コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「日本五大一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Template:Weblio廃止のためリンク差し替え
170行目: 170行目:
; [[官寺|十五大寺]]
; [[官寺|十五大寺]]
: [[東大寺]]、[[興福寺]]、[[元興寺]]、[[大安寺]]、[[薬師寺]]、[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]、[[法隆寺]]、[[新薬師寺]]、[[唐招提寺]]、本元興寺([[飛鳥寺]])、[[東寺]]、[[西寺]]、[[四天王寺]]、[[崇福寺]]、弘福寺([[川原寺]]):[[延喜式]](十大寺に5寺を追加したもの){{Sfn|とっさの日本語便利帳|2003|p=264}}<ref>{{Kotobank|十五大寺|2=(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版、世界大百科事典}}</ref><ref name="コトバンク_十五大寺_ブリタニカ" >{{Kotobank|十五大寺|2=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}</ref><ref name="コトバンク_十五大寺_デジタル大辞泉" >{{Kotobank|十五大寺|2=デジタル大辞泉}}</ref>
: [[東大寺]]、[[興福寺]]、[[元興寺]]、[[大安寺]]、[[薬師寺]]、[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]、[[法隆寺]]、[[新薬師寺]]、[[唐招提寺]]、本元興寺([[飛鳥寺]])、[[東寺]]、[[西寺]]、[[四天王寺]]、[[崇福寺]]、弘福寺([[川原寺]]):[[延喜式]](十大寺に5寺を追加したもの){{Sfn|とっさの日本語便利帳|2003|p=264}}<ref>{{Kotobank|十五大寺|2=(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版、世界大百科事典}}</ref><ref name="コトバンク_十五大寺_ブリタニカ" >{{Kotobank|十五大寺|2=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}</ref><ref name="コトバンク_十五大寺_デジタル大辞泉" >{{Kotobank|十五大寺|2=デジタル大辞泉}}</ref>
:: 本元興寺に変わり[[法華寺]]が加えられる説あり<ref name="コトバンク_十五大寺_ブリタニカ" />
:: 本元興寺に変わり[[法華寺]]が加えられる説あり<ref name="コトバンク_十五大寺_ブリタニカ" />
: 東大寺、興福寺、薬師寺、元興寺、大安寺、西大寺、法隆寺、新薬師寺、[[不退寺]]、[[法華寺]]、[[超昇寺]](超勝寺)、[[龍興寺 (下野市)|龍興寺]]、唐招提寺、[[宗鏡寺]]、崇福寺:[[拾芥抄]]<ref name="コトバンク_十五大寺_ブリタニカ" /><ref>{{Weblio|十五大寺|2=世界宗教用語大事典}}</ref>
: 東大寺、興福寺、薬師寺、元興寺、大安寺、西大寺、法隆寺、新薬師寺、[[不退寺]]、[[法華寺]]、[[超昇寺]](超勝寺)、[[龍興寺 (下野市)|龍興寺]]、唐招提寺、[[宗鏡寺]]、崇福寺:[[拾芥抄]]<ref name="コトバンク_十五大寺_ブリタニカ" />{{Sfn|世界宗教用語大事典|2004}}
:: 龍興寺に変わり[[太后寺]]が加えられる説あり<ref name="コトバンク_十五大寺_デジタル大辞泉" />
:: 龍興寺に変わり[[太后寺]]が加えられる説あり<ref name="コトバンク_十五大寺_デジタル大辞泉" />
; [[二十二社|十六社]]
; [[二十二社|十六社]]
: [[伊勢神宮]]、[[石清水八幡宮]]、[[賀茂神社]]、松尾神社([[松尾大社]])、[[平野神社]]、稲荷神社([[伏見稲荷大社]])、春日神社([[春日大社]])、[[大原野神社]]、[[大神神社]]、石上神社([[石上神宮]])、[[大和神社]]、広瀬神社([[廣瀬大社]])、竜田神社([[龍田大社]])、住吉神社([[住吉大社]])、丹生神社([[丹生川上神社]])、[[貴船神社]]{{Sfn|とっさの日本語便利帳|2003|p=264}}<ref>{{Kotobank|十六社|2=デジタル大辞泉、(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版}}</ref>
: [[伊勢神宮]]、[[石清水八幡宮]]、[[賀茂神社]]、松尾神社([[松尾大社]])、[[平野神社]]、稲荷神社([[伏見稲荷大社]])、春日神社([[春日大社]])、[[大原野神社]]、[[大神神社]]、石上神社([[石上神宮]])、[[大和神社]]、広瀬神社([[廣瀬大社]])、竜田神社([[龍田大社]])、住吉神社([[住吉大社]])、丹生神社([[丹生川上神社]])、[[貴船神社]]{{Sfn|とっさの日本語便利帳|2003|p=264}}<ref>{{Kotobank|十六社|2=デジタル大辞泉、(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版}}</ref>
229行目: 229行目:
|ref = Okumura (2009)
|ref = Okumura (2009)
}}
}}
* {{Cite book |和書 |title=世界宗教用語大事典 |publisher=[[新人物往来社]] |author=[[須藤隆仙]] |date=2004-5 |isbn=978-4404031389 |ref={{SfnRef|世界宗教用語大事典|2004}} }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
234行目: 235行目:
* [[一覧の一覧]]
* [[一覧の一覧]]
* [[名数一覧]]
* [[名数一覧]]

<!-- == 外部リンク == {{Cite web}} -->
{{地域代表リスト}}
{{地域代表リスト}}
{{未完成の一覧}}
{{未完成の一覧}}

2017年11月2日 (木) 14:45時点における版

日本五大一覧(にほんごだいいちらん)は、日本を代表する、名数5で束ねられる物事の一覧である。

はじめに

  • 必ずしもランキングのトップ5ではない。
  • あくまで「代表的とされる五つ」であり、実質的に「五大」でありながらその名で呼ばれないものも、ここでは扱う。例えば、五大老は「5人の、大老(大名家・執政機関の最高責任者)」の意であって「五大大老」の略称などではないが、元来、豊臣政権下の有力大名のトップ5を指したものであり、したがって、五大の定義に適う。
  • 「定数5に選出された五つ」は、同時に「五大(代表的とされる五つ)」という条件を満たさない限り、ここでは扱わない。例えば、五奉行は五大老に対応すべく設置されたもの、すなわち「(適任として)定員5名に選ばれた5人」に過ぎず、「代表的」であるべき「五大」の定義に適わない。
  • 厳密には「日本を代表する五大」ではないものの、個別の分野で日本を代表しているとも言える地域や時代・文化などにおける五大は、これを扱う(例:京都五山鎌倉五山)。

地理

五大都市(日本五大都市)
  1. 東京特別区大阪市名古屋市福岡市札幌市
  2. 横浜市大阪市名古屋市京都市神戸市
1. の定義での「五大都市」は 2. の定義での「五大都市」よりも多く用いられており、行政機関や民間でも使用例が見られる。[1][2]そのため、前者の「五大都市」が一般的に広く知られている。しかし、本来の意味としての五大都市ではなく、また、定義というもの自体も存在しない。なお、本来の語源としての五大都市は「五大都市行政監督特例」(1943- 1956年)によって規定された 2. の定義(→五大都市)である。
五大都市圏(日本五大都市圏)
札幌都市圏東京都市圏(あるいは首都圏)、名古屋都市圏(あるいは中京圏)、大阪都市圏(あるいは近畿圏)、福岡都市圏

歴史

五摂家
近衛家九条家二条家一条家鷹司家
五大老
徳川家康前田利家毛利輝元宇喜多秀家上杉景勝
五大紋
藤紋桐紋鷹の羽紋木瓜紋片喰紋

宗教

京都五山
天龍寺相国寺建仁寺東福寺万寿寺
鎌倉五山
建長寺円覚寺寿福寺浄智寺浄妙寺
富士五山
富士大石寺北山本門寺西山本門寺小泉久遠寺下条妙蓮寺
江戸五天満宮
牛天神、亀戸天満宮五條天神、平河天神、湯島天満宮

交通

五街道
東海道日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、中山道甲州街道(甲州道中)
近世日本の五大主要道路。記載順は、整備された時期の早いものから。
五大(日本五大港) [3]
東京港横浜港名古屋港大阪港神戸港
五大貿易港(日本五大貿易港) [4]
千葉港名古屋港横浜港神戸港北九州港
関西五大私鉄 [5]
阪急電鉄阪神電気鉄道南海電気鉄道近畿日本鉄道京阪電気鉄道
国鉄戦後五大事故
桜木町事故三河島事故洞爺丸事故紫雲丸事故鶴見事故
日本国有鉄道の五大事故。

企業

五大新聞(日本五大新聞) [6]
読売新聞朝日新聞毎日新聞日本経済新聞産経新聞
東京五大新聞 [7]
東京日日新聞報知新聞時事新報國民新聞東京朝日新聞
五大ゼネコン(五大スーパーゼネコン、日本五大ゼネコン) [8]
大成建設鹿島建設清水建設大林組竹中工務店
:世界における2004年の総合売上高上位から順に記載。世界順位はそれぞれ、7位、8位、9位、10位、13位。
五大商社(日本五大商社) [9]
三菱商事三井物産住友商事伊藤忠商事丸紅
五大民放ネットワーク(日本の五大民放ネットワーク) [要出典]
NNNNNS(以上、日本テレビ)、FNNFNS(以上、フジテレビ)、ANN・テレビ朝日ネットワーク(以上、テレビ朝日)、JNN・TBSネットワーク(以上、TBS)、TXNテレビ東京

大衆文化

五大御伽噺(日本五大昔話) [10]
桃太郎花咲か爺舌切り雀さるかに合戦かちかち山
五大流派日本舞踊の五大流派) [11]
花柳流藤間流若柳流西川流坂東流  :記載順は、派生時期の早いものから。
日本五大名飯[12](日本五大銘飯[13]
深川めし(東京、深川)、忠七めし(埼玉県小川町[14]さよりめし岐阜県の山岳地方)、かやくめし(大阪、難波地方)、うずめ飯(島根県津和野地方)
1939年昭和14年)、日本の郷土料理における五大が選定された[12]
日本五大桜
三春滝ザクラ根尾谷の淡墨桜山高神代桜狩宿の下馬ザクラ石戸蒲ザクラ
五大競走(日本中央競馬の五大競走、日本中央競馬の五大クラシック)
桜花賞皐月賞優駿牝馬(オークス)東京優駿(日本ダービー)菊花賞
日本五大芸能
能楽狂言歌舞伎人形浄瑠璃落語

その他

五大法律学校(日本五大法律学校)
和仏法律学校明治法律学校専修学校東京専門学校英吉利法律学校
五大ドーム(日本五大ドーム)
札幌ドーム東京ドームナゴヤドーム大阪ドーム福岡ドーム
五大疾病
がん脳卒中心筋梗塞糖尿病精神疾患

特記

日本六大以降の一覧。

日本六大

六歌仙
僧正遍昭在原業平文屋康秀喜撰法師小野小町大友黒主
六大浮世絵師 [15]
鈴木春信鳥居清長喜多川歌麿葛飾北斎東洲斎写楽歌川広重
:記載は生年順(写楽については斎藤十郎兵衛説準拠。1725年、1752年、1753年、1760年、1763年説、1797年)。
明治六大教育家
大木喬任近藤真琴中村正直新島襄福澤諭吉森有礼
南都六宗
法相宗倶舎宗三論宗成実宗華厳宗律宗
六大師
弘法大師(空海)、伝教大師(最澄)、慈覚大師(円仁)、智証大師(円珍)、慈慧大師(良源)、円光大師(法然[16]
:朝廷から大師号が贈られた25人の僧侶のうち、6人の高僧。
六古窯(日本六古窯)
瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、常滑焼(愛知県常滑市)、越前焼(福井県越前町)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭焼(兵庫県篠山市)、備前焼(岡山県備前市
江戸の六上水
神田上水玉川上水本所上水(亀有上水)、青山上水三田上水(三田用水)、千川上水
六大都市1922年の日本六大都市)
東京市大阪市神戸市京都市名古屋市横浜市
:1922年(大正11年)の「六大都市行政監督ニ関スル法律」で定められたもの。1920年において人口の多いものから順に記載。
六大法律学校(日本六大法律学校)
帝国大学和仏法律学校明治法律学校専修学校東京専門学校英吉利法律学校日本法律学校
東京六大学
慶應義塾大学東京大学法政大学明治大学立教大学早稲田大学
時代劇六大スタア
大河内傳次郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎阪東妻三郎長谷川一夫市川右太衛門

日本七大

日本七霊山
日本三霊山富士山静岡県山梨県]、立山富山県]、白山石川県岐阜県])、および、大峰山奈良県)、釈迦ヶ岳奈良県)、大山鳥取県)、石鎚山愛媛県
七宗
律宗法相宗三輪宗華厳宗天台宗真言宗禅宗[17][18]
七大寺
旧来の七大寺(四大寺に3寺を追加したもの)
大安寺元興寺川原寺(弘福寺)、薬師寺興福寺東大寺法隆寺
南都七大寺
興福寺、東大寺、西大寺、薬師寺、元興寺、大安寺、法隆寺
関東七名城
川越城忍城前橋城金山城唐沢山城宇都宮城太田城

日本八大

八大天狗(日本八大天狗[にっぽんはちだいてんぐ、にほんはちだいてんぐ])
愛宕山太郎坊比良山次郎坊飯綱三郎鞍馬山僧正坊大山伯耆坊彦山豊前坊大峰山前鬼坊白峰相模坊
天狗の八大。名数は 8 ながら、別格の石鎚山法起坊がこれらに加えられる。
八大競走(日本中央競馬の八大競走)
五大競走(桜花賞皐月賞優駿牝馬[オークス]東京優駿[日本ダービー]菊花賞)、および、天皇賞(春)、天皇賞(秋)、有馬記念

日本九大

日本九大武道
柔道剣道弓道相撲空手道合気道少林寺拳法なぎなた銃剣道
日本武道館認定。
九大法律学校(日本九大法律学校)
帝国大学和仏法律学校明治法律学校専修学校東京専門学校英吉利法律学校日本法律学校獨逸学協会学校専修科(現在の獨協大学の源流)、慶應義塾大学部(現在の慶應義塾大学

日本十大

日本の十大発明家
豊田佐吉木製人力織機自動織機)、御木本幸吉養殖真珠)、高峰譲吉タカヂアスターゼアドレナリン)、池田菊苗グルタミン酸ナトリウム)、鈴木梅太郎ビタミンB1ビタミンA)、杉本京太邦文タイプライター)、本多光太郎KS鋼、新KS鋼)、八木秀次八木・宇田アンテナ)、丹羽保次郎NE式写真電送機)、三島徳七MK鋼
1985年昭和60年)の発明の日に選定された10名。1930年(昭和5年)と1939年(昭和14年)の選定者については当該項目を参照のこと。
十大寺(七大寺に3寺を追加したもの)
大安寺元興寺、弘福寺(川原寺)、薬師寺四天王寺興福寺法隆寺崇福寺東大寺西大寺[19]

日本の十大以上

十三宗
華厳宗法相宗律宗天台宗真言宗臨済宗曹洞宗黄檗宗浄土宗浄土真宗融通念仏宗時宗日蓮宗[20][21]
十五大寺
東大寺興福寺元興寺大安寺薬師寺西大寺法隆寺新薬師寺唐招提寺、本元興寺(飛鳥寺)、東寺西寺四天王寺崇福寺、弘福寺(川原寺):延喜式(十大寺に5寺を追加したもの)[20][22][23][24]
本元興寺に変わり法華寺が加えられる説あり[23]
東大寺、興福寺、薬師寺、元興寺、大安寺、西大寺、法隆寺、新薬師寺、不退寺法華寺超昇寺(超勝寺)、龍興寺、唐招提寺、宗鏡寺、崇福寺:拾芥抄[23][25]
龍興寺に変わり太后寺が加えられる説あり[24]
十六社
伊勢神宮石清水八幡宮賀茂神社、松尾神社(松尾大社)、平野神社、稲荷神社(伏見稲荷大社)、春日神社(春日大社)、大原野神社大神神社、石上神社(石上神宮)、大和神社、広瀬神社(廣瀬大社)、竜田神社(龍田大社)、住吉神社(住吉大社)、丹生神社(丹生川上神社)、貴船神社[20][26]
十八大師
伝教大師(最澄)、慈覚大師(円仁)、智証大師(円珍)、慈慧大師(良源)、慈摂大師(真盛)、慈眼大師(天海)、弘法大師(空海)、道興大師(実恵)、法光大師(真雅)、本覚大師(益信)、理源大師(聖宝)、興教大師(覚鑁)、月輪大師(俊芿)、見真大師(親鸞)、慧灯大師(蓮如)、承陽大師(道元)、円光大師(法然)、聖応大師(良忍[20][27]
:朝廷から大師号が贈られた25人の僧侶のうち、18人の高僧。

脚注

  1. ^ 新幹線鉄道の整備”. (公式ウェブサイト). 国土交通省 (2002年). 2011年7月9日閲覧。
  2. ^ KDDIが五大都市で1位”. (公式ウェブサイト). 2016年1月9日閲覧。
  3. ^ 港湾統計速報(月次・五大港)”. (公式ウェブサイト). 国土交通省 (2009年6月). 2011年7月9日閲覧。
  4. ^ 名古屋港管理組合編 『五大貿易港統計比較表』 名古屋港管理組合、1959年。
  5. ^ 上田裕 (2006年3月). 東京経済大学編: “1975年の遊園地事情 -文化社会学的考察-” (PDF). (公式ウェブサイト). 東京経済大学コミュニケーション学部開設事務室. 2011年7月9日閲覧。『コミュニケーション科学』No.24。
  6. ^ 奥村 (2009)
  7. ^ 「東京五大新聞記者論理問答」 秩山堂、明治15年(1882年)。
  8. ^ 第II章 日本の建設業と海外進出” (PDF). 「北陸地域の活性化」に関する研究助成事業 共同研究プロジェクト(公式ウェブサイト). 北陸建設弘済会. 2011年7月9日閲覧。
  9. ^ 久保 (1991)
  10. ^ 福田ほか (1999)
  11. ^ 五大流派について”. (公式ウェブサイト). 正派若柳流. 2011年7月9日閲覧。
  12. ^ a b 小川山岡鉄舟会. “日本五大名飯”. (公式ウェブサイト). 割烹旅館 二葉. 2011年7月10日閲覧。
  13. ^ 第4回M-1グランプリ報告書” (PDF). 浜田市総合調整室 (2008年). 2011年7月10日閲覧。[リンク切れ]
  14. ^ 小川山岡鉄舟会. “名飯「忠七めし」の由来”. (公式ウェブサイト). 割烹旅館 二葉. 2011年7月10日閲覧。
  15. ^ 野口 (2001)
  16. ^ デジタル大辞泉、大辞林 第三版『六大師』 - コトバンク
  17. ^ とっさの日本語便利帳 2003, p. 262.
  18. ^ デジタル大辞泉、(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版『十三宗』 - コトバンク
  19. ^ デジタル大辞泉、大辞林 第三版、世界大百科事典『十大寺』 - コトバンク
  20. ^ a b c d とっさの日本語便利帳 2003, p. 264.
  21. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、デジタル大辞泉、(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版、日本大百科全書(ニッポニカ)『十三宗』 - コトバンク
  22. ^ (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版、世界大百科事典『十五大寺』 - コトバンク
  23. ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『十五大寺』 - コトバンク
  24. ^ a b デジタル大辞泉『十五大寺』 - コトバンク
  25. ^ 世界宗教用語大事典 2004.
  26. ^ デジタル大辞泉、(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版『十六社』 - コトバンク
  27. ^ デジタル大辞泉、(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」、大辞林 第三版『十八大師』 - コトバンク

参考文献

  • 福田アジオほか編 編『日本民俗大辞典』 〈上〉あ〜そ、吉川弘文館、1999年。ISBN 978-4-6420-1332-1 
  • 久保巌『五大商社の世界経済戦略―激動の’90年代を先取りする! 総合商社の戦略にみる世界経済潮流の読み方』日本文芸社、1991年。ISBN 978-4-5370-2210-0 
  • 野口米次郎『六大浮世絵師』(復刻版)岩波書店〈岩波美術書初版本復刻シリーズ〉、2001年。ISBN 978-4-0000-8039-2 
  • 朝日新聞社知恵蔵編集部『ことばの知恵蔵 とっさの日本語便利帳』朝日新聞社、2003年12月30日。ISBN 4-02-222052-X 
  • 奥村宏『徹底検証 日本の五大新聞』七つ森書館、2009年。ISBN 978-4-8228-0985-0 
  • 須藤隆仙『世界宗教用語大事典』新人物往来社、2004年5月。ISBN 978-4404031389 

関連項目

この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています