コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「太宰府市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 恋はメタモルフォーゼ (会話) による版を Xeror による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (玄昉) - log
490行目: 490行目:
* [[光明寺 (太宰府市)|光明禅寺]](苔寺)
* [[光明寺 (太宰府市)|光明禅寺]](苔寺)
* [[坂本八幡宮]]
* [[坂本八幡宮]]
* 僧[[玄ボウ|玄昉]]の墓
* 僧[[玄昉]]の墓
* [[万葉]][[歌碑]](25基)
* [[万葉]][[歌碑]](25基)
* [[般若寺跡]]
* [[般若寺跡]]

2020年9月11日 (金) 22:04時点における版

だざいふし ウィキデータを編集
太宰府市
太宰府市旗
1982年4月1日制定
太宰府市章
1982年4月1日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
市町村コード 40221-4
法人番号 3000020402214 ウィキデータを編集
面積 29.60km2
総人口 72,705[編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 2,456人/km2
隣接自治体 筑紫野市大野城市糟屋郡宇美町
市の木 クスノキ
市の花 ウメ
太宰府市役所
市長 楠田大蔵
所在地 818-0198
福岡県太宰府市観世音寺一丁目1番1号
北緯33度30分46.3秒 東経130度31分25.5秒 / 北緯33.512861度 東経130.523750度 / 33.512861; 130.523750 (太宰府市)座標: 北緯33度30分46.3秒 東経130度31分25.5秒 / 北緯33.512861度 東経130.523750度 / 33.512861; 130.523750 (太宰府市)
地図
市庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

太宰府市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

太宰府市(だざいふし)は、福岡県の中西部、筑紫地域に位置するである。


九州地区の統治組織「大宰府」が置かれた事により栄えた。太宰府天満宮や多くの特別史跡史跡があり、毎年1000万人余り[1]もの観光客が訪れる観光都市でもある。 なお、宰府市との表記は誤り。

地理

天拝山山頂から望む太宰府市街地(奥)。手前に広がるのは筑紫野市市街地。

福岡県の中部、福岡市から南東約16kmの場所に位置している。市域北部に四王寺山、市域東部に宝満山、市域西南部に天拝山(筑紫野市)があり、市の中央部を御笠川が横断して流れている。市域中央部は中心市街地が発達しており、大宰府にまつわる数多くの史跡・名所が存在する。西部・南部は福岡都市圏ベッドタウンとして住宅開発が進んでいる。

また太宰府市には大学短期大学高等学校等の学校が数多く存在していることから、県内でも北九州市折尾地区と並び、学生の街として有名である。

気候

九州型の太平洋側気候である。 年平均気温は15.9℃で、京都市横浜市とほぼ同じ。ヒートアイランド現象の影響が大きく海に近い福岡市と比べると1.1℃低い。 梅雨は山と山の間にあるため特に末期は南西方向からのテーパリングクラウドの影響で大雨となりやすい。 夏は最高気温が上がりやすいが、平年の猛暑日は6.2日で福岡市とほぼ同じ。熱帯夜は15.8日で、福岡市の半分以下である。 冬はやや冷え込みやすく1月の最低気温は福岡市より2.1℃低い1.4℃、冬日は23.4日であるが、本州大都市圏の郊外都市と比べれば少ない。 また筑紫野市などと同様、山と山の間にあるため雪雲の通り道になりやすく、2,3回ほど雪化粧する年が多いが、10cmを超えるような大雪にはなることは稀である。九州道・3号線など太宰府市付近を通過する道路交通に影響が出る場合もある。

  • 年平均気温 15.9℃
  • 年平均降水量 1752.2mm
  • 年平均猛暑日日数 6.2日
  • 年平均熱帯夜日数 15.8日
  • 年平均冬日日数 23.4日

※1981-2010年の30年平均

太宰府の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 19.6
(67.3)
23.1
(73.6)
25.4
(77.7)
30.0
(86)
33.9
(93)
37.7
(99.9)
38.6
(101.5)
38.3
(100.9)
36.0
(96.8)
32.5
(90.5)
26.8
(80.2)
24.9
(76.8)
38.6
(101.5)
平均最高気温 °C°F 9.4
(48.9)
10.6
(51.1)
14.0
(57.2)
19.6
(67.3)
24.1
(75.4)
27.3
(81.1)
30.8
(87.4)
32.1
(89.8)
28.3
(82.9)
23.2
(73.8)
17.4
(63.3)
12.0
(53.6)
20.73
(69.32)
平均最低気温 °C°F 1.4
(34.5)
2.0
(35.6)
4.7
(40.5)
9.3
(48.7)
14.0
(57.2)
18.7
(65.7)
23.2
(73.8)
23.7
(74.7)
19.6
(67.3)
13.1
(55.6)
8.0
(46.4)
3.3
(37.9)
11.75
(53.16)
最低気温記録 °C°F −5.6
(21.9)
−5.3
(22.5)
−4.0
(24.8)
−0.7
(30.7)
5.1
(41.2)
7.7
(45.9)
16.0
(60.8)
16.9
(62.4)
8.1
(46.6)
2.0
(35.6)
−0.5
(31.1)
−3.2
(26.2)
−5.6
(21.9)
降水量 mm (inch) 63.3
(2.492)
73.6
(2.898)
118.4
(4.661)
125.6
(4.945)
155.1
(6.106)
293.6
(11.559)
333.7
(13.138)
194.2
(7.646)
184.2
(7.252)
77.8
(3.063)
76.8
(3.024)
56.6
(2.228)
1,752.9
(69.012)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.5 8.8 12.3 10.1 10.1 12.4 12.5 10.1 10.5 6.8 8.8 9.1 121
平均月間日照時間 99.0 118.8 141.7 173.7 180.0 130.8 147.4 170.7 150.7 169.0 134.8 115.3 1,731.9
出典:気象庁

隣接する自治体

福岡県

地名

  • 内山
  • 北谷
  • 太宰府
  • 大佐野(旧水城村)
  • 観世音寺(旧水城村)
  • 国分(旧水城村)
  • 坂本(旧水城村)
  • 通古賀(旧水城村)
  • 水城(旧水城村)
  • 南(旧水城村。1959年までは片野)
  • 向佐野(旧水城村)
  • 吉松(旧水城村)
  • 水城ヶ丘1丁目~3丁目(1982年、水城より発足。のちに水城5丁目~6丁目となり廃止。)
  • 青山1丁目~4丁目(1984年、太宰府より発足)
  • 青葉台1丁目~4丁目(1984年、向佐野・吉松より発足)
  • 長浦台1丁目~4丁目(1984年、向佐野・大佐野・吉松より発足)
  • 梅ヶ丘1丁目~2丁目(1985年、太宰府より発足)
  • 梅香苑1丁目~4丁目(1985年、太宰府より発足)
  • 石穴(1986年、太宰府より発足)
  • 石坂1丁目~4丁目(1986年、太宰府より発足)
  • 高雄1丁目~6丁目(1986年、太宰府より発足)
  • 観世音寺1丁目~6丁目(観世音寺より発足)
  • 国分1丁目~5丁目(国分より発足)
  • 五条1丁目~6丁目(通古賀・南より発足)
  • 宰府1丁目~6丁目(太宰府より発足)
  • 坂本1丁目~3丁目(坂本より発足)
  • 三条1丁目~3丁目(太宰府より発足)
  • 白川(太宰府より発足)
  • 朱雀1丁目~6丁目(通古賀・南より発足)
  • 通古賀1丁目~6丁目(通古賀より発足)
  • 都府楼南1丁目~5丁目(通古賀より発足)
  • 御笠1丁目~5丁目(太宰府・北谷より発足)
  • 水城1丁目~6丁目(水城・水城ヶ丘1丁目~3丁目より発足)
  • 連歌屋1丁目~3丁目(太宰府より発足)
  • 大佐野1丁目~6丁目(2007年、大佐野より発足)
  • 向佐野1丁目~4丁目(2007年、向佐野より発足)
  • 吉松1丁目~4丁目(4丁目は2007年、3丁目までは2008年、吉松より発足)
  • 宰都1丁目~2丁目(2009年、国分・通古賀より発足)

歴史

大宰府政庁跡
太宰府天満宮

近現代

  • 1881年明治14年)3月17日 - 御笠郡宰府村が御笠郡太宰府村と改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制実施。
    • 御笠郡太宰府村
    • 御笠郡水城村
  • 1892年(明治25年)9月13日 - 町制施行。御笠郡太宰府町となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 那珂郡席田郡(むしろだ ぐん)・御笠郡の三郡を統合、筑紫郡となる。
  • 1955年昭和30年)3月1日 - 筑紫郡水城村と対等合併し、新町制による筑紫郡太宰府町となる。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 市制施行。太宰府市となる[2]
  • 2005年平成17年)10月16日 - 九州国立博物館開館。
  • 2015年(平成27年)4月24日 - 文化庁から日本遺産に認定される[3][4]
  • 2016年(平成28年)11月3日 - 総合体育館(愛称:とびうめアリーナ)開館。
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 水城館開館[5]
  • 2019年(平成31年) - 4月1日に発表された新元号「令和」の出典となった万葉集の一節が、大宰府にあった大伴旅人邸で催された「梅花の宴」について記したものであったことから、「令和」ゆかりの地として注目される[6][7]
  • 2020年(令和2年)1月15日 - 「令和発祥の都太宰府」を掲げる市のPRキャラクターを発表[8]

合併問題

昭和の大合併

「昭和の大合併」に於いて、太宰府町(当時)と当時の筑紫郡の周辺6か町村の合併が実現しようとしていたが、新町名問題で合併協議会が紛糾し決裂した。1955年3月1日、太宰府町と水城村の急遽合併が決定し、新太宰府町が発足した。

平成の大合併

合併特例法による周辺市(市街地がほぼ一体化しており、とりわけ地理的、歴史的に繋がりの深い筑紫野市)との合併(いわゆる「平成の大合併」)は、一部の民間団体の活動を除いて気運が盛り上がらず、実現には至らなかった。しかしながら現在、水道、消防、ゴミ処理、火葬場等の広域行政は筑紫地域で緊密な状態を保っている。

歴代首長

氏名 就任日 退任日 備考
旧・太宰府町長[9]
斎藤寿七 1889年5月3日 1901年5月13日
2 高杉義彦 1901年5月19日 1902年9月5日
3 京極義行 1902年9月6日 1905年3月31日
4 杉氏敏 1905年4月11日 1912年2月12日
5 古川勝隆 1912年2月14日 1920年2月23日
6 中村久吉 1920年3月3日 1924年3月14日
7 松島謙三 1924年4月7日 1928年4月14日
8 大藪善助 1928年4月20日 1936年1月28日
9 松島謙三 1936年3月18日 1938年2月5日
10 小野弥之助 1938年2月9日 1942年2月8日
11 鬼木忠造 1942年2月8日 1946年5月29日
12 小野子醇 1946年6月3日 1946年12月29日 公職追放
旧・太宰府町長(公選)
13 斎藤広路 1947年4月5日 1951年4月4日
14 中村久二 1951年4月24日 1955年2月28日
太宰府町長(水城村との合併後)
初-2 森田久 1955年3月26日 1963年3月25日 元ジャーナリスト
3-4 中村義雄 1963年4月30日 1971年4月29日 元町議会議長
5-6 川邊善郎 1971年4月30日 1979年4月29日
7 有吉林之助 1979年4月30日 1982年3月31日
太宰府市長
初-2 有吉林之助 1979年4月30日 1987年4月29日 1982年4月1日、市制施行に伴い市長となる。
3-4 伊藤善佐 1987年4月30日 1995年4月29日 元市議会議長
5-7 佐藤善郎 1995年4月30日 2007年4月29日 福岡市教育長
8-9 井上保廣 2007年4月30日 2015年4月29日 元助役
10 芦刈茂 2015年4月30日 2017年12月12日 元市議。2度目の不信任決議可決で失職
石田宏二 2017年12月13日 2018年1月28日 職務代理者[10]
11 楠田大蔵 2018年1月28日
芦刈市政と市議会
  • 2015年4月26日 - 統一地方選挙で3選を目指す現職を390票差で破り芦刈茂が当選。
  • 2015年4月30日 - 市長に就任。
  • 2015年8月18日 - 市議会の同意を得て副市長が就任。
  • 2017年6月19日 - 市議会は市長に対する問責決議を全会一致で可決[11]
  • 2017年8月25日 - 市長が副市長を解職[12]。教育長にも辞職を迫る。
  • 2017年9月26日 - 市議会は市長に対する辞職勧告決議を賛成多数で可決[13] するも、市長は勧告を拒否[14]
  • 2017年10月27日 - 市議会は資質に欠けるとし市長不信任決議を全会一致で可決[15]
  • 2017年10月30日 - 市長は不信任決議に対抗し市議会を解散する[16]
  • 2017年11月9日 - 教育長が辞職願を提出するも市長は同意せず[17]
  • 2017年12月3日 - 市議会議員選挙[18][19]
  • 2017年12月12日 - 選挙後に行われた市議会で不信任決議が再び全会一致で可決。地方自治法の規定により芦刈茂は失職した[20]
  • 2017年12月13日 - 教育長が辞職[21]。三役(市長、副市長、教育長)不在の事態となる。
  • 2018年1月13日 - 芦刈前市長が市長選挙の不出馬を表明する[22]
  • 2018年1月28日 - 市長選挙。元衆議院議員が前教育長を破り当選[23]

行政

市長

  • 楠田大蔵(1期目)
  • 任期:2022年1月27日

市議会

  • 定数:18人
  • 任期:2021年12月2日

消防署

警察署・交番

市関連施設

プラム・カルコア太宰府(中央公民館・市民図書館)
総合体育館(とびうめアリーナ)
  • プラム・カルコア太宰府(中央公民館・市民図書館
  • いきいき情報センター
  • 保健センター
  • 総合体育館(とびうめアリーナ)
  • 体育センター
  • 男女共同参画推進センター ルミナス
  • 総合福祉センター(太宰府市社会福祉協議会
  • (財)文化スポーツ振興財団
  • 太宰府市公文書館

公園

史跡水辺公園(市民プール)
  • 梅林アスレチックスポーツ公園
  • 太宰府市歴史スポーツ公園
  • 史跡水辺公園(市民プール)
  • 大佐野スポーツ公園
  • 北谷運動公園
  • 少年スポーツ公園
  • 通古賀近隣公園
  • 佐野近隣公園

ふるさと納税

返礼品

※楽天ふるさと納税返礼品[25]

友好都市

地域

人口

太宰府市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 26,155人
1975年(昭和50年) 36,553人
1980年(昭和55年) 50,273人
1985年(昭和60年) 57,737人
1990年(平成2年) 62,402人
1995年(平成7年) 64,913人
2000年(平成12年) 66,099人
2005年(平成17年) 67,087人
2010年(平成22年) 70,482人
2015年(平成27年) 72,168人
2020年(令和2年) 73,164人
総務省統計局 国勢調査より


教育

大学

私立

短期大学

私立

高等学校

県立
私立

中学校

市立
私立

小学校

市立
私立

特別支援学校

専修学校

交通

空港

鉄道路線

バス路線

道路

有料道路

一般国道

1路線 延長6.5km

県道

主要地方道
一般県道
県道11路線 延長23.6km
市道1752路線 延長323.8km

名所・旧跡・観光スポット

名所・旧跡

戒壇院
観世音寺
学校院跡

文化財

特別史跡
史跡(国指定)
天然記念物(国指定)
県指定史跡・天然記念物
市指定史跡・天然記念物

太宰府市民遺産

  1. 太宰府の木うそ
  2. 八朔の千燈明
  3. かつてあった道「四王寺山の太宰府町道」
  4. 芸術家 冨永朝堂
  5. 万葉集つくし歌壇
  6. 太宰府における時の記念日の行事
  7. 隈麿公のお墓
  8. 太宰府の絵師 萱島家
  9. 苅萱(かるかや)の関跡とかるかや物語
  10. 太宰府の梅上げ行事
  11. 高雄の自然と歴史
  12. 太宰府悠久の丘~太宰府メモリアルパークからの眺望~
  13. 太宰府をうたう♪全11曲(作曲・唄 岩崎記代子
  14. 梅香苑夏まつり子どもみこし

※登録太宰府市民遺産一覧[29]

歴史関連施設等

九州国立博物館

季節の花

百選

宿泊・温泉

行事・催事

祭事

催事

  • 消防出初式(1月)
  • くらしのうつりかわり展(1月)
  • 梅花の宴(2月)
  • 門前まつり(2月~3月)
  • 九州自然歩道を歩こう会(3月)
  • ルミナスフェスタ(3月)
  • 文化協会 春の祭典(5月)
  • 時の記念日(6月10日)
  • 花菖蒲コンサート(6月)
  • 七夕まつり(7月)
  • ゆかたde太宰府~古都の夏~(7月~8月)
  • 太宰府古都の光(9月)
  • 太宰府市民政庁まつり(10月)
  • 戦没者慰霊祭(10月)
  • 環境フェスタIN太宰府(11月)
  • 市民文化祭(11月)
  • 筑紫美術協会展(11月)
  • 観世音寺・戒壇院ライトアップ(年末年始)

舞台となった作品

経済・産業

マスコミ・新聞社支局

その他の企業・団体

特産品

梅ヶ枝餅

著名な出身者

★は故人

脚注

  1. ^ 太宰府市の概要(平成30年10月1日版)
  2. ^ 町を市とする処分(昭和57年2月22日 自治省告示第19号) ^ 太宰府市公式ウェブサイト、2018年8月2日閲覧。
  3. ^ 文化庁ホームページ政策分野(2015年5月29日)
  4. ^ 古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~
  5. ^ 太宰府市ホームページ(2017年3月27日)
  6. ^ 万葉集の「梅花の宴」再現 「令和」ゆかりの太宰府 - 朝日新聞、2019年4月4日
  7. ^ 太宰府市ホームページ(2019年4月5日)
  8. ^ 「令和発祥の都」PRへ 太宰府市がキャラ発表(西日本新聞2020年1月16日)
  9. ^ 太宰府市史
  10. ^ 太宰府市ホームページ(2017年12月13日)[リンク切れ]
  11. ^ 太宰府市ホームページ(2017年6月19日)
  12. ^ Net IB News(2017年8月28日)
  13. ^ 太宰府市ホームページ(2017年9月27日)
  14. ^ Net IB News(2017年9月26日)
  15. ^ 西日本新聞(2017年10月28日)[リンク切れ]
  16. ^ 西日本新聞(2017年10月31日)[リンク切れ]
  17. ^ 西日本新聞(2017年11月10日)[リンク切れ]
  18. ^ 産経WEST(2017年12月3日。2017年12月4日閲覧)
  19. ^ 西日本新聞(2017年12月4日。2017年12月6日閲覧)[リンク切れ]
  20. ^ “太宰府市長が失職、議会再び不信任決議”. 読売新聞(西部). (2017年12月12日). http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20171212-OYS1T50046.html 2017年12月12日閲覧。 [リンク切れ]
  21. ^ Net IB News(2017年12月13日)
  22. ^ 西日本新聞(2018年1月14日)
  23. ^ 時事ドットコム(2018年1月28日)[リンク切れ]
  24. ^ ふるさと納税返礼は「笑い」太宰府市が新サービス(西日本新聞2019年10月31日)
  25. ^ 楽天ふるさと納税返礼品
  26. ^ 太宰府市公式ホームページ
  27. ^ 太宰府市公式ホームページ
  28. ^ 『即位礼正殿の儀』記念 都府楼前駅の副駅名を「令和の里」にいたします~あわせて都府楼前駅までの片道無料乗車券を配布~” (PDF). 西日本鉄道. 2019年10月10日閲覧。
  29. ^ 登録太宰府市民遺産一覧

外部リンク