コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

葛野郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都府葛野郡の位置
嵐山渡月橋

葛野郡(かどのぐん)は、京都府山城国)にあった

郡域

[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 京都市
    • 北区の一部(金閣寺町および大将軍・北野・小松原・等持院・平野・衣笠・大北山・中川・杉阪・真弓・小野・大森を冠称する各町)
    • 中京区の一部(聚楽廻西ノ京壬生を冠称する各町)
    • 下京区の一部(西七条・七条御所ノ内・梅小路・中堂寺・朱雀・八条を冠称する各町)
    • 南区の一部(八条・西九条・唐橋を冠称する各町)
    • 右京区の大部分(京北各町を除く)
    • 西京区の一部(大枝・大原野を冠称する各町を除く)

歴史

[編集]

古代

[編集]

隣接する愛宕郡とともに郡域の一部が平安京となった。

[編集]

和名類聚抄』に記される郡内の。()内は訓。

式内社

[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
葛野郡 20座(大14座・小6座)
葛野坐月読神社 カトノニマスツキヨミノ 名神大 月次新嘗 月読神社 京都府京都市西京区松室山添 松尾大社境外摂社 [1]
木島坐天照御魂神社 コノシマニマスアマテルミムスビ 名神大 月次相嘗新嘗 木嶋坐天照御魂神社 京都府京都市右京区太秦森ヶ東町 [2]
墮川神社 ヲチカハノ
オチカハ
(参)岩戸落葉神社 京都府京都市北区小野下ノ町
阿刀神社 アトノ 阿刀神社 京都府京都市右京区嵯峨南野町
松尾神社 二座 マツノヲノ 並名神大 月次相嘗新嘗 松尾大社 京都府京都市西京区嵐山宮町 [3]
深川神社 フカカハノ (論)福王子神社 京都府京都市右京区宇多野福王子町
(論)夫荒社 京都府京都市右京区宇多野福王子町 福王子神社境内社
墮川御上神社 オチカハノミカミノ 大森賀茂神社 京都府京都市北区大森東町
櫟谷神社 イチタニノ
イチヒ
イチヤ
櫟谷宗像神社 京都府京都市西京区嵐山中尾下町 松尾大社境外摂社
平野祭神四社 ヒラノノ 並名神大 月次新嘗 平野神社 京都府京都市北区平野宮本町 [4]
梅宮坐神四社 ウメミヤニマス 並名神大 月次新嘗 梅宮大社 京都府京都市右京区梅津フケノ川町 [5]
天津石門別稚姫神社 アマツイハトワケワカヒメノ 名神大 月次新嘗 (不明) [6]
伴氏神社 トモウチノ
トクノヲカノ
月次新嘗 (参)住吉大伴神社 京都府京都市右京区龍安寺住吉町 [7]
(参)伴氏社 京都府京都市上京区馬喰町 北野天満宮境内社
大酒神社 オホサケノ 元名大辟神 大酒神社 京都府京都市右京区太秦蜂岡町
凡例を表示

近世以降の沿革

[編集]
  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領1は代官小堀数馬が管轄。●在方のみ本郡に所属した複数の町を含む通称で、本項では1町として数える。(3町78村)
幕末の知行
村名





























その他
西院村 条理職役料、連歌師里村氏領、彫金師後藤氏領、京暦師菊沢氏領ほか[1]
●三条新畑[2]
西ノ京村
二条御城廻[3] 彫金師後藤氏領
壬生村 楽人衆領、彫金師後藤氏領ほか[4]
山之内村
郡村
西九条村
東塩小路村
●来迎堂廻り[5]
西八条村[6]
東寺廻り[6]
七八条村[6]
中堂寺村 彫金師後藤氏領
西七条村
朱雀村
西塩小路村
梅小路村
唐橋村
御所ノ内村
川勝寺村
宿村
川島村
岡村
下津林村 医師竹田氏領
下桂村
牛ヶ瀬村
上桂村
徳大寺村
上野村
千代原村
松尾谷村
松室村
下山田村
御陵村
上山田村
東梅津村
西梅津村
上嵯峨村
天竜寺門前
池裏村
水尾村 施薬院三雲氏領
原村
越畑村 西大路実邦知行
鳴滝村
福王子村
木辻村 池上幸太郎知行
池上村
法金剛院村
谷口村
一之瀬村
中島村
善妙寺村
平岡村 儒者林氏
小北山村
大北山村
松原村
等持院村
北野村
大将軍村
●紙屋川町[7]
聚楽廻
門前村[8]
市川村
中里村[9] 西大路実邦知行
安養寺村
安井村
常盤村
谷村
窪村
中野村[10]
下嵯峨村[11]
生田村
高田村
中村
東河内村
西河内村
杉阪村
中川村
上村
下村
真弓村
御室門前村[12]
  • 慶応4年
  • 明治6年(1873年)(3町76村)
    • 窪村が常盤村に合併。
    • 常盤村・谷村が合併して常盤谷村となる。
  • 明治7年(1874年)(3町65村)
    • 鳴滝村・福王子村が合併して宇多野村となる。
    • 木辻村・池上村・法金剛院村が合併して花園村となる。
    • 一之瀬村・中島村・善妙寺村・平岡村が合併して梅ケ畑村となる。
    • 門前村・市川村・中里村・安養寺村が合併して太秦村となる。
    • 生田村・高田村が合併して嵯峨野村となる。
    • 上村・下村が合併して小野村となる。
  • 明治8年(1875年)(3町61村)
    • 中村・東河内村・西河内村が合併して大森村となる。
    • 二条御城廻西ノ京村に、池裏村が上嵯峨村にそれぞれ合併。
    • 天竜寺門前が改称して天竜寺村となる。
  • 明治10年(1877年) - 宿村が川勝寺村に合併。(3町60村)
  • 明治12年(1879年4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により下記の変更が行われる。(60村)
    • 行政区画としての葛野郡が発足。郡役所が太秦村に設置。
    • 紙屋川町が上京区、三条新畑・来迎堂廻りが下京区のそれぞれ一部となる。
  • 明治14年(1881年) - 御室門前村が改称して御室村となる。

町村制以降の沿革

[編集]
1.衣笠村 2.朱雀野村 3.大内村 4.七条村 5.太秦村 6.西院村 7.京極村 8.桂村 9.川岡村 10.松尾村 11.梅津村 12.嵯峨村 13.下嵯峨村 14.花園村 15.小野郷村 16.中川村 17.梅ヶ畑村(紫:京都市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(17村)
    • 衣笠村 ← 大将軍村、北野村、大北山村、小北山村、松原村、等持院村(現・京都市北区)
    • 朱雀野村壬生村西ノ京村聚楽廻(現・京都市中京区)
    • 大内村 ← 東塩小路村、朱雀村、中堂寺村(現・京都市下京区)、西九条村、八条村(現・京都市下京区、南区)
    • 七条村 ← 西七条村、西塩小路村、梅小路村、御所ノ内村(現・京都市下京区)、唐橋村(現・京都市南区)
    • 太秦村 ← 嵯峨野村、太秦村、安井村、中野村、常盤谷村(現・京都市右京区)
    • 西院村 ← 西院村(現・京都市下京区、右京区)、山之内村(現・京都市右京区)
    • 京極村川勝寺村、郡村、徳大寺村[字団子田](現・京都市右京区)
    • 桂村 ← 上野村、徳大寺村[字団子田を除く]、上桂村、千代原村、下桂村(現・京都市西京区)
    • 川岡村 ← 下津林村、牛ヶ瀬村、川島村、岡村(現・京都市西京区)
    • 松尾村 ← 上山田村、松室村、松尾谷村、下山田村、御陵村(現・京都市西京区)
    • 梅津村 ← 東梅津村、西梅津村(現・京都市右京区)
    • 嵯峨村 ← 天竜寺村、上嵯峨村、水尾村、原村、越畑村(現・京都市右京区)
    • 下嵯峨村(単独村制。現・京都市右京区)
    • 花園村 ← 花園村、御室村、宇多野村、谷口村(現・京都市右京区)
    • 小野郷村 ← 杉阪村、小野村、大森村、真弓村(現・京都市北区)
    • 中川村(単独村制。現・京都市北区)
    • 梅ケ畑村(単独村制。現・京都市右京区)
  • 明治35年(1902年2月1日 - 大内村の一部(東塩小路町・西九条)が京都市に編入。下京区の一部となる。
  • 明治36年(1903年12月1日 - 下嵯峨村が嵯峨村に編入。(16村)
  • 大正7年(1918年)4月1日(12村)
    • 衣笠村が京都市上京区に編入。
    • 朱雀野村・大内村・七条村および西院村の一部(西院の一部)が京都市に編入。下京区の一部となる。
  • 大正12年(1923年)4月1日(1町11村)
    • 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 嵯峨村が町制施行して嵯峨町となる。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和6年(1931年)4月1日 - 京極村・川岡村・西院村・梅津村・桂村・松尾村・嵯峨町・太秦村・花園村・梅ケ畑村が京都市に編入。同区域をもって右京区が発足。(2村)
  • 昭和17年(1942年)7月1日 - 「北山城地方事務所」が京都市に設置され、愛宕郡乙訓郡とともに管轄。
  • 昭和23年(1948年)4月1日 - 中川村・小野郷村が京都市に編入。上京区の一部となる。同日葛野郡消滅。第二次世界大戦後初の郡消滅ともなった。

変遷表

[編集]
自治体の変遷
明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
衣笠村 大正7年4月1日
京都市上京区に編入
京都市
上京区
京都市
上京区
昭和30年9月1日
京都市北区に分区
京都市
北区
京都市
小野郷村 小野郷村 小野郷村 昭和23年4月1日
京都市上京区に編入
中川村 中川村 中川村
大内村 明治35年2月1日
京都市下京区に編入
京都市
下京区
京都市
下京区
京都市
下京区
京都市
下京区
大正7年4月1日
京都市下京区に編入
昭和30年9月1日
京都市南区に分区
京都市
南区
七条村 京都市
下京区
京都市
下京区
朱雀野村 昭和4年4月1日
京都市中京区に分区
京都市
中京区
京都市
中京区
京都市
中京区
西院村 大正7年4月1日
京都市下京区に編入
西院村 昭和6年4月1日
京都市に編入
右京区誕生
京都市
右京区
京都市
右京区
京都市
右京区
太秦村 太秦村
京極村 京極村
梅津村 梅津村
嵯峨村 大正12年4月1日
嵯峨町
下嵯峨村 明治36年12月1日
嵯峨村に編入
大正12年4月1日
嵯峨町
花園村 花園村
梅ヶ畑村 梅ヶ畑村
桂村 桂村 昭和51年10月1日
京都市西京区に分区
京都市
西京区
川岡村 川岡村
松尾村 松尾村

行政

[編集]
歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 戸田高富 明治12年(1879年)3月14日 (不明)
2 鳥居誨 (不明) (不明)
3 竹中兼和 (不明) 明治19年(1886年)10月27日 制度改正により廃官
4 松野新九郎 明治19年(1886年)10月8日 明治23年(1890年)5月9日 愛宕郡長を兼任
5 野村永保 明治23年(1890年)5月9日 明治25年(1892年)2月15日 愛宕郡長を兼任
6 川本正治 明治25年(1892年)3月4日 (不明) 愛宕郡長を兼任
7 有吉三七 (不明) (不明) 愛宕郡長を兼任
8 渡邉忠壽 (不明) (不明)
9 遠藤邦三 (不明) (不明)
10 櫻井丈太郎 (不明) (不明) 大正4年(1915)時点
11 後藤多喜蔵 (不明) (不明) 大正5年(1916)時点
12 兼子悌次 大正7年(1918)6月24日 (不明)
? 脇田琥一 (不明) (不明) 後職:愛媛県警察部部長
? 林茂 (不明) (不明) 大正11年(1922年)3月29日時点
? (不明) (不明) 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

教育

[編集]

葛野郡高等小学校組合

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 神服数人、川端清益、安本秀綱、梅ヶ畑供臣人、大国有■(車+⺋)、長沢員堅、藤田義之、宮本亮周、西大路実邦、大沢仙丸、大茟兵部、青盛富、小茟善大夫各知行が記載されている。
  2. ^ 三条通沿いの各町の在方の石高の合計とみられる。
  3. ^ 記載は三条台。
  4. ^ 安本秀綱、池上幸太郎の各知行が記載されている。
  5. ^ 現・下京区来迎堂町とみられる。
  6. ^ a b c 八条村のうち。本項では八条村を1村として数える。
  7. ^ 記載は紙屋川村。
  8. ^ 記載は広隆寺門前。
  9. ^ 記載は大石中里村。
  10. ^ 記載は中村。
  11. ^ 記載は川端村。
  12. ^ 記載なし。
  13. ^ 『京都府府令達要約』明治20年 第8編上巻,京都府内務部,明14-31. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/788408 (参照 2024-01-21)
  14. ^ a b 京都府立総合資料館 編『京都府百年の年表』5 (教育編),京都府,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9537074 (参照 2024-01-21)

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]