コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「西園寺家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ページ名修正に伴うリンク修正:西園寺きつ子→西園寺姞子
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|出身地= [[山城国]]
|出身地= [[山城国]]
|根拠地= [[山城国]]<br />[[伊予国]][[宇和郡]]
|根拠地= [[山城国]]<br />[[伊予国]][[宇和郡]]
|人物= [[西園寺公経]]<br/>[[西園寺実兼]]<br />永福門院([[西園寺しょう子|西園寺鏱子]])<br />後京極院([[西園寺禧子]])<br />[[西園寺公重]]<br />[[西園寺公望]]
|人物= [[西園寺公経]]<br/>[[西園寺実兼]]<br />永福門院([[西園寺鏱子]])<br />後京極院([[西園寺禧子]])<br />[[西園寺公重]]<br />[[西園寺公望]]
|支流= [[菊亭家|今出川家]]([[清華家]]){{Sfn|太田|1934|p=2432}}<br/>[[洞院家]]([[公家]])<br/>[[西園寺氏]]([[武家]])<br/>[[内ヶ島氏#西園寺家説|内ヶ島氏]]?(武家)<br/>[[清水谷家]]([[羽林家]])<br/>[[四辻家]](羽林家)<br/>[[橋本家]](羽林家)<br/>[[大宮家#大宮家(藤原北家閑院流)|大宮家]](羽林家){{Sfn|太田|1934|p=2432}}<br/>常磐井家{{Sfn|太田|1934|p=2432}}<br/>冷泉家{{Sfn|太田|1934|p=2432}}<br/>竹林院氏{{Sfn|太田|1934|p=2432}}
|支流= [[菊亭家|今出川家]]([[清華家]]){{Sfn|太田|1934|p=2432}}<br/>[[洞院家]]([[公家]])<br/>[[西園寺氏]]([[武家]])<br/>[[内ヶ島氏#西園寺家説|内ヶ島氏]]?(武家)<br/>[[清水谷家]]([[羽林家]])<br/>[[四辻家]](羽林家)<br/>[[橋本家]](羽林家)<br/>[[大宮家#大宮家(藤原北家閑院流)|大宮家]](羽林家){{Sfn|太田|1934|p=2432}}<br/>常磐井家{{Sfn|太田|1934|p=2432}}<br/>冷泉家{{Sfn|太田|1934|p=2432}}<br/>竹林院氏{{Sfn|太田|1934|p=2432}}
}}
}}
22行目: 22行目:
また、[[藤原実宗]](公経の父)は[[藤原師長]]から桂流・西流の琵琶の奥義を得て以来、琵琶の家として知られた。特に[[後鳥羽天皇]]以来、琵琶は天皇が習得する必須の楽器としてされるようになってから宮廷でも重要視され、[[西園寺公相]]が[[後深草天皇]]の琵琶の御師(御琵琶師)とされて以降、歴代天皇は西園寺家の当主から琵琶を習う慣例となり、政治的のみならず、文化的分野でもリードするようになった<ref>豊永聡美『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4-642-02860-9 P59-66・82-85・186-189</ref>。
また、[[藤原実宗]](公経の父)は[[藤原師長]]から桂流・西流の琵琶の奥義を得て以来、琵琶の家として知られた。特に[[後鳥羽天皇]]以来、琵琶は天皇が習得する必須の楽器としてされるようになってから宮廷でも重要視され、[[西園寺公相]]が[[後深草天皇]]の琵琶の御師(御琵琶師)とされて以降、歴代天皇は西園寺家の当主から琵琶を習う慣例となり、政治的のみならず、文化的分野でもリードするようになった<ref>豊永聡美『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4-642-02860-9 P59-66・82-85・186-189</ref>。


この時期は西園寺家の女性の成員も文化面で活躍しており、[[伏見天皇]]中宮の永福門院([[西園寺しょう子|西園寺鏱子]])は[[京極派]]を代表する大歌人で、後醍醐天皇中宮の後京極院([[西園寺禧子]])も勅撰歌人である。
この時期は西園寺家の女性の成員も文化面で活躍しており、[[伏見天皇]]中宮の永福門院([[西園寺鏱子]])は[[京極派]]を代表する大歌人で、後醍醐天皇中宮の後京極院([[西園寺禧子]])も勅撰歌人である。


鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇による[[建武の新政|建武政権]]が始まると、後ろ盾を失った西園寺家は退勢に陥る。[[西園寺公宗|公宗]]は[[北条氏]]残党である[[北条泰家]](時興)をかくまい、後醍醐を暗殺して持明院統の[[後伏見天皇|後伏見上皇]]を擁立する<ref>近年、公宗が擁立しようとしたのは[[光厳天皇|光厳上皇]]であったとする見解もある(家永遵嗣 「光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府」桃崎有一郎・山田邦和 編著『室町政権の首府構想と京都』 文理閣〈平安京・京都叢書4〉、2016年10月 ISBN 978-4-89259-798-5)。</ref>[[謀叛]]を計画したが、弟[[西園寺公重|公重]]の密告によって発覚したために処刑され、家は公重が継承した。やがて公重が[[南朝 (日本)|南朝]]へ参候したため、公宗の遺児[[西園寺実俊|実俊]]が[[右大臣]]に昇って家名を再興したが、往時の権勢は失われた。またこの頃、一族の[[西園寺公俊|公俊]]が家領の[[伊予国]][[宇和郡]]に下向して土着し、[[西園寺氏|伊予西園寺氏]]の祖となった。[[近世]]初期の[[西園寺実晴|実晴]]は[[細川忠隆]]の長女を[[御台所]]に迎えたが、その遺産は家政の基盤となる。以後は当主の早死にが相次ぎ、他家からの[[養子]]が続いた。
鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇による[[建武の新政|建武政権]]が始まると、後ろ盾を失った西園寺家は退勢に陥る。[[西園寺公宗|公宗]]は[[北条氏]]残党である[[北条泰家]](時興)をかくまい、後醍醐を暗殺して持明院統の[[後伏見天皇|後伏見上皇]]を擁立する<ref>近年、公宗が擁立しようとしたのは[[光厳天皇|光厳上皇]]であったとする見解もある(家永遵嗣 「光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府」桃崎有一郎・山田邦和 編著『室町政権の首府構想と京都』 文理閣〈平安京・京都叢書4〉、2016年10月 ISBN 978-4-89259-798-5)。</ref>[[謀叛]]を計画したが、弟[[西園寺公重|公重]]の密告によって発覚したために処刑され、家は公重が継承した。やがて公重が[[南朝 (日本)|南朝]]へ参候したため、公宗の遺児[[西園寺実俊|実俊]]が[[右大臣]]に昇って家名を再興したが、往時の権勢は失われた。またこの頃、一族の[[西園寺公俊|公俊]]が家領の[[伊予国]][[宇和郡]]に下向して土着し、[[西園寺氏|伊予西園寺氏]]の祖となった。[[近世]]初期の[[西園寺実晴|実晴]]は[[細川忠隆]]の長女を[[御台所]]に迎えたが、その遺産は家政の基盤となる。以後は当主の早死にが相次ぎ、他家からの[[養子]]が続いた。
97行目: 97行目:
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|07| 01=[[西園寺実平|実平]]|02=   実澄<ref group=@>[[阿野実直]]の子。</ref>|03='''[[西園寺実兼|実兼]]'''<sup>7</sup>|04=[[西園寺嬉子|嬉子]]|05=[[西園寺実顕|実顕]]|06=[[橋本実俊]]<br />〔[[橋本家]]〕|07=[[尊教]]}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|07| 01=[[西園寺実平|実平]]|02=   実澄<ref group=@>[[阿野実直]]の子。</ref>|03='''[[西園寺実兼|実兼]]'''<sup>7</sup>|04=[[西園寺嬉子|嬉子]]|05=[[西園寺実顕|実顕]]|06=[[橋本実俊]]<br />〔[[橋本家]]〕|07=[[尊教]]}}
{{familytree |border=0| ||||,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0| ||||,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0| |||01|02|03|04|05|06|07| 01='''[[西園寺公衡|公衡]]'''<sup>8</sup>|02=[[西園寺しょう子|<span lang="zh">鏱</span>子]]|03=[[西園寺瑛子|瑛子]]|04=[[西園寺公顕|今出川公顕]]<br />〔[[今出川家]]〕|05=[[今出川兼季]]<br />〔今出川家〕|06=[[道意 (真言宗)|道意]]|07=[[西園寺禧子|禧子]]}}
{{familytree |border=0| |||01|02|03|04|05|06|07| 01='''[[西園寺公衡|公衡]]'''<sup>8</sup>|02=[[西園寺子|<span lang="zh">鏱</span>子]]|03=[[西園寺瑛子|瑛子]]|04=[[西園寺公顕|今出川公顕]]<br />〔[[今出川家]]〕|05=[[今出川兼季]]<br />〔今出川家〕|06=[[道意 (真言宗)|道意]]|07=[[西園寺禧子|禧子]]}}
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|||||||||||||03|| 01=[[大宮季衡]]<br />〔[[大宮家#大宮家(藤原北家閑院流)|大宮家]]〕|02='''[[西園寺実衡|実衡]]'''<sup>9</sup>|03=[[西園寺寧子|寧子]]}}
{{familytree |border=0|01|02|||||||||||||03|| 01=[[大宮季衡]]<br />〔[[大宮家#大宮家(藤原北家閑院流)|大宮家]]〕|02='''[[西園寺実衡|実衡]]'''<sup>9</sup>|03=[[西園寺寧子|寧子]]}}

2020年7月3日 (金) 06:16時点における版

西園寺家
家紋
左三つ巴ひだりみつどもえ
本姓 藤原北家閑院流
家祖 藤原通季[1]
種別 公家清華家[1]
華族公爵[2]
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
伊予国宇和郡
著名な人物 西園寺公経
西園寺実兼
永福門院(西園寺鏱子
後京極院(西園寺禧子
西園寺公重
西園寺公望
支流、分家 今出川家清華家[2]
洞院家公家
西園寺氏武家
内ヶ島氏?(武家)
清水谷家羽林家
四辻家(羽林家)
橋本家(羽林家)
大宮家(羽林家)[2]
常磐井家[2]
冷泉家[2]
竹林院氏[2]
凡例 / Category:日本の氏族

西園寺家(さいおんじけ)は、清華家の家格を有する公家[1]藤原北家閑院流の一門で、支流に洞院家・今出川家(菊亭家)・伊予西園寺氏などがある。家名は、4代公経が北山に建立した西園寺(北山殿)にちなむ[注釈 1][1]。家紋は左三つ巴を使用。

概要

藤原公実の四男通季を祖とする[1]。家業は四箇の大事(節会官奏叙位除目)・有職故実雅楽琵琶)。一条家家礼江戸時代家禄は597

通季の曾孫公経源頼朝の姪全子を妻とし、加えて摂家将軍藤原頼経の祖父に当たることから、鎌倉幕府との関係は緊密であった。そのため、承久の乱に際しては幕府に内応する恐れがあるとして朝廷によって幽閉されるが、かえって乱後に幕府の信任を受けて朝廷の実権を掌握し、太政大臣にまで昇進して家格を高めることに成功した。公経より公宗までは朝幕間の交渉役である関東申次を務めた他、娘を次々と入内・立后させ、天皇の外戚として一時は摂関家をもしのぐ権勢を振るった[3]実兼大覚寺統に接近し、亀山法皇後醍醐天皇に娘を入れたが、子の公衡以降は反幕府的態度を取る大覚寺統からは離反し、次第に持明院統との関係を深めている。

また、藤原実宗(公経の父)は藤原師長から桂流・西流の琵琶の奥義を得て以来、琵琶の家として知られた。特に後鳥羽天皇以来、琵琶は天皇が習得する必須の楽器としてされるようになってから宮廷でも重要視され、西園寺公相後深草天皇の琵琶の御師(御琵琶師)とされて以降、歴代天皇は西園寺家の当主から琵琶を習う慣例となり、政治的のみならず、文化的分野でもリードするようになった[4]

この時期は西園寺家の女性の成員も文化面で活躍しており、伏見天皇中宮の永福門院(西園寺鏱子)は京極派を代表する大歌人で、後醍醐天皇中宮の後京極院(西園寺禧子)も勅撰歌人である。

鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇による建武政権が始まると、後ろ盾を失った西園寺家は退勢に陥る。公宗北条氏残党である北条泰家(時興)をかくまい、後醍醐を暗殺して持明院統の後伏見上皇を擁立する[5]謀叛を計画したが、弟公重の密告によって発覚したために処刑され、家は公重が継承した。やがて公重が南朝へ参候したため、公宗の遺児実俊右大臣に昇って家名を再興したが、往時の権勢は失われた。またこの頃、一族の公俊が家領の伊予国宇和郡に下向して土着し、伊予西園寺氏の祖となった。近世初期の実晴細川忠隆の長女を御台所に迎えたが、その遺産は家政の基盤となる。以後は当主の早死にが相次ぎ、他家からの養子が続いた。

幕末に同じ閑院流徳大寺家から養子に入った公望は、明治維新を経て政治家として活躍した。明治17年(1884年)に侯爵を授けられ、内閣総理大臣を二度経験した後、大正9年(1920年)勲功により公爵に陞爵し、元老として大正昭和の政界に重きをなした[注釈 2]

歴代当主

  1. 藤原通季(1090年 - 1128年)
  2. 藤原公通(1117年 - 1173年)
  3. 藤原実宗(1145年 - 1214年)
  4. 西園寺公経(1171年 - 1244年)
  5. 西園寺実氏(1194年 - 1269年)
  6. 西園寺公相(1223年 - 1267年)
  7. 西園寺実兼(1249年 - 1322年)
  8. 西園寺公衡(1264年 - 1315年)
  9. 西園寺実衡(1290年 - 1326年)
  10. 西園寺公宗(1310年 - 1335年)
  11. 西園寺実俊(1335年 - 1389年)
  12. 西園寺公永(1353年 - 1390年)
  13. 西園寺実永(1377年 - 1431年)
  14. 西園寺公名(1410年 - 1468年)
  15. 西園寺実遠(1434年 - 1495年)
  16. 西園寺公藤(1455年 - 1512年)
  17. 西園寺実宣(1496年 - 1541年)
  18. 西園寺公朝(1515年 - 1590年)
  19. 西園寺実益(1560年 - 1632年)
  20. 西園寺公益(1582年 - 1640年)
  21. 西園寺実晴(1601年 - 1673年)
  22. 西園寺公満(1622年 - 1651年)
  23. 西園寺実尚(1645年 - 1661年)
  24. 西園寺公宣(1664年 - 1669年)
  25. 西園寺公遂(1663年 - 1678年)
  26. 西園寺実輔(1661年 - 1685年)
  27. 西園寺致季(1683年 - 1756年)
  28. 西園寺公晃(1702年 - 1770年)
  29. 西園寺賞季(1743年 - 1800年)
  30. 西園寺公兼(1765年 - 1772年)
  31. 西園寺実韶(1778年 - 1787年)
  32. 西園寺公氏(1777年 - 1793年)
  33. 西園寺寛季(1787年 - 1856年)
  34. 西園寺治季(1809年 - 1826年)
  35. 西園寺公潔(1818年 - 1836年)
  36. 西園寺師季(1826年 - 1851年)
  37. 西園寺公望(1849年 - 1940年)
  38. 西園寺八郎(1881年 - 1946年)
  39. 西園寺不二男(1910年 - 1986年)
  40. 西園寺公友(1943年 - )

系譜

西園寺文庫

西園寺家の文書や蔵書などは、以下の場所などに所蔵されている[注釈 3]

  • 西園寺文庫学習院大学
    1994年平成6年)西園寺家に代々伝わる文書類が、直系の子孫である西園寺公友から寄贈され、公友の希望によって「西園寺文庫」と名付けられた。なお、これらの文書は寄贈する以前、西園寺家と姻戚関係がある住友家有芳園(京都市)で保存されていた。
  • 西園寺文庫立命館大学京都府京都市
    1938年昭和13年)に立命館大学に設置された「西園寺公文庫」を前身とする。西園寺公望が懐集した蔵書(それとは別に大学が後年独自に買い集めた物を含む)が収められている。総冊数13,072[6]
  • 陶庵文庫京都大学京都府京都市
    公望が懐集した蔵書など。清風荘(公望の京都別邸)とともに、娘婿の八郎および住友家より寄贈された。また、同大学には公望の実弟である中院通規中院家に代々伝わる文書類を寄贈しており、通規の希望により「中院文庫」と名付けられている。

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の西園寺家領は以下の通り。(5村・597石1斗4升)

  • 山城国葛野郡西院領のうち - 22石1斗4升
  • 山城国乙訓郡今里村のうち - 104石
  • 山城国乙訓郡大原野村のうち - 200石
  • 山城国紀伊郡吉祥院村のうち - 1石
  • 山城国紀伊郡東九条村のうち - 270石

脚注

  1. ^ 当初の景観は法成寺をもしのいだというが、南北朝時代には早くも荒廃したため[要出典]、寺地は足利義満に譲られ、やがて鹿苑寺(金閣寺)が建てられた[3]
  2. ^ 公望は、西園寺家の家業である琵琶の演奏が苦手であったが、首相在任中に明治天皇から悪戯半分に「久しぶりに西園寺家の琵琶が聞きたい」と言われたため、宮内省楽部職員と琵琶の共演をさせられて四苦八苦したというエピソードが伝わっている[要出典]
  3. ^ 西園寺家は、京都大学立命館大学学習院大学と関係が深い[要出典]
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2429.
  2. ^ a b c d e f 太田 1934, p. 2432.
  3. ^ a b 太田 1934, p. 2430.
  4. ^ 豊永聡美『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4-642-02860-9 P59-66・82-85・186-189
  5. ^ 近年、公宗が擁立しようとしたのは光厳上皇であったとする見解もある(家永遵嗣 「光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府」桃崎有一郎・山田邦和 編著『室町政権の首府構想と京都』 文理閣〈平安京・京都叢書4〉、2016年10月 ISBN 978-4-89259-798-5)。
  6. ^ 立命館大学 蔵書冊数 [リンク切れ]

参考文献

  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 西園寺 サイヲンジ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2429-2434頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/308 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会編 『平成新修旧華族家系大成 上巻』 霞会館、1996年、ISBN 9784642036702
  • 末柄豊 「西園寺家文書について」(『遙かなる中世』19号 東京大学文学部日本史学研究室、2001年5月、NCID AN10176634
  • 橋本政宣編 『公家事典』 吉川弘文館、2010年、ISBN 9784642014427
  • 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏公季流【3】”. 日本の苗字7000傑. 2017年6月8日閲覧。
  • 西園寺家〔清華家〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. 公卿類別譜. Kugyoruibetsufu. 2017年6月8日閲覧。
  • 武家家伝_西園寺氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. 2017年6月8日閲覧。
参考資料

関連項目