コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

得宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

得宗(とくしゅう[1]/とくそう)は、鎌倉幕府北条氏惣領の家系。徳崇徳宗(読みは同じ)とも呼ばれる。幕府の初代執権北条時政を初代に数え、2代義時からその嫡流である泰時時氏経時時頼時宗貞時高時の9代を数える[2]

名前の由来

[編集]

「得宗」とは2代義時の別称に由来するが、研究者によって法号戒名、追号など意見が異なる。近年では「徳崇」の当て字・略字で、禅宗に帰依した5代時頼が、浄土宗系の宗派を信仰していた義時に贈った禅宗系の追号の可能性が指摘されている[3][4]。義時流、得宗家という呼び方もある。また、後述のように義時の系統は最初から北条氏の嫡流であったわけではなく、元々は庶流の江間氏(家・流)であったとみるのが近年の見方である。

史料においては北条氏嫡流の当主を「得宗」と指した例は少なく、行政用語であったとも考えられている。

歴史

[編集]

鎌倉時代には、得宗家は専属の被官である御内人家政機関公文所)と所領を持ち、執権、諸国の守護職や、六波羅探題をはじめ幕府の要職の過半を占める北条一門の最上位に位置づけられた。ただ北条時頼以前は得宗と執権は同一者であるのが通例であった。

鎌倉時代後半になると、得宗家は北条一門を含む他の有力御家人を圧倒するようになった。時頼以後には執権職に就いた後にそれを一族の者に譲って出家し、実権を握り続けるケースが見られる。このような執権職と得宗の関係は、同時代の朝廷における天皇治天の君との関係に類似しているとも指摘されている。

元寇以後には御内人が幕政に影響力を発揮し、得宗邸で行われる北条一門や御内人の私的会合である寄合評定衆による幕府の公式の合議体(評定)に代わって実質上の幕政最高機関となり、得宗専制体制を築く。

江間氏と得宗家

[編集]

元々、北条宗家の家督を継ぐ嫡男は時政の長男である北条宗時であったと考えられている。宗時の母は時政の最初の正室であった伊東祐親の娘(もしくは妹)とされている。その後、祐親の娘を亡くした時政は後室として京都の貴族である牧宗親の妹である牧の方を新しい正室とした。時政と牧の方の婚姻時期は不明であるが、時政と宗親の関係は婚姻以前からのものと考えられ、宗時の烏帽子親を宗親とする説もある[5]。ところが、治承4年(1180年)の石橋山の戦いでの敗走中に宗時は戦死し、しばらく後に牧の方が生んだ唯一の男子である北条政範が母方の血筋の良さから嫡男に立てられたとみられている(ただし、宗時の死から政範の誕生まで9年ほどの空白があり、その間の事情は不明)[6]

一方、時政の次男で、宗時の同母弟である義時は、所領のあった伊豆国田方郡江間(現在の静岡県伊豆の国市)より、「江間殿」「江間小四郎」などと呼ばれていた。『吾妻鏡』の元久改元直後に義時は相模守に任官される)より以前の記事に記された義時の記事には「北条」の名乗りと「江間(江馬)」の名乗りが混在して後者の方が多く、長男の泰時(初名は頼時)に至っては「江間(江馬)」表記の記事しか存在していない。これは義時・泰時父子が北条氏の庶流である江間氏として認識されていたからだと考えられている[7]。義時は結城朝光らと共に源頼朝から鎌倉殿家子に任ぜられていた。義時没後の出来事であるが、『吾妻鏡』宝治2年閏12月28日条には日阿(結城朝光の法名)が持っていた頼朝の花押入りの家子の交名の筆頭に江間小四郎(北条義時)の名前があり、義時が「家子専一」であった事実が明らかになったという逸話が載せられている。義時は北条氏の嫡男ではなかったものの、頼朝の義弟という血縁関係もあって、側近の中でも特別な地位にあったことをうかがわせる[8]

これに対して、当時は当主と次の当主となる嫡男の名乗りが必ずしも同じとは限らず一時的に別の名乗りを用いていた事例もあるとして、宗時が戦死した後の嫡男は次弟の義時であったとする説もある。この説では、亀の前騒動における頼朝の行動に抗議する形で時政が一時的に伊豆へ引退した際に、鎌倉に残った義時が北条宗家の家督を継いでいたが、時政が復帰した際に混乱を避けるために義時が将来北条宗家の家督を継ぐことを前提に庶流の江間氏を創設したとされている。江間氏の創設はあくまで便宜的な措置に過ぎず、実際には義時が時政の嫡男のままであったということである。ただしこの説でも、元久元年(1204年)時点において既に42歳だった義時とわずか16歳の政範が同じ従五位下と言う同じ位階で並んでいるのは、この時期における時政の意図する後継者が政範であったことを示しており、庶流とされた義時が反発して父子間の不和を招いたことは認められている[9]。時政・義時の真意がどうあれ、遅くても元久元年時点では時政-政範の北条宗家と義時-泰時の庶流・江間氏が並立する構造は成立していたことになる。

ところが、元久元年(1204年)10月に政範が病死し、その9か月後の元久2年(1205年)閏7月に発生した牧氏事件の結果、義時の手で時政が失脚させられて鎌倉から追放された。その結果、庶流の当主に過ぎなかった義時が実力で北条宗家の家督を継ぐことになった。そして本来は北条氏の庶流だった江間氏は嫡流の地位を得て、得宗家として発展することになった[10]

執権政治の確立

[編集]

平安時代末期に摂津源氏源頼政の知行国だった伊豆国の小豪族に過ぎなかった北条氏は、伊豆へ流罪となっていた河内源氏源頼朝の挙兵に従い、頼朝を将軍とする幕府を成立させる。頼朝の死後は頼朝室の北条政子や北条義時が幕政を主導し、和田氏などの有力御家人を排斥し、また承久の乱においても御家人を統率して朝廷や反北条勢力を抑えた。

3代将軍源実朝の死による源家の断絶後、鎌倉幕府は朝廷から迎える摂家将軍を推戴し、将軍の地位を形式的なものにする一方、政務決裁には事実上のトップである執権、その補佐である連署、合議機関である評定衆を置く集団指導体制を成立させる。これは形式的であっても御家人の主君は将軍であり、北条氏は御家人の第一人者に過ぎないという事情があった。

また、北条泰時は分家を重ねた北条一門を統率するため、惣領家の家政機関を置き、家政運営のための条文を定めた。

しかし、北条泰時の2人の息子は相次いで亡くなり、嫡男北条時氏の遺児たちは泰時に引き取られて惣領家の後継者として育てられることになる。

得宗家による権力独占

[編集]

1246年経時がまだ幼いわが子を遺して没した際、弟・時頼の得宗家家督、執権職就任は就任寄合で決定している。時頼は前将軍藤原頼経を鎌倉から追放、与同する有力御家人を排除し、執権として確固とした権威を築く(宮騒動)。また宝治合戦で有力御家人の三浦氏を滅ぼし、摂家将軍で反得宗勢力の支持を集めていた5代将軍藤原頼嗣を廃立し、1252年、新たに宗尊親王を6代将軍に迎えた(宮将軍または皇族将軍)。自らは病のため執権職を退くが、嫡子時宗が幼少だったため、極楽寺流北条長時に執権を譲る。だが、実権は変わらず時頼にあり、長時は時宗へ繋ぐための傀儡に過ぎなかった。ここから得宗と執権の乖離が始まる。

時頼の死後、時宗は外戚の安達泰盛や御内人らに補佐され、2度にわたる元寇に対処する。1度目の文永の役の際、日本軍は軍の集団戦法に苦戦した経験から、2度目の弘安の役では作戦指令が時宗の名で出され、得宗被官が戦場に派遣されて御家人の指揮にあたった。これにより、得宗の発言力が強まるという結果をもたらした。特に二月騒動以降、将軍の専権事項である「御恩沙汰(将軍が御家人に恩賞として所領を与える行為)」と「官途沙汰(将軍が御家人の官位官職を王朝に推挙する行為)」を得宗が掌握した事は、その権力を決定的なものにした。これは御家人の第一人者に過ぎない北条氏が、御家人の主君たる将軍の権力代行者になった事を意味する。

時宗の死後、幼少の執権かつ得宗である貞時に代わって実権を握ったのは、北条氏の外戚で、御家人層の支持を持つ安達泰盛で、幕政を主導して弘安徳政を開始する。しかし北条氏の私的家臣である御内人の代表である内管領平頼綱と対立し、霜月騒動で滅ぼされる。これ以降、得宗が実際の権力を行使できない場合は、代わって内管領が主導する体制となった。

得宗専制と御内人の台頭

[編集]

頼綱は北条貞時を擁して専制を行うが、平禅門の乱で貞時に滅ぼされる。貞時は自ら政務に勤しむことで得宗専制体制は強化されるが、元寇以後には元寇の戦功に応じた恩賞を受けられず没落する御家人が増加し、執権の地位は有名無実化して、諸国では悪党の活動が活発化する。

また幕府内部では権力を強めようとする得宗と北条氏庶家の対立が激しくなり、嘉元の乱で北条氏庶家の勢力を除くことに失敗した貞時は乱後酒宴に明け暮れて政務を放棄したため、幕府の主導権は北条氏庶家や長崎氏などの御内人等からなる寄合衆に移り、得宗は将軍同様に装飾的存在に祭り上げられ、得宗専制体制は崩壊に向かう[11]

さらに北条高時の時代になると、幕府は内管領長崎円喜・外戚の安達時顕などの寄合によって「形の如く子細なく」(先例に従い形式通りに)運営されるようになっており、高時が主導権を発揮することを求められなかった[12]。北条氏一門をはじめとする寄合衆などの一部の御家人が政治・経済的地位を独占していたことに御家人の不満が高まり、畿内では寺社の強訴や悪党の活動が高まっていたが、先例主義・形式主義に陥っていた幕府はこれに対処できなかった。高時は1331年に長崎親子の排除を画策する(元弘の騒動)が失敗し、結局高時が得宗として政治的な主導権を発揮することもないまま、1333年に御家人の足利高氏新田義貞らによって幕府が倒され、高時は自害し、得宗家も滅亡した。

その後、高時の次男の北条時行南北朝の戦乱の中で捕らえられて処刑されたために、嫡流は断絶した。

北条得宗家邸

[編集]

後醍醐天皇が北条一族の慰霊の為、1335年足利尊氏に命じ、北条得宗家邸跡に宝戒寺を建立。 ここは「小町亭」と呼ばれ、代々の執権が暮らしていた。

備考

[編集]
  • 時氏以降の得宗当主やその兄弟には、おしなべて短命が多かった。時氏以降の当主では最も長く生きた貞時ですら41歳で没したほか、31歳で自害した最後の当主・高時も病弱であった。得宗家の当主は、同じ北条氏や外戚である安達氏から室を迎えることが多く、そういった近親婚の積み重ねが歴代当主の短命に影響したという指摘がある[13]
  • 歴代の得宗当主は、本来ならば将軍の下で一御家人という立場にありながら、烏帽子親関係による一字付与を利用して、他の有力御家人を統制していたことが近年の研究で指摘されている(→北条氏#北条氏による一字付与について)。

系図

[編集]

凡例:数字は得宗家代数、太字は執権経験者、斜字は連署経験者

 
 
 
 
時政1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗時
 
義時2
 
〔時房流〕
時房
 
政範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
泰時3
 
名越流
朝時
 
極楽寺流
重時
 
政村流
政村
 
金沢流
実泰
 
伊具流
有時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時氏4
 
時実
 
公義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経時5
 
時頼6
 
阿蘇流
時定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時輔
 
時宗7
 
宗政流
宗政
 
宗頼
 
桜田流
時厳
 
宗時
 
政頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞時8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高時9
 
泰家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
邦時
 
時行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 細川重男・本郷和人「北条得宗家成立試論」(『東京大学史料編纂所研究紀要』11号、2001年、9頁)
  2. ^ 「得宗」『世界大百科事典 第2版』
  3. ^ 細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史―権威と権力』日本史史料研究会、2007年、P26-28.
  4. ^ 細川重男『北条氏と鎌倉幕府』(講談社、2011年) 90-95頁
  5. ^ 細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史―権威と権力』日本史史料研究会、2007年、P17-18.
  6. ^ 細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史―権威と権力』日本史史料研究会、2007年、P19.
  7. ^ 細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史―権威と権力』日本史史料研究会、2007年、P18-19.
  8. ^ 細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史―権威と権力』日本史史料研究会、2007年、P20-26.
  9. ^ 呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』講談社〈講談社現代新書〉、2021年、P204・233-234.
  10. ^ 細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史―権威と権力』日本史史料研究会、2007年、P19-20.
  11. ^ 細川重男『鎌倉幕府の滅亡』(吉川弘文館、2011年) P132-133
  12. ^ 細川重男『鎌倉幕府の滅亡』(吉川弘文館、2011年) P142-145
  13. ^ 奥富敬之『時頼と時宗』(日本放送出版協会、2000年) 156頁

参考文献

[編集]