小倉家
表示
小倉家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家閑院流洞院家庶流 |
家祖 | 小倉公雄 |
種別 |
公家(羽林家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 |
著名な人物 | 小倉実起 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
小倉家(おぐらけ)は、 藤原北家閑院流の洞院家庶流の公家・華族だった家[1]。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家[2]。
歴史
[編集]鎌倉時代の太政大臣西園寺公経の子左大臣洞院実雄の二男権中納言小倉公雄を家祖とする[1]。戦国時代の当主小倉公右に至って38年ほど中絶したが、権大納言四辻公遠の子小倉季藤(右少将)が再興[3]。
家格は羽林家、旧家、外様[1]。江戸時代の家禄は150石[1][注釈 1]。
江戸時代前期の当主権大納言小倉実起の娘(中納言典侍)は霊元天皇の後宮に入り第一皇子の一宮(済深入道親王)を生んだ。当時天皇の女御には皇子がなかったため一宮を皇位に擁立する動きがあったが、その後内大臣松木宗条の娘(大納言典侍)が生んだ五宮(東山天皇)が皇位に擁立され、一宮は天和元年(1681年)4月に大覚寺へ入れられることが決まった。この措置を不服とした実起は一宮と共に引き籠もり、9月に一宮と共に蟄居を命じられ、10月22日に解官のうえ佐渡流罪となった(小倉事件)[4]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると小倉家も公家として華族に列した[5][6]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として小倉英季が子爵を授けられた[2]。
英季は陸軍軍人となり、歩兵大佐まで昇進し、歩兵連隊長として日清日露で戦功を上げて金鵄勲章功4級を賜った。予備役入り後貴族院の子爵議員に当選して務めた[3]。
系譜
[編集]- 実線は実子、点線(縦)は養子。
洞院実雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小倉公雄1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実教2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季孝 | 季雄 | 富小路公脩3 | 季長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実遠 | 小倉実名4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公種5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実右6 [注釈 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季種7 [注釈 4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公右8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季藤9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公根10 [注釈 5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実為11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実起12 [注釈 6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公連13 | 熙季 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実躬14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熙季15 [注釈 7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季永16 [注釈 8] | 有季 [注釈 9] | 公映 [注釈 10] | 宜季 [注釈 11] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宜季17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貢季18 | 増季 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
見季19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊季20 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
随季21 [注釈 12] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輔季22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長季23 [注釈 13] | 窿季 | 錦小路頼言 | 古谷道俊 | 河原林岡麿 | 枝吉歌麿 | 八条隆邦 | 橋本寛麿 | 常麿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英季24 | 西四辻公堯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義季25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の小倉家領は山城国愛宕郡田中村のうち43石8升、山城国葛野郡小北山村のうち43石4斗5合、山城国葛野郡松原村のうち6石5斗9升5合、山城国乙訓郡寺戸村のうち16石8斗6升9合、山城国紀伊郡東福寺村のうち39石9斗5升5合であり、合計5村・149石9斗4合。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[7]。
- ^ 正親町実秀の子。
- ^ 正親町持季の子。
- ^ 表向きは三条実教の子とされるが、父親が誰なのかは不詳。
- ^ 藪嗣良の3男。
- ^ 実起の子で公連弟。小倉事件で配流されたがのち赦免され、断絶した小倉家を再興する。
- ^ 水無瀬兼豊の子。
- ^ 清水谷実業の子。
- ^ 押小路公音の子。
- ^ 西園寺致季の子。
- ^ 今出川尚季の2男。
- ^ 橋本実久の4男。
出典
[編集]- ^ a b c d 太田 1934, p. 914.
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 330.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 330.
- ^ 朝日日本歴史人物事典『小倉実起』 - コトバンク
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 小倉 オクラ」、上田萬年、三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、914頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。