コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ろうそく

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蝋燭から転送)
火を点したロウソク
中華風ロウソク(ギアアンホイクアン寺売店)

ろうそく(漢字表記:蝋燭あるいは蠟燭[注釈 1]英語: candle キャンドル)は、綿糸などのあるいはイグサ(灯芯草)を英語版にして、その周囲に円柱状に(ろう)を固めて成型した灯火用具[1]ロウソクローソクとも。

原理

[編集]

ロウソクの先端にある芯に火をともすと、炎の熱で周囲の蝋が融解して溜まり、液体の蝋が芯を伝わって吸い上げられる[1][2]。芯に吸い上げられた蝋が炎の周りで空気を取り込み、高温ガスとなって燃焼する一連のサイクルが継続することで燃え続けることができる[1]

ろうそくの原理に関する代表的な著作にマイケル・ファラデー著の『ロウソクの科学』がある[2]。なお、光源の明るさの単位のカンデラ(燭光)は、元々、特定の規格のろうそくの明るさを基準として決められた単位である。また、ロウソクの炎には内炎・外炎・炎心の構造がある。

歴史

[編集]
ドイツ南西部、オーバーフラハト墓地遺蹟ドイツ語版(6世紀ごろ)から発掘された蜜蝋のろうそく

原料の変遷

[編集]

最も原始的な形のろうそくは蜜蝋ミツバチが巣を作るために腹部から分泌する)を使った「蜜ろうそく」で、紀元前3世紀頃には西洋や中国で製造されていたといわれている[1]

古代エジプトではミイラ作成などで古くから蜜蝋が使われており、2300年前のツタンカーメンの王墓からは燭台が発見されていることから、ろうそくが古くより使われていたと見られている。紀元前3世紀エトルリア(現在のイタリアの一部)の遺蹟から燭台の絵が出土し、この時代にろうそくがあったことは確かだとされる。この時代の中国の遺蹟でも燭台が出土している。

ヨーロッパにおいては、ガス灯の登場する19世紀まで、室内の主な照明として用いられた。キリスト教の典礼で必ず使われるため、修道院などでミツバチを飼い、巣板から蜜ろうそくを生産することが行われた。釣燭台(シャンデリア)は本来ろうそくを光源とするものであり、従僕が長い棒の先に灯りをつけ、ろうそくにそれぞれ点火した。蜜ろうそくの他には獣脂を原料とするろうそくが生産された。マッコウクジラの脳油を原料とするものが特に高級品とされ、19世紀にはアメリカ合衆国を中心に盛んに捕鯨が行われた。

和蝋燭の製造元
江戸時代に蝋を採集したハゼノキ山口県指定天然記念物

日本でろうそくが最初に登場したのは奈良時代で、仏教とともに伝来した中国からの輸入品の蜜ろうそくと考えられている[1][3]平安時代になり遣唐使が廃止されたため蜜ろうそくに代わって松脂ろうそくの製造が始まったともいわれている[3]10世紀中頃の『和名類聚抄』巻十二の記述には、「唐式云少府監毎年供蠟燭七十挺」と説明・記述されている。その後、室町時代には日本でも本格的なロウソクが作られたが、宮廷や一部の寺院などでしか使うことができない貴重品だった[1][注釈 2]。その後、ハゼノキの実を原料にした「和ろうそく」が作られるようになった[1][3]。江戸時代中期には各地でハゼノキの栽培が奨励され和ろうそくの生産は増えたが、庶民にとっては高価な照明であり日常生活ではあまり使用されなかった[1][3]行灯等も参照)。明治時代になり西洋ろうそくの輸入や国産化が始まり、昭和初期まで数百の和ろうそくの業者があったが次第に専門業者は減っていった[1]

量産化

[編集]

産業革命石油化学工業の発達により18世紀後半以降、石油パラフィンからろうそくが作られるようになり、工業的大量生産が可能になった。厳密には蝋ではないが、「ろうそく」として最も普及している。

一方、ろうそくに代わる新しい照明として石油ランプやガス灯も用いられるようになった[3]。さらに1840年代には白熱電球の研究が行われており、1870年代には実用的な白熱電球が発明された[2]

分類

[編集]

糸芯ろうそくの分類

[編集]

糸芯ろうそくは原料によって次のような種類がある[2]

  • ワックスろうそく(動物、植物、鉱物などの油脂を使用)[2]
  • ステアリンろうそく(動物や植物の脂肪酸を使用)[2]
  • パラフィンろうそく(石油化合物を使用)[2]
  • 鯨油ろうそく(鯨油を使用)[2]
  • 蜜蝋ろうそく(ミツバチの巣の蜜蝋を使用)[2]
  • 和ろうそく(芯は和紙でハゼノキウルシの果実を使用)[2]

洋ろうそくと和ろうそく

[編集]

原料と成型方法に大きな違いがあることから「洋ろうそく」と「和ろうそく」に大別されることがある[1]

洋ろうそくは古代エジプトなどで使われていた蜜蝋を原料にしたもので、その後、鯨油や魚油などの動物性油脂を原料とし、さらに現代では綿糸を芯にして重油を精製したパラフィンなどの原料を型に流し込んで成形したものをいう[1]

和ろうそくは灯芯(イグサ科の植物からとる灯芯)と和紙を芯にして、ハゼノキからとる木蝋を原料に塗り重ねて作られる植物性のものをいう[1]

構造

[編集]
ローシャイダー・ホーフ野外博物館英語版で行われた伝統的なロウソク製造

形状は基本的に、芯の周囲に円柱状に蝋を固めている。蝋の表面が螺旋状に凹凸加工されているものや、動物・人間・キャラクターなどの形に形成されているものもある。芯は縒ってあり、上端に一部が露出している。ろうそくの下面には燭台のピンを挿してろうそくを立てるために穴が開いているものが多いが、誕生日ケーキ用ではケーキにろうそくを差し込むため衛生面から金属箔で巻かれており、太く短い防災用ろうそくでは自立して安定するので穴は無い。色は様々で、白、赤、緑、青 等々で、さらに表面に着色されていたり、何らかの絵が描かれていたりするろうそくもある。の花などを描いた「絵ろうそく」は福島県会津地方、山形県庄内地方新潟県などの伝統工芸品である[4]

最近では、燭台のピンを挿すことを想定していないティーキャンドルというものもある。あらかじめカップ状のものに入れられていて、置き場所を選ばない利点がある。ろうの融点が低くても燃えていられるよう、芯を部品で支える構造になっている。ろうが全て液状になるところまで溶け、粘性も水のように低くなるので、顚倒等に注意しなければならない。カップには安価なアルミカップと、照明範囲を広くとるようにしたガラス等のクリアカップがある。

灯火

[編集]
ロウソクの炎

炎の特徴

[編集]

ろうそくを灯したときの炎の形はろうそくの大きさと空気の状態により異なる[2]。ろうそくの炎は下の部分ほど暗くなっている[2]

使用方法

[編集]
ロウソク消し
ロウソクの芯を切るロウソク消し

方法

[編集]

以下に一般的に売られている西洋ろうそくを屋内で使用する場合について述べる。

  1. ろうそくを燭台に設置する。
    • ピン方式の燭台では、ピンのサイズに合う穴のろうそくを用意する。
    • 燭台の穴に差し込むタイプでは、穴の大きさに合う太さのろうそくを用意する。
    • 自立式やガラスカップ入りのキャンドルは不燃性受け皿に乗せる。
  2. 設置する場所は、風の無い安定した場所を選び、可燃物の近くを避ける。
    • ろうそくが短くなると燭台は高温になるので、特にプラスチック製の家具・家電の上は避け、熱に強い場所に燭台等を置く。
    • ガラス、金属、陶磁器等燃え難い材質の受け皿や防火性シートを敷くことが望ましい。

燃焼途中で消火する場合、吹き消すか、ろうそく消しと呼ばれる専用の器具を使用する。

ろうそく消し

[編集]

ろうそく消しには釣鐘型とはさみ・ピンセット型がある。前者は炎の上からかぶせて酸欠により消火する。後者(金属製切手用ピンセットでも代用可能)は芯を挟んで温度を奪い蝋の気化を止めることで消火するので、蝋の煙による臭気や室内の汚れを低減でき、また、芯に蝋が残り再着火しやすいので、点火・消火を繰り返す場合に向いている。ちなみに仏壇に供えるろうそくでは、息を吹きつける行為は無作法とみなされる[5]ため、手で扇いで消したり、ろうそく消しが積極的に使われる。僧侶などでは指でつまんで消す者もいるが、これは熟練を要し火傷の危険もあるため、一般には余り行われない。

ろうそくの代用品

[編集]

ククイノキ

[編集]

ろうそくの代用品としてククイノキが用いられたこともある[2]

電気ろうそく

[編集]

「電気ろうそく」と称するものもある。家庭でのろうそく使用は火災の原因ともなっており、火災防止の観点から主に仏壇用に売られている。寺院用の大型の燭台に対応したものもある。これはヤブロチコフの電気ろうそく(アーク灯)ではなく、電球LED照明を用い、交流電源乾電池を用いた照明器具である。一部では炎の揺らめきを再現したムードランプ用の電気ろうそくも販売されている。

用途

[編集]

照明として

[編集]

ろうそくは基本的に屋内の照明として利用されてきた歴史がある。

電灯の登場以降は多くの場合それにとって代わられたが、21世紀になっても室内照明としてろうそくを好んで用いる家庭もある。また、ろうそくは耐水性もあるため、災害時の必需品として見直される傾向もある。しかし、火災などの二次災害を引き起こす事も多く、災害時の蝋燭の使用をやめるように呼び掛けられる事も多い(実際に阪神・淡路大震災において被災者が灯した蝋燭が原因の火災が多発した)。

ろうそくの炎は色温度が低く、落ち着いていて、くつろいだ雰囲気の照明となる。茶道においては夜咄の茶事においてろうそくを用いることを常とする。現代の(高級)レストラン等でも、雰囲気を重視し、テーブル用の照明として使われている。

イベント・儀式の演出として

[編集]
ろうそくを立てたバースデーケーキ

誕生日のバースデー・ケーキで、(点灯し)誕生日を迎えた人がそれを一気に吹き消すというイベント・儀式のため、また結婚披露宴での参加者向けの演出、その他さまざまなイベント用にも用いられている。

熱源として

[編集]

火力は著しく弱く、煖房や一般的な調理には不十分であるが、戦時中にはろうそくを熱源とした飯盒を用いた炊飯も行われた。「ろうそく」とは呼ばれないが、非常用固形燃料にはパラフィンを原料とし、芯をつけたものもある。なお、鍋物用など一般的な卓上調理用の固形燃料はアルコールであり芯がないので、ろうそくではない。

欧米ではコーヒーや紅茶のポットの保温用にキャンドルを用いることもある。「ティーキャンドル」などと呼ばれる、背が低く平らで安定したキャンドルを用い、ポットの下で灯し温める。

香炉を加熱するタイプのアロマ用キャンドルも熱源としての使用である。

ポンポン船のように工作、理科実験で熱源として利用されている。合図用の小型熱気球であった天灯も元々はろうそくを熱源・光源に用いた。

計時器具として

[編集]

機械式時計が登場するまで線香などとともに計時器具に用いられたこともある。

接着剤や潤滑剤、防水用として

[編集]

ろうそくから溶け落ちた蝋は、封蝋のように接着剤としても使われた。また、敷居にろうそくを擦りつけて襖のすべりをよくするなど、潤滑剤としても使われる。耐水性の低い地図などをアウトドアで用いる場合に、ろうそくで両面をこすってコーティングすることで耐水性を高めることができる。

宗教儀式に

[編集]
キリスト教の祭壇の上にろうそくを二つ灯している様子
キリスト教の祭儀でろうそくを用いている様子
キリスト教
ろうそくはまたキリスト教の儀式においても用いられてきた。これは多く象徴として用いられる。
伝統的なキリスト教の祭儀では、祭壇の上にろうそくが献じられる。正教会奉神礼、ローマ典礼いずれの典礼書でも、聖体礼儀(正教会)、聖体祭儀カトリック教会の、いわゆるミサ)においてろうそくを灯すことが義務づけられている。正教会、東方典礼、ローマ典礼のカトリック教会では、蜜蝋を用いるのが好ましいとされる。また死者のための祈禱(埋葬式パニヒダ)や復活祭(正教会では復活大祭)の祈禱では手に灯りをともしたろうそくをもって礼拝に参加する。復活祭のろうそくは地方によってはそのまま家に持ち帰り、家庭の火を灯すのに使われることがある。
ヒンドゥー教の礼拝でのろうそくの使用
ヒンドゥー教
ヒンドゥー教の寺院でもろうそくが用いられている。
願掛けのろうそく
日本の仏教
日本の仏事においてもろうそくは欠かせない道具となっている。お盆やお彼岸におけるお参り、寺社参拝時には線香とともにろうそくを燭台に立てるのが一般的である。このろうそくの淡い光は仏の慈悲によって人の心を明るくするものとも、先祖が子孫(つまり立てた本人)へ生きるための光を導き出す一種の道標ともいわれている。もともと日本の仏事では和ろうそくを用いていた。というのは、和ろうそくは植物から採取出来る油を使用している一方で、洋ろうそくは動物性油(鯨・魚類)等の油が原料であり、命を殺めてはいけない、命のあったモノを使えないという理由からである。但し、現在売られている仏事用ろうそくの多くは洋ろうそくではあるが、石油パラフィンから作られているので問題は無い。
現在の仏事において蝋燭の色は朱(赤)・金・銀・白の4色である。色の使い分けは、朱(赤)は法事(年忌法要)・祥月命日・お盆・春や秋のお彼岸の時に灯す。金は仏前結婚式(挙式)や落慶法要のお祝いの時に灯す。銀は通夜・葬儀・中陰の時に灯す。本来仏教においては白は使用しないが朱・金・銀の蝋燭が準備できない時の代替品として用いられるのが一般的になっている。
神道
833年天長10年)淳和天皇の勅により撰集された解説書『令義解』には、「ろうそくは古より、みあかしの料とされている」との記載がある。神社でのろうそくは漆樹、荏桐、烏臼木、女貞木などを原料とし、灯心または糸を心に塗り固めたものを用いることを本義とする[6]
慰霊式
宗教・宗派によらない慰霊式でもろうそくが用いられる。事故や災害現場での慰霊式典などで犠牲者の数と同数のろうそくが灯される事がある。日本では、故人を偲ぶ伝統行事の灯籠流しでもろうそくを用いる。

香りのもと

[編集]

ろうそくは、燃えると蝋に含まれた成分の香りが室内に漂うことになる。上の節とも関係するが、正教会、東方典礼、ローマ典礼のカトリック教会では、蜜蝋を用いるのが好ましいとされており、蜜蝋はとても良い香りがするものであり、祭儀の最中、教会堂の中に蜜蝋の香りが立ち込めるが、高級なものであり極一部の教会でしか使われていない。アロマテラピーの香具の一つとしても用いられている。

水虫の治療に

[編集]

化学薬品を使用してもなかなか改善できない水虫であるが、その原因は皮膚の深い部分に白癬菌が潜み、薬剤が滲透しにくいためである。だが、蝋燭に点火し、溶けたばかりの蝋を患部に垂らすことにより、溶けた蝋が熱を持ったまま密着することで皮膚の深い面にまで熱を伝え、その部位の白癬菌を効果的に殺すことが出来るといわれており、水虫治療の民間療法として使われている。缶や小鍋で蝋燭を溶かし、筆で熱い蝋を塗布する方法も使われる。

淫具として

[編集]

その他に、SMにおいて肉体に溶けたろうそくをたらす責めがあり、ろうそくプレイと呼ばれる。これには和蝋燭のように、融点の低いろうそくが用いられる。

危険性

[編集]

ろうそくは火事の原因として上から5番目の位置にあり[いつ?]、平成28年度時点からの過去5年間で261件、死者10名の被害が出ている。そのため東京消防庁などが広く注意喚起を行っている[7]。特に地震の際、仏壇用のろうそく立て器具・および細長い形状である仏壇用ろうそくは(余震等に拠る際の)顚倒の際に火災原因ともなり易く、使用は勧められない。キャンプ用や災害用品としてのろうそくは比較的低重心であり坐りが良いのであるが、その場合であっても止むを得ずと考えるべきであり、どうしても使用する場合には即時消火や顚倒防止に細心の注意を払うべきである。 またろうそくから垂れた蝋は液体状だと非常に高温で火傷する為、火災以外にも注意が必要である。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 正字が「蠟燭」で「蝋燭」は簡易慣用字体
  2. ^ 当時一般的な明かりには「灯明」が使われていた[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 坂口香代子「あかりと文化 岡崎の和ろうそく(愛知県) 和ろうそくの魅力を育てる 伝統の技・挑む心・科学の眼」(PDF)『中部圏研究』第174号、中部産業・地域活性化センター、2011年3月、65-75頁、ISSN 18842453NAID 400187561752021年4月1日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 小原政敏「ファラデーの『ロウソクの科学』と理科教育」『論集』第3巻第2号、白鴎大学発達科学部、2007年3月、99-131頁、ISSN 18800289NAID 1100064612082021年4月1日閲覧 
  3. ^ a b c d e 04.松脂蠟燭(まつやにろうそく)”. ハリマ化成グループ. 2020年12月23日閲覧。
  4. ^ 【老舗の研究 持続の秘訣】小池ろうそく店、民衆発の伝統文化 再興に奮闘日本経済新聞』朝刊2019年10月4日(2020年7月21日閲覧)
  5. ^ 日本香堂「お線香・ろうそく豆知識」
  6. ^ 『神社有職故実』(昭和26年7月26日、神社本庁発行)全129頁44頁
  7. ^ ロウソクの取扱いにご注意を!

関連項目

[編集]
儀式
原料

外部リンク

[編集]