コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

神話・伝説の物一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神話的な物一覧から転送)

神話・伝説の物一覧(しんわ・でんせつのものいちらん)は、世界各地の「神話・伝説・民話」に登場する物を網羅した一覧である。

膨大な量となるため、すでに他の一覧にまとめられている項目は詳細などのリンクの形で省略する。ページを圧迫しそうな項目はページの立項を行い除外を行う。

近代・現代の創作に関しては、複数の創作に共通して用いられている概念や、詳細な設定があり物語の中で大きな役割を担っているものなどに限定して記載する。

この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

宝物

[編集]

武具

[編集]

武器

[編集]
儀式用の武器
中国の剣
日本刀

防具

[編集]
籠手
  • アキレウスの鎧 - 【ギリシア神話】ヘーパイストスが作った盾・火焔に優り耀ける胸甲・兜・屈伸の自在なる錫の脛甲の一式[10][26]
  • ウィガール -【中世英文学】アーサー王の鎧(ラヤモンの『ブルート』)。
  • カヴァーチャ - 【インド神話】太陽神スーリヤカルナが生まれたときに与えた天の武器でさえ貫けない無敵の鎧。
  • 鎖子黄金甲 - 【中国の白話小説孫悟空の鎧、竜王の宝物(『西遊記』)[27]
  • 金甲 - 【日本の伝説】坂上田村麻呂が神の峯(金甲山)の麓の円通寺の竜王に必勝祈願をして加護を得た、無事に阿久良王を退治したお礼として竜王に奉納した金の甲(この甲は鎧を指す)。
  • 避来矢 - 【日本の伝説】藤原秀郷が百足退治の礼として龍宮の王からもらったという大鎧。着用すると矢に当たらないという。
  • 唐皮 - 【平家物語】伊勢平氏の嫡子に代々受け継がれてきた鎧。桓武天皇の甥の香円法師が眞言の法を修して不動明王から授かったものであるとされる。
  • 源氏八領 - 【日本の伝説】清和源氏に代々伝えられたという8種の鎧。
  • 獣面呑頭連環鎧 - 【三国志演義呂布の鎧[28]
  • 藤甲 - 【三国志演義藤甲軍の鎧。軽く硬い鎧だが火に弱い[29]
  • 賽唐猊(別名:雁翎金圏甲) - 【水滸伝徐寧の家が代々受け継いできた伝家の黄金の鎧[30]
その他

被服

[編集]
冠り物(帽子
  • イシスのヴェール英語版 - 【神秘主義】女神イシスは自然の擬人化であり、自然の神秘への近寄り難さを表すものである。エジプトのサイスにある石像が元。
  • 茨の冠英語版 - 【キリスト教の伝説】イエス・キリストが磔刑の際に被らされたという、茨で編まれた草冠。
  • 河童の皿 - 【日本の民話】河童の頭部に常にあるもので、水に濡れていないと河童は力尽きると言われている。
  • かんむり座 - ギリシア神話など。酒神ディオニューソスアリアドネーに送った冠。
  • 緊箍児 - 【中国の白話小説】孫悟空の頭に被せられた金属製の輪で、取り外しができない。『定心真言』、別名『緊箍児咒』という呪文によって頭を締め付けることができる(『西遊記』)[33][34]
  • 聖句箱英語版(フィラクテリー) - もとはユダヤ教の聖句を入れて頭にかぶる箱。超自然な力を得られるお守りや、ゲーム等では死霊 リッチ (アンデッド)の魂を保存して死なないようにしている物体のことも指す。
  • コホリン・ドゥリュー - 【アイルランドの民話・伝説】人魚メロウがかぶる潜水を可能とさせる魔法の帽子。
  • 星の円環(サークル・オブ・スターズ) - 【キリスト教】ひとりの女が太陽を着て、足の下に月を踏み、その頭に十二の星の冠をかぶっていた[35]
  • 毘盧帽 - 【中国の白話小説】太宗皇帝が三蔵法師へ与えた冠り物[36]
  • 鳳翅紫金冠 - 【西遊記】孫悟空の冠、竜王の宝物[27]
  • 光輪 - 【キリスト教芸術】天使の頭上に描かれる輪。
  • ペタソス - 【ギリシア神話ローマ神話ヘルメース/メルクリウスがかぶる羽根兜。
  • 三叉束髮紫金冠 - 【三国志演義】呂布の冠[28]
  • ロンバルディアの鉄王冠 - 【聖遺物・ヨーロッパのキリスト教文化】キリスト教の聖遺物で、ヨーロッパでもっとも古い王冠の一つ。キリストが磔刑された際の釘から作られたという伝説を持つ。
  • 黒御縵 - 【日本神話】イザナギが黄泉の国から逃げるときに、蔦を巻いた冠を投げて、山ぶどうを生み出し相手が拾い食いしてる隙に逃げた。
  • 太真晨嬰之冠 - 【中国の小説。漢武帝内伝】西王母の冠[37]
  • とんがり帽子 (帽子)英語版 - サンタの帽子、エルフハット、パーティーハット、ピレウス帽のように古来から多くの文化において、先がとがったデザインの帽子が存在した。
  • 天冠 - 即位前の幼帝、仏や天人、仏像、天人役の役者等が身に着ける正面に金属製の三角の装飾がなされた宝冠。また、死に装束で被る白い三角の装飾がなされた冠も指す[38]
  • 円筒の帽子
履物
外衣
その他
  • 蝋で固めた翼 - 【ギリシア神話】大工のダイダロスと、その子イーカロス作の飛ぶことが出来る蝋製の翼。太陽に接近し過ぎると溶けて落下する。
  • イギリスの王ブラドッドの翼 - 【イギリスの伝説】イギリスの王ブラドッドが自身のネクロマンサーとしての技術を使って作った翼。

宝飾品

[編集]
首飾り
胸飾り
  • レイメン英語版 - 【西洋魔術】儀式魔術で用いられる胸当。魔術的シンボルを表す牌をペンダントのように首から下げる。
お守り
  • アンク(エジプト十字) - 【エジプト神話】神々が持つお守り。
  • ヴォルフゼーゲン(Wolfssegen) - 【ドイツの民間伝承】狼よけのお守り。
  • うどんげ - 【ヴェーダ仏教】優曇華の木は「お守りの王」とされる。
  • シャルルマーニュの護符カール大帝の護符) - 【フランスの伝説】持つ者を皇帝にする石(サファイア)がはめ込まれた護符
  • チェト英語版 - 【古代エジプトの慣習】「イシスの結び目」とも呼ばれるイシスのシンボルで、お守りとされる。
  • プルパ英語版(独鈷剣、金剛抗、金剛厥) - 【仏教】三つの刃を持つ杭。アクセサリー
  • ウイッチボール英語版 - 【イギリスの迷信】17世紀と18世紀の迷信で、空のガラス容器を飾っておくと魔除けになると考えられた。
  • チマルータ英語版 - 【イタリアの伝説】魔除け・開運のお守り
指輪
腕輪
宝石
その他
  • 湯津津間櫛 - 【日本神話】イザナギが黄泉の国から逃げるときに、髪から外して投げた櫛。タケノコを生み出す。日本書紀には玄櫛(黒い櫛)を投げて竹森(現実でも竹は育つのが早い)を出す話もある。
  • 湯津爪櫛 - 【日本神話】八岐大蛇との戦闘前にスサノオがクシナダヒメを神聖な爪櫛に変化させた[66]

生物

[編集]

動物

[編集]

植物

[編集]

生物の体、またはその一部

[編集]
  • アーサール - 【イスラム教】キリスト教の聖遺物と異なり、聖者の毛髪・ヒゲ・歯・爪・足跡、衣服など体から自然に出てくるもの。
  • 聖遺物 - 【キリスト教文化】聖人の血や体の一部などが保管されている。『ローランの歌』に登場するデュランダルなどの名剣に納められている場合もある。
  • 聖体 - 【キリスト教】キリストの体の実体として信じられ、食べられるパン。
  • 仏舎利 - 【仏教釈迦の遺骨。
  • ミイラ - 多くの宗教で聖者や偉人の遺体を長期間保存し、崇拝対象とした。
    • 【キリスト教】不朽体
    • 【仏教】即身仏
    • 【インカ】皇帝の遺体が高度な技術でミイラ化され、聖地であり首都のクスコに祀られた[67]
    • 【エジプト】オシリス神のように死後に復活するため保存された[68]。神殿に祀るため、神の化身である数百万匹の動物が人工的にミイラ化された[69]
    • 干からびた猫英語版 - ミイラ化した猫はバステト神の化身として崇められた。また、ヨーロッパのいくつかの地域では、お守りとして家の構造に組み込む例があった。
  • 死体化生神話- 神などの遺骸から、穀物や世界が生まれる神話の類型
    • カグツチ - 【日本神話】遺骸から神々が生まれた。
    • ハイヌウェレ型神話 - 日本神話のオオゲツヒメ保食神などのように遺骸から、稲などの食物が作られる神話の類型
    • プルシャ - 【インド神話】遺骸から神々や太陽、人間が作られた。
    • 盤古 - 【中国神話】遺骸から大地・太陽など世界が作られた。
    • ユミル - 【北欧神話】遺骸から海・大地など世界が作られた。
心臓
胆汁
角・歯・爪
皮革
  • 金羊毛 - 【ギリシア神話】空を飛翔する金毛羊の毛皮。
  • アマルテイアの毛皮 - 【ギリシア神話】アイギスの表面に貼られた[82]
  • ネメアーの獅子の毛皮 - 【ギリシア神話】武器を皮下に通さない性質。
  • ギリシア王の魔法の豚の皮 - 被せたものを治癒する性質[83]
  • 火鼠の皮、サラマンダーの皮
  • リバイアサンの皮 - 朽ちない貫通しないスーツになる。
  • クマの毛皮 - エスキモーには「クマの毛皮には魔力があり、クマは家の中で毛皮を脱ぐと人間と同じ姿となる。反対に人間が家の外でクマの毛皮を身に付けると、たちまちのうちにクマに変身してしまう」という伝承を伝える部族がある[84]。また、北欧の狂戦士ベルセルクの語源の一つに、熊の毛皮を着た者というのがある[85]
  • セルキーアザラシの皮 - 【アイルランド神話・スコットランド神話】アザラシになることが出来る。
  • ガルダの羽根 - 【モンゴルの説話(ジュギーン・メルゲン)】死者を蘇生し、致命傷も癒す[86]
  • グリフォンの羽根 - 【中世ヨーロッパの伝承】視覚障害の回復[80]
  • シームルグの羽根 - 【イラン神話】燃やすとシームルグが現れ、助言や助力が得られる。
  • マアトの羽根 - 【エジプト神話】死者の裁判で死者の魂を量るため天秤の皿の片方に置かれる。
  • 火の鳥の羽根 - 【スラブ神話】光源になる。
頭髪・毛
  • かみのけ座 - 【ギリシア神話】
  • カイロスの前髪 - 【ギリシア神話】チャンスを神格化した神。後ろ髪が無いため、この神が前から来た時しか捕まえられず、後ろからはどうしようもないとされた。
  • 悟空の毛 - 【中国の白話小説】西遊記で孫悟空が身外身の術を使用する時に使用し、毛を分身・工具や武器などへ変化させた。
  • サムソンの髪 - 【旧約聖書】神の力が宿っており、剃られると怪力を失う[87]
  • シヴの髪 - 【北欧神話】雷神トールの妻であるシヴの髪は、悪神ロキに悪戯で刈られた後、お詫びに魔法の髪が贈られた。
  • 仏の毛 - 【仏教】髪は螺髪という巻髪で三十二相八十種好の一つ。全ての毛は微妙の香気を出し、毛の色は青瑠璃色である。額の毛は白毫と呼び、光を放ち世界を照らすとされる。
  • メドゥーサの頭髪 - 【ギリシア神話】見る者を狂気に陥らせる[88]
  • アルゴスの目 - 【ギリシア神話】100の目を巨人。葦笛の音で眠らされ倒された後、クジャクの目になった。
  • アイビーム (視覚)英語版 - 【ギリシャの学問】目で生成され放射される物質によって、視覚を得て、相手を威嚇・停止させるという考え方。
  • スィアチの目 - 【北欧神話オーディンが奪ったそれらは、夜空の星とされた。
  • グライアイの目 - 【ギリシア神話】3姉妹で1つの目を共有していたとされる。
  • 第三の目英語版 - たいてい額に書かれる視覚以外の知覚を提供する感覚器
  • バロールの目 - 【ケルト神話】視線で相手を殺害できる。
  • メドゥーサの目 - 【ギリシア神話】見た相手を石のように硬直させる[89]
  • カトブレパスの目 - 【古代ローマの学術書博物誌】見た相手を即死させる。
  • コカトリスの目 - 【イギリス・ルネサンス演劇】見た相手を即死させる[90]
  • バジリスクの目 - 【古代ローマの学術書博物誌】見た相手を即死させる。
  • サリエルの目 - 【アブラハムの宗教】見ただけで身動き出来なくさせたり、死に至らしめる。
  • 五眼 - 【仏教用語】人間のもつ肉眼、天人の天眼、声聞界と縁覚界の二乗の人が持つ慧眼、菩薩の法眼、仏陀の仏眼がある。仏眼以外は、それぞれに視野や死角が異なりすべてを見渡すことが出来ない[91]
手足
  • アキレス腱 - 【ギリシア神話】無敵の英雄アキレスの唯一の弱点
  • アンタイオスの足 - 【ギリシャ神話】地に足が付いている限り、アンタイオスは無限に復活し力が増していく。
  • ウサギの足 - 幸運のお守り。
  • 栄光の手 - 【青本絞首刑に処された罪人の髪と脂肪から作られた蝋燭と右手を用いて作られたロウソク台
  • 神の手(en) - 【キリスト教美術】
  • ヌアザの義手 - 【ケルト神話】ディアン・ケヒトと金細工職人Creidhneによって手のように動かせる銀製の義手を手に入れ「銀腕(アガートラーム)」と呼ばれた。
  • フィン・マックールの手 - 【ケルト神話】知恵の鮭の調理時に負った親指の火傷を舐めると知恵を得られる。また同時期に手に掬った水に癒しの効果をもたらす能力を得た。
  • ミダースの手 - 【ギリシア神話】触れると物や液体が金に変換される。
その他

物質

[編集]
(通常は)目に視えないもの
気体
  • エーテル (哲学)(アイテール) - 天上の輝く空気
  • エーテル (物理) - 空間における光を媒介すると仮定された物質
  • - 多くの神話で風神として神格化され、神風は神の威力によって吹くものとされた。
  • 瘴気(ミアスマ、ミアズマ)
固体(石など)
  • Bullaun英語版 - 凹んで雨水を貯めた石でケルトでは石に溜まった雨水を儀式に使用した。
  • アダーストーン英語版 - ドルイドが魔除け、魔女や妖精の幻術破りなどの力を持つと信じた穴の開いた石(ガラス)。
  • アナキティス英語版(Anachitis) - 古代の占いに使われた石。「必要な石」の意で、水から霊を呼び出すのに使われた。ダイヤモンドの一種ともされる。
  • ウルル(別名:エアーズロック) - アボリジニの聖地の一枚岩。
  • オンパロス -【ギリシア神話】ギリシア語で「へそ」を意味する。ゼウスが鷹を飛ばし見つけた世界の中心を示した石。
  • 賢者の石
  • 黒石 - 【イスラム教】由来はアダムとイヴの時代にまで遡るムスリムの聖宝。
  • 五色石 - 【中国神話(淮南子)】 - 天が壊れた時に、女媧が補修に使った石[92]。この故事を「錬石補天」という。
  • サンストーン - 古代ギリシアでは太陽神の象徴として崇められた。バイキングが方位を把握するのに使用したという伝説のサンストーンについては、氷州石を参照。
  • サンダーストーン (民話)英語版 - 【ヨーロッパ・アジア・ポリネシア民話】農作業で出てくる空から降ってきたと考えられていた石器。(en:Elf-arrow
  • ザントマンの砂 - ヨーロッパの民話に伝わる目に入ると眠ってしまう砂。
  • 殺生石 - 【日本の民話】妖狐の化身玉藻前が倒された後に変化した石。
  • ジャイアンツ・コーズウェー - 【アイルランドの伝説】巨人フィン・マックールが作ったという柱状節理の海岸。現在は世界遺産。
  • 信仰された石:要石磐座en:Sami shamanismen:Blue Stone (Russia)en:Sledovik
  • スクーンの石 - 【スコットランドの伝説】代々のスコットランド王が、この石の上で戴冠式を挙げたとされる石。運命の石(Stone of Destiny)と呼ばれることも多い。
  • 聖なる岩英語版 - 【アブラハムの宗教】ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとって重要な意味を持ち、エルサレムで岩のドームに覆われている。
  • 千引岩(ちびきのいわ) - いざなぎが黄泉比良坂を塞ぐのに使用した岩[93]
  • ティドゥアル・ティドグリドの砥石 - 【ブリテン島の13の宝】勇気あるものが、この石で剣を研げば、その剣は敵を出血させる。臆病なものが研げばそうならない[40]
  • ビトラス英語版 - 【フェニキア神話、ギリシア神話など】神々の象徴として崇拝された隕石。
  • ブラーニーストーン英語版 - 【アイルランドの伝説】ブラーニー城にあるキスすると口が上手くなるという言い伝えがある石。
  • ベンベン - 【エジプト神話】ピラミッドやオベリスクや神殿の頂点に置かれた。
  • ラピス・マナリス英語版 - 【ローマ時代の風俗】「マネスの石」の意で、冥界への門を意味する石と雨乞いの石の2種がある。
  • リア・ファル - 【ケルト神話】エリンの四秘宝のひとつ。運命の石。
  • en:fire and brimstone(直訳:火と硫黄(古語)) - 【旧約聖書】神の怒り、天罰。火と硫黄が天から降り注ぎ都市ソドムとゴモラを滅ぼした。
  • en:Llech Ronw - ウェールズのドゥイリッド川の支流傍にある穴の開いた岩。マビノギにも登場する。
  • ロンドン・ストーン - ロンドンにある石。動かすとロンドンが滅びると言われている。
  • ヤコブの石英語版 - 石を枕に寝ていたところ、夢で神の言葉を聞いたので、その石を記念碑とした。
  • 声を出す石
    • 囀り石 - 【日本の民話】人々の役に立つ話をしたという石。
    • 夜泣き石 -【日本の民話】泣き声がする石。
    • en:Answering Stone - 【アイルランドの伝説】傍にいる人が嘘を付いているか答える石。
  • 割れた石
    • 一刀石 - 【日本の民話】柳生宗厳が天狗を切った時に割れた石。
    • 劈山救母 - 【中国の民話】法を破って封じられた母を救うために山を割った話はいくつかあり、『宝蓮灯』の主人公の沈香が崋山の岩を盗んだ神斧で割った話や楊戩が桃山を割った話などがある。
    • その他。神功皇后が矢で割ったという破磐神社の大磐石、アイルランドのスライゴ県にあるフィン・マックールが割った石[94]en:Killeenduff、マオリの二柱の神が割ったというスプリット・アップル・ロックなどがある。
金属
  • アダマント - 【ギリシア神話】特に硬い物質を指すのに使用された語。アダマンタイト:非常に硬い材料から作られたもの。
  • オリハルコン - 【古代ギリシア・ローマの文献】
  • コールドアイロンen) - 【ヨーロッパの民話】妖精や幽霊、魔女を退ける力を持った金属とされる。後に墓地の周りの柵、蹄鉄のお守りなどを指すようになった。
  • ヒヒイロカネ - 【竹内文書】永久不変でさびることもないとされた金属。三種の神器の作成にももちいられたとされる
  • レッドマーキュリー英語版 - 【1980年代後半の東西のメディア】小型の核兵器を可能にする物質とされた。
液体
  • 閼伽(もしくは功徳水) - 【仏教】仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。
  • - 雨は様々な文化で、吉兆・凶兆などの出来事と関連付けられ、神格化され雨神となったり、雨乞いなどの儀式が行われた。
  • アルカヘスト英語版 - 【錬金術】錬金術師が求めた万物溶解液。
  • アゾット英語版 - 【錬金術】錬金術師が一般的な薬・一般的な溶媒とした物質(水銀)。
  • en:Unspoken Water - 【スコットランドの伝承】
  • 変若水 - 【日本神話】若返りの水。
  • 聖水 - 【キリスト教・他】多くの宗教における聖なる水の事。キリスト教では聖別された水の事である。
  • 聖塗油英語版 - 【ユダヤ教・キリスト教】王族や預言者などの聖別や様々な儀式で使用される。ユダヤ教では、一般人などへの使用は禁じられている。
  • Eitr - 【北欧神話】毒気。ギンヌンガガプで熱気と冷気がぶつかり、霜から垂れた滴が毒気となり、毒気から原初の巨人ユミルが生まれた。
川・泉の水
  • ガンガーの水(ガンジス川) - 【インド神話】沐浴すればすべての罪は浄められ、死後の遺灰をこの川に流せば輪廻から解脱できると信じられている。
  • ステュクス川 - 【ギリシア神話】冥界を取り巻くように流れる川。毒であるとも、不死をもたらす神水であるともされ、アキレウスはこの川の水に浸されたことでほとんど不死の身体となった。
  • スレーンの泉(健やかな泉) - 【ケルト神話】医神ディアン・ケヒトが、負傷者や戦死者を投げ入れ復活させた祝福された泉[95]
  • ザムザムの泉 - 【イスラム教】イスラム教の聖なる泉で、カアバ神殿の清掃や儀式などに使用される。
  • 八功徳水 - 【仏教】極楽浄土などの池などにあって、八つの功徳を備えている水[96]
  • ヒッポクレーネー - 【ギリシア神話】ペガサスが地を蹴った場所に湧いたという泉で、詩のインスピレーションが沸くといわれている。
  • ミーミルの泉 - 【北欧神話】その水を飲むと知識が得られる。
  • レーテー川 - 【ギリシア神話】冥界に流れる川で、その水を飲むと生前の事を完全に忘却する。
  • 若返りの泉 - 【多くの民話に登場する】
    • 例1:カナートスの泉 - 【ギリシャ神話】ヘラが春に沐浴し儀式によって若返る泉。
その他
  • - ゾロアスター教の他、多くの文化で神聖視され、永遠の炎のように永続的に燃やし続けるなどの信仰が行われている。
  • - ギリシャ神話のゼウス、北欧神話のトール、ヒンドゥー教の神インドラなどの力ある神が扱うものとされた。また日本でも雷神として神格化し、神鳴りなど神と関連した語を作った。
  • イリアステル英語版 - 【ドイツ自然神秘思想】錬金術師パラケルススの造語「ギリシア語のhyle(物質)とラテン語のastrum(星) 」。魂と体を構成する第一物質。
  • 熱素(カロリック) - 【科学】物体の温度変化を行うと考えられていた物質。
  • 第一質料(プリマ・マテリア) - 【古代・中世哲学】アリストテレスが提唱した、全ての根源とされていたもの。
  • 燃素(フロギストン) - 17世紀に提唱された物が燃えるのは、フロギストンという物質の放出された結果という仮説によって生まれた。

書物・本

[編集]
兵法書
関連項目
  • 神典 - 日本神道において信仰の根拠とされる文献の総称
  • グリモワール - 魔法について書かれた本のジャンル。
  • 逸書 - 禁書指定や火災によって失われてしまった書物のこと。
  • 偽書 - 年代や著者の名前が偽られている本、もしくは贋作
  • Category:架空の書物

食物

[編集]
飲料
食物

[編集]

固有名詞がないものでは、クロノスが飲んだ嘔吐薬、人魚姫が飲んだ人間になる薬などがある。

  • エリクサー(Elixir of life)
  • 万能薬(パナセア)
  • 反魂香 - 【中国・日本の伝説】焚くことで煙の中に死者の姿が現れるという
  • スネークオイル英語版 - 中国水蛇中国語版の油から採れた中国伝統の万能薬。18~20世紀の西洋で偽物が出回り、胡散臭い薬の代名詞となった。
  • 河童の妙薬
  • 妖精の軟膏
  • マッドストーン (民俗) - アメリカ初期の医療で動物に噛まれた際に、傷口に当てると狂犬病の毒を吸い出すという石。
  • Hängolinドイツ語版 - ドイツの軍・刑務所・寄宿舎などで性欲を減衰させトラブルを無くすために混入される食品添加物。という都市伝説
  • 孟婆湯 - 【中国の民間伝承】地獄の入り口にいる忘却の神孟婆が作る地獄と現世の間に流れる忘川の水と薬草、酸・甜・苦・辣・鹹・澀・腥・沖の八味を混ぜ合わせ作った現世の記憶を消す薬湯
  • アヤワスカ - 【南米のシャーマンの伝統薬】ケチュア語で「魂のつる」「死者のロープ」の意。幻覚剤であり、儀式や治療に用いられた。
  • 鴆毒 - 中国架空の鳥であるを材料とする毒で、『周礼』『史記』を初め、日本の軍記物にも記述される。
  • カンタレラ - 教皇アレクサンデル6世と、その子を毒殺したとされ、組成が未だ不明な毒
  • トッファナ水英語版 - モーツァルトが「食事に盛られた」と言った伝説を持つヒ素中毒を起こす美白用化粧水
  • ハーラーハラ - 【インド神話】竜王ヴァースキの吐き出した世界を滅ぼす毒
  • 毒娘英語版 - 【インドの伝説】体液が毒になるよう育てられた暗殺者の娘
  • タランチュラの毒 - 【ヨーロッパの伝承】イタリアのターラント県に生息しているという伝承上の毒蜘蛛タランチュラに噛まれると、様々な感情を想起させ最後は死に至るタランティズムという病にかかる。解毒方法は音楽か熱狂的に踊る事であった[104]
  • ニガヨモギ【ヨハネの黙示録】 - Wormwoodとは、苦くするものの意である。天から星が川の三分の一とその水源に落ち、星の名前はニガヨモギという。水を苦くして、多くの人が無くなった。

器物

[編集]
宗教の道具
乗り物
家具
雑貨
  • うちでのこづち - 【日本の民話】振ることで様々な物が出てくるとされる大黒天の持ち物ともされる。
  • 邯鄲の枕 - 【中国の故事】仙人である盧生によると夢が叶う枕。眠った人に栄枯盛衰の人生を見せるが、その人生は寝る前に炊いた粟すら煮あがってもいない時間の夢。
  • グウェンゾライ・アプ・カイディオのチェス盤 - 【ブリテン島の13の宝】金の盤と水晶と銀製の駒からなる。自動で駒が動く[40]
  • クヌム神の轆轤 - 【エジプト神話】クヌム神がロクロで粘土をこねて、ヒトの赤子を作り、子宮に移していると信じられた。また、この神は他の神々も製作したとされる。
  • デルポイの三脚鼎英語版 - 【ギリシア神話】神託で有名なポリスデルポイの祭器。予言を乞うヘーラクレースとデルポイの守護神アポローンの間で取り合いになった。
  • 芭蕉扇 - 【西遊記】鉄扇公主(羅刹女)が所持する火を鎮める能力を持つ扇[107]
  • 宝蓮灯 - 【中国の神話】神通力が倍増する。
  • 魔法のランプ - 【アラビア民話】
  • ラチ (錐)英語版 - 【北欧神話】霜の巨人バウギの持つ錐
  • リアホナ英語版 - 【モルモン教】預言者リーハイ英語版に神が与えた羅針盤として機能する青銅のボール。
  • レギンナグラル英語版 - 【北欧神話】「神の釘」とも呼ばれる。
  • マナイアカラニ英語版 - 【ハワイ神話】半神マウイの持つ釣り針。
  • 貧鉤 - 【日本書紀】元は海幸彦の釣り針で、山幸彦が借りていた釣り針を返す際に釣り針を貧鉤と呼び呪いをかけて、こっそり返すように言われる。また、貧鉤、滅鉤、落薄鉤という呪いの言葉を付けるようにという話もある。もとは幸鈎
箱・容器
  • 契約の箱 - 【旧約聖書十戒が刻まれた石板(石の板)を入れた箱。
  • 無目籠 - 【日本書紀】火遠理命が海宮に行くために入れられた目の無いように見えるほど細かく編まれた籠
  • パンドラの箱 - 【ギリシア神話】元は壺であり、ゼウスは福を入れた壺と禍を入れた壺の2個保管していたという話もある[108]
  • キビシス - 【ギリシア神話】メドゥーサ退治の際、切り取った首を入れるのに使用された革袋[109]
  • 風袋 - 【シルクロード沿いの各文化における風神】シルクロード沿いの風神は、袋を共通して持物とするようになった[110]
    • 風の袋 - 【ギリシア神話】アイオロスによって風が封じ込められた袋[111]
  • 玉手箱 - 【日本の民話】開けると煙が出て、開けた者を老化させる。
  • 紅葫蘆、琥珀浄瓶 - 【西遊記】呼びかけた相手が返事をすると中に吸い込んで溶かしてしまう。
糸・縄・綱・鎖
食器
  • オーズレリル英語版 - 【北欧神話】詩の蜜酒を入れたポット。
  • 巨人ディルヌッフの大鍋 - 【ブリテン島の13の宝】臆病者の肉では沸騰しないが、勇敢な者の肉ではすぐに沸騰する[40]
  • - 【日本の伝承】昔は塚や淵、大岩、山陰の洞穴などで頼めば、そこに住む龍神や主が貸してくれたという椀貸伝説が各地に残っている。
  • グウィズノ・ガランヒルのバスケット - 【ブリテン島の13の宝】一人分の食べ物を入れると、100人分の食べ物が出せる[40]
  • スラウヴロデッズ・ヴァルヴォグのナイフ - 【ブリテン島の13の宝】24人分の食事用ナイフ[40]
  • 魔法の大釜 - 【マビノギオン】「スィールの娘ブランウェン」に登場する、死亡した兵士を生き返させる大釜。生き返った兵士は唖になる[112]
  • グラアル - 【聖杯物語群アーサー王伝説】 中世フランス語で Graal と綴る。語源は不明で諸説あるが、クレティアン・ド・トロワ『聖杯の物語』と同時代の12-13世紀の複数のフランス語文献では「広口の深皿」と定義されているのが確認できる[113]ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの作品では、グラールは天使が地上にもたらした聖石である[113]。ロベール・ボドロンの『聖杯由来の物語』(13C初)に至って、食事用の大皿からキリストの血を受けた小さな器に設定変更された[113]。英語で聖杯を意味する Grail (グレイル)という語は、「ボウル」もしくは「コップ」を意味する古フランス語から来ている[114]。中世の物語では「皿」もしくは「ボウル」、「深皿」とされた[115]
  • 紫金鉢 - 【中国の白話小説】太宗皇帝が三蔵法師へ与えた托鉢用の鉢[36]
    • 神の石臼英語版 - 【慣用句・哲学】確実に神罰は落ちるがとても遅いという意味の「神の石臼はゆっくり回る」という諺に登場する。
    • グロッティ - 【北欧神話(散文エッダ)】どんなものも生み出せる石臼
    • 海の底の臼 - 【ノルウェー民話集など】どんなものでも生み出せる石臼。この類型は、日本やギリシャなどでも見られる。
食物を出す食器・家具等
  • ダグザの鍋 - 【ケルト神話】無尽蔵に食料を出す鍋。
  • 魔法のテーブルかけロシア語版 - 【諸外国の民話】ヨーロッパ・ロシア・北欧に見られる、食べ物を出せるテーブルクロス。
  • リゲニッズ・イスゴルハイグの鍋と皿 - 【ブリテン島の13の宝】好みの食べ物を出せる[40]
  • ブラーン・ガレッドの角笛 - 【ブリテン島の13の宝】好みの飲み物を出せる[40]
  • 煙り鏡 - 【アステカ神話テスカトリポカが全宇宙を見渡すのに使用する。
  • 八咫鏡 - 【日本神話三種の神器のひとつ。
  • 浄玻璃鏡 - 【仏教閻魔大王が亡者を裁く際に、善悪を見極めるために使用される。
  • アルキメデスの鏡 - 船を焼いた伝説がある。
  • 照魔鏡 - 【中国・日本の伝説】妖怪などの正体を映して暴くとされる。
  • 魔法の鏡 - 【ヨーロッパの民話】白雪姫美女と野獣など。質問に答えたり、遠くの風景や映像を投影したり、真実の姿を映し出したりするギミック。
  • 奧津鏡・邊津鏡 - 【日本神話】十種神宝の二つ。古事記中卷 應神天皇において、渡来神アメノヒボコが持参した。
  • 軒轅鏡 - 【中国の伝説】玉座の上に置かれた鉄球で、皇帝にふさわしくない人間が座ると落下するとされる[117]
  • パシャ英語版 - 【ヒンズー教】障害物を取り除き、死体から出る魂を捕える効果があるとされる。
    • 羂索 - 【仏教】不動明王・千手観音・不空羂索観音などがもつ衆生救済の象徴[118]
楽器
管楽器
弦楽器
  • ダウル・ダ・バラオ(コイア・ケサルハル、ウーズネ) - 【北欧神話】ダグザの竪琴とも呼ばれる。悲しみ・喜び・眠りを引き起こす弦を持つ。ダグザの呼び掛けで引き寄せることが出来る。物語中、引き寄せた途中にいた9人を殺害した[120]
  • リラ - 【ギリシア神話ヘルメースが発明し、アポローンから盗んだ牛と引き換えに贈った。ヘルメースの才能と楽器の出来映えを見てアポローンは彼を許したという。またアポローンから、オルペウスに贈られた黄金のリラは、最終的にこと座となった。
  • 天詔琴 - 【日本神話】須佐之男命の宝物の一つで、大国主が持ち逃げしたもの[121]
打楽器
  • シストラム - 【エジプト神話セトを驚かせたり、ナイルの氾濫を防ぐのに使用された。イシス持物[122]
  • 軍鼓 - 【中国神話黄帝が牛のような動物の(き)の革から作った太鼓で、雷獣の骨のバチと共に使用し、五百里にまで響き渡らせた。
  • 初音の鼓 - 【浄瑠璃義経千本桜』】源義経静御前に与えた鼓。雨乞いの祈りのため、神通力を得た牝狐と牡狐(共に源九郎狐の親狐)の皮が使用されている。
  • フランシス・ドレークのドラム(en) - 【イギリスの伝承】フランシス・ドレークと共に世界一周したドラムで、フランシス・ドレークが死ぬ直前に「イギリスに危機が迫れば、これを叩いて戻ってくる」と語った。国のイベント等で、保管されていたこの楽器が使用される。
  • 雷鼓 - 【道教・日本の民話】雷神が持つ太鼓。中国の雷公も連太鼓を持つ絵もある[123][124]
  • クロタル - 【ギリシア神話】ヘラクレスがステュムパーリデスの鳥を驚かすのに、ヘーパイストスから借りたカスタネットに似た青銅製の楽器。
拷問具・処刑具
像・人形
  • 這子(天児、天倪、あまがつ、婢子) - 【日本の風習】ハイハイをする子供を象った魔除けの人形。枕元に置いて厄の身代わりとした。
  • 金の子牛 - 【出エジプト記】モーセに壊された偶像。ほか、崇められた偶像類はテラフィム英語版と呼ばれる。
  • 涙を流す像英語版 - 涙(血)を流す伝説がある像。各地で報告がある。
  • 動く聖像英語版 - 20世紀のアイルランド各地で報告された。
  • 獣の像 - 【キリスト教】ヨハネの黙示録に登場する獣を象った像で、しゃべることが出来る[126]
  • 笠地蔵 - 【日本の民話】雪の降る日に傘を地蔵にかけたら恩返しされるという民話。
  • 真実の口 - 【ローマの伝説】偽りの心がある者が口に手を入れると、手が食いちぎられる・抜けなくなるという伝説の石像。
  • 青銅の蛇(ネフシュタン) - 【アブラハムの宗教】『民数記』『列王記』に登場する。この像を見た者は炎の蛇に噛まれても平気になる。
  • 憑りつかれた人形英語版 - 髪が伸びる日本人形「お菊人形」など、世界各地で霊に取りつかれた人形の記録がある。
  • 日光市含満ヶ淵の化け地蔵 - 行きと帰りで地蔵の数が合わなくなるという地蔵[127]
  • トロイアの木馬 - 【ギリシア神話トロイア戦争において、トロイア陥落の決め手となった装置。
  • ゴーレム - 【ユダヤ教の伝承】動く土の人形
  • パラディウム - 都市国家の守護象。木製の神像クソアノン英語版などがある。
  • 藁人形 - 【世界各地に利用例あり】呪いの人形になったり、身代わりになったりする藁製の人形。
その他

意匠・図像

[編集]
宗教系
家紋・紋章
  • 菊の御紋(菊花紋) - 天皇家の家紋で、後鳥羽天皇が使い始めた。
  • 三つ葉葵(葵紋) - 天下統一を成し遂げた徳川家の家紋。水戸黄門の印籠に描かれた紋が有名。
  • 桐紋 - 当初は皇室専用の紋章であったが、菊紋に次ぐ格式のある紋とされ足利家・豊臣家に使用することが許された。現在は日本国政府の紋章。
  • フルール・ド・リス - フランス王室と縁が深い紋章
  • ライヒスアドラー(「帝国の鷲」の意) - 神聖ローマ皇帝の象徴で、ドイツの国章のようにドイツで伝統的に使用される。
  • 双頭の鷲 - 東ローマ帝国や神聖ローマ帝国、またそれらと縁がある国家・貴族が使用する。
  • 三位一体の盾英語版(信仰の盾) - 【キリスト教】三位一体を説明する図形で、中世後期のイギリス・フランスなどでは、神の紋章とされた。
  • 十二章 - 古代中国・アジアの国々の君子の袞衣に用いられた紋

その他

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『キルッフとオルウェン』にプリトウェン (Prytwen) という名の船が登場する。プリドウェン (prydwen) は「形のきれいな」の意[15]
  2. ^ クレティアン・ド・トロワの『イヴァンまたは獅子の騎士』(12世紀)に対応。
  3. ^ 古事記、日本書紀などの古代の文献には「干珠、満珠」の名はなく、八幡愚童訓で登場した[65]

出典

[編集]
  1. ^ 牧誓中国語版
  2. ^ 三国志演義』第八十三回
  3. ^ 鉞(えつ)とは”. コトバンク. 2018年10月29日閲覧。
  4. ^ Moravcsik, Gyula; Jenkins, R.J.H., eds. (1967), Constantine Porphyrogenitus: De Administrando Imperio, Dumbarton Oaks pp. 68–71.
  5. ^ Forbes, R. J. (1959), "Naphtha Goes To War", More Studies in Early Petroleum History 1860–1880, Leiden: E.J. BRILL, pp.82
  6. ^ ウィキソース出典  (中国語) 古事記/中卷#景行天皇, ウィキソースより閲覧。 
  7. ^ 文化遺産データベース”. bunka.nii.ac.jp. 2022年7月6日閲覧。
  8. ^ 赫連勃勃載記
  9. ^ 水経注·河水三
  10. ^ a b イーリアス』第18歌
  11. ^ イーリアス』第7歌220行-223行
  12. ^ イーリアス』第7歌245行-246行
  13. ^ ウィキソース出典 Uriel Waldo Cutler (英語), Stories_of_King_Arthur_and_His_Knights/Chapter_26, ウィキソースより閲覧。 
  14. ^ ウィキソース出典  (英語) Page:The Mythology of All Races Vol 3 (Celtic and Slavic).djvu/61, ウィキソースより閲覧。 
  15. ^ 中野 (tr.) 2000, pp. 201, 431.
  16. ^ Skáldskaparmál 48章
  17. ^ 日本書紀』神代下第九段
  18. ^ 吉田邦博 『決定版古事記と日本の神々』p46
  19. ^ 高津、p.190。
  20. ^ 呉茂一『ギリシア神話(上)』新潮社、1979年、382頁。ISBN 978-4-10-122401-5 
  21. ^ 藤村シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社、2015年、179頁。ISBN 978-4-408-13362-1 
  22. ^ 芝崎みゆき『古代ギリシアがんちく図鑑』バジリコ、2006年、12頁。ISBN 4-86238-031-X 
  23. ^ Byock, Jesse. The Saga of the Volsungs. London: Penguin, 1999, pp. 66.
  24. ^ 酒典童子絵巻(しゅてんどうじえまき)(京都国立博物館)
  25. ^ Vesta Sarkhosh Curtis (1993). Persian Myths. University of Texas Press. ISBN 0-292-71158-1 
  26. ^ 著:ホーマー、訳:土井晩翠 イーリアス(青空文庫)2018.5.11参照
  27. ^ a b c ウィキソース出典 吳承恩 (中国語), 西遊記/第003回, ウィキソースより閲覧。 
  28. ^ a b c d ウィキソース出典  (中国語) 三國演義/第005回, ウィキソースより閲覧。 
  29. ^ ウィキソース出典  (中国語) 三國演義/第090回, ウィキソースより閲覧。 
  30. ^ ウィキソース出典  (中国語) 水滸傳_(70回本)/第55回, ウィキソースより閲覧。 
  31. ^ a b 高津、p.4。
  32. ^ a b Aegis|ancient Greek dress”. Encyclopædia Britannica. 2018年5月10日閲覧。
  33. ^ ウィキソース出典 吳承恩 (中国語), 西遊記/第008回, ウィキソースより閲覧。 
  34. ^ ウィキソース出典 吳承恩 (中国語), 西遊記/第014回, ウィキソースより閲覧。 
  35. ^ ウィキソース出典 ヨハネの黙示録(口語訳)#第12章』。ウィキソースより閲覧。 
  36. ^ a b c d ウィキソース出典 吳承恩 (中国語), 西遊記/第012回, ウィキソースより閲覧。 
  37. ^ a b 漢武帝内伝
  38. ^ 天冠 コトバンク
  39. ^ 谷口幸男「スノリ『エッダ』「詩語法」訳注」『広島大学文学部紀要』第43巻No.特輯号3、1983年、p.23。
  40. ^ a b c d e f g h i j ブリテン島の13の宝英語版
  41. ^ 中野 (tr.) 2000, pp. 165, 225–226.
  42. ^ 中野 (tr.) 2000, p. 73.
  43. ^ ウィキソース出典 拾遺和歌集/巻第十八』。ウィキソースより閲覧。 
  44. ^ Grimm, Jacob (1883). “XVII. Wights and Elves”. Teutonic mythology. 2. James Steven Stallybrass (tr.). W. Swan Sonnenschein & Allen. pp. 462. https://books.google.com/books?id=8ektAAAAIAAJ 
  45. ^ 姥皮(コトバンク)
  46. ^ グレイヴズ、p.101。
  47. ^ a b 高津、p.238。
  48. ^ グレイヴズ、p.681。
  49. ^ 木曽明子二つのアイアース像」『西洋古典論集』第9巻、京都大学西洋古典研究会、1991年12月、4頁、hdl:2433/68601ISSN 0289-7113NAID 110004687962 
  50. ^ 井本英一、「三角表象の話」『オリエント』 1992年 35巻 1号 p.83-96, doi:10.5356/jorient.35.83
  51. ^ ヴォヴィン アレキサンダー『神聖の剣と魔法の領布 : 言語学と歴史学の接点』国際日本文化研究センター、2008年、455-468頁。doi:10.15055/00005211ISBN 9784901558426http://id.nii.ac.jp/1368/00005211/ 
  52. ^ a b 福永武彦 『現代語訳 古事記』
  53. ^ a b 古事記』 中巻 應神天皇
  54. ^ グレイヴズ、p.285。
  55. ^ 古事記・上卷(Wikibooks) 〔身禊〕の項にあり。2018年5月8日参照
  56. ^ 千夜一夜物語のあらすじ#アラジンと魔法のランプの物語(第731夜 - 第774夜)
  57. ^ 千夜一夜物語のあらすじ#漁師ジゥデルの物語または魔法の袋(第465夜 - 第487夜)
  58. ^ 千夜一夜物語のあらすじ#蜂蜜入りの乱れ髪菓子と靴直しの禍をまきちらす女房との物語(第959夜 - 第971夜)
  59. ^ 造事務所 『伝説の「魔法」と「アイテム」がよくわかる本 Kindle版』PHP研究所 (2008/6/2)
  60. ^ V.G.ネッケル他編『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年。p133
  61. ^ the Post-Vulgate Merlin Continuation 23.57
  62. ^ 「ソロモンの遺訓」要約(南條竹則訳、『悪魔聖誕 デビルマンの悪魔学』所収)
  63. ^ 中野 (tr.) 2000, pp. 250–251.
  64. ^ Isidore Kozminsky 「Crystals, Jewels, Stones: Magic & Science」 draconiteの項
  65. ^ 吉田修作「神功皇后伝承 : 肥前から壱岐へ」『福岡女学院大学紀要・人文学部編』第16号、福岡女学院大学人文学部、2006年、1-21頁、2018年5月10日閲覧 
  66. ^ a b ウィキソース出典  (中国語) 日本書紀/卷第一, ウィキソースより閲覧。 
  67. ^ Heaney, Christopher (2015), "The Fascinating Afterlife of Peru's Mummies," http://www.smithsonianmag.com/travel/fascinating-afterlife-perus-mummies-180956319/, accessed 17 Mar 2017
  68. ^ 著:近藤二郎 「決定版ゼロからわかる古代エジプト」 p71
  69. ^ Egyptian Animals Were Mummified Same Way as Humans”. news.nationalgeographic.com. 2 November 2008閲覧。
  70. ^ Zagreus|Orphic mythology”. Encyclopædia Britannica. 2018年10月29日閲覧。
  71. ^ 大林太良・伊藤清司・吉田敦彦・松村一男編 『世界神話事典』 角川選書、2005年、227頁。
  72. ^ 石川栄作編訳 『ジークフリート伝説集』 同学社、2014年、14頁。
  73. ^ 高津、p.104。
  74. ^ 高津、p.244およびp.246。
  75. ^ イオーン』1002行-1007行。
  76. ^ アポロドーロスギリシア神話』、3巻10・3。
  77. ^ 高津、p.272。
  78. ^ 相良守峯訳 『ニーベルンゲンの歌 前篇』 岩波文庫、1975年改訳、34頁。
  79. ^ Martinez Vilches, Oscar, Chiloe Misterioso (in Spanish). Pub. Ediciones de la Voz de Chiloe (circa 1998)
  80. ^ a b Friar, Stephen (1987). A New Dictionary of Heraldry. London: Alphabooks/A & C Black. p. 173. ISBN 0-906670-44-6
  81. ^ グリフォンの爪(ぐりふぉんのつめ)とは”. コトバンク. 2018年10月29日閲覧。
  82. ^ 高津、p.4及びp.27。
  83. ^ 著:池上良太、シブヤユウジ、渋谷ちづる『図解 ケルト神話』新紀元社, 2014 電子ブック:No.092
  84. ^ ジャン・ドミニク・ラジュー「ヒグマの民俗」(天野哲也増田隆一間野勉 編著『ヒグマ学入門―自然史・文化・現代社会』(北海道大学出版会、2006年)ISBN 978-4-832-97391-6)。
  85. ^ 金光仁三郎 「知っておきたい 伝説の武器・防具・刀剣」p.71
  86. ^ 高平鳴海 『知っておきたい 魔法・魔具と魔術・召喚術』 P.59
  87. ^ ウィキソース出典 士師記(口語訳)#第16章』。ウィキソースより閲覧。 
  88. ^ アポロドーロス、2巻7・3。
  89. ^ a b 高津、p.127。
  90. ^ ウィキソース出典 作者:ウィリアム・シェイクスピア 訳者:坪内逍遙『ロミオとヂュリエット』。ウィキソースより閲覧。 
  91. ^ 五眼』 - コトバンク
  92. ^ ウィキソース出典  (中国語) 淮南子/覽冥訓, ウィキソースより閲覧。 
  93. ^ 國學院大學デジタルミュージアム 万葉神事語辞典 Chibikinoiwa
  94. ^ The Split Rock スライゴ県ドロモア・ウェスト英語版村オンラインホーム
  95. ^ マイヤー 2001, p. 150.
  96. ^ ウィキソース出典 仏説阿弥陀経』。ウィキソースより閲覧。 
  97. ^ セルジュ・ユタン 『錬金術』 有田忠郎訳、文庫クセジュ、1972年、63頁。
  98. ^ 岡田明子、小林登志子『シュメル神話の世界 粘土版に刻まれた最古のロマン』中央公論新社、2008年、45頁。 
  99. ^ a b 高津、p.29。
  100. ^ ウィキソース出典  (中国語) 日本書紀/卷第二, ウィキソースより閲覧。 
  101. ^ 水田正能「エストロゲンと鬼子母神」『日本醫事新報』第3991号、2000年10月、43-44頁、ISSN 0385-9215 
  102. ^ 黄泉つ竈食 コトバンク
  103. ^ 果物のザクロが出て来る神話や民話などが載っている本を探している。 レファレンス事例詳細
  104. ^ Cancellieri, Francesco (1817). Letters of Francesco Cancellieri to the ch. Signore Dottore Koreff, Professor of Medicine of the University of Berlin, about Tarantism, the airs of Roma, and of its countryside, and the Papal palaces inside, and outside, Rome: with the description of the Pontifical Castel Gandolfo, and surrounding countryside. (in Italian). Rome: Presso Francesco Bourlie. p.6
  105. ^ 真床追衾』 - コトバンク
  106. ^ 健士郎, 川西 (2022年2月4日). “謎の大嘗祭の秘儀 起源はユーラシア遊牧民か”. 産経ニュース. 2022年11月26日閲覧。
  107. ^ ウィキソース出典 吳承恩 (中国語), 西遊記/第059回, ウィキソースより閲覧。 
  108. ^ 国立国会図書館. “ギリシャ神話のパンドラの箱について、「箱ではなく壺だった」「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸...”. レファレンス協同データベース. 2022年11月21日閲覧。
  109. ^ 高津、p.251。
  110. ^ Katsumi Tanabe, "Alexander the Great, East-West cultural contacts from Greece to Japan", p21
  111. ^ 高津、p.3。
  112. ^ 荒俣宏、1990、「マビノギオン」、『世界の奇書 総解説』改訂版第1刷、自由国民社 ISBN 4426624037 pp.40-41.
  113. ^ a b c フィリップ・ヴァルテール 『アーサー王神話大事典』 渡邉浩司・渡邉裕美子訳、原書房、2018年、162-165頁、230-232頁。
  114. ^ Diez, Friedrich. An etymological dictionary of the Romance languages, Williams and Norgate, 1864, p. 236.
  115. ^ Guest, Lady Charlotte. The Mabinogion. A Facsimile Reproduction of the Complete 1877 Edition, Academy Press Limited Edition 1978, Chicago, Ill. page 124.
  116. ^ 池上英洋 「聖杯伝説と生贄の祭儀」『死と復活 - 「狂気の母」の図像から読むキリスト教』 筑摩叢書、2014年。
  117. ^ 洞天清禄集
  118. ^ デジタル大辞泉(小学館)
  119. ^ V.G.ネッケル他編『エッダ 古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、1973年、ISBN 978-4-10-313701-6。13頁。
  120. ^ 著:池上良太、シブヤユウジ、渋谷ちづる『図解 ケルト神話』新紀元社, 2014 電子ブック:No.091
  121. ^ 戸部民夫『日本神話 - 神々の壮麗なるドラマ』新紀元社Truth In Fantasy 63〉、2003年10月、88頁。ISBN 978-4-7753-0203-3 
  122. ^ ジョスリン・ゴドウィン 『図説 古代密儀宗教』 吉村正和訳、平凡社、1995年、186頁。
  123. ^ 山本宏子『日本の太鼓、アジアの太鼓』青弓社、2002年、164頁。ISBN 9784787271549全国書誌番号:20299515 
  124. ^ 羅玲「中国皮影における雷公像の図像的考察」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第62号、早稲田大学大学院文学研究科、2017年3月、692-676頁、ISSN 2432-7344NAID 120006230439 
  125. ^ 五右衛門風呂(コトバンク)
  126. ^ ウィキソース出典 ヨハネの黙示録(口語訳)#13:15』。ウィキソースより閲覧。 
  127. ^ 「日光 那須 鬼怒川」 ジェイティビィパブリッシング 発売日:2016/3/10 ISBN 978-4533109331 p.40
  128. ^ ラーシュ・マーグナル・エーノクセン 『ルーン文字の世界』 荒川明久訳、国際語学社、2007年、172-174頁。
  129. ^ 五岳真形図(コトバンク)

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • 架空のものの一覧の一覧
  • SCP財団 - 自然法則に反した物品・場所・存在を取り扱う架空の組織という設定の創作物作成コミュニティサイト
  • スティス・トンプソン - 物語の分類分けを行った民俗学者。「魔法の品物」の分類は「D800-D1699」である。
  • 民明書房 - 架空の道具・武器等に真実味を持たせるため「出典:民明書房刊~」と引用される漫画『魁!!男塾』に登場する架空の出版社。ネット上の創作の出典にも利用される。
  • シュミルブリック英語版 - 世の中全ての物をシュミルブリックという単独の名称で呼ぶキャラクターが登場するフランスの喜劇から、
近代・現代の創作に登場する物
考古学系
科学の架空物質
  • 理想気体(完全気体)、理想溶液(完全溶液) - 熱力学の法則を完全再現させる理論上の物質(実際には混合熱などの影響で想定通りにならない)
  • アンオブタニウム - 科学、思考実験、工学で用いられる目的に完全合致する、もしくは不可能を可能にする素材
  • ニュートロニウム - 「中性子のみによって構成された物質」を指す物質を想定して作られた造語