長谷家
表示
長谷家 | |
---|---|
| |
本姓 |
桓武平氏高棟王流 西洞院庶流 |
家祖 | 長谷忠康 |
種別 |
公家(名家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 神奈川県 |
著名な人物 | 長谷信篤 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
長谷家(ながたにけ)は、桓武平氏高棟王流の公家、華族だった家。公家としての家格は名家、華族としての爵位は子爵[1]。
歴史
[編集]従二位参議 西洞院時慶の五男忠康を祖として寛永期に創設[2]。後水尾天皇の側近だった西洞院時直と平松時庸は忠康の実兄、交野家の祖交野時貞は実弟にあたる。
公家としての家格は、名家、新家、外様[2]。従二位参議を極位極官とする。江戸時代の家禄は30石3人扶持[2]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると長谷家も公家として華族に列し[3][4]、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として12代信篤が子爵を授けられた[6]。
信篤は参議、東京府知事、元老院議官。貴族院議員などを歴任した[7]。2代子爵信成や3代子爵信道は宮内省官僚だった[7]。
4代子爵信昊の代の昭和前期に長谷子爵家の住居は神奈川県鎌倉町にあった[7]。
系譜
[編集]- 実線は実子、破線は養子
西洞院時慶 | |||||||||||||||||||||||||||||
長谷忠康1 | |||||||||||||||||||||||||||||
時茂2 | 時充 | 忠能 | |||||||||||||||||||||||||||
時充3 | |||||||||||||||||||||||||||||
忠能4 | |||||||||||||||||||||||||||||
範量5 [注 1] | |||||||||||||||||||||||||||||
範篤6 [注 2] | 範昌7 [注 3] | ||||||||||||||||||||||||||||
範高8 | 交野時永 | ||||||||||||||||||||||||||||
時息 [注 4] | 信昌9 [注 5] | ||||||||||||||||||||||||||||
信行10 | 信好 | ||||||||||||||||||||||||||||
信好11 | |||||||||||||||||||||||||||||
信篤12 [注 6] | |||||||||||||||||||||||||||||
信成13 | |||||||||||||||||||||||||||||
信道14 | |||||||||||||||||||||||||||||
信昊15 | |||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 小田部雄次 2006, p. 334.
- ^ a b c 橋本政宣 2010, p. 829.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 330.
- ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 345.