「四條畷市」の版間の差分
Hirokifutagami (会話 | 投稿記録) |
m cewbot: 修正ウィキ文法 104: Unbalanced quotes in ref name |
||
62行目: | 62行目: | ||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
=== 紋章 === |
=== 紋章 === |
||
* 町章は[[1961年]]に田原村の編入合併を記念して2回にわたって公募で募集して同年[[12月]]に議会によって制定された。<ref name="町だより 5号">町だより 5号</ref><ref name="広報 5号">町だより 5号</ref><ref name="町だより 10号>町だより 10号</ref><ref name="広報 10号>広報 10号</ref> 市章は市制施行に合わせて住民意識の向上のために公募で募集し、募集した結果、「し」と畷の「ナ」を鳩に図案化したもので未来に向かって羽ばたく姿を意味して、[[1970年]][[7月1日]]の市制施行の日に合わせて制定された。<ref name="市章"/> <ref name="序論"/> <ref name="財政"/> <ref name="市章・市民憲章"/> <ref name="町だより 特別号">町だより 特別号</ref> |
* 町章は[[1961年]]に田原村の編入合併を記念して2回にわたって公募で募集して同年[[12月]]に議会によって制定された。<ref name="町だより 5号">町だより 5号</ref><ref name="広報 5号">町だより 5号</ref><ref name="町だより 10号">町だより 10号</ref><ref name="広報 10号">広報 10号</ref> 市章は市制施行に合わせて住民意識の向上のために公募で募集し、募集した結果、「し」と畷の「ナ」を鳩に図案化したもので未来に向かって羽ばたく姿を意味して、[[1970年]][[7月1日]]の市制施行の日に合わせて制定された。<ref name="市章"/> <ref name="序論"/> <ref name="財政"/> <ref name="市章・市民憲章"/> <ref name="町だより 特別号">町だより 特別号</ref> |
||
<gallery> |
<gallery> |
2016年11月15日 (火) 14:27時点における版
しじょうなわてし 四條畷市 | |||
---|---|---|---|
| |||
国 | 日本 | ||
地方 | 近畿地方 | ||
都道府県 | 大阪府 | ||
市町村コード | 27229-9 | ||
法人番号 | 6000020272299 | ||
面積 |
18.69km2 | ||
総人口 |
53,410人 [編集] (推計人口、2024年12月1日) | ||
人口密度 | 2,858人/km2 | ||
隣接自治体 |
寝屋川市、交野市、大東市 奈良県生駒市 | ||
市の木 | クスノキ | ||
市の花 | サツキ | ||
市のキャラクター | くっすん | ||
四條畷市役所 | |||
市長 | 東修平 | ||
所在地 |
〒575-8501 大阪府四條畷市中野本町1番1号 北緯34度44分23.7秒 東経135度38分22.3秒 / 北緯34.739917度 東経135.639528度座標: 北緯34度44分23.7秒 東経135度38分22.3秒 / 北緯34.739917度 東経135.639528度 | ||
外部リンク | 四條畷市ホームページ | ||
ウィキプロジェクト |
四條畷市(しじょうなわてし)は、大阪府北河内地域に位置する市である。
概要
大阪市から約15kmほどの近郊に位置しており、奈良県と接する。市域の3分の2は生駒山地の一部である北生駒山地であり、市の中心部は生駒山地の西麓に広がる。 市東部の田原地区は大阪府で唯一生駒山地の東麓に位置しており、しばしば奈良県域と誤解される[1]。なお、奈良県生駒市北田原町・南田原町に隣接しており、当市域を西田原、生駒市域を東田原と呼ぶこともある。
市中心部では国道163号と国道170号が交差しており、かつJR片町線の沿線でもあり、四條畷地区の東側は金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。反対に生駒山地の東側は農業地帯・新興住宅地である。
遺跡が多く、貝塚跡があり古墳も少なくない。飛鳥時代までには馬飼を行う渡来人の定住があったと伝わる。白鳳時代には持統天皇が幼少期を過ごしたと伝わる正法寺の大伽藍が聳え立ち、平安時代には荘園、延喜式神名帳には市域内の神社3社が記載され、1000年以上経た現在も残っている。また、1000年以上の歴史のある寺院も存在している。南北朝時代には四條畷の戦いの舞台となり、戦国時代初期には飯盛山城の攻防戦が幾度かあり、キリシタン教会も存在した。江戸時代には天領となり農業地帯であった。明治時代に入ると、北河内地区に四条畷中学(現在の大阪府立四條畷高等学校)が開校して、教育の中心となる。第二次世界大戦以降は「住宅都市」を目標とし、1955年頃から大阪市の近郊都市として四條畷地区を中心として開発が進み、大阪外環状線の開通・JR片町線が四条畷駅まで複線化され、都市化が進んだ。その結果、1970年7月1日に市制を施行するにまで至った。市制施行後は、田原地区が関西文化学術研究都市に指定されると、それに則った開発が進められ、田原台などの新興住宅地が誕生した[2][3][4][5][6][7][8][9]。
地理
面積
面積の変遷
- 1890年8月1日 - 町村制施行して、10.85km²になる。[11]
- 1961年6月25日 - 田原村を編入して18.90km²になる。[11]
- 1988年10月1日 - 国土地理院による面積を改定して0.16km²狭くなって、18.74km²になる。[11]
広袤(こうぼう)
国土地理院地理情報によると四條畷市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは7.3km、南北の長さは5.4kmである。[3][5] 隣接している自治体歴史紋章
市制施行前
市制施行後1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
「四條畷」と「四条畷」市の固有名詞としては、四條畷村以来一貫して「四條畷」と表記するのが正式である。「条」は「條」の略字であるが、戦後「条」が当用漢字(現・常用漢字)に指定されたため、「四条畷」と表記されることがある。 現在でも新聞や道路標識などでは「四条畷市」と書かれることがあり、2003年度末までは四條畷市内の郵便局は「四条畷」表記だった(現在は「四條畷」表記となっている)。 JR西日本の四条畷駅は「条」の字を使っている。1895年に北河内郡四条村に開業した当初は、四条畷駅および所在地の四条村(のち町制を施行して四条町)ともに、「條」の字を使っていた。しかし、四条町は1956年の町村合併によって大東市となり廃止され、当時の国鉄が当用漢字の使用を推進していたこともあって、「条」の字を使うようになった。四條畷市はJR西日本に駅名の変更を申し入れているが、JR西日本側が「駅名変更は地元からの要望で行うが費用は自治体の全額負担」としており、さらに費用は数億円かかるため市側での負担が困難な状態なことから、現在も駅名の変更はされていない。 一方、四条畷駅と同様に大東市に所在する四條畷警察署は「條」の字を使っている。これは1978年に現在地へ移転するまで四條畷市内に庁舎があった名残で、移転後も変更されることなく現在に至る。 2003年の大阪府議会において、四條畷の表記に関する条例が可決された。大阪府庁ホームページ 大阪府議会だよりNo.119。四條畷市及び大阪府は、表記について次のように定義している。四條畷市役所ホームページ よくあるご質問!「四條畷?」「四条畷?」 以上の歴史的経緯から、四條畷市・大阪府の地方自治体は、官公庁関連の施設に関しては「條」を使用し、民間施設に関しては「条」を使用している。 市町村合併田原村との合併
大東市との合併
人口
地域四條畷市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
四條畷地区 田原村を編入する前の四條畷町の範囲であり、大阪平野の一部である。大阪市の近郊都市として、国道163号と国道170号が交差しておりかつJR片町線の沿線である。また、農地や史跡が残されている地域もあり、地区の東側は生駒山地の北側に位置しており、金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。また、旧大阪府立四条畷北高等学校・第二京阪道路の近隣地帯である砂地区の開発も進められている。[3][5] [52]
田原地区 旧田原村の範囲であり、奈良県の県境に位置する地区である。生駒山地の一部である北生駒山地の麓の農業地帯であるが、1969年5月20日に都市計画区域に指定され、その後は関西文化学術研究都市に指定されるとそれらに似合った開発し、1978年10月に土地区画整理事業の計画を終えてから、1984年10月に田原ニュータウンの起工が行われ、宅地として開発された。その結果、1990年5月11日にパークヒルズ田原が街開きされ、田原台などの新興住宅地が点在しており、それまで減少傾向であった市内の人口が増加した[3][37][6][53][54][7]。
行政市役所
1912年に竣工した庁舎であり、老朽化・第二室戸台風に伴う被害・急激な人口増加に対する対応・田原村との合併に伴う行政の向上のために当町の建設計画事業の一環として建設され、1964年11月5日に新築移転され、現在の場所で業務を開始している。[3][25][26][55][56][57][58]
田原村と編入合併した結果、田原村役場跡に田原支所を設置した。[45] 財政歴代市長
立法市議会定数は12人。任期は2015年5月1日 - 2019年4月30日。
大阪府議会(大東市及び四條畷市選挙区)
国政選挙 警察署・消防署かつては警察署は市内にあったが、1978年1月9日に大東市にある四條畷警察署に移転し、それ以降は市内にはない。 消防は四條畷市消防本部として市内に消防本部と消防署を設置していたが、消防広域化に伴って大東市消防本部と統合し大東・四條畷消防組合で本部は大東市内となり、市内には四條畷消防署と田原分署がある[61]。 市内に所在する施設図書館公園病院
福祉施設その他の施設
姉妹都市・友好都市経済産業人口
商業施設長らく大阪府下の市では珍しく、大型スーパーマーケットがないため隣接市などのショッピングセンター(SC)へ向かう流れが強かったが、2015年10月23日に寝屋川市にまたがる形でイオンモール四條畷がオープンした。 オープン以前の人の流れは、清滝峠以西の住民は守口市のイオンモール大日や大阪市鶴見区のイオンモール鶴見緑地、大東市のポップタウン住道、寝屋川市のイオンモール寝屋川、ビバモール寝屋川または平和堂アル・プラザ香里園店への商圏になっていた。 清滝峠以東にある上田原・下田原・田原台・緑風台・さつきヶ丘地区の住民は奈良県生駒市にある近鉄百貨店生駒店やイオン奈良登美ヶ丘SC(現:イオンモール奈良登美ヶ丘)、2007年5月1日に開業した京都府木津川市のイオン高の原SC(現:イオンモール高の原)への商圏になっていた。 現在は、隣接する奈良県側からも買い物に来る車が多数見受けられる様になった。 四條畷市に本社を置く主な企業日本郵政グループ(2012年12月現在)
※四條畷市内各区域の郵便番号は「575-00xx」(四條畷郵便局の集配担当)となっている。 教育幼稚園
小学校中学校高等学校大学
特別支援学校交通鉄道四条畷駅は四條畷市ではなく、隣の大東市にある。しかし、四條畷市の中心駅である。大阪府下では珍しく、市内には私鉄がなくJR線しか走っていない。(隣の大東市も同様。また、市内に鉄道路線が1本しかないという大阪府内の市は、大東市の他にも松原市(近鉄南大阪線のみ)、大阪狭山市(南海高野線のみ)の2市がある)。 なお、田原地区の住民は奈良交通バスで奈良県生駒市にある近鉄生駒駅に出る場合が多い。 バス
道路
名所・旧跡
人物市出身の有名人
市ゆかりの有名人
参考文献
関連項目脚注
外部リンク
|