コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

樋口陽一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樋口 陽一
(ひぐち よういち)
日本学士院により公表された肖像写真
日本学士院により
公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1934-09-10) 1934年9月10日(90歳)[注釈 1]
日本の旗 日本
宮城県仙台市原二軒茶屋[1][2]
(現・同市若林区二軒茶屋)
市民権 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 仙台市連坊小路国民学校[3]
仙台市立第八中学校[4]
仙台第一高等学校
東北大学
配偶者 樋口晟子(元東北福祉大学教授)
両親 父:樋口盛一(岩手大学第2代学長
学問
研究分野 法学
研究機関 東北大学
東京大学
上智大学
早稲田大学
博士課程指導教員 清宮四郎
指導教員 世良晃志郎
主な指導学生 石川健治
蟻川恒正
毛利透
渡邉康行
山元一
遠藤比呂通
学位 法学博士(東北大学・1964年)
称号 パリ第2大学名誉博士
東北大学名誉教授
東京大学名誉教授
主な業績 近代立憲主義の現代的変容の研究
国民主権憲法保障の観念の研究
憲法の解釈論の体系化
学会 日本学士院会員
フランス学士院準会員
国際憲法学会名誉会長[5]
主な受賞歴 日本学士院賞(1975年)
レジオンドヌール勲章(2011年)[6]
テンプレートを表示

樋口 陽一(ひぐち よういち、1934年9月10日[注釈 1] - )は、日本法学者。専門は憲法。学位は法学博士東北大学・1964年)。東北大学名誉教授東京大学名誉教授、日本学士院会員、日仏会館名誉理事長[8]。東北大学法学部教授、東京大学法学部教授、上智大学法学部教授、上智大学社会正義研究所所長、早稲田大学法学部特任教授などを歴任した。清宮四郎門下。弟子に渡邊康行山元一石川健治蟻川恒正毛利透など。

来歴

[編集]

宮城県仙台市出身[9]仙台第一高等学校卒業後、東北大学法学部法学科入学。英語ドイツ語フランス語ラテン語等の語学に堪能で、それを生かして比較憲法学に取り組んだ。東北大学より法学博士、パリ第2大学(パンテオン・アサス)より名誉博士[10]を授与される。

東北大学法学部教授を経て、1980年に東京大学法学部の教授に就任、憲法や国法学を講じた。退官後、上智大学法学部教授、また2005年3月まで早稲田大学法学部特任教授を歴任した。立憲デモクラシーの会の共同代表も務めた。日本学士院賞受賞[11]。東北大学や東京大学より名誉教授の称号を授与されており[12]、日本学士院会員にも選任された[13]

人物

[編集]

妻は社会学者で元東北福祉大学教授の樋口晟子せいこ[14][15]

一橋大学名誉教授の杉原泰雄名古屋大学名誉教授の長谷川正安国民主権論争を行った。

樋口との共著もある作家井上ひさしは、仙台第一高等学校の同級生である。また、長年親交があった俳優菅原文太は、同じ仙台一高で1年上の先輩にあたる[16]

年譜

[編集]
  • 1953年03月 - 宮城県仙台第一高等学校卒業
  • 1957年03月 - 東北大学法学部卒業
  • 1960年10月 - フランス政府給費留学生としてパリ大学に留学(1962年7月まで[15][6][17]
  • 1964年
    • 3月 - 東北大学大学院法学研究科博士課程修了(博士論文題目は『憲法のいわゆる政治学的考察について』)。
    • 4月 - 東北大学法学部講師
  • 1965年04月 - 東北大学法学部助教授
  • 1971年07月 - 東北大学法学部教授(比較外国憲法講座)
  • 1973年04月 - 東北大学評議員(1975年3月まで)
  • 1980年10月 - 東京大学法学部教授(国法学講座、のち憲法第二講座、憲法第一講座)
  • 1981年09月 - 国際憲法学会(IACL/AIDC)wikidata創設委員[18][19]
  • 1984年07月 - 東京大学評議員(1986年7月まで)
  • 1988年 - パリ第2大学名誉博士[10]
  • 1995年
    • 3月 - 東京大学退官
    • 4月 - 上智大学法学部教授、東北大学名誉教授
    • 5月 - 東京大学名誉教授
  • 1999年04月 - 上智大学社会正義研究所所長
  • 2000年
  • 2005年03月 - 早稲田大学退職
  • 2007年04月 - 日仏会館理事長(2010年10月まで)[21][22]

賞歴

[編集]

栄典

[編集]

門下生

[編集]

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『近代立憲主義と現代国家』(勁草書房、1973年/新装版、2016年)
  • 『議会制の構造と動態』(木鐸社、1973年)
  • 『現代法律学全集(36) 比較憲法』(青林書院新社、1977年/改訂版、1984年/全訂第三版、1992年)
  • 『現代民主主義の憲法思想――フランス憲法および憲法学を素材として』(創元社、1977年)
  • 『司法の積極性と消極性――日本国憲法と裁判』(勁草書房、1978年)
  • 『比較のなかの日本国憲法』(岩波書店岩波新書]、1979年)
  • 『近代憲法の思想』(NHKサービスセンター[NHK『大学講座』テキスト]、1980年)
  • 『権力・個人・憲法学――フランス憲法研究』(学陽書房、1989年)
  • 『憲法概論』(放送大学教育振興会、1989年)
  • 『自由と国家――いま「憲法」のもつ意味』(岩波書店[岩波新書]、1989年)
  • 『ほんとうの自由社会とは――憲法にてらして』(岩波書店[岩波ブックレット]、1990年)
  • 『もういちど憲法を読む』(岩波書店、1992年)
  • 『憲法』(創文社、1992年/改訂版、1998年/第三版、2007年/勁草書房、第四版[注釈 2]、2021年/第五版〈印刷準備中〉[25]
  • 『何を読みとるか――憲法と歴史』(東京大学出版会、1992年)
  • 『憲法入門』(勁草書房、1993年/改訂版、1997年/三訂版、2002年/四訂版、2008年/五訂版、2013年/六訂版、2017年)
  • 『近代国民国家の憲法構造』(東京大学出版会、1994年)
  • 『近代憲法学にとっての論理と価値――戦後憲法学を考える』(日本評論社、1994年)
  • 『「普通の国」を超える憲法と「普通の国」すら断念する改憲論』(かもがわ出版、1995年)
  • 『転換期の憲法?』(敬文堂、1996年)
  • 『人権(一語の辞典)』(三省堂、1996年)
  • 『現代法律学全集(2)[注釈 3] 憲法I』(青林書院、1998年)
  • 『憲法と国家――同時代を問う』(岩波書店[岩波新書]、1999年)
  • 『先人たちの「憲法」観――“個人”と“国体”の間』(岩波書店[岩波ブックレット]、2000年)
  • 『個人と国家――今なぜ立憲主義か』(集英社[集英社新書]、2000年)
  • 『憲法 近代知の復権へ』(東京大学出版会、2002年/平凡社ライブラリー版、2013年)
  • 『国法学――人権原論』(有斐閣、2004年/補訂版、2007年)
  • 『Constitution, idée universelle, expressions diversifiées』(フランス比較立法学会フランス語版、2006年、ISBN 978-2-9081-9942-0[注釈 4]
  • 『日本国憲法――まっとうに議論するために』(みすず書房、2006年 [改訂新版]2015年)
  • 『「共和国」フランスと私――日仏の戦後デモクラシーをふり返る』(柘植書房新社、2007年)
  • 『ふらんす――「知」の日常をあるく』(平凡社、2008年)
  • 『憲法という作為――「人」と「市民」の連関と緊張』(岩波書店、2009年)
  • 『いま、「憲法」は時代遅れか――〈主権〉と〈人権〉のための弁明(アポロギア)』(平凡社、2011年)
  • 『いま、「憲法改正」をどう考えるか――「戦後日本」を「保守」することの意味』(岩波書店、2013年)
  • 『加藤周一と丸山眞男――日本近代の〈知〉と〈個人〉』(平凡社、2014年)
  • 『時代と学問と人間と――追想のなかの恩師・知友たち』(青林書院、2017年)
  • 『抑止力としての憲法――再び立憲主義について』(岩波書店、2017年)
  • 『リベラル・デモクラシーの現在――「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで』(岩波書店[岩波新書]、2019年)
  • 『Valeurs et technologie du droit constitutionnel』(フランス比較立法学会フランス語版、Droits étrangers 17巻、2022年、ISBN 978-2-3651-7120-5[注釈 5]

共著

[編集]

編著

[編集]
  • 『ホーンブック憲法』(北樹出版、学文社(発売)、1993年/改訂版、2003年)
  • 『憲法概論[改訂版]』(放送大学教育振興会、1993年)
  • 『講座・憲法学』(日本評論社、1994年-1995年)
  • 『Five Decades of Constitutionalism in Japanese Society』 (University of Tokyo Press、2001年)
  • 『憲法と国家の理論』[注釈 8](講談社[講談社学術文庫]、2021年)

共編著

[編集]
  • 佐藤幸治)『基礎法学体系(2)入門編・憲法の基礎』(青林書院新社、1975年)
  • 針生誠吉)『文献選集日本国憲法(15)各国憲法論』(三省堂、1977年)
  • 岡田与好広中俊雄)『世良教授還暦記念(下)社会科学と諸思想の展開』(創文社、1977年)
  • 森泉章室井力)『現代法の諸領域と憲法理念――小林孝輔教授還暦記念論集』(学陽書房、1983年)
  • 外尾健一)『人権と司法――斎藤忠昭弁護士追悼』(勁草書房、1984年)
  • 稲田陽一)『憲法の科学的考察――上野裕久教授退官記念』(法律文化社、1985年)
  • 望月礼二郎安藤次男)『法と法過程――社会諸科学からのアプローチ・広中俊雄教授還暦記念論集』(創文社、1986年)
  • 吉田善明)『解説世界憲法集』(三省堂、1988年/改訂版、1991年/第3版、1994年)
  • 野中俊彦)『憲法学の展望――小林直樹先生古稀祝賀』(有斐閣、1991年)
  • 高橋和之)『現代立憲主義の展開――芦部信喜先生古稀祝賀』(有斐閣、1993年)
  • 大須賀明)『憲法の国会論議――日本国憲法資料集 憲法論議編』(三省堂、1994年)
  • 森英樹高見勝利辻村みよ子)『憲法理論の50年』(日本評論社、1996年)
  • 杉原泰雄)『日本国憲法50年と私』(岩波書店、1997年)
  • 深瀬忠一)『恒久世界平和のために――日本国憲法からの提言』(勁草書房、1998年)
  • 小林善彦)『人権は「普遍」なのか――世界人権宣言の50年とこれから』(岩波書店[岩波ブックレット]、1999年)
  • (大須賀明、栗城壽夫、吉田善明)『三省堂憲法辞典』(三省堂、2001年)
  • 上村貞美戸波江二)『日独憲法学の創造力――栗城壽夫先生古稀記念(上・下)』(信山社、2003年)
  • (森英樹、高見勝利、辻村みよ子)『国家と自由――憲法学の可能性』(日本評論社、2004年)
  • (森英樹、高見勝利、辻村みよ子、長谷部恭男)『国家と自由・再論』(日本評論社、2012年)
  • 山口二郎)『安倍流改憲にNOを!』(岩波書店、2015年)
  • 中島徹、長谷部恭男)『憲法の尊厳――奥平憲法学の継承と展開』(日本評論社、2017年)
  • 蟻川恒正木庭顕)『憲法の土壌を培養する』(日本評論社、2022年)

訳書

[編集]

論文

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 実際の出生日は1934年9月9日[7]であるが、出生届に記された戸籍上の日付に拠る。ちなみに「陽一」の名は「重陽」の節句(旧暦9月9日)から1字を取って付けたもの[7]
  2. ^ 勁草書房より刊行。第三版まで刊行を担ってきた創文社の廃業による。
  3. ^ 現代法律学全集の第2巻としては、初期に橋本公亘著の『憲法』(1972年/改訂版、1976年)が刊行され、後にこれに代わる『憲法』(上巻を樋口、下巻を佐藤幸治が分担)が刊行される予定であったが、同全集の続刊の刊行中止[26]を経て樋口著『憲法I』が第2巻となっている[27]
  4. ^ フランス語による著作物。
  5. ^ フランス語による著作物。
  6. ^ フランス語による著作物、邦題は「日本の立憲主義とその諸問題――比較的アプローチ」。
  7. ^ フランス語による著作物、邦題は「日本における国家と個人」。社会科学高等研究院の出版部門から刊行。
  8. ^ 清宮四郎の著作論文の選集

出典

[編集]
  1. ^ 『文部省職員録』(昭和6年10月1日現在)文部大臣官房秘書課、1931年12月、234頁。NDLJP:1711312/125 
  2. ^ 『紳士興信録』(昭和8年版)内外電報通信社、人物評論社、1932年11月、宮城県の部 18頁。NDLJP:1174557/984 
  3. ^ 樋口 & 蟻川 2024, pp. 20–22.
  4. ^ 全国憲法研究会 編『五月三日の本』日本評論社、1985年5月、130頁。NDLJP:11932958/71。「新制・仙台東華中学校の第一期生」 
  5. ^ Organs of the IACL” (英語). IACL-AIDC.org (2012年9月7日). 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年4月3日閲覧。
  6. ^ a b c 法学者の樋口陽一氏がレジオン・ドヌール勲章を受章(在日フランス大使館Webサイト) - ウェイバックマシン(2019年5月3日アーカイブ分)
  7. ^ a b 樋口陽一「会社と社会――または「九犬会」のこと」『時の法令』第1191号、株式会社朝陽会、1983年9月23日、2-3頁、NDLJP:2784780/3 2784780/3 
  8. ^ 運営体制日仏会館
  9. ^ (人生の贈りもの)わたしの半生 憲法学者・樋口陽一さん:2 81歳”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2016年5月31日). 2016年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月1日閲覧。
  10. ^ a b Liste des titres de docteur honoris causa décernés par l'université” (フランス語). パリ第2大学. 2022年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年2月9日閲覧。 “Monsieur Yoïchi HIGUCHI, professeur à l'Université de Tokyo”
  11. ^ 賞歴を参照。
  12. ^ 科学研究費助成事業データベース 国立情報学研究所
  13. ^ a b 日本学士院会員情報 - 樋口陽一 - ウェイバックマシン(2023年2月9日アーカイブ分)
  14. ^ (人生の贈りもの)わたしの半生 憲法学者・樋口陽一さん:6 81歳”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2016年6月6日). 2016年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月6日閲覧。
  15. ^ a b 樋口 & 蟻川 2024, p. 37.
  16. ^ 仙台一高出身の樋口陽一氏「文太さん、ひさし君、また」”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2014年12月28日). 2015年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月30日閲覧。
  17. ^ 樋口陽一「ルネ・カピタン先生(本院客員1960–1970)のこと」『日本学士院ニュースレター』第13号、日本学士院、2014年4月、12頁。 
  18. ^ 樋口陽一”. 著者・訳者から探す. みすず書房. 2023年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2023年2月9日閲覧。
  19. ^ 樋口 & 蟻川 2024, pp. 94–95.
  20. ^ 日本学士院新会員の選定について - ウェイバックマシン(2000年3月9日アーカイブ分)
  21. ^ 樋口 & 蟻川 2024, p. 138.
  22. ^ 役員(財団法人 日仏会館) - ウェイバックマシン(2007年7月20日アーカイブ分)
  23. ^ 日本学士院賞受賞者(東北大学webサイト)(2022年11月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  24. ^ 授賞一覧 - 第65回(昭和50年6月2日)”. 日本学士院. 2024年4月16日閲覧。
  25. ^ 樋口 & 蟻川 2024, p. 158.
  26. ^ シリーズ検索(青林書院サイト) - ウェイバックマシン(2012年11月17日アーカイブ分)"本シリーズは改訂作業中の書籍を除き,続刊の刊行を中止させて頂くこととなりました。どうぞご了承下さい"
  27. ^ 現代法律学全集”. 青林書院. 2024年4月3日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 樋口陽一『戦後憲法史と並走して――学問・大学・環海往還』蟻川恒正 聞き手、現代書館、2024年2月。ISBN 978-4000616324 

外部リンク

[編集]
先代
大須賀明
全国憲法研究会事務局長
1981年 - 1983年
次代
戸松秀典
先代
清水睦
全国憲法研究会代表
1993年 - 1995年
次代
浦田賢治
先代
塩野宏
日本公法学会理事長
1998年 - 2004年
次代
佐藤幸治
先代
本野盛幸
日仏会館理事長
2007年 - 2010年
次代
松浦晃一郎