コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤川為親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤川敬六から転送)

藤川 為親(ふじかわ ためちか、1836年天保7年〉 - 1885年明治18年〉8月27日[1])は、幕末佐賀藩士、明治期の内務官僚県令。通称・敬六。

経歴

[編集]

佐賀藩士・藤川広次の二男として生まれる。幼くして父を亡くした。その後、藩の学校会計吏、監察兼軍艦会計吏を務めた。戊辰戦争では東上する藩兵の隊長として従軍[2]

慶応4年(1868年8月下野国真岡判県事に就任。明治2年(1869年7月日光県大参事となる。その後、新川県権参事、栃木県参事、兼宇都宮県参事を歴任し、1877年1月、栃木県大書記官に就任[1][3]

1880年10月、前任の鍋島幹の推薦で栃木県令に就任。自由民権運動が盛んとなる中、全国に先駆けて戸長公選を廃止した。一方、県会と対立があっても原案執行を行わず「平和主義の男」と呼ばれた。1880年足尾銅山の鉱毒被害が表面化し、「渡良瀬川の魚族は衛生に害あるにより一切捕獲することを禁ず」との達しを出した[3][4]

1883年10月、島根県令に転任。道路改修事業の推進に尽力したが、在任中に病で死去した[1][5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『明治過去帳』新訂初版、209頁。
  2. ^ 『明治百傑伝』259-262頁。
  3. ^ a b 『栃木県歴史人物事典』517頁。
  4. ^ 『新編日本の歴代知事』260頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』779頁。

参考文献

[編集]
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社、1995年。
  • 干河岸貫一編『明治百傑伝』青木嵩山堂、1902年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。