コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

新田荘遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新田荘遺跡(にったのしょういせき)は、上野国新田郡群馬県太田市)にあった荘園新田荘に関わる遺跡。荘域は上野国新田郡全域・勢多郡佐位郡武蔵国榛沢郡の一部に及び、おもに大間々扇状地利根川左岸氾濫原からなる[1]。『延喜式』には上野国新田駅、『和名類聚抄』では新田郡駅家郷と記されている。中世武士団新田氏一族の根源地として成立し、長楽寺文書、正木文書によって文献史料の裏付けを可能とする東国の中世荘園として稀有な例である。2000年(平成12年)、新田氏遺構群のうち11箇所が国の史跡に指定され、「新田荘遺跡」として保存されている。

新田荘の歴史

[編集]
  • 律令制下の郡として平安時代中期の承平年間(931年 - 938年)に作成された倭名抄に「新田郡」および東山道武蔵路も含む)のとして「新田駅」が記載される。
  • 1108年(天仁元年)の浅間山天仁大噴火によって火山灰(浅間Bテフラ)が降下して北関東一帯が荒廃。
  • 1142年(康治元年)- 源義国足利荘立券。
  • 1143年(康治2年)- 源義国、簗田御厨立券。
  • 1150年(久安6年)- 源義国、右近衛大将大炊御門藤原実能と争い、実能の屋敷を焼き払い勅勘を蒙り、源義国は下野国足利の別業に隠退する。

この後、源義国は長子・新田義重とともに上野国新田郡の開発を開始する。源義国・新田義重父子の開発過程で近隣の藤姓足利氏との間で相論が活発化していく。

二月騒動を契機として新田荘内に得宗領が拡大していった。

南北朝の動乱を経て、新田氏本宗家の滅亡後、新田氏惣領職は岩松氏[8]に、新田荘領家職を鎌倉府に与えられる。岩松氏は守護職とほぼ同様の権力[9]を新田郡に有したと考えられる。

この後、横瀬景繁の子・横瀬泰繁が岩松昌純を殺害する下克上を行い、由良氏(横瀬氏)戦国大名化する。

荘域

[編集]
1157年の「空閑の郷々」19郷[10]
  • 女塚[3][11]
  • 上江田
  • 下江田[12]
  • 田中[3]
  • 大館
  • 粕川
  • 小角
  • 押切[11]
  • 出塚
  • 世良田[11]
  • 三木[11]
  • 上今井[2]
  • 下今井[3]
  • 上平塚[11]
  • 下平塚[11]
  • 木崎
  • 長福寺
  • 多古宇
  • 八木沼
1170年の荘域[13]
北限:勢多郡新里(桐生市/鹿田山)須永御厨との境界
南限:武蔵国榛沢郡横瀬(埼玉県深谷市/利根川広瀬川の流路・小山川左岸:近世以前の利根川旧河道)
東限:飯塚(太田市/金山丘陵、蛇川・八瀬川の流路)薗田御厨・梁田御厨・藤姓足利荘・源姓足利荘との境界
西限:佐位郡木島(伊勢崎市/早川の流路)淵名荘との境界

史跡新田荘遺跡

[編集]

新田氏遺構群のうち下記の11箇所が新田荘遺跡として国の史跡に指定されている。

  • 円福寺境内(太田市別所町)
  • 十二所神社境内(太田市別所町)
  • 総持寺境内(太田市世良田町)
  • 長楽寺境内(太田市世良田町)
  • 東照宮境内(太田市世良田町)
  • 明王院境内(太田市安養寺町)
  • 生品神社境内(太田市新田市野井町)
  • 反町館跡(太田市新田反町)
  • 江田館跡(太田市新田上江田町)
  • 重殿水源(太田市新田市野井町)
  • 矢太神水源(太田市新田大根町)

脚注

[編集]
  1. ^ 田中大喜編『シリーズ・中世関東武士の研究 第3巻 上野新田氏』戎光祥出版 2011年6月 ISBN 978-4864030342
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 新田義兼後家「新田尼」より岩松氏へ伝領
  3. ^ a b c d e f g 世良田義季母より本宗家へ伝領
  4. ^ 惣領職に内包される新田氏一族は本宗系・世良田系・岩松系などであり、新田荘外に本拠を構え、独自に御家人役を勤仕し早期に独立した里見氏山名氏は含まれないとする。
  5. ^ この分担は、世良田氏が鎌倉で勤仕し、岩松氏が在地で領導していたとされる。
  6. ^ 相馬重胤娘、岩松時兼妻
  7. ^ 岩松政経の子・岩松経家の嫡子
  8. ^ 新田荘に残存した新田氏一族は岩松氏惣領家を中心に再編されたと考えられる。
  9. ^ 守護領国制一円知行を参照
  10. ^ 「『新田義重置文』正木文書3」
  11. ^ a b c d e f g h 「『新田義重譲状』正木文書2」新田義重は子・世良田義季とその母に譲る。大部分は世良田氏に伝領
  12. ^ 世良田氏庶流の得川頼有(下野守)が、得川・横瀬・下江田などを岩松経兼に嫁した娘「女子源氏」を通じて岩松政経(下野太郎)に譲渡した。
  13. ^ 1170年(嘉応2年)『上野新田荘嘉応年中目録』
    1455年(享徳4年)「新田荘田畠在家注文」(正木文書83)岩松持国足利成氏に新田荘支配の正統性を主張するために提出した嘉応2年当時の荘域を示す史料)
  14. ^ a b c d 里見氏に伝領
  15. ^ a b c d e f g 注釈に『さかいにとらる』とあり、1455年(享徳4年)当時、近隣に押妨されていた
  16. ^ 注釈に『さかいに半ハとらる』とあり、1455年(享徳4年)当時、近隣に押妨されていた

参考文献

[編集]
  • 千々和実編『新田氏根本史料』(旧版『新田義貞公根本史料』群馬県教育会)
  • 群馬県史 資料編5 中世I 古文書・古記録
  • 新田町史 第4巻 特集編 新田荘と新田氏
  • 峰岸純夫「新田荘」(網野善彦石井進稲垣泰彦永原慶二編『講座日本荘園史5 東北・関東・東海地方の荘園』吉川弘文館 1990年5月1日 ISBN 9784642026956
  • 峰岸純夫「東国武士の基盤」(稲垣泰彦編『荘園の世界』東京大学出版会)
  • 峰岸純夫「室町時代東国における領主の存在形態」(『史学』34巻4・5合併号)
  • 峰岸純夫『中世の東国―地域と権力』東京大学出版会 1989年4月25日 ISBN 9784130200912
  • 小山靖憲 「東国における領主制と村落―上野国新田荘を中心に」(『史潮』94号・同著『中世村落と荘園絵図 』東京大学出版会 1987年11月16日 ISBN 9784130200783 所収)
  • 黒田日出男「新田荘成立期の郷と在家―『嘉応二年目録』の検討―」(体系日本史叢書 土地制度史I』月報17号 山川出版社)
  • 山本隆志 ミネルヴァ日本評伝選『新田義貞』
  • 田中大喜編『シリーズ・中世関東武士の研究 第3巻 上野新田氏』戎光祥出版 2011年6月 ISBN 9784864030342
  • 山本隆志「新田氏成立の政治過程-源義国の政治史」(『近藤義雄卒寿記念論文集』(群馬県文化振興財団、2010年/改題所収:「北関東における武士勢力成立の政治史-新田氏成立の政治史的考察-」山本『東国における武士勢力の成立と発展』(思文閣出版、2012年) ISBN 978-4-7842-1601-7
  • 久保田順一『中世武士選書18 新田義重 北関東の治承・寿永内乱』戎光祥出版 2013年11月1日 ISBN 978-4-86403-094-6

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]