岩松満国
時代 | 南北朝時代 - 室町時代初期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
改名 | 土用若丸(幼名)[1]→満国 |
別名 | 太郎(通称)[1] |
戒名 | 竜淵法泉[1] |
官位 | 兵庫頭[1]、左馬助[1]、治部大輔[1] |
主君 | 足利氏満→満兼→持氏 |
氏族 | 河内源氏岩松氏 |
父母 |
父:岩松泰家[1] 母:苅田入道篤道の娘[1] 養父:岩松直国(実父説あり) 養母:上杉憲顕の娘(直国の妻) |
妻 | 新田義宗の娘 |
子 | 満氏、満純(諸説あり)、満長、満親、満春 |
岩松 満国(いわまつ みつくに、生没年未詳)は、南北朝時代から室町時代初期の岩松氏の当主。岩松経家の子・泰家の嫡男。
人物
[編集]『系図纂要』の岩松氏系図の伝えるところによれば、次の通りである。建武2年(1335年)の中先代の乱で経家が戦死した時、その嫡男・泰家はまだ幼少であったため、岩松氏の家督はその叔父(経家の末子)である岩松直国が継承していたが、後に泰家が成長すると直国から本領を譲られたという[2]。満国はその泰家の嫡男であったが、大叔父の直国には嗣子がなく、その遺領も併せて継承することとなった[3]。
「満」の字は第2代鎌倉公方・足利氏満の偏諱と考えられており[4]、その場合、氏満が公方であった期間(1367年~1398年)内に元服したということになるが、生誕年も含め、この頃の活動については不詳である。また、長男の満氏が早世したため、次男の満純が後継者となったが、実は養子で、族兄の新田義宗の落胤であると伝わる[5]。満純の前半生もまた、満国同様に不詳の部分が多い。
応永23年(1416年)に満純は上杉禅秀の乱で、舅の上杉氏憲(禅秀)に味方し、第4代鎌倉公方・足利持氏の撃退に功績を誇った。しかし、翌応永24年(1417年)に持氏が足利義持の後援を受けて反撃すると、満純は新田荘に敗走した。満純は武蔵国入間川の戦いで、隣接する佐貫庄の国人領主・舞木持広の軍勢により大敗し、捕縛された。そして間もなく鎌倉の竜の口で処刑された[6]。
満純の死後、満国が処罰されたかは不明だが、岩松氏は満純の領地を失い大打撃を受けたとみられる。応永26年(1419年)、満国は孫の持国(満純の弟満春の子)に家督を譲った。また領地を次子満長に与え、持国を満長の養子にして領地の継承を図った[7][8]。
満純の子・家純は出家して幕府方の追及を逃れ、のちに足利義教の後押しで還俗した。持国が義教と対立した持氏方だったため、岩松氏を将軍方にする役目があった。こうして、岩松家は家純流(礼部家)と持国流(京兆家)に分裂した。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h 『系図纂要』。
- ^ 『系図纂要』の経家の注記に「父経家戦死時年幼也叔父直國執事成長後復本領」とある。
- ^ 『系図纂要』の満国の注記に「泰家雖爲嫡子大季父直國無嗣子故併領其邑」とある。
- ^ 江田、2008年、P.271。
- ^ 『系図纂要』や『長楽寺系図』などでは満国の妹と義宗の間の子が満純とする。
- ^ 『鎌倉大草紙』。
- ^ 久保田、2005年。『系図纂要』にも同様の記載がある。
- ^ 黒田基樹「上野岩松氏の研究」は『寛政譜』に従って満長・満春兄弟を満国の甥とする。また、岩松氏の家督も満国は満長に譲り、持国をその養嗣子としたとする。黒田によると応永33年(1426年)までは満長が当主であったと推定する。
参考文献
[編集]- 久保田順一『新田一族の戦国史』(あかぎ出版、2005年)
- 江田郁夫『室町幕府東国支配の研究』(高志書院、2008年)
- 『新版系図纂要』(名著出版) ※本文および脚注では『系図纂要』とする。
- 黒田基樹「上野岩松氏の研究」(所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一五巻 上野岩松氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-164-6)
|
|
|