コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

英吉利法律学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
英吉利法律学校
創立 1885年7月11日(認可)
所在地 東京府神田区神田錦町
初代校長 増島六一郎
後身校 東京法学院(1889年)
東京法学院大学(1903年)
中央大学(1905年)

英吉利法律学校(イギリスほうりつがっこう)は、1885年明治18年)、増島六一郎菊池武夫穂積陳重らによって東京府神田区神田錦町に設立された私立法律学校である。

なお本項目では後身校である東京法学院(とうきょうほうがくいん)、および専門学校令準拠の東京法学院大学中央大学についても扱う。

概要

[編集]
イギリスロンドンの「ミドル・テンプル
創設者の岡村輝彦穂積陳重増島六一郎土方寧が英法を学び法廷弁護士法曹資格を得た。

現在の中央大学の前身である。旧東京大学法学部出身者により設立された準官学的な私立の法律学校で、イギリス法学を講じ当時のいわゆる「五大法律学校」の一つに数えられた。1889年東京法学院と改称し、法典論争では法典実施延期論を主張した。

沿革

[編集]

明治時代、日本の近代法制定(あるいは法学)において当初主流であったのはフランス法学であり、法律家育成にあたった官立2校のうち、司法省法学校ではボアソナードフランス人法律家が講師を務め、官学におけるフランス法の研究・教育拠点であった。これに対して、英国国教会に属するイギリスロンドンミドル・テンプル英法を学んで法廷弁護士法曹資格を得た岡村輝彦穂積陳重増島六一郎土方寧を始め、旧東京大学法学部の卒業生・関係者ら、英米法学を修学した18名の法学者によって、1885年7月に設立の認可を受け、同年9月10日に東京府神田区神田錦町に設立されたのが英吉利法律学校である[1][2][3]。初代校長となる増島六一郎は、ミドル・テンプルで学び、当時欧米列強の模範国としての地位を占めていたイギリスの慣習法こそが、「法律実地応用ノ道」に達する最良の方法であるとして、帰国後に『英吉利(イギリス)法』の理念を伝えるため、仲間の法律家たちと創設に至ったものであった[4]慶應義塾の分校的教育機関である明治義塾跡地に設立され、東京英語学校と敷地を共同使用した。設立発起人・創立委員の一人であった増島六一郎が初代校長に就任し、司法省も年額5,000円の補助金を支給していた。

英吉利法律学校は、先行の英米法系法律学校(旧東京大学法学部のほか専修学校[5]東京専門学校[6])が英米法学のごく一部分を講義するに止まっていたのに対し、英米法全般の教授と、その経験主義自由主義の精神を日本に導入して司法制度を確立することを目指した。1889年10月には「東京法学院」と改称し、同時期に始まった民法典論争では英法派の中心拠点として、帝国大学法科とともに激烈な法典実施延期論を唱え、実施断行論を主張する仏法系の和仏法律学校[7]明治法律学校[8]と対立した。

1903年8月、専門学校令準拠の「東京法学院大学」と改称し、ついで2年後の1905年8月には現校名「中央大学」に改称、経済科を法律科から独立させ新設した。しかしこの時点で中央大学は制度的には旧制専門学校に過ぎず、大学令に準拠した大学へと名実ともに昇格したのは1920年(大正9年)4月16日のことである。穂積陳重はミドル・テンプルを『中央法院』と訳したが[1]、中央大学の「中」の字は、「ミドル・テンプル」の「ミドル」に由来すると言われている[9]

年表

[編集]

設立発起人

[編集]

太字は創立委員。50音順。

東京大学法学部生と卒業生(1880年。中列右端が合川正道、4人目が山田喜之助、5人目が土方寧、8人目が岡山兼吉、後列右から2人目が増島六一郎、8人目が渡辺安積)

高橋一勝(1853 - 1886)は増島と同じ明治12年に東京大学を卒業し、大学卒業者としてはじめての代言人となった人物だが、コレラにより早世した[10][11]

歴代校長・院長・学長

[編集]
英吉利法律学校校長
校長 在任時期 備考
1 増島六一郎 1885年9月 - 1889年10月 弁護士、英吉利法律学校の18名の創立者の中心人物
東京法学院院長
院長 在任時期 備考
1 増島六一郎 1889年10月 - 1891年4月 院長退任後は弁護士業に専念する
2 菊池武夫 1891年4月 - 1903年8月 東京弁護士会会長、貴族院議員
東京法学院大学学長
学長 在任時期 備考
1 菊池武夫 1903年8月 - 1905年8月 東京弁護士会会長、貴族院議員
  • 1903年(明治36年)より「専門学校令」による大学。
中央大学学長
学長 在任時期 備考
1 菊池武夫 1905年8月 - 1912年7月 在任中に死去
2 奧田義人 1912年7月 - 1913年3月 衆議院議員、貴族院議員、東京市長
3 岡村輝彦 1913年3月 - 1914年6月 大審院判事、横浜始審裁判所長、東京弁護士会会長
4 奧田義人 1914年6月 - 1917年8月 在任中に死去
5 岡野敬次郎 1917年8月 - 1923年9月 司法大臣、農商務大臣、文部大臣

校地の変遷と継承

[編集]
英吉利法律学校の開校地となる旧旗本蒔田邸(赤枠内)
明治中期の神田錦町

英吉利法律学校は1885年(明治18年)に神田区(戦後の千代田区神田錦町2丁目2番地で開校した。この地はもと旗本蒔田氏の屋敷跡で、維新後に山階宮晃親王邸となっていたのを三菱が買収して三菱商業学校(のちに明治義塾と改称)の校地としたが、経営不振で廃校となったため、岡山兼吉増島六一郎の斡旋により三菱から4,128円で購入し、英吉利法律学校と東京英語学校が共同使用することになった。しかし学生数の増加ですぐ手狭になったため、1887年(明治20年)に煉瓦造2階建ての新校舎(辰野金吾設計)を建設し、翌年2月に落成式を行った[12]

そのころの東京法学院神田錦町にあって、街路に面して建てられた、ルネサンス式赤煉瓦の二階建てで、アイオニア式柱頭をもった附柱の並んだ、そのころの学校としてはすばらしく宏壮でもあり、装飾的でもある立派な建物だった。その中央正面のアーチを共同にして、左半分を法学院が使い、右半分は東京英語学校が借りていた。この建物は、岩崎家が三十万円(?)を寄附して出来たものだと、その建てられた当時の新聞で読んだように記憶している[13]。その後二十五年の神田の大火で焼けたので、一階に改造されて、法学院だけが今の駿河台に移るまでそこにあった。 — 長谷川如是閑、『ある心の自叙伝』 講談社学術文庫、163頁

錦町校舎1892年(明治25年)と1917年(大正6年)の火災、さらに1923年(大正12年)の関東大震災で打撃を受け、そのつど復旧を行ったが[14]、将来の発展を見越して1926年(大正15年)に駿河台南甲賀町戸田氏共伯爵邸跡に校舎を新築し、錦町の旧校地は電機学校(現・東京電機大学)に売却した[15](なお、中央大学の法学部を含む文系学部は1978年(昭和53年)以降、駿河台校舎から多摩校舎東京都八王子市東中野)に移転しており、駿河台の跡地には中央大学の「駿河台記念館」が建てられている)。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 読売新聞オンライン 中央大学とロンドン『創立者たちとミドル・テンプル(Middle Temple)』 菅原 彬州
  2. ^ 中央大学 中央大学の歴史 『初代校長 増島六一郎』
  3. ^ 中央大学学長 2009年ロンドン紀行 ミドル・テンプルを訪ねて(ダイジェスト版)イギリス ミドル・テンプル,中央大学公式YouTube - YouTube
  4. ^ 中央大学の近況 創刊号 『「水の安全保障戦略機構」理工キャンパスからスタート 応援歌、おぼえていますか/ミドルテンプルと中央大学 』 37頁,中央大学,2009.02.23
  5. ^ 専修大学の前身、「五大法律学校」の一つ。
  6. ^ 早稲田大学の前身、「五大法律学校」の一つ。
  7. ^ 法政大学の前身、「五大法律学校」の一つ。
  8. ^ 明治大学の前身、「五大法律学校」の一つ。
  9. ^ 中央大学の近況 創刊号 『「水の安全保障戦略機構」理工キャンパスからスタート 応援歌、おぼえていますか/ミドルテンプルと中央大学 』 37頁,中央大学,2009.02.23
  10. ^ 高橋一勝コトバンク
  11. ^ 高橋一勝(たかはしいっしょう)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  12. ^ 『中央大学百年史』 通史編上巻、135-140頁
  13. ^ 実際の建設費は2万6191円7銭1厘である(中央大学 『中央大学誌』 1935年、11頁)。
  14. ^ タイムトラベル中大125:1885→2010』 266-267頁
  15. ^ 『中央大学百年史』 通史編下巻、20-23頁

関連文献

[編集]
事典項目
単行書

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]