「副島種臣」の版間の差分
Soejimataneomi (会話 | 投稿記録) |
Soejimataneomi (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
|人名 = 副島 種臣 |
|人名 = 副島 種臣 |
||
|各国語表記 = |
|各国語表記 = |
||
|画像 =Taneomi Soejima NLD portrait.jpg |
|画像 =[[Fike:Taneomi Soejima NLD portrait.jpg|400px|center]] |
||
|画像説明 = |
|画像説明 = 副総理副島種臣 |
||
|国略称 = {{JPN}} |
|国略称 = {{JPN}} |
||
|生年月日 = [[1828年]][[10月17日]]<br />([[文政]]11年[[9月9日 (旧暦)|9月9日]]) |
|生年月日 = [[1828年]][[10月17日]]<br />([[文政]]11年[[9月9日 (旧暦)|9月9日]]) |
2018年9月12日 (水) 21:44時点における版
副島 種臣 | |
---|---|
400px|center 副総理副島種臣 | |
生年月日 |
1828年10月17日 (文政11年9月9日) |
出生地 | 肥前国佐賀 |
没年月日 | 1905年1月31日(76歳没) |
死没地 | 日本 東京府 |
出身校 | 弘道館 |
所属政党 | 愛国公党 |
称号 |
勲一等旭日桐花大綬章 伯爵 |
親族 |
伯爵 副島道正(三男、貴族院議員) 男爵 周布兼道(女婿、貴族院議員) |
第3代 外務卿 | |
在任期間 | 1871年12月15日 - 1873年10月28日 |
第7代 内務大臣 | |
内閣 | 第1次松方内閣 |
在任期間 | 1892年3月11日 - 1892年6月8日 |
内閣 | 第1次松方内閣 |
在任期間 | 1892年3月11日 - 1892年6月8日 |
副島 種臣(そえじま たねおみ、文政11年9月9日(1828年10月17日) - 明治38年(1905年)1月31日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治時代の佐賀藩士、政治家、書家。勲一等、伯爵。初名は竜種(たつたね)。通称は次郎(じろう)。号に蒼海(そうかい)、一々学人(いちいちがくじん)。 副総理、内務大臣、外務大臣を歴任した。伯爵。
生涯
文政11年(1828年)、佐賀藩士・枝吉南濠(忠左衛門、種彰、30石)の二男に生まれる。父は藩校である弘道館の教授を努める国学者で、兄は同じく国学者の枝吉神陽。母は木原宣審の娘・喜勢。父と兄の影響により、早くから尊皇攘夷思想に目覚める。弘道館で学び、この間に江藤新平や大木喬任と交わる。
嘉永3年(1850年)、兄・神陽が中心に結成した楠公義祭同盟に加わる。嘉永5年(1852年)、京都に遊学、漢学・国学などを学ぶ。この間に矢野玄道らと交わる。さらに、神陽の命を受けて大原重徳に将軍廃止と天皇政権による統一を進言する意見書を提出して青蓮院宮朝彦親王から藩兵上洛を求められるが、藩主・鍋島直正に退けられた上、藩校での国学教諭を命じられた。
安政6年(1859年)、父の南濠が死去し、同年3月には同藩士の副島利忠の養子となる
元治元年(1864年)、長崎に設けた藩営の洋学校・致遠館の英学生監督となって英語等を学ぶ。慶応3年(1867年)、大隈重信と脱藩するが、捕らえられて謹慎処分を受ける。
明治維新後は慶応4年(1868年)、新政府の参与・制度取調局判事となり、福岡孝弟と『政体書』起草に携わる。明治2年(1869年)に参議、同4年(1871年)に外務卿となり、マリア・ルス号事件において活躍する。マリア・ルス号事件では、助けを求めた中国人奴隷を解放したことで、正義人道の人と国際的に支持された。
明治6年(1873年)2月には前々年に台湾で起きた宮古島島民遭難事件(台湾出兵も参照)の処理交渉の特命全権公使兼外務大臣として清の首都北京へ派遣され、日清修好条規批准書の交換・同治帝成婚の賀を述べた国書の奉呈および交渉にあたった。この間、清朝高官との詩文交換でその博学ぶりを評価をされている。同年10月、征韓論争に敗れて下野し、明治7年(1874年)には板垣退助らと共に愛国公党に参加、同年には民撰議院設立建白書を提出したものの、自由民権運動には参加しなかった。西南戦争中は、中国大陸中南部を旅行滞在している。
明治12年(1879年)、宮内省一等待講。明治17年(1884年)、伯爵。明治20年(1887年)に宮中顧問官、明治21年(1888年)に枢密顧問官、明治24年(1891年)に枢密院副議長になり、明治25年(1892年)には第1次松方内閣において、副総理、内務大臣を務めた。また、東邦協会の設立時には会頭となった。
書家
Template:Cleanup 書家としての業績は『蒼海 副島種臣書』(石川九楊編、二玄社、2003年(平成15年))に詳しいが絶版。主要な作品は『書の宇宙24-書の近代の可能性 明治前後』(石川九楊編、二玄社、2000年(平成12年))や、『近代書史』(石川九楊著、名古屋大学出版会、2009年(平成21年))でも紹介されている。2005年(平成17年)にNHK番組『新日曜美術館』で書家としての側面をクローズアップした特集が石川が解説し放映された。「芸術新潮」(新潮社)の1999年9月号に掲載された「明治維新を筆跡でよむ 志士たちの書」でも紹介された。
草森紳一が、文芸雑誌「すばる」(集英社)に「詩人副島種臣の生涯」(1991年(平成3年)7月号 - 1996年(平成8年)12月号、65回)を、「文學界」(文藝春秋)に「薔薇香処 副島種臣の中国漫遊」を(2000年(平成12年)2月号 - 2003年(平成15年)5月号、40回)を連載したが未刊行である。また2007年(平成19年)から「表現」(京都精華大学表現研究機構)で「捕鼠 明治十一年の文人政治家副島種臣の行方」が始まっていたが創刊号と第2号のみで絶筆となった[2]。
平成18年(2006年)に佐賀県立美術館で、翌19年(2007年)に五島美術館で没後百年記念特別展「蒼海 副島種臣 - 全心の書 - 展」が催された。石川九楊、草森紳一、島善高が寄稿した図録が佐賀新聞社で製作された。改訂版が郷土出版である出門堂で刊行された。佐賀新聞の題字は副島の書いたものである。
代表作は「帰雲飛雨」「紅葉館」(佐賀県立美術館所蔵)。「神非守人 人実守神」「春日其四句」など多数。
栄典・授章・授賞
- 位階
- 勲章等
- 1881年(明治14年) - 旭日大綬章
- 1884年(明治17年)7月17日 - 伯爵[5]
- 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[6]
- 1905年(明治28年)1月31日 - 旭日桐花大綬章[7]
- 外国勲章佩用允許
参考文献
『副島種臣全集』(3巻、島善高編、慧文社)は、2004年から2007年にかけ刊行、伝記に丸山幹治『副島種臣伯』(著者は丸山眞男の父、みすず書房で復刻、現行はオンデマンド版)。近年刊の齋藤洋子『副島種臣と明治国家』(慧文社)は、明治10年代における副島の言動に、多く言及している。
- 副島種臣 著、島善高編 編『副島種臣全集 1 著述篇』慧文社、2004年12月。ISBN 4-905849-07-1。
- 副島種臣 著、島善高編 編『副島種臣全集 2 著述篇』慧文社、2004年12月。ISBN 4-905849-08-X。
- 副島種臣 著、島善高編 編『副島種臣全集 3 著述篇』慧文社、2007年10月。ISBN 978-4-905849-09-4。
- 副島種臣(筆) 著、石川九楊編 編『蒼海副島種臣書』二玄社、2003年10月。ISBN 4-544-01382-8。
- 『副島種臣先生小伝』副島種臣先生顕彰会、1936年。
- 『蒼海副島種臣先生講話』川崎又次郎、1941年。
- 丸山幹治『副島種臣伯』大日社、1936年。
- 丸山幹治『副島種臣伯』みすず書房〈Misuzu reprints 2〉、1987年4月。ISBN 4-622-02672-4。
- 丸山幹治『副島種臣伯』(オンデマンド版)みすず書房〈Misuzu reprints 2〉、2005年9月。ISBN 4-622-06162-7 。
伝記
- 大橋昭夫『副島種臣』新人物往来社、1990年7月。ISBN 4-404-01739-1。
- 齋藤洋子『副島種臣と明治国家』慧文社、2010年10月。ISBN 4-86330-044-1。
- 安岡昭男 『副島種臣』 吉川弘文館〈人物叢書〉、2012年3月。ISBN 4-642-05261-5。
- 小柳陽太郎「副島蒼海のうた」「九州造形短期大学紀要」第11巻。
登場作品
- テレビドラマ
脚注
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)16頁
- ^ 死去する少し前に、全体の4分の1にも達していないと語っている(椎根和『オーラな人々』「草森紳一」の章、茉莉花社、2009年)。
- ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
- ^ 『官報』第5688号「叙任及辞令」1902年6月21日。
- ^ 『官報』第316号「叙任及辞令」1884年7月18日。
- ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
- ^ 『官報』第6475号「叙任及辞令」1905年2月2日。
- ^ 『官報』第554号「賞勲叙任」1885年5月9日。
関連項目
- 江藤新平 - 種臣は江藤のことを一番の友人であると言い、2人は藩主鍋島直正からも重んじられた。
- 西郷隆盛 - 互いに尊敬していた友人。大橋昭夫『副島種臣』によると、西郷は死の際「副島に期待する」と言った。
- 福本日南 - 言論人で種臣を激賞
- 佐賀の七賢人
- 義祭同盟
- 尾崎三良 - 自叙伝で内務大臣としての種臣を酷評
- 副島道正 - 種臣の三男
- 日本の書家一覧
- 日本の書道史
- 東邦協会
- マリア・ルス号事件
- 弘道館 (佐賀藩)
外部リンク
|
|
|
|
|
|
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
伯爵 副島(種臣)家初代 1884年 - 1905年 |
次代 副島道正 |