コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

千々和実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

千々和 実(ちぢわ みのる、千々和實、1903年9月2日[1][2] - 1985年9月5日[3])は、日本史学者。東京学芸大学名誉教授

経歴

[編集]

福岡県鞍手郡木屋瀬町(現・北九州市八幡西区)生まれ[1]1927年広島高等師範学校卒業[1][4]。1927年から1929年まで長崎県立長崎高等女学校教諭[1][5]1932年東京文理科大学卒業[1][6]。卒業論文は「中世新宗教発展の過程と遁世者の意義」[7]

群馬県師範学校教諭[8]1942年東京府青山師範学校教諭、1949年東京学芸大学教授、1961-1963年同附属図書館長、1967年定年退官、名誉教授[1]。1967年都留文科大学教授、1968年上武大学教授、1972年退職[1]。1974年勲三等旭日中綬章受勲[1]。次男は千々和到

著書

[編集]
  • 『私達の郷土』社会科の友叢書 世界社 1948
  • 『近世文書読解の手引 はじめて近世文書を読む人の為に』いずみ書房 1959
  • 『板碑源流考 民衆仏教成立史の研究』吉川弘文館 1987

共編著

[編集]
  • 『国のはじめ』伊瀬仙太郎東一夫共著 世界社 社会科の友叢書 1949
  • 『日本史』改訂版 大屋賢一共著 千代田書房 1952 大学受験新書
  • 高山彦九郎全集』全4巻 萩原進共編 高山彦九郎遺稿刊行会 1943-1978|
  • 『日本史の整理5週間』阿部猛共著 葛城書房 1957
  • 『歴史のフィールド・ワーク 郷土の研究調査』編著 いずみ書房 1959
  • 『日本史 教養の歴史』編 小峯書店 1960
  • 『武蔵国板碑集録 板碑発生最密集地域精査 第2 (旧比企郡)』編 小宮山書店 1968
  • 『武蔵国板碑集録 板碑発生最密集地域精査 3 (西北部)』編 雄山閣出版 1972
  • 新田氏根本史料』編 国書刊行会 1974
  • 『上野国板碑集録』編 西北出版 1977
  • 『高山彦九郎日記』萩原進共編 西北出版 1978

参考文献

[編集]
  • 「季刊考古学」編集部「学界動向」『季刊考古学』第13号、雄山閣、1985年、107頁、ISSN 0288-5956 
  • 千々和實「千々和實略歴」『板碑源流考:民衆仏教成立史の研究』吉川弘文館、1987年、366-367頁。ISBN 4642026193 
  • 日本著作権協議会 編『文化人名録 昭和31年版(5版)』日本著作権協議会、1956年、887頁。NCID BN13814892 

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 千々和實 1987
  2. ^ 日本著作権協議会 1956
  3. ^ 「季刊考古学」編集部 1985
  4. ^ 『広島高等師範学校・第二臨時教員養成所一覧 自昭和3年至昭和4年』広島高等師範学校、1928年、p.390頁。NDLJP:1452451/204 
  5. ^ 中等教科書協会 編『中等教育諸学校職員録 昭和2年5月現在(第24版)』中等教科書協会、1927年、307頁。NDLJP:1448034/228 
  6. ^ 『東京文理科大学・東京高等師範学校一覧 昭和12年度』東京文理科大学、1937年、99(東京文理科大学一覧)頁。NDLJP:1446227/57 
  7. ^ 「全国各大学史学科卒業論文題目(その二)」『歴史地理』第59巻第4号、日本歴史地理学会、1932年、431-432頁、NCID AN00254866 
  8. ^ 中等教科書協会 編『師範学校中学校職員録 昭和13年5月現在(第35版)』中等教科書協会、1938年、118頁。NDLJP:1452159/79