コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

足利満兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
足利 満兼
時代 南北朝時代室町時代
生誕 天授4年/永和4年(1378年
死没 応永16年7月22日1409年9月1日
改名 金王丸(幼名)→満兼
戒名 勝光院泰岳道安
官位 従四位下左馬頭左兵衛佐左兵衛督
幕府 室町幕府第3代鎌倉公方
氏族 足利氏
父母 父:足利氏満、母:不明
兄弟 満兼満直満隆満貞満季
一色氏の娘(一色満直の姉)
持氏持仲
テンプレートを表示

足利 満兼(あしかが みつかね)は、室町時代前期の武将。第3代鎌倉公方(在職:応永5年(1398年) - 応永16年(1409年))である。

生涯

[編集]

第2代鎌倉公方・足利氏満の長男(嫡男[1]。父と同じく元服時に第3代将軍・足利義満偏諱を授かり満兼[2]と名乗る。鎌倉公方は父の代より京都の将軍家とは緊張関係が続いており、応永6年(1399年)10月に大内義弘が堺で義満に対して挙兵した応永の乱では義弘に呼応[3]。さらに自身も、義弘に加勢するため鎌倉を発ち、武蔵府中(東京都府中市)まで進軍するが[4]関東管領上杉憲定に諫止され[5]、12月に義弘の敗死を聞き、翌年の3月5日に鎌倉に引き返した。6月15日、伊豆三島神社に納めた願文によって幕府に恭順の意を示し、最終的に罪を赦されている[6]

応永6年(1399年)春には陸奥出羽が鎌倉府の管轄となったため、弟である満直篠川御所満貞稲村御所[7]として下す。しかし、この措置は奥州の豪族達の反感を買い、応永9年(1402年)には室町幕府と結んでいた伊達政宗[8]の反乱が起きるが、これを上杉氏憲(のちの上杉禅秀)に鎮圧させている(伊達政宗の乱)。この頃、京都では満兼が狂気したという噂が流れ、義満は満兼の調伏を行なうなど、再び両者の確執が起こりだしていたようである[9]

応永14年(1407年)8月29日に鎌倉御所が炎上したが、まもなく再建した[10]。応永16年7月22日に死去、享年32。長男の持氏が跡を継いだ。満兼が重病という情報を聞きつけた新田貞方新田義貞の孫)が挙兵を目論んだものの、挙兵前に捕えられ、満兼が亡くなった日に鎌倉で処刑された(処刑日は異説あり)。

官職

[編集]

※ 日付は旧暦

偏諱を受けた人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 31頁。
  2. ^ 鎌倉時代の足利氏歴代当主および鎌倉公方家で代々使用されてきた「氏」の字と義満の片諱の併用が、父・氏満と同様になるため「氏」の字は避け、祖先にあたる足利義兼(足利氏第2代当主)より1字を取った。こちらも参照のこと。
  3. ^ 満兼の挙兵の目的は「天命を奉じて暴乱を討ち、まさに国を鎮め民を安んぜしめんとす」だった(『寺門事条々聞書』)。田辺久子『人物叢書 上杉憲実』吉川弘文館。42頁。
  4. ^ 満兼はあくまで義満の援軍と称しており、武蔵に滞在して様子見していたという。『鎌倉・室町人名事典』24頁。
  5. ^ 義満は関東の出兵に対して憲定に応永6年12月2日付で書状を出して詰問した。これに対して憲定は心配ない旨を回答した(『上杉家文書』)。なお、憲定はこの時期は正式には関東管領ではない。憲定は武蔵に在陣する満兼をしきりに諫言した。田辺久子『人物叢書 上杉憲実』吉川弘文館。42頁。
  6. ^ 願文では自らの力量不足で天命がかなわなかったことを嘆いている。『鎌倉・室町人名事典』24頁。
  7. ^ 史料によっては満直を稲村御所、満貞を篠川御所としているものもある。
  8. ^ 安土桃山時代に活躍した伊達藤次郎政宗と同名の別人。藤次郎政宗はこの政宗の8代目の子孫にあたる。
  9. ^ 『鎌倉・室町人名事典』24頁。田辺久子『人物叢書 上杉憲実』吉川弘文館。42頁・43頁。
  10. ^ 田辺久子『人物叢書 上杉憲実』吉川弘文館。43頁。

関連書籍

[編集]

関連項目

[編集]