木鐸社
表示
木鐸社 | |
---|---|
正式名称 | 有限会社 木鐸社 |
現況 | 事業継続中(2023年) |
種類 | 有限会社 |
出版者記号 | 8332 |
取次コード | 7798 |
法人番号 | 5010002006097 |
設立日 | 1972年11月[1] |
代表者 | 坂口節子[1][2] |
本社郵便番号 | 〒112-0002 |
本社所在地 |
東京都文京区小石川5-11-15 ビュ-パレ-302 |
資本金 | 900万円[1] |
従業員数 | 2名[1] |
ネット販売 | 無し |
電子書籍 | 無し |
外部リンク | https://www.bokutaku.net/ |
社名の「木鐸」は、古代中国の人物孔子の『論語』にある一節に由来する。当時用いられた木製の鈴から転じて「覚醒させる人」を指す。そこから「社会科学の分野における木鐸の書」を世に送り出すべく名付けられた[2]。
概要
[編集]「社会哲学・法思想」「法学」「社会科学・社会理論」「政治学」「歴史」など人文・社会科学系の専門書を中心に刊行している。
政治学の実証研究についての雑誌として有名な『レヴァイアサン』のほか、『選挙研究』(13号から)『年報政治学』(2005年から)『公共選択』(58号から)などの学会誌を手掛ける。
主な発行物
[編集]社会哲学・法思想
[編集]- ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア:国家の正当性とその限界』1992年。ISBN 978-4-8332-2170-2
- イアン・ハッキング『偶然を飼いならす:統計学と第二次科学革命』石原英樹・重田園江訳、1999年。ISBN 978-4-8332-2274-7
- ジョン・ロールズ『公正としての正義』田中成明編訳、1984年。ISBN 978-4-8332-0064-6
- ロナルド・ドゥウォーキン『権利論(増補版)』木下毅・小林公・野坂泰司訳、2003年。ISBN 978-4-8332-2326-3
- 『権利論・2』小林公訳、2001年。ISBN 978-4-8332-2299-0
法学
[編集]- リチャード・アレン・ポズナー『法と文学』(上・下)平野晋監訳、2011年。ISBN 978-4-8332-2443-7、ISBN 978-4-8332-2444-4
- M・A・アイゼンバーグ『コモンローの本質』石田裕敏訳、2001年。ISBN 978-4-8332-2313-3
- 平野晋『国際契約の〈起案学〉:法律英語の地球標準』2011年。ISBN 978-4-8332-2434-5
- エイミー・ドミニ『社会的責任投資:投資の仕方で社会を変える』山本利明訳、2002年。ISBN 978-4-8332-2330-0
- フリチョフ・ハフト『正義の女神の秤から:ヨーロッパ法二千年の流れ』平田公夫訳、1995年。ISBN 978-4-8332-2212-9
- 同上、オンデマンド版、2004年。ISBN 978-4-8332-9004-3
社会科学・社会理論
[編集]- ニクラス・ルーマン『社会システム理論の視座』
- ニクラス・ルーマン『制度としての基本権』
- ユルゲン・ハーバーマス, ニクラス・ルーマン『批判理論と社会システム理論』
- カール・ポパー『客観的知識』
- ラカトス, マスグレイブ『批判と知識の成長』
政治学
[編集]- 福元健太郎『立法の制度と過程』2007年
- 佐々田博教『制度発展と政策アイディア』2011年
- 川人貞史『選挙制度と政党システム』2004年
- 大河原伸夫『政策・決定・行動』
- 日暮吉延『東京裁判の国際関係』
- 田口晃・土倉莞爾『キリスト教民主主義と西ヨーロッパ政治』
- 菅谷幸浩『昭和戦前期の政治と国家像』
歴史学
[編集]- 山室信一『法制官僚の時代』1984年
- シーダ・スコチポル『歴史社会学の構想と戦略』
- G.ノワリエル『歴史学の〈危機〉』
- 森建資『雇用関係の生成』1988年
- ジョージ・レイコフ『比喩によるモラルと政治』
脚注
[編集]- ^ a b c d 『日本の出版社:全国出版社名簿 2016-2017』出版ニュース社、2015年、p.359 ISBN 978-4-7852-0155-5
- ^ a b "会社概要."木鐸社公式サイト. 2024年5月9日閲覧。