ゴジラ
ゴジラ(Godzilla)は、日本の東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』に始まる一連のシリーズ作品および、それらの作品に登場する架空の怪獣の名称である。これら一連のシリーズ作品(ゴジラ映画作品の一覧参照)のことを「ゴジラ映画」と呼ぶこともある。
本項ではシリーズ作品全般についての解説を行う。個々の作品の詳細は後述のリストを参照のこと。
概要
[編集]1954年に第1作が公開されて以降、半世紀以上にわたって製作されている怪獣映画。円谷英二が担当する特撮技術のもと、演技者(スーツアクター)がぬいぐるみ(着ぐるみ)に入って演じる手法を主体としており、この手法は以後の日本の特撮映画やテレビ特撮番組の主流となった[注釈 1]。怪獣や怪獣同士の格闘のみならず、逃げ回る住民や攻防する軍隊などの周辺の人間描写も毎回描かれ、好評を得ている。日本のみならず海外でも上映されて人気を呼び、2004年にはハリウッド・ウォーク・オブ・フェームにも登録されている[1]。
タイトルロゴは、第1作以来「ゴジラ」の「ゴ」と「ラ」の角が欠けているのが特徴で、日本国内作品の多くでこれを踏襲している[2]。カラー化された『キングコング対ゴジラ』以降、「ゴジラ」のロゴは赤色や朱色であることが多い[2]。昭和期の作品では、エンドマークとして「終」の文字が打たれていた[3]。
1950年代、アメリカでも原水爆をきっかけに生まれた怪獣映画『放射能X』や『原子怪獣現わる』などが製作されていたが、これらと比較して『ゴジラ』の出来はズバ抜けており、アメリカ国内でも評判になった[5]。
映画の変遷
[編集]昭和ゴジラシリーズ
[編集]シリーズの特徴・経緯
[編集]1954年11月3日、監督を本多猪四郎、特殊技術を円谷英二、脚本を村田武雄、音楽を伊福部昭が担当し、特撮映画の製作を熱望していたスタッフが、当時の社会問題となっていたビキニ環礁の核実験に着想を得て製作した、第1作“水爆大怪獣映画”『ゴジラ』が公開される。東京タワーが竣工する以前でもあった当時、他に高い建物が存在しない東京の街を破壊していく身長50メートルのゴジラは、人間にとっての恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれたほか、人間が生み出した核兵器によって現れた怪獣が人間の手で葬られるという、人間の身勝手さを表現した作品となった。映画評論家の樋口尚文は、本作品の監督である本多猪四郎への取材において「戦後の暗い社会を尽く破壊、無秩序に陥らせる和製キングコングを作りたかった」という旨の言質を取っている[6]。水爆実験で蘇った怪獣がニューヨークの街を破壊していくというレイ・ハリーハウゼン特撮の怪獣映画『原子怪獣現わる』(1953年)に大きな影響を受けた[7][8]『ゴジラ』の観客動員数は961万人を記録し、この成功を受けて直ちに続編が準備された後、翌1955年に公開された第2作『ゴジラの逆襲』では怪獣同士の対決が初めて描かれた[9]。しかし、この後しばらく東宝はゴジラ以外の怪獣・特撮映画の製作に注力し、ゴジラシリーズの新作の企画は途絶えることとなる[10][11]。
7年後の1962年に公開されたシリーズ第3作『キングコング対ゴジラ』は、アメリカの映画キャラクターキングコングとの対決作品として制作された[12]。明るい作風で当時人気を博していたプロレスさながらの対決を描いた『キングコング対ゴジラ』は、当時の歴代邦画観客動員数第2位の記録となる1,255万人を動員し[12]、アメリカなど日本国外でも上映されて大ヒットとなる。以降、日本国外で好調なセールスを買われた昭和ゴジラシリーズは、外貨獲得の手段として1960年代には矢継ぎ早に新作が製作された。
第5作『三大怪獣 地球最大の決戦』でゴジラが人類の味方としての戦いを見せて以降、ゴジラは恐怖の対象として役目が希薄になる[13]。次第に娯楽作品へのシフトが進み、当初のテーマであるSFとしての特色もシリアス路線からエンターテインメント性重視のものに変わっていく[14]。第一次怪獣ブームにより競合作品が増え、ゴジラの有り様も変化していった[14][15]。第12作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』以降は完全に正義のヒーローとして描かれるようになった[16]。
当時の「邦画の斜陽」による深刻な興行不振や家庭へのテレビ普及などもあり、新作を公開するたびに観客動員数は前作を下回っていった[11]。この時期はテレビアニメ最盛期だったことからも、テレビ作品と混載5 - 6作品混合プログラム『東宝チャンピオンまつり』内の1作という扱いになった[17][11]。円谷英二の死去や東宝の制作体制の変化などもあり[18]、上映時間は短縮されて制作費も縮小された結果、特撮シーンの多くに過去作品の流用フィルムが多用されるようになる。そして、1975年に公開された第15作『メカゴジラの逆襲』では観客動員数97万人と、歴代ワースト1位を記録した。これを受け、東宝は巨額の予算がかかる怪獣映画を封印することを決定し、シリーズは1984年まで長い休止期間に入る。
平成ゴジラシリーズ(vsシリーズ)
[編集]シリーズの経緯(vsシリーズ)
[編集]1983年になるとゴジラシリーズ再開のため、関西や関東、九州地区などで過去の映画作品を縦断上映する『ゴジラ復活フェスティバル』が催された[19]。
1984年、『メカゴジラの逆襲』以来9年ぶりに、第16作『ゴジラ』が製作された。第16作は第1作をオマージュした作風であり、ゴジラ以外の怪獣は登場せず、再びゴジラは恐怖の対象として描かれた。ストーリー上も第1作の直接の続編という形をとっており、ゴジラは1954年に一度だけ日本を襲って倒され、30年ぶりに新たな個体が日本を襲ったという設定であった[20][15]。以降の平成シリーズは第16作の続編であり、同一の世界観を舞台としている[15]。
第16作では、都市の高層化に合わせ、ゴジラの身長を50メートルから80メートルと大型化された[20][21]。さらに後のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降は100メートルとなった[22][21]。
5年後の1989年、第16作の直接の続編であるシリーズ第17作『ゴジラvsビオランテ』が公開されるが、観客動員数は振るわなかった。
その後、「昭和ゴジラシリーズ」と同様、対決ものとしてシリーズ化され、1991年公開のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降は正月映画として1995年公開の第22作『ゴジラvsデストロイア』まで毎年1本のペースで製作された[23][24]。
第2期の初期(『ゴジラ』『ゴジラvsビオランテ』)は高齢化した当時のゴジラファンをターゲットにしていたためストーリーもマニア層向けであった。しかし実際の観客は親子連れが多数を占めていたため、徐々にファミリー向け娯楽映画にシフトしていき、内容もファンタジー要素やエンターテイメント性が強くなっていった。また『ゴジラvsビオランテ』が評価を得なかったため、その後は昭和の人気怪獣の再登場路線となる[25]。『ゴジラvsキングギドラ』以降は動員数も大幅に向上し、スタジオジブリ作品などと並び、毎年の邦画興行ランクの1・2位を争うドル箱シリーズとして定着していった。
その後、ハリウッド版『GODZILLA』の製作決定をきっかけとし、いったんシリーズの終了が決定[注釈 2]。シリーズ第22作『ゴジラvsデストロイア』で劇中ではゴジラの「死」を描きシリーズが終了した[26][15]。シリーズ7作品の観客動員数合計は2,330万人、総配給収入は119億3,000万円におよぶ[27]。
このゴジラ休止の時期には、平成モスラ3部作が公開された。
シリーズの特徴(vsシリーズ)
[編集]総称として、平成ゴジラシリーズ、VSシリーズ、復活ゴジラシリーズなどの呼称が用いられている[28][15]。
「平成ゴジラシリーズ」は、シリーズ第22作『ゴジラvsデストロイア』の全7作まで一貫した世界観となっており、『ゴジラvsビオランテ』で初登場した超能力少女・三枝未希(演:小高恵美)がシリーズの要として続けて登場している。ゴジラは一貫して人類の脅威として描かれ、対決相手は人類側の兵器ないし味方(メカキングギドラ、モスラ、メカゴジラ、モゲラ)あるいは三つ巴の戦いとなっている。後半、『ゴジラvsメカゴジラ』からは自衛隊に代わる新たな対ゴジラ組織・Gフォースと新怪獣のベビーゴジラ(後のリトルゴジラ)が登場した。なお「VSシリーズ」と「ミレニアムシリーズ」(『FINAL WARS』以外)は映画製作・公開年の翌年を物語の舞台にしている。クライマックスとなる戦場には公開当時に話題となった名所が選ばれることが多い(新宿都庁、みなとみらい、幕張メッセなど)。
この当時は、主に新作公開の時期に合わせて『金曜ロードショー』(vsモスラ)、『水曜ロードショー』(vsビオランテ)、『ゴールデン洋画劇場』(vsキングギドラ、vsスペースゴジラ、vsデストロイア)などのゴールデン枠でも作品が全国ネット放映され、高視聴率をマークしている。
この当時に防衛庁の広報課で対外広報を担当していた潮匡人によれば、1992年ごろにゴジラ映画に対する協力体制が本格化したという[29]。
各作品の別名として『ゴジラ』を『ゴジラ1』とするナンバリングタイトルが存在し、(例:『ゴジラvsメカゴジラ』=『ゴジラ5』、『ゴジラvsスペースゴジラ』=『ゴジラ6』、『ゴジラvsデストロイア』=『ゴジラ7』)劇場版本編終了後の特報などで見られる。
このシリーズでは特殊技術を川北紘一(『ゴジラ』のみ中野昭慶)、ゴジラのスーツアクターは昭和シリーズでヘドラ、ガイガンを担当した薩摩剣八郎が務めている。休止期間中の1997年には第1作からゴジラ映画を製作し続けてきた田中友幸が死去し[30]、ゴジラシリーズとしては『ゴジラvsデストロイア』が最後の参加となった。
海外製作作品(トライスター版)
[編集]1998年にトライスター ピクチャーズ提供による『GODZILLA』が公開された。興行面では世界的に成功を収めたものの、軽快な作風のモンスタームービーに仕上げられた作品は従来のゴジラ像の乖離から日米のゴジラファンを満足させるものではなかった[31]。今までにない生物感溢れるゴジラの造形や劇中のVFXは評価されたものの、第19回ゴールデンラズベリー賞で最低リメイク賞、最低助演女優賞を受賞。予定されていたシリーズ化には至らなかった。
ミレニアムシリーズ
[編集]シリーズの経緯(ミレニアムシリーズ)
[編集]当初の予定では平成ゴジラシリーズ終了後、平成モスラ三部作と地球防衛軍三部作を製作し、21世紀に入ってからゴジラを復活させるという計画であった。だが、東宝系の劇場や営業の方からモスラでは興行成績が厳しいという意見が起き、ゴジラ復活の要望が起こる[32][33]
そうした声に押される形で、1999年のシリーズ第23作『ゴジラ2000 ミレニアム』でシリーズが再開された。この作品で2度目の世界観のリセットが行われる。第1作以外の過去のエピソードは一切語られず、ゴジラは地震や台風などの自然災害と同じように文明への脅威の存在として設定された。
本シリーズの一部は第1作とその他の東宝特撮作品の世界観を反映した。しかし200万人から400万人と比較的高い観客動員数を維持した平成ゴジラシリーズと比べ、本シリーズは100万人から200万人ほどと大幅に減少した。そのため平成ゴジラシリーズと同じく、モスラ、キングギドラ、メカゴジラなどの人気怪獣の再登場路線となった。2001年から2003年までは『とっとこハム太郎』と併映されることになり、その影響で第26作『ゴジラ×メカゴジラ』、第27作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の2作は例年より15分ほど、上映時間が短縮化されている。
2003年の『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』は110万人と当時のワースト3位を記録(現在はワースト4位)。制作サイドの目指す本当に新しい「ゴジラ映画」を制作することが当時の技術では困難として[34]、ゴジラ50周年の節目である2004年にシリーズ集大成となる最高の「ゴジラ映画」を作り上げて締めくくろうということになり[35]、同年公開の第28作『ゴジラ FINAL WARS』にてゴジラシリーズは再度終了となり、東宝が製作するゴジラシリーズは10年以上途絶えることとなる[注釈 3]。ゴジラシリーズに数多く出演した水野久美や佐原健二らは『FINAL WARS』のパンフレットで「まだゴジラシリーズに出演したい」というような趣旨のコメントを寄せた。
シリーズの特徴(ミレニアムシリーズ)
[編集]ミレニアムシリーズは平成ゴジラシリーズ同様、毎年正月映画として公開される。『ゴジラ×メカゴジラ』と『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の関係を例外として、前年の作品とはストーリーや世界観に連続性がない[15]。
ミレニアムシリーズの特徴として、CGの多用が挙げられる。ただし平成ゴジラシリーズのように怪獣が光線技を多用する描写は少なくなっており、特撮カットはスーツアクターによるアクションやワイヤーアクションに重点が置かれた。怪獣のサイズがVSシリーズの100メートル級から昭和シリーズに近い50から60メートル級に縮小された[21](『ゴジラ FINAL WARS』のみ100メートル級に戻された)。ミニチュアのスケールも1/50から1/25に大型化したことでその作り込みがより精密になった。本シリーズは『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』『ゴジラ×メカゴジラ』『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の3作品で、優れた戦闘能力とリーダーシップを持つ女性自衛官が主役または準主役でゴジラと直接戦う設定を取り入れている。『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』以降のシリーズでは、『ゴジラの逆襲』以降の東宝特撮映画では通例となっていた特技監督の肩書きが「特殊技術」となった。
2010年代 -
[編集]シリーズの経緯(2010年代 - )
[編集]ハリウッド版(後述)の世界的ヒットを受けて、2014年12月8日、東宝製作によるシリーズ新作が約12年ぶりに全国公開されることが明らかになった[36][37]。2015年4月1日、脚本と総監督を庵野秀明、監督と特技監督を樋口真嗣が務めることが発表され[38]、同年秋から撮影が開始された後、2016年7月29日に『シン・ゴジラ』のタイトルで公開された。
2016年8月19日、初のアニメーション映画作品となる『GODZILLA』の製作が発表された。監督を静野孔文・瀬下寛之、ストーリー原案・脚本を虚淵玄が務める[39]。2017年1月19日には新たなコンセプトアートと声優陣が[40]、同年3月26日には3部作になることがそれぞれ発表された後、同年11月17日には第1部『怪獣惑星』が、2018年5月18日には第2部『決戦機動増殖都市』がそれぞれ公開され[41]、同年11月9日には第3部『星を喰う者』が公開された。
2020年10月7日、劇場3部作とは世界観を一新した完全新作アニメーション『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』が翌2021年4月よりテレビ放送およびNetflixにて先行配信されることが発表された[42]。
2022年11月3日、国産実写映画としては7年振りとなる新作ゴジラを2023年11月3日に公開することが発表された。タイトルは『ゴジラ-1.0』で、監督・脚本・VFXは山崎貴が務める[43][44]。
シリーズの特徴(2010年代 - )
[編集]2010年代以降のゴジラの特徴としては、「第1作も含めた過去作品全てと世界観がつながっていない」という設定が挙げられる。過去のシリーズでは、それ以降の時間軸は異なりつつも、1954年(第1作)に人類の前に初めて姿を現したという設定だけは共通していた。
しかし、『シン・ゴジラ』ではゴジラが初めて人類の前に姿を現したという設定になっており、第1作との世界観のつながりが存在しない。このことを裏付けるかのように劇中では「怪獣」という概念や文言自体がなく、当初はゴジラを「巨大不明生物」と呼称している。また、アニメーション3部作でもゴジラは2030年に初めて人類の前に姿を現したという設定になっており、やはり過去作品との世界観のつながりが存在しない。『-1.0』では第1作よりもさらに昔の第二次世界大戦後間もない日本が舞台となっている。
海外製作作品(レジェンダリー版)
[編集]2014年には、ワーナー・ブラザースの提供、レジェンダリー・ピクチャーズの製作による『GODZILLA ゴジラ』が公開された。ゴジラのデザインはトライスター版と異なって原典を踏襲したものとなったほか、内容には自身もゴジラファンである監督のギャレス・エドワーズによる「SF要素を排し、徹底して現実的な路線で制作している」との方針が示されている。
2019年公開の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』ではゴジラに加えてラドン、モスラ、キングギドラが登場した[45]ほか、2021年公開の『ゴジラvsコング』では、有名モンスター同士を対決させるモンスター・ヴァースの一環としてキングコングが登場した[46]。
映画一覧
[編集]国内歴代シリーズ
[編集]日本国外版
[編集]括弧内は原題。
- 『怪獣王ゴジラ(Godzilla, King of the Monsters!)』(1956年)
- 『ゴジラ』(1954年)の日本国外版。レイモンド・バーの出演シーンを追加。
- 『炎の怪獣ジャイガンティス(Gigantis, the Fire Monster)』(1957年)
- 『ゴジラの逆襲』の日本国外版。『怪獣王ゴジラ』同様、アメリカにて再編集を経て公開された。
- 当初は『ゴジラの逆襲』と主要なストーリーは同様ながら、ゴジラではなく「ジャイガンティス」と名づけられた新怪獣[注釈 4]とアンギラス(海外版での名称はアンジラ)が戦う、という形で日本オリジナル版のシナリオに若干の変更を加えた作品が企画されており、変更・追加される特撮シーンをアメリカにて撮影する、という予定であった。しかし、アメリカ人アクターが着ぐるみでの演技に慣れておらず、ゴジラの動きをうまく再現できないことに加え、予算面の問題が発生したなどの諸事情から新撮を断念し、日本オリジナル版に再編集のみ行ったものが上記のタイトルで公開された。
- ジャイガンティスについては、『ゴジラの逆襲』で使用されたものではなく新規に製作された着ぐるみまで完成していたが、新撮の断念を経てまったく使用されず、他の作品で使用されることもないまま後に処分され、数枚の写真のみが現存する幻の存在となった。
- 『ゴジラvsザ・シング(Godzilla vs. the Thing)』(1964年)
- 『モスラ対ゴジラ』の日本国外版。シリーズ史上唯一、東宝側が日本国外バージョンの特別シーンを制作、追加。
- 『ゴジラ1985(Godzilla 1985)』(1985年)
- 『ゴジラ』(1984年)の日本国外版。レイモンド・バーらの出演シーンを追加。
- 『GODZILLA』(1998年)
- ハリウッドのトライスター・ピクチャーズで制作された新作ゴジラ。ローランド・エメリッヒ監督。同年のゴールデンラズベリー賞最低リメイク賞を受賞。続編のテレビアニメ『ゴジラ ザ・シリーズ』(Godzilla: The Series)が作られた。
- 『ゴジラ2000(Godzilla 2000)』(2000年)
- 『ゴジラ2000 ミレニアム』の日本国外版。セリフや音楽などが変更されている。
- 『GODZILLA ゴジラ(Godzilla)』(2014年)
- ハリウッドのレジェンダリー・ピクチャーズで制作された新作ゴジラ。「モンスター・ヴァースシリーズ」の第1弾。ギャレス・エドワーズ監督。
- 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(Godzilla: King of Monsters)』(2019年)[47]
- 『GODZILLA ゴジラ』の続編。「モンスター・ヴァースシリーズ」の第3弾。マイケル・ドハティ監督。
- 『ゴジラvsコング(Godzilla vs. Kong)』(2021年)[47]
- 「モンスター・ヴァースシリーズ」の第4弾。アダム・ウィンガード監督。
- 『ゴジラxコング 新たなる帝国(Godzilla x Kong: The New Empire)』(2024年)[48]
- 『ゴジラvsコング』の続編。「モンスター・ヴァースシリーズ」の第5弾。アダム・ウィンガード監督。
再編集版
[編集]- 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦』(1971年)
- 『三大怪獣 地球最大の決戦』の改題・短縮版。
- 『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』(1971年)
- 『怪獣大戦争』の改題・短縮版。
- 『ゴジラ電撃大作戦』(1972年)
- 『怪獣総進撃』の改題・短縮版。
- 『シン・ゴジラ:オルソ』(2023年)
- 『シン・ゴジラ』のモノクロ編集版。
- 『ゴジラ-1.0/C』(2024年)
- 『ゴジラ-1.0』のモノクロ編集版。
ゴジラ・フェス特撮作品
[編集]『ゴジラ・フェス』は2017年よりゴジラ誕生日に開催の生誕記念イベント。作品はいずれも数分から10分程度の短編である。2020年、2021年はオンライン配信のみ。
フェス・ゴジラシリーズ
[編集]- 『ゴジラ ゴジラ・フェスに現わる』(2020年)
- 2020年11月3日配信の『ゴジラ・フェス オンライン2020』にて上映された短編映像。監督は中川和博が担当した[49][50]。内容は、ゴジラによる都市破壊シーンを描くメタフィクション調のものとなっており、東宝スタジオの駐車場に都市セットを並べて撮影された。
- 『ゴジラVSヘドラ』(2021年)
- 2021年11月3日配信の『ゴジラ・フェス 2021』にて公開されたフェス用新作特撮第2弾。監督は中川和博が担当した。内容は、工業地帯にてゴジラとヘドラの交戦を描くものとなっている。ゴジラとヘドラのスーツは2体とも『FINAL WARS』のものが使用されており[51]、同年9月下旬に東宝スタジオの敷地内へ『ゴジラ ゴジラ・フェスに現わる』の3倍近くの広さでの設置を経て、舞台となる工業地帯のオープンセットにて撮影された[52]。
- 監督・画コンテ・編集 - 中川和博 / 制作会社 - シネバザール / 製作 - 大田圭二 / 企画プロデュース - 吉川哲矢 / プロデューサー - 石塚紘太
- ゴジラ - 松本直也 / ヘドラ - よしだひかる / メイキングレポーター - 笠井信輔 / 流動映像 - 中山晃子
- 『フェス・ゴジラ3 ガイガン来襲』(2022年)
- 2022年11月3日開催の『ゴジラ・フェス 2022』にて公開されたフェス用新作特撮第3弾。監督は中川和博が担当した。内容は、『ゴジラVSヘドラ』の当夜に海へ帰ろうとするゴジラのもとへ襲来したガイガンとの激闘を描く後日譚となっている。ガイガンのスーツはガイガン50特別企画「ガイガンスーツ起動プロジェクト」で制作されたものが使用されており、東宝スタジオ6stで3日間をかけて撮影された[53]。
- 監督・画コンテ・編集 - 中川和博 / 制作 - 大田圭二 / 企画プロデュース - 吉田哲矢、山崎倫明 / アクション監修 - 新堀和男 / 制作会社 - EPISCOPE
- ゴジラ - 松本直也 / ガイガン - よしだひかる / 現場リポーター - 笠井信輔 / ニュースの声 - かおる
- 『フェス・ゴジラ4 オペレーション ジェットジャガー』(2023年)
- 2023年11月3日開催の『ゴジラ・フェス 2023』にて公開されたフェス用新作特撮第4弾。監督は中川和博が担当した。内容は、『フェス・ゴジラ3 ガイガン来襲』の後日に日本各地を蹂躙するゴジラへの対抗手段として開発されたジェットジャガーとの激闘を描く後日譚となっている。ゴジラのスーツは『ガイガン来襲』から引き続いて『FINAL WARS』のものが使用されており、ジェットジャガーのスーツはジェットジャガー50企画「ジェットジャガースーツ再現プロジェクト」で制作されたものが使用されている[54]。
- その後、2024年4月28日に開催された『ゴジラ・フェス 大阪』でも公開された際には、尾上克郎が市販の玩具を用いて駐車場で撮影したジェットジャガーの飛翔シーンがサプライズとして追加されており、観客席からどよめきが上がった[55][注釈 5]。
- 監督・画コンテ - 中川和博 / 制作 - 大田圭二 / 制作会社 - エピスコープ
- ゴジラ - 松本直也 / ジェットジャガー - 斎藤謙也 / 博士 - 笠井信輔 / 軍人 - 開田裕治 / ナレーション - 富岡佑介
- EDテーマ - 「ゴジラとジェットジャガーでパンチパンチパンチ」子門真人
- 『フェス・ゴジラ5 怪獣大決戦』(2024年)
- 2024年11月3日開催の『ゴジラ・フェス 2024』にて公開されたフェス用新作特撮第5弾。監督は中川和博が担当した。内容は、『フェス・ゴジラ4 オペレーション ジェットジャガー』で予告された同作品から直接続く続編として、フェス・ゴジラシリーズの集大成ともいえる作品となっている[56]。前作までよりも広大な東宝スタジオ9stにて、4日間をかけて撮影された[57]。当初はガイガンも再登場する予定だったが撮影期間の関係で実現せず、その代わりとして中川の発案によるジェットジャガー専用の新武装「Gクロー」が登場した。
- 監督・脚本・画コンテ・編集 - 中川和博 / 制作会社 - エピスコープ
- ゴジラ - 松本直也 / ジェットジャガー - 斎藤謙也 / キングギドラ - 井口尚哉
- 出演 - 開田裕治、伊藤祐輝、イワゴウサトシ、開田裕治、富岡佑介(声の出演)
- EDテーマ - 「ランランゴジラン」ドミンゴス
G vs.Gシリーズ
[編集]- 『G vs.G』
- 2019年の東宝による才能発掘オーディション・プロジェクト「GEMSTONE」での入賞作[58]。2代目の所作や平成VSシリーズの設定に沿ったゴジラと、過去作品のどれとも容姿が異なるガイガンの大群の交戦を描く、予告編のような内容となっている。
- 監督・VFX - 上西琢也
- アーティスト - 山根光
- 『ゴジラVSガイガンレクス』(2022年)
- 2022年11月3日開催の『ゴジラ・フェス 2022』にて公開されたフェス用新作作品[59]。『G vs.G』の続編であり、ガイガンたちを統率するさらに巨大な赤い個体「ガイガンレクス」も登場し、ゴジラと交戦する[59]。
- 脚本・監督・VFX - 上西琢也
- 製作 - 大西圭二
- 声の出演 - 小高恵美
- 『ゴジラVSメガロ』(2023年)
- 2023年11月3日開催の『ゴジラ・フェス 2023』にて公開されたフェス用新作作品[60]。メガロ50周年記念作品にして『ゴジラVSガイガンレクス』の続編であり、ガイガンレクスを倒した後もガイガンたちの残骸を破壊して都市を蹂躙し続けていたゴジラのもとへ、地中から少女と共に過去作品とは容姿が異なるメガロが現れ、交戦する。
- その後、2024年6月28日にはオムニバス映画『GEMNIBUS vol.1』内の1作として劇場公開された[61]。映像や音響をYouTube版よりも向上した「シネマティック・バージョン」となっている[61]。
- 出演 - 岡本弥歩、度会結希、高島大幹、平野隼人、Kenji Sakamono、ジパング、Sierra Y、Mozc、めっさん/sakumoto
- 声の出演 - 阿座上洋平、城岡祐介、山本悠貴、井上優、松舞奈、笠井信輔
- 脚本・監督・VFX - 上西琢也、制作 - 大田圭二、VFX - 白組、alphaliez、撮影監督 - 柴田晃宏
- 劇中使用曲 - ゴジラVSスペースゴジラより「Hyper Battle Area」、ゴジラ対メガロより「無敵のメガロ」、モスラ対ゴジラより「ゴジラ出現のテーマ」、ゴジラより「ゴジラのテーマ」
イベント上映など
[編集]- 『がんばれ!ゴジラ』
- 1967年ごろにイベント用に上映されたもの[62]。
- 『怪獣プラネットゴジラ』(1994年)
- 東京のサンリオピューロランド、大分のサンリオハーモニーランドにて上映された3D映画。
- 『ゴジラ・ザ・リアル 4-D』(2017年)[63]
- 2017年1月13日から同年6月25日まで上映された、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの体感型シアター・ショー[64]。映像は『シン・ゴジラ』のスタッフにより制作された[63]。映像は大阪を舞台としている[63]。
- 『ゴジラVR』(2018年)
- 『夢の挑戦 ゴジラ須賀川に現る』(2019年)
- 『ゴジラ対エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D』(2019年)
- 2019年5月31日から8月25日まで上映されたユニバーサル・スタジオ・ジャパンの体感型シアター・ショー。アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズとコラボレーションしている[68]。なお、監督を担当した中川和博による隠し要素として、ジェットジャガーもわずかながら登場している[55]。
- 『ゴジラ迎撃作戦オリジナルアトラクション映像』(2020年 - )
- 『ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦』(2021年 - )
- 『ゴジラVSタイガース』(2022年)
- 『ゴジラ都庁襲撃 〜GODZILLA:ATTACK ON TOKYO〜』(2024年)
- 『中部電力 MIRAI TOWERにゴジラ襲来! 〜Directed by NAKED, INC.〜』
- 2024年6月20日から9月23日まで中部電力 MIRAI TOWER 展望台で上映のプロジェクションマッピング。中部電力 MIRAI TOWER開業70周年記念タイアップ特別ナイトイベントである[73]。
- 『TOKYO GODZILLAs』
その他の媒体展開
[編集]映画作品のノベライズ、コミカライズなどは各作品の項目を参照。
テレビ番組
[編集]紹介番組
[編集]1990年代には、新作映画PRのために子供向けバラエティ番組が放送された[76]。
- 『冒険!ゴジランド』(1992年10月1日 - 12月24日[出典 1]、1993年10月7日 - 12月30日[出典 2])
- テレビ東京系、毎週木曜日7時15分 - 7時30分放送[出典 3]。全26回[出典 2]。
- 司会はラサール石井、アシスタントはコスモス(1年目)、ブカブカ(2年目)、ゴジラのスーツアクターは破李拳竜が務めた[80]。また、ゴジラ博士として東宝映像事業部の石井信彦が出演した[80][81]。番組ディレクターは豊島浩行と小藤浩一。
- 『ゴジラvsモスラ』の公開に際し、児童層へのアピールとコスモスの周知を狙って制作された[81]。東宝怪獣映画を「動く怪獣図鑑」のような内容で紹介した[79]。翌年も継続されたが、ブカブカによる楽曲はコスモスほどの売上には至らなかった[82]。
- 『ゴジラ王国』(1996年10月1日 - 1997年8月15日[出典 2][注釈 6])
- テレビ東京系、毎週月曜日 - 金曜日7時30分 - 7時35分放送[出典 2]。全224回[出典 2]。映画のライブフィルムを使い、東宝怪獣たちの戦闘力や特徴などを教える[79]。
- 『ゴジラTV』(1999年10月4日 - 2000年3月31日[出典 4])
- テレビ東京系、毎週月曜日 - 金曜日6時40分 - 6時45分放送[出典 2]。ライブフィルムを編集した映像は少なく、スタジオでさまざまなゴジラネタを収録するバラエティ[79]。
アニメ
[編集]- すすめ!ゴジランド(1994年、1996年)
- 『ただいま!ちびゴジラ』(2020年)
- Webアニメ。キャラクター「ちびゴジラ」のアニメ化。
- 『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』(2021年)
- 『ちびゴジラの逆襲』(2023年)
人形劇
[編集]- 怪獣人形劇『ゲキゴジ』(2004年 - )
- 劇団こがねむしによる人形劇。2004年5月よりデパートやイベント会場などで上演された[84]。登場怪獣は、ゴジラ、ミニラ、リトルゴジラ、アンギラス、バラゴン、ゴロザウルス、モスラ、ガバラ、ドラット、キングギドラ、ヤングシーサー、ミヤラビちゃん。ゴジラは主人公の「ゴジラくん」(モスゴジ似)「キンゴジくん」(キンゴジ似)「とびゴジラ」(総進撃ゴジ似)「パパゴジラ」と4種類も登場する。
- 『怪獣人形劇 ゴジばん』
- ネット配信番組[79]。YouTube東宝特撮チャンネルで配信の東宝公式の人形劇[79]。『かまってゴジラ』のみ実写ドラマ。第1シーズンは最後に短編コーナー『ヘドじい』が流れる。
- 脚本・監督・造形・編集・音楽[79] - 小林英幸 / 美術・人形劇製作[79] - アトリエこがねむし / 人形操作[79] - 劇団こがねむし
- ゴジラくんの声[79] - 高橋由美子
- 怪獣の声(第1期)[79] - 大谷美起、勝浦まりえ、金子はりい
- 怪獣の声(第2期)[79] - 川野芽久美、久保田純子、小林英幸、米野賢道、川野芽久美
- 声(第2期もしモス)[79] - るな、大谷美紀
- ゴジダン(歌とダンス) - 勝浦まりえ、下村梨乃、るな / 「If's=モシモスの歌」るな&クレア
話数 | サブタイトル | 出演 | 配信日 |
---|---|---|---|
#1 | Go!Go!ゴジラくん第1話「ぼくたちゴジラ三兄弟!の巻」 | - | 2019年 8月9日 |
#2 | かまってゴジラ第1話「さよならの恋人たち」 | 下村梨乃 大村将弘 |
8月16日 |
#3 | Go!Go!ゴジラくん第2話「かっとばせ!ゴジラ三兄弟の巻」 | - | 8月23日 |
#4 | かまってゴジラ第2話「悲しきバレリーナ」 | クレア 勝浦まりえ |
8月23日 |
#5 | Go!Go!ゴジラくん第3話「ひみつの特訓道場の巻」 | - | 9月6日 |
#6 | Go!Go!ゴジラくん第4話「秘伝!ドロップキックの巻」 かまってゴジラ第3話「OL夕子の憂鬱」 |
天海祐子 | 9月13日 |
#7 | Go!Go!ゴジラくん第5話「駆け抜けろ!三兄弟の巻」 | - | 9月20日 |
#8 | Go!Go!ゴジラくん第6話「ゴジばん昔ばなし うさぎとかめの巻」 ジェットジャガーに訊け!第1話「史上初!!ロボット記者会見の巻」 かまってゴジラ第4話「哀愁の女戦士」 |
勝浦まりえ 湯原愛子 |
9月27日 |
#9 | もしモス第1話「モシュモシュ以心伝心の巻」 ジェットジャガーに訊け!第2話「ジェットジャガー始動!!の巻」 |
- | 10月5日 |
#10 | ヘドじい漫遊記 第1話 | 10月11日 | |
#11 | ジェットジャガーに訊け!第1話(英語字幕付き)[85] ジェットジャガーに訊け!第2話(英語字幕付き)[85] ジェットジャガーに訊け!第3話(英語字幕付き) |
10月18日 | |
#12 | Go!Go!ゴジラくん第7話「あの崖に向かって飛べ!の巻」 | 10月25日 | |
#13 | Go!Go!ゴジラくん第2話「Smack It! Three Godzilla Brothers」 (かっとばせ!ゴジラ三兄弟の巻)[85] |
11月1日 | |
#14 | 『ゴジラ・フェス2019』ゴジばん生上演ダイジェストムービー | 11月8日 11月3日(開催日) | |
#15 | ジェットジャガーに訊け!第4話「「赤いふうせん」の巻」(英語にも対応版!) | 11月15日 | |
#16 | かまって!ゴジラ第5話「頑固親父の一番長い日」 | 金子はりい 手塚菜摘 飯島幸太 根本史彦 久保田純子 勝浦まりえ(写真) 川野芽久美(司会の声) |
11月22日 |
#17 | Go!Go!ゴジラくん第8話「ミニラの息子の巻」 | - | 11月29日 |
#18 | Go!Go!ゴジラくん第9話「宇宙から来たあいつの巻」 | 12月9日 | |
#19 | Go!Go!ゴジラくん第10話「GvsG/僕はゴジラくんだ!の巻」 | 12月13日 | |
#20 | Go!Go!ゴジラくん第11話「メリゴジ ゴジラが聖夜にやってきた!の巻」 | 12月24日 | |
#21 | Go!Go!ゴジラくん第12話「飛べ!未来に向かっての巻」 | 12月31日 | |
#22 | Go!Go!ゴジラくん特別編「夢を写し撮れ!の巻」 | 2020年 2月14日 | |
#23 | ゴジばん情報局 ゴジ☆スタ | 4月24日 | |
セカンドシーズン | |||
#1 | Go!Go!ゴジラくん第13話「さよならママの巻」 | - | 5月1日 |
#2 | Go!Go!ゴジラくん第14話「三大怪獣 地球最大のハラペコの巻」 | 5月8日 | |
#3 | リトルとガイガン あぶない2人(ふたり)第1話「ガイガン・起動ーっ!の巻」 | 5月15日 | |
#4 | Go!Go!ゴジラくん第15話「特訓!棒高跳びの巻」 | 5月22日 | |
#5 | もしモス第1話「モシュモシュ・ 夢の扉の巻」 | 5月28日 | |
#6 | リトルとガイガン あぶない2人(ふたり)第2話「ガイガン苦悩ーっ!の巻」 | 6月5日 | |
#7 | Go!Go!ゴジラくん第16話「決めろ!ミラクルシッポシュートの巻」 | 6月12日 | |
#8 | もしモス第3話「モシュ☆DANCE!の巻」 | 6月26日 | |
#9 | リトルとガイガン あぶない2人(ふたり)第3話「ガイガン・キーン!の巻」 | 7月3日 | |
#10 | Go!Go!ゴジラくん第17話「決戦!南海のビーチバレーの巻」 | 7月10日 | |
#11 | Go!Go!ゴジラくん第18話「シン・オジ - 親戚のオジさんゴジラの巻」 | 7月24日 | |
#12 | 少年セリザワ第1話「哀しみのディソナンスの巻」 | 8月1日 | |
#13 | 少年セリザワ第2話「浜辺のミステリオーゾの巻」 | 8月13日 | |
#14 | 指の上シリーズ「にんぎょうげきのぶたいをつくろう!」 | 9月28日 | |
サードシーズン | |||
#1 | Go!Go!ゴジラくん第19話「特訓!円盤なげの巻」 | - | 2021年 3月26日 |
#2 | リトルとガイガン あぶない2人(ふたり)第4話「悪者(わるもの)のブルースの巻」 | 4月2日 | |
#3 | ハロー!JJ23(ジェイジェイ兄さん)第1話「ステキなアニキだ!JJ兄さんの巻」 | 4月9日 | |
#4 | Go!Go!ゴジラくん第20話「飛べ!ゴジラくんの巻」 | 4月16日 | |
#5 | ハロー!JJ23(ジェイジェイ兄さん)第2話「正義の味方だ!JJ兄さんの巻」 | 4月23日 | |
#6 | もしモス第4話「モシュモシュつながる永遠にの巻」 | 4月30日 | |
#7 | おやすみ怪獣第1話「おやすみ怪獣 リトル編」 | 5月7日 | |
#8 | 少年セリザワ第3話「悪夢へのプレリュードの巻」 | 5月14日 | |
#9 | ちょっと一息 おやすみかいじゅう第2話「おやすみ怪獣 ミニラ編」 | 5月21日 | |
#10 | 少年セリザワ第4話「思い出のグランディオーズの巻」 | 5月30日 | |
#11 | ちょっと一息 おやすみかいじゅう第3話「おやすみ怪獣 豆ゴジ編」 | 6月8日 | |
#12 | Go!Go!ゴジラくん第21話「シン・息子の巻」 | 6月19日 | |
#13 | ヘドじい漫遊記2(屋久島編) | 7月24日 | |
#14 | ファンタG第1話「闇に咲く花の巻」 | 8月20日 | |
#15 | ファンタG第2話「ゴジラくん森への巻」 | 8月27日 | |
#16 | ファンタG第3話「ぼくらを呼ぶ声の巻」 | 9月17日 | |
#17 | ちょっと一息 おやすみかいじゅう第4話「怪獣総寝撃編」 | 9月24日 | |
#18 | Go!Go!ゴジラくん第22話「宇宙も未来も吹っ飛ばせ!の巻」 | 10月2日 | |
フォースシーズン | |||
#1 | Go!Go!ゴジラくん第23話「シン・親子」の巻 | - | 2022年 8月26日 |
#2 | 「Blu-ray&DVD予告」の巻 | 9月2日 | |
#3 | Go!Go!ゴジラくん第24話「シン・コゴエリ作戦」の巻 | 9月9日 | |
#4 | Go!Go!ゴジラくん第25話「シン・凍結」の巻 | 9月23日 | |
#5 | Go!Go!ゴジラくん第26話「帰ってきたキンゴジくんの巻」 | 10月7日 | |
#6 | Go!Go!ゴジラくん第27話「特訓! 重量あげの巻」 | 10月21日 | |
#7 | 『ゴジラ・フェス2022』ゴジばん生公演「ヒーローは誰だ!」の巻 | 11月15日 | |
#8 | 『ゴジラ・フェス2022』ゴジばん生公演「怪獣大集合!」の巻 | 11月28日 | |
#9 | Go!Go!ゴジラくん第28話「HOP! STEP! RADON! その1」 ファーストシーズンダイジェストの巻 |
12月2日 | |
#10 | Go!Go!ゴジラくん第29話「HOP! STEP! RADON! その2」 セカンドシーズンダイジェストの巻 |
12月16日 | |
#11 | Go!Go!ゴジラくん第30話「HOP! STEP! RADON! その3」 サードシーズンダイジェストの巻 |
12月30日 | |
#12 | リトルとガイガン あぶないふたり+(ぷらす)第5話「最恐ねえちゃん現るの巻」 | 2023年 1月20日 | |
#13 | リトルとガイガン あぶないふたり+第6話「最凶!妹ちゃんの巻」 | 2月4日 | |
#14 | リトルとガイガン あぶないふたり+第7話「リトル ムテキ モテキの巻」 | 2月17日 | |
#15 | リトルとガイガン あぶないふたり+第8話「ライバルあらわるの巻」 | 3月24日 | |
#16 | Go!Go!ゴジラくん第31話「めざせ!映画スターの巻 前編」 | 4月1日 | |
#17 | Go!Go!ゴジラくん第32話「めざせ!映画スターの巻 後編」 | 4月15日 | |
#18 | Go!Go!ゴジラくん第33話 ミニラをたずねて三千里第1話「旅だちの時」 てれゴジくん |
5月1日 | |
#19 | Go!Go!ゴジラくん第34話 ミニラをたずねて三千里第2話「ギドラ襲来」 | 5月15日 | |
#20 | Go!Go!ゴジラくん第35話 ミニラをたずねて三千里第3話「荒波を超えて」 てれゴジくん(その2) |
6月1日 | |
#21 | Go!Go!ゴジラくん第36話 ミニラをたずねて三千里第4話「ただいまママ」 | 6月15日 | |
#22 | Go!Go!ゴジラくん第37話 リトルとガイガン あぶないふたり+「おいらは海の守護神だいの巻」 てれゴジくん(その3) |
7月1日 | |
#23 | Go!Go!ゴジラくん第38話 リトルとガイガン あぶないふたり+「海の守護神とヴィーナスの巻」 | 7月15日 | |
#24 | Go!Go!ゴジラくん第39話「エビラVS大ザメ南海の大決闘!(ゲソラもいるよ!)の巻」 | 8月1日 | |
#25 | Go!Go!ゴジラくん第40話 リトルとガイガン あぶないふたり+「どんな試練もどんとこい!の巻」 | 8月18日 | |
#26 | ヘドち旅第一回「富士山麓 忍野八海編」 みんなの旅ゴジ |
9月1日 | |
#27 | ヘドち旅第二回「熊野古道編」 みんなの旅ゴジ |
9月15日 | |
#28 | ゴジばん怪獣図鑑「ビオランテ編」 みんなの旅ゴジ |
10月6日 | |
#29 | ゴジばん怪獣図鑑「操演怪獣の秘密大公開 ビオランテ・クモンガ・カマキラス編」 | 10月28日 | |
#30 | 『ゴジばんニュース』緊急速報!大魔獣バガン出現&ゴジラ・フェス2023リポート | 11月10日 | |
#31 | ゴジばん怪獣図鑑「ゴジラ一族のひみつ Part1」 | 11月24日 | |
#32 | ゴジばん怪獣図鑑「ゴジラ一族のひみつ Part2」 | 12月8日 | |
#33 | ジングル♪ジングル♪ JJ兄さんの巻 | 12月24日 | |
#34 | ゴジばん怪獣図鑑「魂の特訓編」 | 2024年 1月5日 |
漫画
[編集]- 『大あばれゴジラ』(1955年、杉浦茂)
- 『少年少女おもしろブック』1955年6月号附録、集英社
- 『怪奇冒険まんが さいごのゴジラ』(1957年、橋本よしはる)
- 『続ゴジラ アンギラスの逆襲』(1958年11月15日、原作:香山滋、漫画:藤田茂)
- 『怪獣ラバン』(1958年、水木しげる)
- 『ゴジラ』(1972年-1973年、久松文雄)
- 『ゴジラの最後』(1976年、川崎ゆきお)[86]
- 『月刊漫画ガロ』1976年1月号に掲載[86]。
- 『'79ゴジラ東京大襲来』(1979年、原作:沼礼一、漫画:いしいしんいち)[87]
- 月刊少年マガジン1979年7月号に同誌創刊5周年記念特別編として掲載[87]。60ページ[87]。
- 『イエローマン』(1983年、杉浦茂)
- 『杉浦茂のおもしろ世界』の一物語。
- 『ゴジラサンド日和』(1984年、清原なつの)
- 『THEゴジラCOMIC』(1990年)
- アンソロジーコミック。
- 『ゴジラくん』(1990年-1991年, 沢田ユキオ)
- 『ゴジラCOMICの逆襲』(1991年)
- アンソロジーコミック。
- 『怪獣王ゴジラ』
- 『4コマランド ゴジラワールド』(1993年)
- アンソロジーコミック。
- 『ガオガオおれゴジラ!』(1993年-1996年、ひかわ博一)
- 『感動王列伝 ゴジラ創生――ゴジラを発明した男たち』 (取材・構成:根岸康雄、作画:藤原芳秀)
- 『ビッグコミックオリジナルゴジラ増刊号』(2014年)
- アンソロジーコミック。
- 『日本特撮映画師列伝 ゴジラ狂時代』(西川伸司)
- 『超合金 メカゴジラ〈生頼範義ポスターVer.〉誕生秘』(2017年、西川伸司)
- 超合金 魂MIX メカゴジラ(生頼範義ポスターVer.)のパックイン漫画。
ゲーム作品
[編集]発売(稼働)順。
- ゴジラ VS 3大怪獣(MSX)1984年発売
- シネスコ・アドベンチャー『ゴジラ』東宝(株)事業部、(PC-8801)[88]、1984年11月発売。
- 『ゴジラ』(1954年(昭和29年)公開)を基にしたアドベンチャーゲーム。
- NEW GODZILLA (PC-8801) 1985年4月発売
- 『ゴジラ』(1984年(昭和59年)公開)を基にしたアドベンチャーゲーム。
- 暴龍ゴジラ 大都市壊滅(FM-7)1985年発売
- ゴジラくん(MSX)1985年発売
- ディフォルメされたゴジラが登場するアクションパズルゲーム。のちにゲームボーイへ『ゴジラくん 怪獣大行進』(1990年12月18日発売)として移植された。
- インファント島の秘密 モンスターズフェア (MSX) 1986年発売
- モスラはプレイヤーキャラクター。ゴジラとミニラは敵キャラクター。
- ゴジラ(ファミリーコンピュータ)[88]1988年12月9日発売[89]
- ゴジラとモスラを操作し、ゴジラ怪獣だけでなく、モゲラやゲゾラなどの東宝映画の怪獣を倒していくアクションゲーム[88]。ストーリーは地球侵略を目論むX星人の基地が木星で発見され、地球政府がゴジラとモスラを送り込むというもの。
- ゲームは移動パートとアクションパートに大きく分かれており、シミュレーションゲームのようなヘクスマップを移動して敵怪獣と対決したり敵基地を破壊したりする。開発はコンパイル。
- アクションパートで対戦する敵怪獣はゲゾラ、モゲラ、バラン、ヘドラ、バラゴン、ガイガン、メカゴジラ、そして最後の敵として立ち塞がるキングギドラである。また、ラストステージでは移動パート中に轟天号も登場する。
- Godzilla 2: War of the Monsters(Nintendo Entertainment System)1991年発売(日本未発売)
- 日本でも「ゴジラ2」のタイトルで発売予定だったが、発売中止になった。
- コンパチヒーローシリーズ
- コンパチヒーローシリーズの一部の作品にはゴジラも出演している。パワーやディフェンスが高めに設定されることが多い。
- バトルサッカー フィールドの覇者(スーパーファミコン)1992年12月11日発売
- バトルベースボール(ファミリーコンピュータ)1993年2月19日発売
- ゴジラ(アーケードゲーム)1993年稼動
- ゴジラ(PC-9801)1993年10月15日発売[90]
- 『大戦略』のシステムを使って作られたシミュレーションゲーム[90]。『ゴジラ 列島震撼』と同じくプレイヤーは防衛軍や自衛隊を指揮し、ゴジラをはじめとする怪獣たちを撃退する。初代ゴジラから、『ゴジラvsキングギドラ』までをカバーしている。実在兵器だけでなくメーサー戦車などの架空兵器も登場するが、怪獣たちの攻撃力はあまりに強力であるため、なんとか被害を抑えつつ勝利条件を満たすことが必要となってくる。
- 怪獣王ゴジラ(ゲームボーイ)1993年12月17日発売
- 超ゴジラ(スーパーファミコン)1993年12月22日発売
- ゴジラ 爆闘烈伝(PCエンジン)1994年2月26日発売
- アルファ・システムが開発。対戦型格闘ゲーム。
- ゴジラはスーツ別で10匹以上おり、キングギドラも「宇宙超怪獣」「超ドラゴン怪獣」「メカ」に分かれ、メカゴジラIIは首がなくなっても動ける。ゴジラのアクションも、各エピソードの元になった映画作品の演出を採用している(全身発光など)。ストーリーモードでは次に戦う怪獣のシルエットと共に、鳴き声が再生されていた。ボーナスゲームとして、ゴジラ映画に関連するクイズコーナーもある。
- ゴジラ 怪獣大決戦(スーパーファミコン)1994年12月9日発売
- ジャンボゴジラ (アーケードゲーム)1995年稼動
- ゴジラ どきどき怪獣島!!(キッズコンピュータ・ピコ、Windows)1995年7月25日(PICO)、1999年2月17日(Win)発売
- ゴジラ 怪獣大進撃(ゲームギア)1995年12月8日発売
- ゴジラ 列島震撼(セガサターン)1995年12月22日発売
- ゴジラ・ムービースタジオ・ツアー(Windows、Macintosh)1996年月発売[91]
- 撮影スタジオをテーマパーク化したという設定で、映画編集や音付け、ポスターのデザインなど、映画の制作工程を体験するデジタルコンテンツ[91][92]。
- 編集体験の映像素材は、未使用カットも含めた『vsモスラ』から『vsスペースゴジラ』までの特撮シーンで構成しており、当時助監督であった手塚昌明が編集を手掛けた[92]。この映像は後に各作品のDVDに再録された[92]。また、ポスターの映像素材として未制作企画『モスラVSバガン』に登場予定であった魔獣バガンのイラストも使用できる[92]。
- ゴジラ・ジェネレーションズ(ドリームキャスト)1998年11月27日発売[93]
- ゴジラをはじめとする怪獣を操作し、日本の大都市を破壊するというゲーム[93][94]。敵としてGフォースの戦車や戦闘機が登場するほか、特定のステージにて街の破壊率が一定の数値に達すると、スーパーX、X2、XIIIがボスとして登場する。
- 操作可能な怪獣はゴジラ、メカゴジラ、初代ゴジラ、ハリウッド版ゴジラ、ミニラの5体に加え、隠しキャラクターとしてジャイアント芹沢博士というキャラクターが登場する[94]。
- ゴジラ・トレーディングバトル(PlayStation)1998年12月3日発売[95]
- 東宝映像事業部が開発した、『モスラ2』までの東宝特撮怪獣(キングコング、メカニコングを除く)が総出演するトレーディングカードゲーム[95]。オリジナル怪獣も6体登場する[96][94]。
- GODZILLA: The Series(ゲームボーイカラー)1999年11月30日発売(日本未発売)[97]
- ゴジラ・ジェネレーションズ・マキシマムインパクト(ドリームキャスト)1999年12月23日発売[98]
- 『ゴジラ・ジェネレーションズ』の続編として作られたソフト。操作できる怪獣はゴジラのみであるが、各ステージが「町の破壊」と「怪獣との戦い」の2段階になっている。敵怪獣は、ビオランテ、キングギドラ、モスラ(幼虫・成虫)、スペースゴジラ、そして最終ボスがデストロイア(幼体・完全体)となっているほか、スーパーXIIIやゲームオリジナルキャラクターのモゲラIIやスーパーメカゴジラIIなども登場する[96][94]。
- Godzilla: The Series Monster Wars(ゲームボーイカラー)2000年11月30日発売(日本未発売)
- ゴジラ怪獣大乱闘(ニンテンドーゲームキューブ)2002年12月12日発売
-
- ゴジラ怪獣大乱闘アドバンス(ゲームボーイアドバンス)2003年12月11日発売
- ゴジラ怪獣大乱闘 地球最終決戦(PlayStation 2)2004年12月9日発売[89]
- Godzilla: Unleashed Double Smash(ニンテンドーDS)2007年11月20日発売(日本未発売)[99]
- Godzilla: Unleashed(PlayStation 2、Wii)2007年11月20日(PS2)、2007年12月5日(Wii)発売(日本未発売)[100]
- ゴジラ-GODZILLA-(PlayStation 3)2014年12月18日発売
- ゴジラ 怪獣コレクション(HEROZ スマホアプリ 2015年4月21日サービス開始、2016年4月21日サービス終了)[101]
- 3対3で怪獣バトルを行うアクションRPG[101]。
- ゴジラ VS(PlayStation 4)2016年7月16日発売[102]
- 『ゴジラ-GODZILLA-』のアップグレード版[102]。
- ゴジラ ディフェンスフォース(ネクソン スマホアプリ 2019年5月23日サービス開始)
- リアル脱出ゲーム 対 ゴジラ シン・ゴジラからの脱出(公演型の体感型ゲーム/東京ミステリーサーカス B1F ヒミツキチラボ)2018年4月26日 - 10月14日開催
-
- リアル脱出ゲーム 対 ゴジラ シン・ゴジラからの脱出 リバイバル公演(東京ミステリーサーカス B1F ヒミツキチラボ)2019年10月4日 - 11月10日開催
- ゴジラ 謎ファイル(全3種)(持ち帰り型の体感型ゲーム)2019年11月3日発売
-
- ゴジラver「首都防衛戦線―大怪獣ゴジラを迎撃せよ!―」
- モスラver「博士の残したインファント島の謎」
- ビオランテver「第四種警戒態勢発動!」
- ゴジラ デストラクション/GODZILLA DESTRUCTION(TOHO Games スマホアプリ 2021年4月27日サービス開始)
- ラン ゴジラ/RUN GODZILLA(TOHO Games スマホアプリ 2021年6月3日サービス開始(日本外では同年3月25日先行開始))
- ゴジラ バトルライン/GODZILLA BATTLE LINE(TOHO Games スマホアプリ 2021年6月15日サービス開始)
- ゴジラ (アークライト ボードゲーム)2022年4月23日発売
- 『Kaiju on the Earth』シリーズの番外編『Kaiju on the Earth LEGENDS』の1作目。『ゴジラ』(1954年公開)をモチーフとした1人対多人数(最大4人)の対戦・協力型ボードゲーム。1人がゴジラ、その他のプレイヤーが関東4都県の知事となり、ゴジラは各施設の破壊を、知事たちは住民や報道関係者の避難とオキシジェン・デストロイヤーの発動を、得点として競う。
- リアル脱出ゲーム 対 ゴジラ 対 熱海ベイリゾート後楽園『ゴジラ迫るホテルからの脱出』(施設内周遊型の体感型ゲーム)
- 宿泊コース 2022年5月27日 - 2023年7月23日開催
- 日帰りコース 2022年7月14日 - 2023年10月31日開催
- ゴジラ ボクセルウォーズ(TOHO Games スマホアプリ 2023年11月1日サービス開始)
別ゲーム内コラボ
[編集]- モンスターストライク(mixi アプリ)
- コラボイベント「ゴジラ×モンスターストライク」(2014年7月18日配信)[103]
- コラボイベント「ゴジラ×モンスターストライク 続・大怪獣猛進撃!」(2014年11月11日配信)
- コラボイベント「ゴジラ対エヴァンゲリオン×モンスト」(2016年8月2日配信)
- スーパーロボット大戦X-Ω(バンダイナムコエンターテインメント アプリ)
- ゴジラ対エヴァンゲリオン 期間限定参戦(2016年8月1日 - 8日配信[104])
- 巨影都市 (バンダイナムコエンターテインメント PlayStation 4)2017年10月19日発売
- 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED(ポケラボ アプリ)
- コラボイベント「ゴジラVSシンフォギア」(2019年11月30日配信[105])
- 星のドラゴンクエスト(スクウェア・エニックス アプリ)
- コラボイベント「ゴジラ大決戦!!-大怪獣総進撃編-」(2020年8月5日配信[106])
- SD シン・仮面ライダー 乱舞(バンダイナムコエンターテインメント Nintendo Switch/PC(Steam))
- 追加ダウンロードコンテンツ「シン・ゴジラパック」(2023年配信[107])
- GigaBash (Passion Republic Games Nintendo Switch/PC(Steam)/PlayStation 4/PlayStation 5/Xbox One/Xbox Series X/S)
パチンコ
[編集]- CRゴジラ2(1999年2月導入・ニューギン)
- CRゴジラ(2003年5月導入・ニューギン)
- CRゴジラ(2006年12月導入・ニューギン)
- 川北紘一演出による完全新作映像『ゴジラvsキングギドラ』が収録されている。登場怪獣は、ゴジラ、ミニラ、キングギドラ、モスラ、ラドン、ガイガン、メカゴジラ、スペースゴジラ、デストロイア。小美人、X星人も登場する。実際の映画で使われた着ぐるみなどを使用。ゴジラの着ぐるみは『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』のもの。
- CRゴジラ〜破壊神降臨〜(2010年7月導入・ニューギン)
- ゴジラシリーズ第4弾。ニューギンよりバトライズスペック第3弾。前作同様、映画で使われた着ぐるみを使用した川北の演出による完全新作映像。登場怪獣は、ゴジラ、アンギラス、キングギドラ、ガイガン。ゴジラのスーツアクターは岩崎晋弥。
舞台
[編集]- 『ゴジラ』(劇団離風霊船)[108]
- 1987年5月1日初演[108]。脚本は大橋泰彦[108]。人間の少女に恋をしたゴジラの物語[108]。
- 戯曲は1988年4月15日に白水社より発行された[109]。岸田國士戯曲賞受賞[108]。
オーディオドラマ
[編集]- 『大怪獣戦 30怪獣大あばれ!!』(朝日ソノラマ、1966年8月20日[注釈 7])[110]
- ゴジラをはじめとする怪獣たちとキングギドラ・ドゴラ・モゲラら宇宙怪獣との戦いを描いたソノシートドラマ[110]。脚本は金城哲夫[110]。
- イラスト部分のみ1999年に『大復刻怪獣ソノシートブック』に復刻収録された[110]。
- 『われら怪獣部隊』(東宝レコード、1971年)[111]
- ゴジラとオリジナル怪獣との戦いを描いたレコードドラマ[111]。作・演出は平松仙吉[111]。
- 「第4集 無音怪獣サウンナ」「第5集 時間怪獣セコンドリア」の発売も予定されていたが、実現には至らなかった[112]。
- 3作品とも2006年に『ゴジラ・サウンドトラック・パーフェクトコレクション BOX4』に再録された[111]。
CM
[編集]上記ゲーム・映画のCMは除く。
- アサヒ飲料「バャリースオレンヂ」(1964年)
- 『モスラ対ゴジラ』とのタイアップCM[115]。
- やまじるしみそ(1970年代初期)
- 映像は『ゴジラ対ヘドラ』からの流用[115]。
- グリコ協同乳業 プッチンプリン(1983年 - 1984年)
- パターンが2つある。前者はゴジラがのど自慢大会に出場し、「花笠音頭」を踊っては歌いだしで雄叫びをあげた直後に鐘が一つ鳴って失格となり落胆し、参加賞としてプッチンプリンを貰うというもの[115]。後者はゴジラの子供[注釈 8]が水野晴郎と共演し、映画館で『ゴジラ』(1984年版)を見ていたが、父が攻撃されるシーンを見て泣き出し、一緒にいた水野に「お父さんも大変だね…」と慰めてもらうというものだった。
- アサヒビール アサヒ黒生(1980年代)
- 1983年版は、ゴジラに似た怪獣クロラがジョッキを片手に海へ去るという内容[115]。制作は東宝映像[115]。
- 1984年版は、ビールジョッキを持ったゴジラと、観覧車を眺めていた子供のゴジラが親子で夜空の月を見つめるというもの。
- バンダイ「キャラコンゴジラ」(1984年)
- ゴジラが迷子になった子供を探して派出所を訪れるという内容[115]。制作は東映[115]。
- ナイキ「バリスティック・フォース・ハイ」(1992年11月)
- バスケットボール選手のチャールズ・バークレーがゴジラとボールの奪い合いをするという内容[116]。制作はILMが担当[81]。アメリカで放送された後、日本でも公開された[117]。
- 同時期には、ナイキのスポーツイベントにもゴジラが登場している[81]。
- 京都銀行(1992年ごろ)
- 『ゴジラvsモスラ』の公開される以前に放送されていたもので、清水寺の前を歩いたり、大文字山に銀行のシンボルマークを焼き付けたりする[118][115]。
- 西友(1992年 - 1994年)
- 『ゴジラvsモスラ』[81]、『ゴジラvsメカゴジラ』、『ゴジラvsスペースゴジラ』および、『ヤマトタケル』の公開時期に放映された。演出は川北紘一が担当しており、当該作品の特撮シーンと登場キャストの新撮映像で製作されていた。ゴジラの熱線で巨大な「¥」が爆発したり、モスラの羽ばたきで沢山の「¥」が舞い上がったりといった演出が盛り込まれている。
- 日清食品「出前一丁」(1992年)
- ゴジラの映像を前に2人の島倉千代子が歌唱するという内容[115]。
- 天神愛眼(1994年)
- 福岡の眼鏡販売店で、『vsスペースゴジラ』の公開時期に放映された。同作で福岡が最終決戦の舞台になっていることもあり、「天神愛眼が狙われている!」と題して同社の社長が軍服姿でセールをアピールするというもの。
- ウベハウス(1995年 - 1997年ごろ)
- 一軒家の中でゴジラとリトルゴジラがじゃれあい、堅牢さをアピールしている。着ぐるみは『vsスペースゴジラ』のもの。
- パールライス(1995年頃)
- 『ゴジラvsデストロイア』の公開時期に放映された。暴れるバーニングゴジラを背景に「パールライスが食べたい」とテロップと声が重なる。映像は『vsデストロイア』の流用で、同様のシーンを用いたポスターも製作された。
- ダイハツ工業「オプティ」(1999年)
- 『vsデストロイア』のスーツが用いられた[119]。
- セボン(2001年)
- 演出は川北紘一。スーツは『ゴジラ2000 ミレニアム』と同タイプの胴体にVSシリーズの頭部と背びれをつけたもの[120]。ファンの間では「セボンゴジ」と呼ばれる[120]。
- 2002年には、同社「セボンタウン」のCMで『vsデストロイア』のスーツが用いられた[119]。
- ベスト電器(2002年)
- 『ゴジラ×メカゴジラ』の公開時期に放映された。同作の映像を流用しており、戦闘シーンにゴジラの放射火炎やメカゴジラのプラズマレーザー砲と同色のテロップが挿入されていた。
- キヤノン EOS Kiss デジタルX(2006年)
- ゴジラがKISSのメイクをして登場し、熱線を吐く(KISSキッズも空に向かって熱線を吐いている)。着ぐるみは『ゴジラ FINAL WARS』のもの。
- キリンビバレッジ FIRE(2009年)
- 松井秀喜と共演。ゴジラはシルエットのみの登場。
- スニッカーズ(2014年)[121]
- レジャーに興じる人間大のゴジラが空腹のため巨大化して暴れ出し、スニッカーズで空腹を満たして元に戻るという内容[121]。
- アメリカで第86回アカデミー賞の放送中に初公開された[121]。日本未公開[121]。着ぐるみはアメリカでの新規造形[121]。
- パルコ 夏のグランバザール(2016年)
- ゴジラが巨大化したパルコアラと対決するもの。『シン・ゴジラ』の公開時期に合わせて夏のグランバザールが同作とコラボしたものだが、ゴジラ自体は映画のシーンのものとの合成になっている。
- サントリー・BOSS『顔の映らない主役』篇 (2019年 WebCM)
- 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』公開記念として中島春雄をメインとしたCMを放送[122]。東宝スタジオでのゴジラ特撮撮影は15年ぶりであり、造型師の酒井ゆうじによる監修のもとで初代ゴジラスーツも再現された。
- 監督 - 本郷伸明、特殊操演 - 上松盛明、美術 - 稲村正人、美術デザイナー:三池敏夫、東宝取締役・音楽事業担当・チーフゴジラオフィサー - 大田圭二、中島春雄役 - 齊藤謙也。
- マクドナルド(2023年 - 2024年)
- 「ゴジラvsマクドナルド」と称し、ゴジラ、ハンバーグラー、グリマス、バーディをアクションフィギュア「BE@RBRICK」化して2023年12月20日から数量限定・抽選販売する[123]ほか、ゴジラの迫力を謳った限定メニュー「ゴジラバーガー」を2024年1月5日から数量限定・コラボレーション特別パッケージで発売する[124]。さらには、夕方5時からの夜マックとゴジラのコラボレーションを「ポテ|ナゲはゴジダ」と称し、夜マック限定メニュー「ポテナゲ」の限定品を1月17日から2月中旬まで発売する[125]。
- タイトルロゴなどは平成VSシリーズに沿ったものとなっており、テレビCMには同シリーズでの外見や描写に沿ったゴジラが市街地に登場する[注釈 9]ほか、マクドナルド店員の制服姿を模した巨大ロボット「マクドナルドロボ」も登場する[126]。
- マクドナルドロボのデザインを担当した西川伸司によれば、その細部にはさまざまな東宝メカのモチーフを引用しているほか、平成VSシリーズの世界観に人型ロボは異質なので悩んだという[127]。また、当初はCGで制作する予定になっていたが、実際にはミニチュアになったうえに映像も同シリーズへの愛あるものになったので嬉しいと評している[127]。
アトラクション、展示会
[編集]- ゴジラ迎撃作戦〜国立ゴジラ淡路島研究センター〜
このほか、ゴジラをテーマとする期間限定の展示会が下記のように多数開かれてきた。
その他
[編集]- 絵物語『A SPACE GODZILLA』(1979年)[131][132]
- SF雑誌『スターログ』日本版1979年2月号および4月号に掲載された絵物語[131][注釈 10]。構成は大林宣彦と石上三登志、イラストは大友克洋と白山宣之[131][132]。
- 物語は九十九里浜にゴジラの死体が打ち上げられるところから始まり、霊媒師の口を借りて自らが宇宙から来た種族であることを明かしたゴジラが人類の手により宇宙へ旅立ち、故郷のゴジラ星を占領する悪の異星人と戦う[131]。
日本国外
[編集]- アニメーション
- 『Godzilla』(1978年)
- アメリカのハンナ・バーベラ社が制作したテレビアニメ。全26話。
- 『ゴジラ ザ・シリーズ』(1999年 - 2000年)
- 1998年のアメリカ映画『GODZILLA』をベースにしたテレビアニメ。全40話。
- 『Godzilla』(1978年)
- コミック
- マーベル・コミック版『Godzilla, King of the Monsters』(1977年 - 1979年[133][134])
- ダークホースコミックス版『en:Godzilla (comics)』(1987年 - 1996年)[134]
- IDWパブリッシング版『en:Godzilla (comics)』(2011年 - )[134]
- レジェンダリーコミックス版『en:Godzilla (comics)』(2014年 - )
- 玩具
- 『Godzilla Gang』(1979年頃)
- 『ショーグン・ウォリアーズ』(1970年代)
未製作作品
[編集]昭和シリーズでの未制作作品
[編集]- 『ゴジラの花嫁?』[出典 6]
- 1955年の6月に海上日出男による初の総天然色映画を予定していた検討用脚本で、『ゴジラの逆襲』(1955年)の続編[142][140]。花嫁ロボット(脚本上は「人工人間」と記載)や2体目のアンギラスが登場する[出典 7]。
- 1970年代後半に本脚本を原案として中西隆三によって『ゴジラの復活』が執筆され『ゴジラ』(1984年版)の源流の1つとなり、本脚本に登場するゴジラに寄生するノミの設定は、同作品のショッキラスへと継承された[142][140]。
- なお、1972年に『ゴジラのお嫁さん』というタイトルのレコードが東宝レコードから発売されたが、本作品とは無関係。
- 『続 キングコング対ゴジラ』(1962年ごろ)[出典 8]
- 『キングコング対ゴジラ』(1962年)の直接の続編として、関沢新一によるプロットが執筆された[出典 9]。全18ページ[144][147]。
- 前作の戦いから生き延びていた両怪獣が瀬戸内海で再び対決し、阿蘇山で決戦を迎える[148][144]。ゴジラが四国へ上陸する描写も存在した[147]。怪獣を見世物にしようとする悪徳業者の設定は、『モスラ対ゴジラ』と共通している[出典 10]。
- 1964年夏に公開を予定していることが同年1月に報じられていたが実現せず、代わって『キングコング対ゴジラ』がリバイバル上映された[146]。
- 『怪獣島』(1963年)
- 東宝テレビ部の宇佐美仁とアニメ制作会社のスタジオ・ゼロによるテレビ番組企画案。『ゴジラ』をはじめとした全8本の東宝怪獣映画の特撮場面を流用したオリジナルストーリーで1クール分のシノプシスが作成されたが、映像の使用権が当時はアメリカに渡っていたため、頓挫した[149]。
- 『フランケンシュタイン対ゴジラ』(1964年)[出典 11][注釈 12]
- 『ガス人間第一号』(1960年)の続編として企画された『フランケンシュタイン対ガス人間』から改訂された作品[出典 12]。ただし、『対ガス人間』は『ガス人間第一号』のアメリカでの配給権を獲得したブレンコ・ピクチャーズによる企画であったが、こちらはヘンリー・G・サパースタインによる企画であった[145]。執筆は馬淵薫(木村武)[出典 13]。
- その後、フランケンシュタイン側のエピソードはほぼそのままで、対戦相手をゴジラから新怪獣のバラゴンに差し替えて『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965年)が制作されている[出典 14]。
- 本企画と前後してサパースタインは『モスラ対ゴジラ』のアメリカでの劇場公開権およびテレビ放映権を獲得しており、以後東宝特撮映画に携わることとなる[145]。
- 『バットマン対ゴジラ』[155](1965年)
- 『バットマン』とのクロスオーバー作品。1965年11月に関沢新一によるプロットが書かれた[156]。ワイオミング大学のアーカイブに英語版のプロットが保管されている[156]。
- ドイツ人の科学者クラウス・フィンスターが日本政府に5千万ドルの支払いを要求し、拒否するならば日本を滅ぼすと脅迫する[156]。バーバラ・ゴードンとともに日本旅行中だったジェームズ・ゴードンの要請により、フィンスターの野望を食い止めるべく来日したバットマンとロビンがフィンスターと戦い、さらにはフィンスターによって操られたゴジラと戦う[156]。ゴジラがバットガールに恋をするなどを経て、バットマンはゴジラがメスを探していると推測する[156]。日本で開発されたロボットメスゴジラにバットマンが乗り込み、戦うことが予定されていたが、同ロボットの登場は取り消され、意識を失ったゴジラをロケットに乗せて宇宙に追放するとの展開に変更された[156]。
- 『怪獣大襲撃』(1966年)[155]
- 小川英による検討稿が執筆されている[155]。
- 『ゴジラ・レッドムーン・エラブス・ハーフン 怪獣番外地』(1970年)[出典 15][注釈 13]
- 東宝チャンピオンまつり用に円谷プロダクション製作・東宝配給作品として企画していた映画[153][157][注釈 14]。金城哲夫と満田かずほによるプロットのもと、沖縄を舞台とした風刺的な作品となっている[出典 16]。
- 新作ゴジラ映画(1970年)[145]
- 東宝チャンピオンまつり1970年冬期のラインナップとして発表されていた作品[145]。監督には本多猪四郎が予定されていたが実現には至らず、代わって『モスラ対ゴジラ』の再編集版が上映された[145]。
- 『ゴジラ対ヘドラ 2』
- 『ゴジラ対ヘドラ』(1971年)の続編として、同作を監督した坂野義光によるプロットが存在する[161]。
- 『キングギドラの大逆襲!』(1971年)[出典 17]
- 関沢新一による『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年)の検討稿[出典 18]。
- 詳細については地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン#解説を参照
- 『ゴジラ対宇宙怪獣 地球防衛命令』(1971年)[出典 19]
- 馬渕薫による脚本[出典 20]。地球征服を狙う宇宙人ミコーが操るキングギドラ、ガイガン、メガロの3大宇宙怪獣に対し、ゴジラ、アンギラス、魔神ツールが立ち向かうという内容[150][162]。ガイガンやゴジラタワーの設定は『ゴジラ対ガイガン』へ引き継がれた[153]。『ゴジラ対メガロ』(1973年)以前にメガロが登場しているが[153][162]、同作品のメガロとは描写が異なる。また、魔神ツールは後のキングシーサーを彷彿とさせるものと評されている[153][162]。
- 『大怪獣沖縄に集合! 残波岬の大決斗』(1974年)[155]
- 登場怪獣、人物の一部、沖縄を舞台にした作品というプロットは『ゴジラ対メカゴジラ』(1974年)に流用された。
- 怪獣王ゴジラ・仮題(1979年)[145]
- 『ドラえもん のび太の恐竜』の併映として発表されていた作品[145]。歴代映画の総集編と予定されていたが、実現には至らず、代わって『モスラ対ゴジラ』の再々編集版が上映された[145]。同作品の冒頭に追加されたハイライト映像は、本企画の名残であったとされる[145]。
- 企画に際して漫画家の松本零士にも何らかの関与が打診されていたが、最終的には『モスラ対ゴジラ』のポスターアートを描くのみに留まった[145]。
『ゴジラ』(1984年版)関連の未制作作品
[編集]- 『ゴジラの復活』(1977年、1978年、1980年)[出典 21]
- 『メカゴジラの逆襲』(1975年)の後に企画されたシリーズ再開案[164]。同一タイトルの脚本が何度か書かれており、いずれも後の『ゴジラ』(1984年版)の原形となっている[出典 22]。
- 1977年ごろに書かれたものは、テロリストに占拠された静岡の原発をゴジラが襲うという内容[出典 23]。『ゴジラの花嫁?』を原案としており、『ゴジラ』(1984年版)のショッキラスがこの段階で登場しているが、この時点ではダニの怪獣であった[出典 24]。監督を福田純、脚本を中西隆三で製作が予定されていたが、プロデューサーの田中友幸ともども急遽製作が決定した『惑星大戦争』(1977年)へ移行した[168]。印刷された検討稿は、中西が執筆したものに村尾昭が手を入れたものである[出典 25]。
- 1978年には、SF作家の光瀬龍による同名のプロットも執筆されている[142]。このプロットでは、ゴジラを宇宙人の使いと設定し、UFOやUMAとも関連づけている[142]。
- 1980年ごろに書かれたものは、ゴジラと猿神獣・水神獣・竜神獣の3形態に変身する中国の伝説の怪獣バガンが戦うという内容[出典 26]。執筆は村尾昭[出典 27]。『ゴジラ』(1984年版)で描かれた「ゴジラが核物質をエネルギーとする」という設定がこの段階で登場している[170]。バガンは後に『モスラ対バガン』の企画へ流用された[出典 28]。
- 三度目に書かれた永原秀一による検討用脚本が改題し、『ゴジラ』(1984年版)として製作された[出典 29]。
- 『ゴジラ』(1978年)[142]
- SF作家の眉村卓によるプロット[142]。光瀬による『ゴジラの復活』ともども田中友幸がゴジラ復活会議に際しSF作家クラブで交流のあった作家に執筆を依頼したものである[171]。
- このプロットでは過去の作品とのつながりをなくし、ゴジラを宇宙人の残したメッセンジャーと設定している[142]。
- 『ゴジラ、大復活!』(1978年)[163]
- 関沢新一によるものとみられるプロット[163]。眉村や光瀬らによるプロットを要約して紹介している「企画メモ」に掲載されていた[163]。
- 外山朗によるプロット(1978年)[163]
- 1978年に開催された「ゴジラ復活会議」の参加者の1人である東京新聞の外山朗により2本のプロットが執筆されている[163]。外山がいかなる人物で、どのような経緯で会議に参加したのかは明らかになっていない[163]。
- 両プロットとも、ゴジラと空飛ぶ円盤を関連づけた内容となっている[163]。
- 『ザ・ゴジラ』(1979年)[163][172]
- 田中友幸の部下である東宝映像の中川原哲治が二階堂哲というペンネームで執筆したプロットの1つ[163]。
- ゴジラをノアの方舟伝説における大洪水の役割を担うものと位置づけ、先史文明との関連を言及している[163]。
- 『よみがえる魔神 ゴジラの復活』(1979年)[163]
- 二階堂哲(中川原哲治)によるプロットの1つ[163]。
- コンピューターが管理する世界でゴジラが人類と戦うという内容である[163]。
- 『God's Godzilla 神々のゴジラ』(1979年)[142][109]
- 中篇小説『スーパーゴジラ 神々の怒れる使者』(1979年)[142][173]
- SF作家の荒巻義雄によるプロットとそれを発展させた原作小説[142]。光瀬や眉村と同様に『ゴジラ』(1984年版)へ至る企画検討の中で制作されたものだが、荒巻への依頼は両者よりも後であったとされる[142]。小説として発売する予定もあったが、映画の企画が中断したことにより立ち消えとなった[142]。
- 荒巻は、英語圏でゴジラが「GOD」を含む「GODZILLA」と訳されていることから、ゴジラを神の使いと位置づけ、ゴジラが世界中を襲い厄災をもたらすという終末思想的な物語としている[142]。
サパースタインによる合作企画
[編集]- 『ゴジラ対ガルガンチュア』[174][注釈 15](1977年[175])
- ヘンリー・G・サパースタインが1970年代初頭に東宝に持ち込んだ企画[116][174]。ルーベン・バーコビッチによる脚本[174]、UPAピクチャーズとの共同制作[175]のもと、サイボーグ化したゴジラが『The War of the Gargantuas』に登場したガルガンチュアと戦う内容[116][174]。1977年に東宝のアメリカとの共同制作予定作品としてジョージ・パルと共同制作する『タイム・マシン 80万年後の世界へ』のリメイク作品や、パンチ・プロダクションとの共同制作作品『MORTAL』とともに発表された[175]。
- 『ゴジラ対デビル』[出典 30]
- ヘンリー・G・サパースタインが東宝に持ち込んだ企画[116][171]。映画『エクソシスト』の成功を受けているとされる[116]。1979年の公開が予定されていた[176]。予算は400万ドル以上とされ、脚本はアメリカ側が担当する予定だった[176]。
- サバーンスタインや田中文雄によるメモでは『ゴジラの怒り』という仮題も記されていた[163][140]。
- 日米合作 ゴジラ[164][177]
- 1980年代にヘンリー・G・サパースタインから合作の申し入れもあり、日米双方から提示されたストーリーを元に2本の脚本が書かれた[178][164]。
- これ以前にも、東宝1977年冬のラインナップに「日米合作ゴジラ」が記されていたが、詳細は明らかになっていない[164][140][注釈 16]。また、『スター・ウォーズ』に影響を受けた宇宙を舞台にしたゴジラ映画の企画がサバ―スタインによって東宝に持ち込まれたと『オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史』に記載されているが、こちらも詳細は明らかになっていない[116]。
- この企画に際し、恐竜アーティストとして知られるウィリアム・スタウトによるゴジラのデザインが描かれており、後に『ゴジラvsビオランテ』(1989年)の企画書や製作準備稿の表紙に流用されている[179]。
- アニメーション映画(1988年)[174]
- ヘンリー・G・サパースタインがユナイテッド・プロダクションズ・オブ・アメリカの元スタッフを集め、東宝と共同でゴジラのアニメーション映画を制作するとバラエティによって報道された[174]。
VSシリーズ関連の未制作作品
[編集]- 『ゴジラ伝説 アスカの要塞』[出典 31]
- 『ゴジラ』(1984年版)の公開後に行われたストーリー公募で準佳作に選ばれた『ゴジラ対巨大ロボット軍団』を元にした脚本が、関沢新一によって書かれている[182][181]。ゴジラとコンピュータ「アスカ」が操る巨大な移動要塞の戦いが展開される。
- シナリオ化は『vsビオランテ』の制作と併行する形で行われたが、アイデアはその後も残り、『vsビオランテ』の続編としても映像化の案があったとされる[182][181][注釈 17]。東宝プロデューサーの田中文雄は、「アスカ」は『地球防衛軍』に登場するミステリアンドームをイメージしており、それをゴジラと戦わせてもうまくいかず、ゴジラ映画ではない感じになってしまったと述懐している[164]。書籍『平成ゴジラ大全』では、本作品を関沢の事実上の遺作として紹介している[164]。
- 『SOS日本!ゴジラ特攻作戦』(1985年前後)[182]
- 『対メカゴジラ』の脚本を手掛けた山浦弘靖によるプロット[182]。『ゴジラ』(1984年版)の公開後に、ストーリー公募と並行して田中友幸が複数の脚本家に依頼したものの1本である[182]。
- 1984年版の続編企画であるが同作品の世界観は継承しておらず、異星人の侵略を描き、ガイガンも登場するなど昭和シリーズを思わせる内容となっている[182]。
- 主人公の名称が一文字隼人となっているが、『仮面ライダー』に登場する同名キャラクターと同じであった理由については明らかになっていない[182]。
- 『二匹のゴジラ 日本SOS!』(1985年前後)[182]
- 『ゴジラの息子』の脚本を手掛けた斯波一絵による脚本[182]。『SOS日本!ゴジラ特攻作戦』と同じく、『ゴジラ』(1984年版)の続編企画として依頼されたものの1本[182]。
- こちらも1984年版の世界観は継承しておらず、ゴジラの息子であるゴジラジュニアが登場し、島での気象コントロール実験が行われているなど、『ゴジラの息子』のリメイクのような趣となっている[182]。
- 『モスラVSバガン』(1990年)[出典 32]
- モスラが主役の映画であるがストーリーは『vsビオランテ』の続編で、ゴジラもラストで復活して少しだけ登場するはずだった。企画は『vsモスラ』(1992年)の原型になっている[143][144]。
- ビオランテのキャラクターの弱さが東宝社内で指摘され、「スター怪獣ゴジラでも対決物興行が難しい」という結果が出たうえ、新怪獣とモスラの組み合わせではキャラクターが弱かろうとの判断が下されたことから、制作は見送られた。その代わり、アンケート人気第1位を獲得したキングギドラが登場する『ゴジラvsキングギドラ』(1991年)が制作された[184][183]。
- →詳細は「モスラVSバガン」を参照
- 『ミクロスーパーバトル ゴジラvsギガモス』 → 『ゴジラvsギガモス』(1991年)[155][185]
- 『ゴジラvsキングギドラ』の続編として川北紘一を中心に企画された作品[186][185]。ゴジラと新怪獣ギガモスの戦いと並行して原子炉化したゴジラを止めるため、ミクロ化した主人公たちによるゴジラの体内での行動が描かれる。アメリカを舞台とし、全米での公開も見込まれていた。
- ギガモスのほか、アメリカ軍の兵器としてメカニコングの登場も予定されていた[185]。当初はキングコングの登場を検討していたが、『vsキングギドラ』に登場したメカキングギドラが好評であったことから、同じメカ怪獣であるメカニコングに変更された。
- プロットがまとめられた1か月後に東宝のプロデューサー側がキングギドラの次に人気のあったモスラをメインとすることを決定したため、登場怪獣をモスラとギガモスとした『ゴジラvsギガモス』に内容が変更された。この段階でギガモスは名前だけ残してモスラと同じ卵から生まれた「悪のモスラ」という設定に変わり、最後はモスラと融合してゴジラを倒すという展開であった。『vsモスラ』のポスター画では、卵から誕生する2匹のモスラ幼虫が描かれており、『モスラ対ゴジラ』のイメージと言われることもあるが、実際には『vsギガモス』のプロットを元にしている[187][185]。最終的には大森一樹による『モスラVSバガン』をベースとした内容に決定されたため、このプロットは実現には至らなかったが、「悪のモスラ」の設定はバガンと合わせてバトラの原型となっている[187]。
- 『ミクロスーパーバトル』での海外上陸展開は、場所は異なるが後に『ゴジラvsデストロイア』(1995年)において海外上陸には慎重な意見であった富山省吾を押し切り、川北が実現させている[185]。
- 『ゴジラの逆襲』 → 『ゴジラ対メカニコング』 → 『マイクロユニバース イン ゴジラ』(1991年)[185]
- モスラ登場案へと変更された『ミクロスーパーバトル ゴジラvsギガモス』に対し、同プロットから「メカニコング」と「ゴジラの体内での戦い」という要素を引き継いだ作品[185]。メカニコングの登場は、権利関係が東宝とアメリカ側[注釈 18]の間で曖昧であったことからこれを明確にしようという意図もあったが、アメリカ側から製作した場合にトラブルが生じる可能性があるとの回答が出されたため、この案は中止となった[188][185]。
- 「怪獣の体内での戦い」は、後に『モスラ2 海底の大決戦』(1997年)にてモスラとダガーラの戦いの中で実現されている[189][185]。『vsメカゴジラ』(1993年)でのGクラッシャーの設定も、「ゴジラを体内から攻撃する」という展開の名残である[188]。また、メカニコングに思い入れの強かった川北は『幻星神ジャスティライザー』(2004年)でこれをモデルとしたメカ巨獣ブルガリオを登場させている[185]。
- 『キングギドラの逆襲』(1991年)[190][150]
- 『vsキングギドラ』の続編。メカキングギドラとの戦いの後、宇宙怪獣のキングギドラが出現するというストーリー[190][150]。田中友幸は、キングギドラが連続してしまうことから『vsモスラ』になったと述べている[190]。
- 『ゴジラVSベルサーク』(1993年頃)[191]
- 『vsメカゴジラ』の企画時に、デザイナーの出渕裕によって提出されたプロット[191]。
- 宇宙から飛来した金属生命体ベルサークが成長してゴジラを模したメカゴジラになるという展開で、出渕自身によるデザイン画も描かれていた[191]。また、『vsキングギドラ』に登場する新堂靖明の息子が帝洋グループを率いており、スーパーXIIIを開発しているという描写も存在する[191]。
- 『ゴジラvsゴーストゴジラ』[155]
- 『vsデストロイア』の前身企画。
- →詳細は「ゴジラvsデストロイア § 内容の変遷」を参照
- 『ゴジラvsバルバロイ』[155]
- 『vsデストロイア』の企画時に執筆された特撮班監督助手の岡ひできによる企画書および脚本。
- →詳細は「ゴジラvsデストロイア § 内容の変遷」を参照
2000年代以降の未制作作品
[編集]- 『ゴジラ×バラン・バラゴン・アンギラス 大怪獣総攻撃』(2000年)
- 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』の前身企画。
- →詳細は「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 § 企画の変遷」を参照
- 『GODZILLA REBORN』(2001年)
- 脚本家のマイケル・シュレジンジャー[注釈 19]によってアメリカ映画として企画された、『Godzilla 2000』(2000年)の続編[192]。休暇中のテレビレポーターの女性とホテルのオーナーである男性を主人公として、佐野史郎演じる宮坂四郎の再登場や、敵怪獣としてコウモリ型の怪獣ミーバの登場が予定されていた[192]。日本ではなくハワイが舞台として設定されているが、その理由にはアジア人俳優とアメリカ人俳優が演じるキャラクターが混在しても違和感がない土地柄であることや、ハワイで映画を撮影すると減税制度の恩恵を受けられることが挙げられている[192]。監督はシュレジンジャーの友人でもあるジョー・ダンテが担当する一方、特撮は日本側スタッフが担当することで制作費の削減が期待され、予算は2,000万ドルとなった[192]。シュレジンジャーによる脚本の草案は2001年2月に脱稿したが、ゴジラがアメリカ陸軍の攻撃で死亡してクローンのゴジラがミーバと戦うストーリーに東宝が難色を示したため、死亡ではなく昏睡状態に陥るストーリーに修正されて脚本は完成した[192]。しかし、コロンビア ピクチャーズの制作責任者が交代して後任となったシド・ガニスが本企画に興味を示さなかったため、中止となった[192]。シュレジンジャーは他の映画会社に企画を移すことも考えたが、東宝から高額な前金を要求されたため、断念したという[192]。
- 『ゴジラ大戦』(2004年)[193]
- 小森陽一によるプロット[193]。当時、ゴジラシリーズの終了にあたって広く求められたプロットの1本であり、東宝からの要望を受け修正も行われたが、最終的には『FINAL WARS』が正式に採用された[193]。
- 2017年に書籍『シン・ゴジラ機密研究読本』(KADOKAWA/富士見書房)に全文が掲載された[193]。
- ゴジラ 3D "GODZILLA 3D TO THE MAX"
- 2005年に坂野義光の率いる先端映像研究所が、製作を発表。後にこのプロジェクトは『GODZILLA ゴジラ』(2014年)製作に移行した。
関連作品
[編集]- 東宝怪獣・特撮作品
- ゴジラシリーズに登場するラドン、モスラ、バランなどの怪獣たちやメーサー兵器、轟天号といった架空兵器の一部はゴジラ以外の東宝怪獣・特撮映画にその源流を持っている。元作品からフィルムを流用することもある。また『ゴジラ×メカゴジラ』『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』のように過去の怪獣・特撮映画と明確に繋がった設定を持つ作品もある。
- 超星神シリーズ
- 2000年代前半から中期に東宝が製作した特撮ヒーローテレビドラマ。歴代ゴジラ怪獣を連想させる怪獣(新規造型であるが、イメージソースに意図的に過去の東宝怪獣を使っている)が登場する。また、一部スタッフはかつてゴジラシリーズの製作に携わっている(川北紘一、鈴木健二など)。映画で使われた兵器や建物のミニチュア、特撮カットの一部も流用されている。
- ウルトラQ、ウルトラマン
- 製作当時東宝傘下であった円谷プロ製作の特撮テレビドラマ。ゴジラやバラゴンの着ぐるみなどが流用されている。『ウルトラQ』第1話のゴメス、『ウルトラマン』第10話のジラースはゴジラがベース。演じたのもゴジラ同様、中島春雄である。
- プルガサリ 伝説の大怪獣
- 1985年にゴジラ制作スタッフが北朝鮮に招かれて制作した怪獣映画。
- 行け!ゴッドマン、行け! グリーンマン
- 『おはよう!こどもショー』内の特撮コーナー。東宝企画による製作のもと、サンダ、ガイラ、ガバラ、カメーバ、ゴロザウルス、ミニラなどが登場したほか、ゴジラの着ぐるみをゴモラ風に改造した新怪獣ツノジラスが登場する。
- 『じゃりン子チエ』(1981年)
- 主人公であるチエと母親・ヨシ江が映画館で『ゴジラの息子』を鑑賞する。作中に同作の映像が挿入されている。
- 『ALWAYS 続・三丁目の夕日』(2007年)
- ゴジラ単体の作品ではないが、冒頭、吉岡秀隆演ずる茶川竜之介の書く小説の世界として、東京タワーや鈴木オートを破壊するゴジラが登場[194]。ゴジラのメイン・テーマも使用されている[194]。このゴジラはフルCGで表現され[194]、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』の白眼のゴジラのガレージキット(原型製作は丹羽俊介)をモデルに、監督の山崎貴自身がデザインしたもので[195]、わずかながら東宝公認の“復活”を果たすこととなった。
- 『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE 〜2人の英雄〜』(2018年)
- テレビアニメ『僕のヒーローアカデミア』の劇場版。東宝が製作に関わっていることから、ゴジラをモチーフにした怪獣ヒーロー・ゴジロが登場し、鳴き声には平成ゴジラシリーズのものが用いられている[196]。
- 『劇場版 新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』
- 2019年12月27日公開。ゲスト出演。
関連製品と専門店
[編集]ゴジラを題材とした玩具、書籍、映像・音楽媒体は多数発売されてきた。ゴジラ関連製品の専門店は、丸井グループが2016年から期間限定で展開。2017年10月30日には東宝と共同で、世界初のゴジラ公式常設店を新宿マルイアネックス(東京)にオープンした[197][198]。このほか東宝は通販サイト「ゴジラ・ストア」を運営している[199]。
戦った組織
[編集]本シリーズには以下の組織が登場している。『ゴジラ』をはじめとする、東宝怪獣映画群に登場する怪獣迎撃を行うこれらの組織を総称し、東宝自衛隊との通称で呼ばれることもある[200][201]。もともとは自衛隊以外の名称で登場することが多かったが、後には「自衛隊」の名前で出演するようにもなった。撮影にあたっては自衛隊の協力を得て実際の兵器の稼働シーンなどが撮影されているほか、東宝自衛隊独自の架空兵器も登場している。架空兵器に関しては東宝特撮映画の登場兵器を参照。
なお、現実世界でゴジラのような怪獣が日本に襲来する事態を想定した机上研究を旧防衛庁が過去に行っており、怪獣襲来に対しては自衛隊法第83条に基づく災害派遣で自衛隊の出動が可能とし、暴れる怪獣に対しては「有害鳥獣駆除」の名目で武器・弾薬の使用も可能との結論に達した[注釈 20]。
- 防衛隊
- 第1作『ゴジラ』(1954年)から『メカゴジラの逆襲』に登場する組織。以降、1970年代までの東宝SF映画ではたいてい日本の軍事組織として防衛隊もしくは防衛軍が登場する。
- 防衛軍
- 第6作『怪獣大戦争』、第25作『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』に登場するが、名前が同一なだけで両者は全く異なる組織である。
- 自衛隊
- 『ゴジラ』(1984年)以降のシリーズでは自衛隊の名称そのままで登場する。また、「ゴジラ非常緊急対策本部」という、ゴジラと銘打たれた対策本部が出来たのも本作品が最初である。『シン・ゴジラ』においてはこれまでのような対怪獣用の超兵器はなく、現実の自衛隊に即したものが登場する。
- Gフォース(G-Force)
- 『vsメカゴジラ』、『vsスペースゴジラ』『vsデストロイア』に登場する、国連G対策センターに所属するゴジラ迎撃専門の組織。怪獣迎撃にはガルーダ、メカゴジラ、MOGERAといった対ゴジラ用戦闘マシンを使用する。
- Gグラスパー
- 『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』に登場する、日本独自のゴジラ対策部門の特別G対策本部に所属する実働部隊。G-GRASPERの「grasp(グラスプ)」は「捕捉」を意味する。
- 特生自衛隊
- 『ゴジラ×メカゴジラ』および続編『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』で登場する、自衛隊の中でも対特殊生物戦闘専門の部隊として陸海空三軍と並ぶ第四の部隊。「特生」とは「対特殊生物」の略称。英文略記号は「JXSDF(Japan Counter-Xenomorph Self Defence Force)」。
- Gガード
- 『ゴジラアイランド』に登場する、怪獣たちと共存する孤島ゴジラアイランドの防衛組織。パンナトルテやタルトクープ、ジェットジャガーシリーズなどのメカを所有する。
- 地球防衛軍(Earth Defence Force)
- 『ゴジラ FINAL WARS』に登場する、人類がお互いを敵とする時代を終え、怪獣の脅威に立ち向かうために、地球の軍事力が一つになった。地球最大の規模を持つ対怪獣用防衛組織。主に新人類であるミュータントが防衛軍の中心となっており、メーサー殺獣光線車、轟天号、新・轟天号、ランブリング、火龍、エクレール、メーサー銃、ドッグファイター、EDF戦車などの対怪獣用の強力な兵器を有する。
- S.H.I.E.L.D.
- アメコミ版ではアメリカ合衆国をぶらつき大西洋に消えるまで、S.H.I.E.L.D.は下位組織としてゴジラを捕獲するためのゴジラスカッドを結成した。このユニットはダムダム・デュガンによって率いられ、レッドローニンと呼ばれる巨大ロボやベヒーモスとして知られている小型ヘリキャリアを使用した。
- アメリカ軍
- ハリウッド版で登場。2作とも装備は公開当時のものをそのまま反映する。『シン・ゴジラ』では大使館防衛を名目にB-2ステルス戦略爆撃機を3機派遣するが全機撃墜されてしまう。その後、国連を動かして熱核兵器使用を計画した。
- 巨大不明生物災害対策本部 / 巨災対
- 『シン・ゴジラ』に登場。通称は巨災対。巨大不明生物(ゴジラ)の再上陸に備え設置された架空の災害対策本部。
- 巨大不明生物統合対策本部
- 『シン・ゴジラ』に登場。政府機能の立川広域防災基地移管後に設置された組織。内閣総理大臣臨時代理を本部長、特命担当大臣(巨大不明生物防災担当)に任命された矢口を副本部長とし、生き残った巨災対のメンバーを中心に構成されている。
- 在日アメリカ軍
- 『シン・ゴジラ』に登場。本国の核ミサイル使用に反対して自衛隊に協力した。
- 地球連合
- アニメゴジラ3部作に登場。人類がエクシフ・ビルサルドと共に発足させた組織。
破壊された地域、建物
[編集]『ゴジラ』(1954年)でゴジラに松坂屋と和光を無断で破壊・炎上させた際にクレームが付き、和光は以後2年間ほど東宝のロケ使用を一切許可しなかった。それ以降、実在する建物を破壊する際には所有者の許可を取るようになった。しかし、ゴジラに破壊された建物はその後、業績が好調になっていたりするため、「ぜひとも次のゴジラ映画でウチを破壊してほしい」というオファーが東宝に来たことがある[注釈 21]。平成シリーズ以降は、映画公開前後に建設される新名所を襲撃するのが恒例となった[202]。
四国地方にはシリーズを通じて一度も上陸していない[注釈 22]。なお、以下のリストにはゴジラではなく敵の怪獣や別の怪獣が破壊したもの、および怪獣の攻撃を受けた航空機などが破壊したものが複数含まれている。
地域
[編集]日本国内の地域
[編集]- 北海道(『ゴジラvsキングギドラ』[203]、『ゴジラvsスペースゴジラ』[203]、『ゴジラ2000 ミレニアム』[203])
- 青森県
- 山形県
- 宮城県
- 栃木県
- 茨城県
- 千葉県
- 東京都
- 品川(『ゴジラ』〈1954年〉[出典 34]、『ゴジラvsデストロイア』[出典 35]、『ゴジラ×メカゴジラ』[出典 36]、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』[223]、『シン・ゴジラ』[224][221])
- 港区(『三大怪獣 地球最大の決戦』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『怪獣総進撃』、『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』[223]、『ゴジラ FINAL WARS』)
- 中央区
- 千代田区(『ゴジラ』〈1954年〉、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』[223])
- 文京区(『キングコング対ゴジラ』)
- 新宿(『ゴジラ』〈1984年〉[出典 42]、『ゴジラvsキングギドラ』[238][208]、『ゴジラ2000 ミレニアム』[238])
- 江東区
- 有明(『ゴジラvsデストロイア』)
- お台場 / 東京臨海副都心(『ゴジラvsデストロイア』[239][222]、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』[239][202])
- 渋谷(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』[240])
- 道玄坂(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』)
- 大田区(『シン・ゴジラ』)
- 目黒区(『シン・ゴジラ』)
- 東京都島嶼部
- 神奈川県
- 横浜市(『三大怪獣 地球最大の決戦』[出典 45]、『ゴジラvsモスラ』[206][245]、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』[245][247]、『ゴジラ×メカゴジラ』[223])
- 箱根(『三大怪獣 地球最大の決戦』[248]、『ゴジラvsビオランテ』[248]、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』[248])
- 横須賀市(『メカゴジラの逆襲』[245])
- 真鶴町(『メカゴジラの逆襲』[252][253]、『ゴジラ FINAL WARS』[236][253])
- 小田原市(『ゴジラvsビオランテ』[254][注釈 24])
- 丹沢(『ゴジラvsモスラ』[255])
- 川崎市(『シン・ゴジラ』)
- 鎌倉市(『シン・ゴジラ』[224][221])
- 新潟県
- 山梨県(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)
- 静岡県
- 富士山およびその周辺(『キングコング対ゴジラ』[263]、『三大怪獣 地球最大の決戦』[263]、『怪獣大戦争』[263]、『怪獣総進撃』[263]、『ゴジラ対ヘドラ』[263]、『ゴジラ対メカゴジラ』[263]、『ゴジラvsモスラ』[263]、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』[263]、『ゴジラ FINAL WARS』[258])
- 長野県
- 石川県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 広島県
- 豊後水道(『ゴジラvsデストロイア』[275])
- 福岡県
- 大分県
- 熊本県
- 鹿児島県
- 沖縄県(『ゴジラ対メカゴジラ』[282]、『ゴジラ FINAL WARS』[283])
日本国外の地域
[編集]- モスクワ(『怪獣総進撃』[285])
- ロンドン(『怪獣総進撃』[286])
- パリ(『怪獣総進撃』[287]、『ゴジラ FINAL WARS』[288])
- 南極(『ゴジラ FINAL WARS』[235]、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』)
- シドニー(『ゴジラ FINAL WARS』[289])
- ニューギニア(『ゴジラ FINAL WARS』[290])
- アメリカ合衆国
- 中華人民共和国
- 架空の島
- ファロ島(『キングコング対ゴジラ』)
- インファント島(『モスラ対ゴジラ』、『ゴジラvsモスラ』)
- レッチ島(『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』[293])
- ゾルゲル島(『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』)
- ラゴス島(『ゴジラvsキングギドラ』)
- アドノア島(『ゴジラvsメカゴジラ』[257])
- バース島(『ゴジラvsスペースゴジラ』、『ゴジラvsデストロイア』)
建物、場所
[編集]日本国内の建物、場所
[編集]- 北海道
- 青森県
- 青森港周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』[210])
- 青森ベイブリッジ(『ゴジラvsメカゴジラ』[210])
- 青森県観光物産館アスパム周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』)
- 山形県
- 宮城県
- 栃木県
- 中禅寺湖周辺(『キングコング対ゴジラ』)
- 茨城県
- 神宮橋(『ゴジラ2000 ミレニアム』[238])
- 東海発電所(『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』[215])
- 千葉県
- 東京ディズニーランド (『ゴジラvsメカゴジラ』)
- 幕張新都心(『ゴジラvsメカゴジラ』[296]、『ゴジラ2000 ミレニアム』)
- 千葉マリンスタジアム[217]、幕張メッセ[296]、幕張プリンスホテル(現:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張)[296]、ワールドビジネスガーデン[297]、海浜幕張駅[298](『ゴジラvsメカゴジラ』[299])
- 東京都
- 品川区
- 港区
- 品川駅およびその周辺(『ゴジラ』〈1954年〉[出典 52]、『ゴジラvsデストロイア』[303][222]、『シン・ゴジラ』[221])
- 東京ガス芝供給所(『ゴジラ』〈1954年〉[304][300])
- 東京タワー(『三大怪獣 地球最大の決戦』[出典 53]、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』[出典 54]、『ゴジラ FINAL WARS』)
- 品川プリンスホテル(『ゴジラ×メカゴジラ』[219][223])
- 新高輪プリンスホテル(『ゴジラ×メカゴジラ』[307]</ref>)
- エグゼクティブタワー(現:アネックスタワー)(『ゴジラ×メカゴジラ』[223])
- 芝公園(『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』[227])
- 中央区
- 千代田区
- 旧都庁(『ゴジラ』〈1954年〉[312])
- 第一生命ビル(『ゴジラ』〈1954年〉[308])
- 国会議事堂(『ゴジラ』〈1954年〉[出典 60]、『キングコング対ゴジラ』[出典 61]、『ゴジラvsモスラ』[出典 62]、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』[出典 63]、『シン・ゴジラ』)
- 平河町テレビ塔(『ゴジラ』〈1954年〉[出典 64])
- 霞が関ビルディング(『怪獣総進撃』[出典 65]、『シン・ゴジラ』[221])
- 有楽町マリオン(『ゴジラ』〈1984年〉[出典 66])
- 有楽町、東海道新幹線などの高架橋(『ゴジラ』〈1984年〉)
- キャピトル東急ホテル(『ゴジラvsモスラ』大辞典 2014, p. 81, 「き キャピトル東急ホテル」)
- 東京駅(『シン・ゴジラ』[224][221])
- 丸の内ビルディング(『シン・ゴジラ』[221])
- 新丸の内ビルディング(『シン・ゴジラ』[221])
- 三菱UFJ信託銀行本店ビル(『シン・ゴジラ』[221])
- 日本生命丸の内ビル(『シン・ゴジラ』[221])
- グラントウキョウ(『シン・ゴジラ』[314][221])
- サピアタワー(『シン・ゴジラ』[314][221])
- 丸の内トラストタワー本館(『シン・ゴジラ』[314][221])
- パシフィックセンチュリープレイス丸の内(『シン・ゴジラ』[221])
- 八重洲ロータリービル(『シン・ゴジラ』[221])
- 文京区
- 新宿区
- 大田区
- 渋谷区
- 東京港
- お台場
- 鉄道
- 首都高速(『ゴジラ』〈1984年〉、『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラvsデストロイア』、『ゴジラ2000 ミレニアム』、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』、『ゴジラ×メカゴジラ』、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』)
- 神奈川県
- 横浜市
- 横浜港、山下公園周辺(『三大怪獣 地球最大の決戦』[出典 73])
- ホテルニューグランド(『三大怪獣 地球最大の決戦』[323][300])
- 明治屋ビル(『三大怪獣 地球最大の決戦』[324][300])
- 横浜マリンタワー(『三大怪獣 地球最大の決戦』[出典 74])
- 横浜駅(『ゴジラvsモスラ』[245])
- そごう横浜店(『ゴジラvsモスラ』[327])
- 横浜中華街(『ゴジラvsモスラ』[325][326])
- 横浜ベイブリッジ(『ゴジラvsモスラ』[325][326]、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』[326][247])
- みなとみらい21(『ゴジラvsモスラ』[出典 75]、『ゴジラ FINAL WARS』[329])
- コスモクロック21[330]、横浜美術館、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル[245](『ゴジラvsモスラ』[出典 76])
- 横浜ランドマークタワー(『ゴジラvsモスラ』[出典 77]、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』[331][247])
- 都橋商店街(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』[247])
- 横浜・八景島シーパラダイス(『ゴジラ×メカゴジラ』[326][223])
- 川崎市
- 箱根ロープウェイ(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』[248][247])
- 日産自動車追浜工場(『ゴジラ×メカゴジラ』[223])
- 岩大橋(『ゴジラ FINAL WARS』[332])
- 東京湾アクアライン(『シン・ゴジラ』)
- 鎌倉市
- 横浜市
- 長野県
- 静岡県
- 福井県
- 愛知県
- 三重県
- 京都府
- 大阪府
- 大阪港(『ゴジラの逆襲』[出典 83])
- 旧大阪市役所(『ゴジラの逆襲』[341][300])
- 日本銀行旧大阪支店(『ゴジラの逆襲』[270][300])
- 淀屋橋中央ビルディング(現:石原ビルディング)(『ゴジラの逆襲』[出典 84])
- 美津濃スポーツビル(『ゴジラの逆襲』[329][300])
- 淀屋橋駅(『ゴジラの逆襲』[出典 85])
- 大阪城(『ゴジラの逆襲』[出典 86]、『ゴジラvsビオランテ』[250])
- 大阪市中央公会堂周辺(『ゴジラvsビオランテ』[250])
- 阪神高速(『ゴジラvsビオランテ』)
- 大阪城京橋プロムナード(『ゴジラvsビオランテ』)
- 大阪ビジネスパーク[出典 87]
- TWIN21[342]、ホテルニューオータニ大阪、松下IMPビル、クリスタルタワー、OBPキャッスルタワー、パナソニック大阪京橋ビル(『ゴジラvsビオランテ』)
- 北大阪変電所(『ゴジラvsビオランテ』)
- 毎日放送本社ビル周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』)
- ちゃやまちアプローズ周辺(『ゴジラvsメカゴジラ』)
- 兵庫県
- 広島県
- 香川県
- 愛媛県
- 福岡県
- 大分県
- 熊本県
- 鹿児島県
日本国外の建物、場所
[編集]- フランス
- クレムリン宮殿(『怪獣総進撃』)
- アメリカ合衆国
- 中華人民共和国
- 啓徳空港(『ゴジラvsデストロイア』[298])
- ビクトリア・ハーバー(『ゴジラvsデストロイア』)
- 東方明珠電視塔(『ゴジラ FINAL WARS』[304])
- オーストラリア
- シドニー・タワー(『ゴジラ FINAL WARS』[289])
- シドニー・オペラハウス(『ゴジラ FINAL WARS』[289])
「ゴジラ」の愛称、ゴジラを語源とした名称を持つ人・もの
[編集]人物
[編集]- 松井秀喜 - 読売ジャイアンツ・ニューヨーク・ヤンキースなどに所属していた元プロ野球選手。「ゴジラ」の愛称で呼ばれる。その縁で映画『ゴジラ×メカゴジラ』にゲスト出演した。
- 嶋重宣 - 広島東洋カープ・埼玉西武ライオンズに所属していた元プロ野球選手。広島時代に背番号が松井秀喜と同じ55番だったため、「赤ゴジラ」の愛称で呼ばれる。
- 岡田貴弘 - オリックス・バファローズ所属のプロ野球選手。背番号が上記2人と同じ55番であるということと、関西出身ということで「なにわのゴジラ」の愛称で呼ばれる。2010年度から登録名は「T-岡田」。
- 佐伯貴弘 - 横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズに所属していた元プロ野球選手。1992年に巨人に入団した松井秀喜に対抗して、プロ入り時に自ら「メカゴジラ」と名乗る。
- 内川聖一 - 福岡ソフトバンクホークス所属のプロ野球選手。内川のトレードマークであるアゴとゴジラを掛け合わせた「アゴジラ」の愛称で呼ばれる。
- 長谷川和彦 - 映画監督。「ゴジ」「ゴジさん」のニックネームで呼ばれている。愛称の由来については「酒を飲むとゴジラのように暴れるから」など諸説ある。子供たちにも自身を「ゴジ」と呼ばせている。
団体・製品
[編集]- ピザーラ(PIZZA-LA) - 社名の由来は「ピザ」と「ゴジラ」を合わせたもの。
- Mozilla - ゴジラをもじって命名されたウェブブラウザ(当初はNetscape Navigatorの開発コードネーム)。
- Bugzilla - バグ管理システム。Mozilla同様、ゴジラにちなんで命名された。
- 日産・スカイラインGT-R(主にR32 - R34型)および日産・GT-R - レースでの活躍などから諸外国で「ゴジラ」と呼称されることがある。
- ゴジララーメン - 台湾のラーメン店「女巫貓葵」(斗六店)にてゴジラのファンでもある店主が提供している、ワニの前脚を具として用いたラーメン[出典 91]。
- ゴングジラ - ジャズ・ロック・バンド。ゴングの元メンバー、関係者によって結成され、1995年のデビュー・アルバム "Suffer" のジャケットはゴングを叩くゴジラの姿が描かれている。
生物
[編集]- ゴジラサウルス - 実在した恐竜の一種。命名はゴジラにちなむ。シリーズ中でゴジラの起源と設定されて登場したゴジラザウルスとは無関係。
- ホグジラ - アメリカで射殺された、巨大なイノブタ。名の由来は「ホッグ(Hog)」と「ゴジラ(Godzilla)」を合わせたもの。
- ゴジラツノアリヅカムシ - 甲虫目ハネカクシ科の昆虫(日本産)。学名はBasitrodes godzilla Nomura。この類の第一人者である国立科学博物館の野村周平により2003年に記載された。[要出典]
- ラニ - 日本の競走馬。2016年のアメリカクラシック三冠参戦時には、気性の荒さを現地メディアから「ゴジラ」に例えられ[355][356][信頼性要検証]、帰国後もその愛称が定着した[357][358]。
その他
[編集]- ゴジラ岩 - 日本の各地においてゴジラを連想させる奇岩がこう呼ばれている。
- ゴジラ・メガムリオン - 沖ノ鳥島から南東約700キロメートルの海底にあるドーム状の岩塊。世界最大とされるその大きさからゴジラの名を冠して命名され、論文でも使われている。
- ゴジラの滑り台(神奈川県) - くりはま花の国冒険ランド内にある滑り台。観音崎 (神奈川県)にはゴジラの足跡も存在する。
- スポーツゴジラ - 日本スポーツ学会が主体となって発行している季刊小冊子[359]。
- GODZILLA Room - フロリダ州マディソンブルー泉の中にある、ゴジラ人形がぶら下げられている水中洞。
- UGC 2885 - ペルセウス座にある巨大な渦巻銀河。「ゴジラ銀河」の別名を持つ。
著作権訴訟
[編集]事の発端は、本多猪四郎監督の遺族がパチンコ『CRゴジラ〜破壊神降臨〜』CMでゴジラが登場していることに関し、2010年6月にニューギンに対して本多の著作権を侵害していると抗議文を送ったもので、ニューギンは著作権を東宝が管理しているとして東宝と遺族間で交渉するものの決裂し、東宝は2010年6月に遺族に対して著作権侵害の主張は無効と訴えた。それに対し、2011年10月13日に遺族がゴジラは本多の著作物であり、商品化を東宝が勝手に許諾するのは違法と主張したうえ、1億2,700万円の損害賠償を求めてニューギン、東宝、タカラトミー、加賀電子の4社に対して東京地裁に提訴していたが、2013年6月に和解が成立した。和解内容については明らかにされていない[360]。
脚注
[編集]脚注
[編集]- ^ 欧米の特撮は長らく、ウィリス・オブライエンによる『キングコング』に始まる人形アニメ(ストップモーション・アニメーション)が主流だった。
- ^ 当初、第20作『ゴジラvsメカゴジラ』が同様の理由で最終作として製作されていたが、ハリウッド版の企画が遅れていたため、シリーズ延長となった。
- ^ 『FINAL WARS』のクランクアップ後、長年ゴジラ映画の海上シーンの撮影に使用された東宝撮影所の大プールが取り壊された。
- ^ ただし、デザインはほぼゴジラを踏襲しており、事実上はゴジラそのものである。
- ^ この飛翔シーンは、後の『フェス・ゴジラ5』の初上映前に上映された前作までのダイジェスト映像にも含まれている。
- ^ 書籍『ゴジラ365日』では、1997年10月3日までと記述している[78]。
- ^ 復刻版の奥付では1966年10月30日と記述している[110]。
- ^ ミニラではなく、ゴジラをそのまま子供化した人間サイズの怪獣で、当CMのオリジナルキャラクター。容姿はミニラよりも後年のゴジラジュニアに近い。
- ^ ただし、「夜マック店長 / 5時のゴジラ」篇に登場するゴジラはコラボレーションにちなんで途中から「ゴジダ」と称されるほか、夜マック店長にぞんざいな扱いを受けて赤い目で怒るという、コミカルな描写になっている。
- ^ 書籍『ゴジラ365日』では、第4号と第6号と記述している[132]。
- ^ 邦訳版作中では「バークリー」と表記[135]。
- ^ 書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、『キングコング対ゴジラ』以前の脱稿と推測していた[153]。
- ^ 資料によっては、1973年と記述している[150][155]。
- ^ 資料によっては、『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』(1972年)に続く第2弾と記述していたが[158][159]、満田かずほは1970年にアメリカ統治下の沖縄を訪れて金城と執筆したと証言している[160]。
- ^ オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史では、『600万ドルのゴジラ対ガルガンチュア』と記載されている[116]。
- ^ 資料によっては、上記『ゴジラ対デビル』を指していたものと記述している[140][145]。
- ^ 『vsビオランテ』の検討稿には、関沢が『ゴジラ対巨大ロボット軍団』の第4稿に取りかかっている旨のメモが田中友幸によって付されている[181]。
- ^ 川北は、当時キングコングの権利を有していたのはユニバーサル映画であったと証言している[188]。
- ^ アメリカの気候学者のマイケル・シュレジンジャーとは同姓同名の別人。
- ^ かつてはトドが有害鳥獣駆除のため、自衛隊に駆除されていた。トド#人間との関係を参照。
- ^ 『vsビオランテ』でゴジラに破壊される大阪ビジネスパークのTWIN21などを中心になって建設した松下グループに許可をもらいに行くと逆に大歓迎されたり、朝日新聞千葉版の『vsメカゴジラ』の広告に「今度の決戦はご当地・幕張ベイエリア!」というキャッチコピーが付けられたこともある。
- ^ 『vsデストロイア』では、ゴジラが愛媛県伊方町の伊方発電所に迫るも自衛隊の攻撃によって上陸を阻止されるシーンがある。
- ^ 劇中の台詞にのみ登場。
- ^ 劇中の台詞にのみ登場。
- ^ a b 映像は『空の大怪獣 ラドン』からの流用[225]。
出典
[編集]- ^ “Hollywood Walk of Fame(ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム)の見どころを紹介”. skyticket. アドベンチャー (2024年5月16日). 2024年10月20日閲覧。
- ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, p. 185, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖 タイトル・コレクション」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, p. 197, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖 エンドマークの美学」
- ^ “文献固定アドレス用結果一覧 第2579724号”. J-PlatPat. 工業所有権情報・研修館. 2024年1月31日閲覧。
- ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、60頁。ISBN 9784309225043。
- ^ “ゴジラの復活 5月26日 産経抄”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2014年5月26日). オリジナルの2014年5月26日時点におけるアーカイブ。 2014年5月27日閲覧。
- ^ “【訃報】特撮の巨匠・レイ・ハリーハウゼン死去。ゴジラ、ルーカス、ピクサーに多大な影響”. DDN JAPAN. (2013年5月8日) 2013年6月8日閲覧。
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 34–36, 冠木新市「一九五〇年代のゴジラ映画創造期 『G作品』=ゴジラ誕生前夜」
- ^ Walker 2016, p. 54, 「シリーズ全28作品+3作ガイド 『ゴジラの逆襲』」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 47–48, 冠木新市「一九五〇年代のゴジラ映画創造期 海を渡ったゴジラ」
- ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 23–24, 「プロローグ・誕生から終焉へ ゴジラ“シリーズ”」
- ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, pp. 50–54, 冠木新市「一九六〇年代のゴジラ映画変貌期 『キングコング対ゴジラ』=喜劇仕立て」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 56–61, 冠木新市「一九六〇年代のゴジラ映画変貌期 『三大怪獣 地球最大の決戦』=一大集団ドラマ」
- ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, pp. 63–66, 冠木新市「一九六〇年代のゴジラ映画変貌期 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』『怪獣総進撃』『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』=物憂げなゴジラ」
- ^ a b c d e f Walker 2016, pp. 46–47, 「ゴジラシリーズを知る!」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 71–74, 冠木新市「一九七〇年代のゴジラ映画分身期 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』『ゴジラ対メガロ』『ゴジラ対メカゴジラ』『メカゴジラの逆襲』=宇宙人侵略譚」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 68–69, 冠木新市「一九七〇年代のゴジラ映画分身期 東宝チャンピオンまつり」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 67–68, 冠木新市「一九七〇年代のゴジラ映画分身期 円谷英二の死」
- ^ テレビランド1983年8月号 1983, p. 77-79.
- ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, pp. 78–81, 冠木新市「一九八〇年代のゴジラ映画原点期 『ゴジラ』=原点回帰」
- ^ a b c Walker 2016, pp. 48–49, 「ゴジラ生態学考」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 86–91, 冠木新市「一九九〇年代のゴジラ映画再生期 『ゴジラVSキングギドラ』=特撮先行」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 85–86, 冠木新市「一九九〇年代のゴジラ映画再生期 映画の引用」
- ^ Walker 2016, p. 70, 「シリーズ全28作品+3作ガイド 『ゴジラVSキングギドラ』」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 227, 「『ゴジラVSキングギドラ』撮影秘話」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 98–102, 冠木新市「一九九〇年代のゴジラ映画再生期 『ゴジラVSデストロイア』=ゴジラ死す」
- ^ 平成ゴジラ大全 2003, p. 9, 富山省吾「緒言」
- ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 10–11, 白石雅彦「ぼくらの時代のゴジラ まえがき」
- ^ ゴジラ退治に、自衛隊は「防衛出動」できるか:日経ビジネスオンライン
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 102–103, 冠木新市「一九九〇年代のゴジラ映画再生期 アメリカ版『GODZILLA』日本襲来」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 103–104, 冠木新市「一九九〇年代のゴジラ映画再生期 ゴジラは永遠のキャラクター」
- ^ 『別冊映画秘宝特撮秘宝vol.6』洋泉社、2017 p50
- ^ 川北紘一『特撮魂 〜東宝特撮奮戦記〜』洋泉社、2010、P259
- ^ “ついに50年の歴史に終止符が! 「ゴジラ FINAL WARS」製作報告会見”. 2014年1月9日閲覧。
- ^ “さらば、ゴジラ!「ゴジラ FINAL WARS」製作報告会見”. 2014年1月9日閲覧。
- ^ “新作『ゴジラ』製作決定!!”. ゴジラ 東宝公式サイト. (2014年12月8日)
- ^ “日本版『ゴジラ』復活!12年ぶり完全新作映画が公開決定!”. シネマトゥデイ. (2014年12月8日)
- ^ “ゴジラ:12年ぶり日本版新作の総監督に「エヴァ」庵野秀明 監督に「進撃の巨人」樋口真嗣”. まんたんウェブ. (2015年4月1日) 2015年4月1日閲覧。
- ^ “世界初製作 “ゴジラ” アニメーション映画化決定!|NEWS|映画『シン・ゴジラ』公式サイト” (2016年8月19日). 2016年8月19日閲覧。
- ^ “虚淵玄脚本アニメ版『ゴジラ』声優は超人気級!梶・櫻井・杉田・諏訪部・花澤・宮野”. シネマトゥデイ. (2017年1月19日) 2017年1月19日閲覧。
- ^ “アニメ「GODZILLA」第2章は「決戦機動増殖都市」、前売特典にメカゴジラ”. コミックナタリー (ナターシャ). (2017年11月17日) 2017年11月17日閲覧。
- ^ “「ゴジラ」ボンズ×オレンジでTVアニメ化!キャラ原案に「青エク」の加藤和恵”. コミックナタリー (ナターシャ). (2020年10月7日) 2020年10月7日閲覧。
- ^ “山崎貴監督で新作『ゴジラ』2023年11月3日公開決定 『シン・ゴジラ』以来、国内30作目”. ORICON NEWS (oricon ME). (2022年11月3日) 2022年11月3日閲覧。
- ^ “ゴジラ生誕70周年記念作タイトルは「ゴジラ-1.0」、戦後日本のかつてない絶望描く”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年7月12日) 2023年7月12日閲覧。
- ^ “「GODZILLA ゴジラ」続編決定 ラドン、モスラ、キングギドラ登場 コミコンで正式発表”. アニメ!アニメ! (イード). (2014年7月27日) 2014年7月27日閲覧。
- ^ “「ゴジラVSキングコング」ハリウッドで映画化!2020年全米公開”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2015年10月15日) 2015年10月15日閲覧。
- ^ a b “世紀の対決実現!ゴジラ対キングコング、2020年に全米公開”. サンスポ (産経デジタル). (2015年10月16日). オリジナルの2016年6月4日時点におけるアーカイブ。 2024年1月14日閲覧。
- ^ “「ゴジラvsコング」続編の正式タイトルは「Godzilla x Kong: The New Empire」”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年4月20日) 2024年3月31日閲覧。
- ^ “ゴジラ・フェス オンライン2020”. ゴジラ・ストア. 東宝. 2022年12月25日閲覧。
- ^ 中川和博 [@kaz_nkgw] (2020年11月4日). "ゴジラ・フェス用の短編「ゴジラ ゴジラ・フェスに現わる」の監督を担当しました! 大好きな平成ゴジラを特撮で映像化できるなんて…感無量です。無茶苦茶楽しい撮影でした! 短編も見られるゴジラフェス2020は11月10日まで見逃し配信やってます!". X(旧Twitter)より2020年11月19日閲覧。
- ^ “ゴジラ:完全新作特撮「ゴジラVSヘドラ」 工業地帯でド迫力バトル ゴジラ・フェスで11月3日配信”. まんたんウェブ (MANTAN). (2021年10月20日) 2022年12月25日閲覧。
- ^ “11月3日にオンラインで配信されるゴジラファンの祭典「ゴジラ・フェス2021」の見どころ”. @DIME (小学館). (2021年11月2日) 2022年12月25日閲覧。
- ^ “【ガイガン50プロジェクト】『フェス・ゴジラ3 ガイガン来襲』のメイキング写真を公開! 若狭新一氏&中川和博監督インタビューも!”. ホビージャパンウェブ. ホビージャパン (2022年12月18日). 2023年1月15日閲覧。
- ^ “ゴジラとジェットジャガーの闘い! 新作特撮「フェス・ゴジラ4 オペレーション ジェットジャガー」特報が公開”. GAME Watch (インプレス). (2023年10月27日) 2023年11月11日閲覧。
- ^ a b 山本紗由 (2024年5月3日). “「ジェットジャガー大好き!」女子の『ゴジラ・フェス大阪』参戦レポート”. 特撮ゼロWeb. アオ・パブリッシング. 2024年10月12日閲覧。
- ^ “ゴジラ特撮短編のクラウドファンディング。返礼品にキングギドラのウロコ”. AV Watch (インプレス). (2024年7月5日) 2024年7月18日閲覧。
- ^ “今年のゴジラ・フェス新規特撮は「怪獣大決戦」キングギドラにゴジラ&ジェットジャガーが挑む!”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2024年10月11日) 2024年10月11日閲覧。
- ^ “自らゴジラを熱演『ゴジラVSメガロ』上西監督が込めたアツすぎるVSシリーズ愛”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2024年6月27日) 2024年10月17日閲覧。
- ^ a b “「ゴジラ」最新作製作決定。山崎貴監督で、2023年11月3日公開”. AV Watch (インプレス). (2022年11月3日) 2023年2月5日閲覧。
- ^ “大ヒット上映中『ゴジラ-1.0』関連イベント「ゴジラ・フェス2023」アフターレポート! 各種キャンペーン情報もお届けします!”. Hobby JAPAN Web (HOBBY JAPAN). (2023年11月27日) 2024年10月17日閲覧。
- ^ a b “上白石萌歌も称賛!新たな才能によるオムニバス「GEMNIBUS vol.1」”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2024年4月23日) 2024年10月17日閲覧。
- ^ 『ゴジラ』生誕50周年記念DVD30枚組BOX『Godzilla Final Box』(東宝株式会社・2005年4月22日発売・TDV-1500ID-30)封入『ゴジラスペシャルアーカイブス』disk3 「ゴジラ秘蔵映像集」に収録「昭和40年代前半の「第一次怪獣ブーム」のゴジラ展などのイベントで上映されていた決戦名場面集の特別フィルム」との説明がある。
- ^ a b c ゴジラ検定 2018, p. 99, 「スクリーンから抜け出したゴジラ Part1」
- ^ “ゴジラ:USJに最新4Dアトラクション “破壊神”が大阪に上陸!”. MANTANWEB (MANTAN). (2017年1月12日) 2020年11月19日閲覧。
- ^ “内閣総辞職ビームに震える、VR ZONE OSAKA「ゴジラVR」体験レポ”. MoguLive (Mogura). (2018年9月17日) 2023年2月5日閲覧。
- ^ “「ゴジラVR」が全国のVR ZONEで稼働開始、11月3日から”. MoguLive (Mogura). (2018年10月18日) 2023年2月5日閲覧。
- ^ a b c 「円谷英二ミュージアム」『宇宙船』vol.163(WINTER 2019.冬)、ホビージャパン、2018年12月29日、102-105頁、ISBN 978-4-7986-1842-5。
- ^ “『ゴジラ対エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D』、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて5月31日よりいよいよ公開!]”. エヴァ・インフォメーション. カラー (2019年5月13日). 2020年11月19日閲覧。
- ^ “ゴジラ迎撃作戦”. ニジゲンノモリ. 2023年2月5日閲覧。
- ^ “ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦”. 西武園ゆうえんち. 2023年5月6日閲覧。
- ^ a b “映画公開!?『ゴジラVSタイガース』ネットも盛り上がる「今年のネタ、いちばん好きかも」「甲子園の爆発、大丈夫?」”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (中日新聞社). (2022年4月1日) 2023年2月5日閲覧。
- ^ “ゴジラ、33年ぶり都庁襲撃。実物大100mゴジラvs迎撃機、27日からプロジェクションマッピング”. AV Watch (インプレス). (2024年4月19日) 2024年11月6日閲覧。
- ^ “開業70周年特別企画 中部電力 MIRAI TOWERにゴジラ襲来!”. 中部電力 MIRAI TOWER. 中部電力. 2024年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月6日閲覧。
- ^ “ギネス世界記録TMに認定された「TOKYO Night & Light」「ゴジラ」が登場する作品の第2弾「TOKYO GODZILLAs」が上映開始!”. 東京都 (2024年11月1日). 2024年11月6日閲覧。
- ^ “東京都庁舎のプロジェクションマッピングに歴代ゴジラ登場 11・30から第2弾がスタート”. ORICON NEWS (oricon ME). (2024年11月1日) 2024年11月6日閲覧。
- ^ a b c d e 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 155, 「column テレビ・バラエティー番組」
- ^ a b c ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 179, 「TVの人気者ゴジラ」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 284, 「10月1日」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r ゴジラ大鑑 2024, pp. 254–255, 「ゴジラ アニメーション、人形劇の展開」
- ^ a b c ゴジラ大百科 1993, p. 170, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 47 『冒険!ゴジランド』紹介」
- ^ a b c d e 平成ゴジラ大全 2003, pp. 197–198, 「破之参 『ゴジラVSモスラ』 追い風に乗った宣伝戦略」
- ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 233–235, 「急之壱 『ゴジラVSメカゴジラ』 ミステリー列車・ゴジラ号」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 286, 「10月4日」.
- ^ 「VisualRadar」『宇宙船』Vol.112(2004年5月号)、朝日ソノラマ、2004年5月1日、64頁、雑誌コード:01843-05。
- ^ a b c #11(第1・2話)、#13は英語字幕付き再配信版。
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 10, 「1月1日」
- ^ a b c ゴジラ来襲 1998, pp. 194–195, 「コラム4 児童雑誌世界のゴジラ」
- ^ a b c ゴジラ来襲 1998, p. 154, 「コラム2 ゲーム世界のゴジラ」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 354, 「12月9日」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 294, 「10月15日」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 93, 「3月(日付不明)」
- ^ a b c d VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 132, 「GC対策センター」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 336, 「11月27日」
- ^ a b c d ゴジラ検定 2018, p. 119, 「スクリーンから抜け出したゴジラ Part2」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 349, 「12月3日」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 178–179, 「TVゲームの世界で新怪獣と大決戦」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 339, 「11月30日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 369, 「12月23日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 329, 「11月20日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 351, 「12月5日」.
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 110, 「4月21日」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 192, 「7月16日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 194, 「7月18日」.
- ^ “『スパクロ』にゴジラとエヴァンゲリオンが参戦決定!?”. ファミ通app (KADOKAWA Game Linkage). (2016年7月28日) 2023年1月14日閲覧。
- ^ 『コラボイベント限定の『怪獣型ギア』をまとった装者が初登場、ブシロードとポケラボ「戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED」にて、コラボイベント「ゴジラVSシンフォギア」を配信開始』(プレスリリース)ブシロード、2019年11月30日 。2020年9月29日閲覧。
- ^ “『星ドラ』に怪獣王ゴジラが降臨!8月4日よりコラボイベント「ゴジラ大決戦!! –大怪獣総進撃編-」が開催決定”. アスキーゲーム (角川アスキー総合研究所). (2020年8月3日) 2024年1月14日閲覧。
- ^ “SPECIAL”. SD シン・仮面ライダー 乱舞. バンダイナムコエンターテインメント. 2024年1月14日閲覧。
- ^ a b c d e ゴジラ365日 2016, p. 122, 「5月1日」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 106, 「4月15日 / 4月16日」
- ^ a b c d e ゴジラ365日 2016, p. 232, 「8月20日」
- ^ a b c d ゴジラ365日 2016, pp. 176、212、252
- ^ a b c d ゴジラ365日 2016, p. 252, 「9月1日」
- ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 176, 「7月1日」
- ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 212, 「8月1日」
- ^ a b c d e f g h i ゴジラ大百科 1992, p. 154, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 94 ゴジラとCM」
- ^ a b c d e f g h オタク・イン・USA 2006, pp. 67–69, 『ゴジラ対悪魔』を作ろうとした男
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 133, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 38 近日公開?『ゴジラVSバークレー』」
- ^ ヒットブックスVSモスラ 1992, p. 82, 「ゴジラ登場 企業CM」
- ^ a b VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 131, 「GC対策センター」
- ^ a b 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 156, 「平成ゴジラバーニング・コラム」
- ^ a b c d e ゴジラ365日 2016, p. 67, 「3月2日」
- ^ “東宝監修!初代ゴジラ再現したBOSSジャン誕生、スーツアクター中島春雄の動画も”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2019年5月29日) 2023年10月22日閲覧。
- ^ “「ゴジラ」×マクドナルド、限定ベアブリックの抽選受付がスタート!”. GAME Watch (インプレス). (2023年12月20日) 2023年12月29日閲覧。
- ^ “マクドナルドに「ゴジラバーガー」現る。VSシリーズをオマージュした熱いCMも公開”. PHILE WEB (音元出版). (2023年12月27日) 2023年12月29日閲覧。
- ^ “マクドナルド「夜マック」とゴジラがコラボ。「ポテ|ナゲはゴジダ」”. AV Watch (インプレス). (2024年1月11日) 2024年1月22日閲覧。
- ^ “ゴジラVSマクドナルド第二弾! バーガー3種でゴジラを出迎えるロボ”. アニメージュプラス (徳間書店). (2023年12月28日) 2023年12月29日閲覧。
- ^ a b @MASH_nishikawaの2023年12月29日のポスト、2024年1月1日閲覧。
- ^ ゴジラ シン世代進撃/誕生65年、幅広いファン獲得へ■淡路島に娯楽施設■子供に「ちび」デザイン『日経MJ』2019年11月10日(ライフスタイル面)
- ^ 大ゴジラ特撮王国 開催実績(2019年11月12日閲覧)
- ^ ゴジラ展 名古屋市博物館(2019年11月12日閲覧)
- ^ a b c d ゴジラ大百科 1993, p. 151, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 5 日本版『スターログ』に掲載!大友克洋の『ゴジラ』」
- ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 40, 「2月1日 / 2月2日」
- ^ a b c d e ゴジラ画報 1999, pp. 18–19, 「ゴジラ米国ニテ奮戦ス」
- ^ a b c d ゴジラ検定 2018, p. 107, 「海を越えたゴジラの活躍」
- ^ a b c d e f g h ゴジラ来襲 1998, pp. 190–193, 「第6章 海の向こうの東宝特撮」
- ^ オタク・イン・USA 2006, p. 104, 「ショーグン・ウォリアーズ」を倒した小さなミサイル
- ^ 『ゴジラ FINAL WARS』DVDスペシャルエディション特典ディスクより
- ^ a b 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 46–81, 海上日出男「ゴジラの花嫁?」
- ^ a b c d e f g h i j ゴジラ検定 2018, p. 59, 「幻の東宝特撮作品たち」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 1984コンプリーション 2019, pp. 65–72, 「企画から公開まで“ゴジラ”復活へのプロセス」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 161, 「6月17日」.
- ^ a b c d e f g h i j k l m 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 140–141, 清水俊文「第1部 作品解説」
- ^ a b c d e f g h i 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 421–423, 中村哲「第3部 作品解説」
- ^ a b c d e f g h i j 超常識 2016, pp. 232–237, 「Column 幻の東宝特撮映画を追え!」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r モスゴジコンプリーション 2022, pp. 81–86, 「プロジェクト『モスラ対ゴジラ』」
- ^ a b キンゴジコンプリーション 2021, pp. 67–68, 「プロジェクト『キングコング対ゴジラ』」
- ^ a b c キンゴジコンプリーション 2021, pp. 136–138, 「シナリオ&プロット 『続・キングコング対ゴジラ』プロット」
- ^ 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 248–253, 関沢新一「続 キングコング対ゴジラ」
- ^ 『ゼロの肖像 「トキワ荘」から生まれたアニメ会社の物語』講談社、2012年、34-35頁。ISBN 978-4-06-217590-6。
- ^ a b c d e f g h i j k ゴジラ大全集 1994, p. 73, 「未発表企画あれこれ」
- ^ a b c d 大ゴジラ図鑑 1995, p. 78, 「フランケンシュタイン対ゴジラ」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 162, 「COLUMN07 幻のゴジラ映画1 『フランケンシュタイン対ゴジラ』」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r ゴジラ大百科 1993, pp. 132–140, 「幻のゴジラ映画大公開!」
- ^ a b ゴジラ画報 1999, p. 124, 「special column2 幻の未撮影台本発掘シリーズ2 『フランケンシュタイン対ゴジラ』(1964年7月企画)」
- ^ a b c d e f g h i j k l 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 445–448, 「東宝特撮未製作作品リスト」
- ^ a b c d e f “The '60s Camp Insanity of Batman Meets Godzilla”. CBR (2023年8月27日). 2024年1月14日閲覧。
- ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 128, 「未使用シナリオ全文掲載 『ゴジラ・レッドムーン・エラブス・ハーフン 怪獣番外地』」
- ^ a b ゴジラ画報 1999, p. 172, 「special column 幻の未撮影台本発掘シリーズ4 『ゴジラ・レッドムーン・エラブス・ハーフン 怪獣番外地』」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 220, 「COLUMN14 幻のゴジラ映画3 『ゴジラ・レッドムーン・エラブス・ハーフン 怪獣番外地』」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 129, 「満田かずほインタビュー」
- ^ 坂野義光「第6章 8. 『ゴジラ対ヘドラ』の続編」『ゴジラを飛ばした男 改訂版』アットメディア、2014年。ASIN B00M5KDOKG。
- ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 189, 「COLUMN10 幻のゴジラ映画2 『ゴジラ対宇宙怪獣 地球防衛命令』」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 142–144, 清水俊文「第1部 作品解説」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 平成ゴジラ大全 2003, pp. 28–37, 「序之壱 復活への長い道のり」
- ^ 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 93–122, 村尾昭、中西隆三「KING of MONSTERS ゴジラの復活」
- ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 210, 「『ゴジラ』(1984年版)資料館」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 165, 「6月22日」.
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 199, 「『惑星大戦争』撮影秘話」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 256, 「COLUMN16 幻のゴジラ映画4 『ゴジラの復活』」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 256, 「ほ 香港」
- ^ a b c d 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 15–18, 清水俊文「解説 1984年版『ゴジラ』製作の経緯について」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 104, 「4月11日 / 4月12日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 159, 「6月15日」.
- ^ a b c d e f Fox, Andrew (2022年2月10日). “Godzilla’s Jewish Hollywood Friend” (英語). Tablet Magazine 2024年12月9日閲覧。
- ^ a b c Japanese Fantasy Film Journal (Greg Shoemaker) #12: 24. (1979).
- ^ a b c Ed, Godziszewski (August 1979). “Twenty-five Years with Godzilla”. Fangoria (Fangoria Publishing) # 1: 40.
- ^ 未発表資料アーカイヴ 2010, p. 441.
- ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 74–75, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ再生」
- ^ VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 62、120.
- ^ 未発表資料アーカイヴ 2010.
- ^ a b c d VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 84–85, 「『ゴジラVSビオランテ』プロジェクト 第三章 監督・大森一樹」
- ^ a b c d e f g h i j k 未発表資料アーカイヴ 2010, pp. 236–238, 木原浩勝「第2部 作品解説」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 349, 「作品紹介 ゴジラVSキングギドラ」
- ^ 怪獣大全集 1991, p. 88, 「制作スケジュール」
- ^ a b c d e f g h i j 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 131–135, 「幻の平成ゴジラストーリー」
- ^ 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 91–93, 「『ゴジラVSギガモス』プロット」
- ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 80–90, 「インタビュー 川北紘一」
- ^ a b c ヒットブックスVSメカゴジラ 1993, p. 93, 「監督インタビュー 川北紘一」
- ^ モスラ映画大全 2011, pp. 128–133, 聞き手・青井邦夫、中村哲「インタビュー 特技監督 川北紘一」
- ^ a b c ヒットブックスVSモスラ 1992, pp. 84–85, 「製作者インタビュー 怪獣映画は娯楽の王様です」
- ^ a b c d 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 63, 「ゴジラVSメカゴジラアートワークス」
- ^ a b c d e f g “THE GODZILLA SEQUEL THAT WASN’T”. ScifiJapan. 2024年3月17日閲覧。
- ^ a b c d 機密研究読本 2017, pp. 120–123, 小森陽一「特別寄稿 ゴジラとは何者か?」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 368, 「COLUMN20 空白の10年と『ALWAYS 続・三丁目の夕日』」
- ^ “山崎貴監督のインタビュー”. 2014年1月9日閲覧。
- ^ “映画「ヒロアカ」千鳥が本人役で出演!ゴジラがモチーフのヒーローも登場”. コミックナタリー (ナターシャ). (2018年7月13日) 2024年1月31日閲覧。
- ^ ゴジラ・ストアTokyo公式サイト
- ^ 「ゴジラファン集え 丸井・東宝がグッズ専門店」『日本経済新聞』電子版2017年9月26日
- ^ ゴジラ・ストア公式サイト
- ^ “怪獣映画は特撮の皮をかぶった「戦争映画」”. ASCII.jp (角川アスキー総合研究所). (2009年7月24日) 2023年8月6日閲覧。
- ^ “ゴジラの雄叫びを歴代まとめて振り返って聞いてみるとこんな感じ”. GIGAZINE (OSA). (2014年3月31日) 2023年8月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 超常識 2016, pp. 30–35, 「Column ゴジラが襲った日本名所案内」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 255, 「ほ 北海道 / 北海道電力」
- ^ 大辞典 2014, p. 52, 「え 襟裳岬」.
- ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 221, 「ね / の」
- ^ a b c d e f g h 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 50–51, 「ゴジラ進撃MAP5 6」
- ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 131–132, 「さ 札幌 / 札幌テレビ塔 / さっぽろ地下街」
- ^ a b c d e f g h i j k l VSギドラコンプリーション 2020, pp. 129–131, 「ゴジラvsキングギドラ 決戦スポットガイド」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v VSスペースゴジラコンプリーション 2021, pp. 62–64, 「日本列島縦断ガイド」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 23, 「あ 青森 / 青森ベイブリッジ」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 289, 「や 山形 / 山形駅 / 山形屋」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 166, 「せ 仙台 / 仙台駅」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 260, 「ま 松島湾 / 松戸」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 213, 「な 名古屋城 / 名古屋テレビ塔 / 那須高原」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 200, 「と 東海道新幹線 / 東海道線 / 東海発電所 / 東海村」
- ^ 大辞典 2014, p. 92, 「く 久慈川」.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 186, 「ち 千葉 / 千葉マリンスタジアム」
- ^ 大辞典 2014, p. 181, 「た 館山」.
- ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 144, 「し 品川火力発電所 / しながわ水族館 / 品川地区 / 品川プリンスホテル」
- ^ a b c d e f g h i j k Walker 2016, pp. 94–95, 「ゴジラ上陸ハザードマップ1954」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae シン・ゴジラGENERATION 2017, pp. 77–79, 「シン・ゴジラ聖地巡礼」
- ^ a b c d e f g h i j k l VSデストロイアコンプリーション 2017, pp. 62–64, 「暴走スポットガイド」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 62–64, 「激闘スポットガイド」
- ^ a b c d e 機密研究読本 2017, p. 8, 「ゴジラ行動マップ」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 199, 「て 天神 / 天王洲アイル」
- ^ a b c ゴジラ大百科 1994, p. 118, 「ゴジラはっとバスツアー 湾岸エリア」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 145, 「し 芝浦 / 芝公園」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 156, 「し 新橋」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 25, 「あ 赤坂」
- ^ 大辞典 2014, pp. 208–209, 「と 虎ノ門」.
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 91, 「き 銀座 / 銀座松坂屋」
- ^ a b c d e f g h i j 1984コンプリーション 2019, pp. 129–131, 「84スポットガイド」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 292–293, 「ゆ 有楽町 / 有楽町マリオン」
- ^ a b c d Walker 2016, p. 96, 「ゴジラ上陸ハザードマップ1984」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 393, 「ゴジラ大辞典 追補篇 な / に」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 398, 「ゴジラ大辞典 追補篇 ま」
- ^ a b c d e 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 44–45, 「ゴジラ進撃MAP2」
- ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 153–154, 「し 神宮橋 / 新宿」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 302, 「り 臨海新交通システム / 臨海副都心」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 146, 「し 渋谷 / SHIBUYA109 / 清水」
- ^ 機密研究読本 2017, p. 48, 「シン・ゴジラ聖地巡礼」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 61, 「お 小笠原諸島」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 36, 「い 伊豆大島」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 268, 「み 三原山」
- ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 295, 「よ 横須賀 / 横浜 / 横浜駅 / ヨコハマ・グランド・インターコンチネンタル・ホテル」
- ^ a b c d e f 三大怪獣コンプリーション 2022, pp. 146–147, 「三大怪獣ロケ地紀行」
- ^ a b c d e f g h i j k GMKコンプリーション 2022, pp. 57–59, 「総攻撃被害地ガイド」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 224, 「は 箱根 / 箱根ロープウェイ」
- ^ 大辞典 2014, p. 27, 「あ 芦ノ湖」.
- ^ a b c d e f g h VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 157–159, 「ゴジラVSビオランテ激闘スポットガイド」
- ^ 大辞典 2014, p. 60, 「お 大涌谷」.
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 261, 「ま 松本 / 松本城 / 真鶴」
- ^ a b FWコンプリーション 2023, pp. 74–75, 「GFW紀行2023」
- ^ a b 大辞典 2014, pp. 65–66, 「お 小田原 / 御前崎」
- ^ 大辞典 2014, p. 183, 「た 丹沢山中」.
- ^ 大辞典 2014, p. 270, 「み 妙高山」.
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 28, 「あ 阿蘇山 / 熱海 / 熱海城 / アドノア島」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 396, 「ゴジラ大辞典 追補篇 ふ」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 26, 「あ アクロス福岡 / 朝霧高原」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 242, 「ふ 富士市」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 124, 「こ 御殿場」
- ^ 大辞典 2014, p. 287, 「や 焼津」.
- ^ a b c d e f g h 大辞典 2014, p. 241, 「ふ 富士山」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 212, 「な 中之島 / 名古屋」
- ^ a b c d e f 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 48–49, 「ゴジラ進撃MAP4」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 297, 「よ 四日市 / 淀屋橋駅」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 159, 「す 数寄屋橋 / 鈴鹿サーキットランド / 鈴鹿山中」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 58, 「お 大津山中 / 大通公園」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 84, 「き 京都 / 京都タワー」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 219, 「に 日本銀行大阪支店 / 日本劇場」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 55, 「お 大阪 / 大阪港」
- ^ a b c d e 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 46–47, 「ゴジラ進撃MAP3」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 103, 「こ 神戸 / 後楽園」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 235, 「ひ 平河町テレビ塔 / 広島」
- ^ a b c d e Walker 2016, p. 97, 「ゴジラ上陸ハザードマップ1995」
- ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 239–240, 「ふ 福岡 / 福岡タワー」
- ^ 大辞典 2014, pp. 211–212, 「な 中洲」.
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 247, 「へ 北京 / 別府 / 別府タワー」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 94, 「く 熊本 / 熊本交通センター / 熊本城」
- ^ 大辞典 2014, p. 71, 「か 鹿児島」.
- ^ 大辞典 2014, p. 35, 「い 池田湖」.
- ^ 大辞典 2014, pp. 62–63, 「お 沖縄」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 374–375, 「ゴジラ大辞典 追補篇 え / お」
- ^ 大辞典 2014, p. 264, 「ま 万座毛」.
- ^ 大辞典 2014, p. 281, 「も モスクワ」.
- ^ 大辞典 2014, p. 307, 「ろ ロンドン」.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 231, 「は パリ / 晴海埠頭」
- ^ 大辞典 2014, p. 395, 「ゴジラ大辞典 追補篇 は」.
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 385, 「ゴジラ大辞典 追補篇 し」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 394, 「ゴジラ大辞典 追補篇 に / の」
- ^ 大辞典 2014, p. 220, 「に ニューヨーク」.
- ^ 大辞典 2014, p. 370, 「ゴジラ大辞典 追補篇 あ」.
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 304–305, 「れ レインボーブリッジ / レッチ島」
- ^ 大辞典 2014, p. 246, 「ふ 文翔館」.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 72, 「か 霞が関ビル / 霞城公園」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 258–259, 「ま 幕張新都心 / 幕張プリンスホテル / 幕張メッセ」
- ^ 大辞典 2014, p. 308, 「わ ワールドビジネスガーデン」.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 69, 「か 啓徳空港 / 海浜幕張駅」
- ^ ゴジラ大百科 1994, p. 122, 「ゴジラはっとバスツアー 幕張新都心」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ゴジラと東京 2014, pp. 197–205, 「主要建築物・ロケ地索引」
- ^ 大辞典 2014, p. 288, 「や 八ツ山橋」.
- ^ 大辞典 2014, p. 139, 「し シーフォートスクエア」.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 143, 「し 品川駅」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 392, 「ゴジラ大辞典 追補篇 と」
- ^ a b c d e f g h ゴジラ大百科 1994, p. 123, 「ゴジラはっとバスツアー その他の名所」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 202, 「と 東京国際空港 / 東京タワー」
- ^ 大辞典 2014, p. 155, 「し 新高輪プリンスホテル」.
- ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1994, p. 119, 「ゴジラはっとバスツアー 銀座エリア」
- ^ a b c d e 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 42–43, 「ゴジラ進撃MAP1」
- ^ 大辞典 2014, p. 226, 「は 服部時計塔」.
- ^ 大辞典 2014, p. 73, 「か 勝鬨橋」.
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 203, 「と 東京都庁舎(旧) / 東京都庁舎(新) / 東京ビッグサイト / 東京モノレール」
- ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 123–124, 「こ 国会議事堂」
- ^ a b c 機密研究読本 2017, pp. 41, 56
- ^ a b c d e f 大辞典 2014, pp. 154–155, 「し 新宿駅 / 新宿住友ビル / 新宿中央公園 / 新宿パークタワー / 新宿副都心」
- ^ a b c d ゴジラ大百科 1994, p. 120, 「ゴジラはっとバスツアー 新宿エリア」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 99, 「け 京王プラザホテル」
- ^ 大辞典 2014, pp. 201–202, 「と 東京オペラシティ」.
- ^ 大辞典 2014, p. 49, 「え NTT新宿ビル」.
- ^ 大辞典 2014, p. 96, 「く クリーンセンター」.
- ^ 機密研究読本 2017, pp. 44–45, 「その他の登場した乗り物」
- ^ 大辞典 2014, p. 401, 「ゴジラ大辞典 追補篇 や」.
- ^ 大辞典 2014, p. 397, 「ゴジラ大辞典 追補篇 ほ」.
- ^ 大辞典 2014, p. 400, 「ゴジラ大辞典 追補篇 め」.
- ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1994, p. 121, 「ゴジラはっとバスツアー 横浜エリア」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 296, 「よ 横浜中華街 / 横浜・八景島シーパラダイス / 横浜ベイブリッジ / 横浜マリンタワー」
- ^ 大辞典 2014, p. 168, 「そ そごう横浜店」.
- ^ 大辞典 2014, p. 267, 「み みなとみらい21」.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 399, 「ゴジラ大辞典 追補篇 み」
- ^ 大辞典 2014, pp. 122–123, 「こ コスモクロック」.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 299, 「ら ランドマークタワー」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 371, 「ゴジラ大辞典 追補篇 い」
- ^ 大辞典 2014, p. 98, 「く 黒部ダム」.
- ^ 大辞典 2014, p. 180, 「た 田子ノ浦」.
- ^ 大辞典 2014, p. 391, 「ゴジラ大辞典 追補篇 と」.
- ^ 大辞典 2014, p. 179, 「た 高浜発電所」.
- ^ a b モスゴジコンプリーション 2022, pp. 154–155, 「令和モスゴジ紀行」
- ^ 大辞典 2014, p. 204, 「と 東寺」.
- ^ 大辞典 2014, p. 134, 「さ 三条大橋」.
- ^ 大辞典 2014, p. 86, 「き 清水寺」.
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 56–57, 「お 大阪市役所 / 大阪城 / 大阪ビジネスパーク」
- ^ 大辞典 2014, p. 190, 「つ ツイン21」.
- ^ 大辞典 2014, p. 101, 「け 原爆ドーム」.
- ^ 大辞典 2014, p. 165, 「せ 瀬戸大橋」.
- ^ 大辞典 2014, p. 34, 「い 伊方発電所」.
- ^ 大辞典 2014, p. 137, 「し シーサイドももち」.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 217, 「に 西鉄福岡駅」
- ^ 大辞典 2014, p. 175, 「た 大同生命福岡ビル」.
- ^ 大辞典 2014, p. 82, 「き 九州銀行」.
- ^ 大辞典 2014, p. 48, 「え エトワール凱旋門」.
- ^ 大辞典 2014, p. 104, 「こ 国際連合」.
- ^ “ワニの脚が器からニョキ、迫力のラーメン登場 台湾”. CNN.co.jp (Cable News Network. A Warner Bros. Discovery Company). (2023年6月30日) 2023年8月6日閲覧。
- ^ “【閲覧注意】「ワニの足」丸ごとラーメンが誕生、「ゴジララーメン」だそう - ネット「攻めてるね」「恐怖」”. マイナビニュース (マイナビ). (2023年7月3日) 2023年8月6日閲覧。
- ^ “「ゴジラ」がラーメンの具材に⁈どうなってるの台湾人の味覚と発想【検証!台湾グルメ世界最強説】①”. ザ・ニュースレンズ・ジャパン (TNL Media Group). (2023年7月13日) 2023年8月6日閲覧。
- ^ “ムーア危機一髪…ラニ 絡まれた放馬“一蹴”で事なきを得る”. sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年2月16日) 2024年1月25日閲覧。
- ^ “Saturday, June 11, 2016”. Indian Charlie (2016年6月10日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ “ラニ3着“ゴジラ”に全米驚いた/ベルモントS”. 日刊スポーツ 極ウマ (日刊スポーツNEWS). (2016年6月13日) 2023年8月6日閲覧。
- ^ “【ラニ】“ゴジラ”と呼ばれていたラニの素顔「よく食べてぐぅぐぅ寝て…」”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2020年9月20日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ “スポーツゴジラ”. スポーツネットワークジャパン. 2023年8月6日閲覧。
- ^ 安藤健二 (2013年11月26日). “ゴジラ裁判が和解、新作公開の支障なくなる 本多猪四郎監督の遺族と東宝など4社”. ハフポスト日本版 (BuzzFeed Japan) 2023年8月6日閲覧。
出典(リンク)
[編集]- ^ [77][76][78][79]
- ^ a b c d e f [77][76][79]
- ^ [80][77][76][79]
- ^ [76][79][83]
- ^ [135][133][134]
- ^ [138][139][140][141]
- ^ [138][139][140]
- ^ [143][144][139][145]
- ^ [143][144][146][145]
- ^ [143][147][145]
- ^ [150][151][143][152][139][145]
- ^ [153][151][154][143][139]
- ^ [153][151][143][145]
- ^ [150][151][154][143][152][139][145]
- ^ [153][150][157][139]
- ^ [153][158][159][157]
- ^ [153][150][155]
- ^ [153][155][162]
- ^ [153][150][155][162]
- ^ [153][155][162]
- ^ [153][150][163][164][144][139]
- ^ [153][164][144]
- ^ [164][165][166]
- ^ [164][166][144][140][167]
- ^ [164][163][140]
- ^ [153][164][166][169][144][139][140]
- ^ [164][169][140]
- ^ [153][169][140]
- ^ [171][166][140]
- ^ [116][164][171][140][145][176]
- ^ [180][164][181]
- ^ [153][150][143][183][144][139]
- ^ [206][207][208]
- ^ [219][202][220][221]
- ^ [219][222][221]
- ^ [219][223][221]
- ^ [202][225][222]
- ^ [226][227][202][220]
- ^ [228][202][220]
- ^ [231][202][220][232]
- ^ [233][234][232]
- ^ [237][238][234][232]
- ^ [243][202][232]
- ^ [244][202][234]
- ^ [206][245][246]
- ^ [249][202][250]
- ^ [272][264][250]
- ^ [272][264][250]
- ^ [170][202][275]
- ^ [206][207][208]
- ^ [226][300][223][301]
- ^ [226][303][220][300]
- ^ [305][306][300][202]
- ^ [306][202][223]
- ^ [308][309][231][202]
- ^ [308][309][300][202][221][310]
- ^ [308][267][220][300][202]
- ^ [308][309][270][300][202]
- ^ [305][309][220][300][202][311]
- ^ [305][309][313][220][300][202][223]
- ^ [305][313][300][202]
- ^ [305][313][202][223]
- ^ [313][202][223]
- ^ [305][274][220][300]
- ^ [295][300][221]
- ^ [308][237][233][202][232]
- ^ [316][237][315][232]
- ^ [316][237][317][232]
- ^ [316][312][202][208]
- ^ [306][275][222]
- ^ [305][287][237][234]
- ^ [312][202][275][222]
- ^ [322][300][246]
- ^ [325][326][300][246]
- ^ [325][206][328]
- ^ [325][206]
- ^ [325][206][331]
- ^ [252][300][202][246]
- ^ [257][300][202]
- ^ [265][214][300][202][337]
- ^ [265][214][202]
- ^ [265][214][300][337]
- ^ [272][271][300]
- ^ [332][300][250]
- ^ [266][300][250]
- ^ [272][341][300][202]
- ^ [272][341][202][250]
- ^ [345][275][222]
- ^ [202][276][209]
- ^ [259][202][209]
- ^ [352][353][354]
参考文献
[編集]原作小説
[編集]- 香山滋『ゴジラ、東京にあらわる』(小説版の最新版タイトル)ISBN 4-265-06307-1
- 香山滋『ゴジラとアンギラス』(『ゴジラの逆襲』の小説版『ゴジラ 大阪編』の最新版タイトル)ISBN 4-265-06316-0
- 香山滋・福島正実『怪獣総進撃(怪獣小説全集1)』(本来の原作である企画書版の小説を収録)ISBN 4-88293-071-4
資料集類
[編集]- 山田誠二『ゴジラ大全集 - 東宝特撮映画ポスターコレクション』ISBN 4-88718-364-X
- 講談社ヒットブックス(講談社)
- 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3。
- 『ゴジラvsモスラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス30〉、1992年12月18日。ISBN 4-06-177730-0。
- 『テレビマガジンビジュアル全集 ゴジラvsメカゴジラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス43〉、1993年12月30日。ISBN 4-06-177741-6。
- Gakken MOOK(Gakken)
- 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6。
- 『ゴジラVSモスラ』東宝出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.7〉、1993年1月15日。ISBN 4-924609-43-9。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修]西村祐次 [構成]ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。ISBN 4-89425-059-4。
- 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2。
- 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4。
- 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1。
- 木原浩勝、清水俊文、中村哲 編『「ゴジラ」東宝特撮未発表資料アーカイヴ プロデューサー・田中友幸とその時代』角川書店、2010年3月31日。ISBN 978-4-04-854465-8。
- 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2。
- 『別冊映画秘宝 特撮秘宝』 vol.4、洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月27日。ISBN 978-4-8003-1005-7。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
- DENGEKI HOBBY BOOKS(アスキー・メディアワークス/KADOKAWA)
- 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日。ISBN 978-4-04-886119-9。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 野村宏平『ゴジラと東京 怪獣映画でたどる昭和の都市風景』一迅社、2014年。ISBN 978-4-7580-1397-0。
- コンプリーションシリーズ(ホビージャパン)
- 『ゴジラVSビオランテ コンプリーション』ホビージャパン、2015年12月16日。ISBN 978-4-7986-1137-2。
- 『ゴジラ×3式機龍〈メカゴジラ〉コンプリーション』ホビージャパン、2016年12月21日。ISBN 978-4-7986-1353-6。
- 『ゴジラVSデストロイア コンプリーション』ホビージャパン、2017年12月9日。ISBN 978-4-7986-1581-3。
- 『ゴジラ1984コンプリーション』ホビージャパン、2019年1月31日。ISBN 978-4-7986-1853-1。
- 『ゴジラVSキングギドラ コンプリーション』ホビージャパン、2020年3月31日。ISBN 978-4-7986-2176-0。
- 『ゴジラVSスペースゴジラ コンプリーション』ホビージャパン、2021年3月31日。ISBN 978-4-7986-2463-1。
- 『キングコング対ゴジラ コンプリーション』ホビージャパン、2021年9月24日。ISBN 978-4-7986-2566-9。
- 『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 コンプリーション』ホビージャパン、2022年3月31日。ISBN 978-4-7986-2779-3。
- 『モスラ対ゴジラ コンプリーション』ホビージャパン、2022年10月4日。ISBN 978-4-7986-2946-9。
- 『ゴジラ FINAL WARS コンプリーション』ホビージャパン、2023年4月4日。ISBN 978-4-7986-3135-6。
- 『三大怪獣 地球最大の決戦 コンプリーション』ホビージャパン、2023年9月29日。ISBN 978-4-7986-3284-1。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。
- 映画秘宝COLLECTION(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。
- 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3。
- 『シン・ゴジラ機密研究読本』編著 柿谷哲也 協力 東宝、KADOKAWA(富士見書房)、2017年2月28日。ISBN 978-4-04-072208-5。
- 『シン・ゴジラ GENERATION』ホビージャパン〈ホビージャパンMOOK〉、2017年7月31日。ISBN 978-4-7986-1417-5。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 『ゴジラ70年記念 テレビマガジン特別編集 ゴジラ大鑑 東宝特撮作品全史』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、2024年10月15日。ISBN 978-4-06-536364-5。
評論系
[編集]- 原田実『怪獣のいる精神史 - フランケンシュタインからゴジラまで』 風塵社 ISBN 4-938733-16-1 1995年
- サーフライダー21『ゴジラ研究序説』 PHP研究所 ISBN 978-4-569-60243-1 1998年
- 高橋敏夫『ゴジラの謎 - 怪獣神話と日本人』 講談社 ISBN 4-06-209318-9 1998年
- 高橋敏夫『ゴジラが来る夜に - 「思考をせまる怪獣」の現代史』 集英社文庫 ISBN 4-08-747146-2 1999年(ISBN 4-331-00629-8 の改訂増補文庫化)
- 産経新聞「戦後史開封」取材班 編『戦後史開封 昭和20年代編』 扶桑社 ISBN 4-594-02694-X 1999年
- 未来防衛研究所『〜怪獣要撃戦略マニュアル〜 ゴジラ対自衛隊』 角川書店 ISBN 4-04-930006-0 1999年
- 野真典和・伊藤誠之介・冬門稔弐『ゴジラ研究読本 - 全24本を総括し、徹底的に分析・解析』 パラダイム ISBN 4-89490-542-6 2000年
- デビット・キャリシャー「社会的に観たゴジラ映画 -日米を通して-」 『福岡市総合図書館研究紀要』第4号・第5号 2004年・2005年
- 藤川裕也『ゴジラ・自衛隊決戦史 われ、ゴジラと戦えり』光人社 ISBN 4-7698-1167-5 2004年
- 柳田理科雄『ゴジラVS柳田理科雄 - ゴジラ映画の50年を愛と科学で振り返る』 メディアファクトリー ISBN 978-4-8401-1181-2 2004年
- ウィリアム・ツツイ(神山京子:訳)『ゴジラとアメリカの半世紀』 中央公論新社 ISBN 4-12-003677-4 2005年
- 倉谷滋『ゴジラ幻論:日本産怪獣の一般と個別の博物誌』 工作舎 ISBN 978-4-87502-482-8 2017年
- パトリック・マシアス 著、町山智浩 訳『オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史』太田出版、2006年。ISBN 978-4778310028。
雑誌
[編集]- 『テレビランド 1983年8月号』徳間書店、1983年。
関連項目
[編集]- 伊福部昭 - 「ゴジラのテーマ」の作曲者。彼が担当したゴジラなどの特撮映画のテーマをメドレー風に組み合わせた『SF交響ファンタジー(第1 - 3番、「ゴジラVSキングギドラ」)』という管弦楽曲も作曲している。
- 倉敷保雄 - フリーアナウンサー。DVD特典のオーディオコメンタリーのほとんどで聞き手を担当。『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』公開の際に制作されたプロモーション用のテレビ番組『さとう珠緒のゴジラ研究所』ではゴジラ博士を務めた。
- デーモン小暮 - ゴジラの鳴き真似コンテストに出場して優勝した実績を持つ。また、『ゴジラvsビオランテ』には本人役で出演した。
- クローバーフィールド - 2008年公開の米映画。製作者は来日の際、原宿のキディランドでゴジラのフィギュアを見て、映画の着想を得たとのこと。エンディングで流れるBGM(全編手持ちカメラによるドキュメント風に製作されているため、基本的には劇中のBGMは無い)は東宝の怪獣映画にインスパイアされたといい、伊福部昭の曲を彷彿とさせる箇所が存在する。なお同映画の日本語パンフレット内では、ゴジラはすべて「HAKAISHA」と置き換えられて語られている。
- 浦賀駅 - たたら浜(観音崎)にゴジラが上陸したことにちなんで、駅の接近メロディにゴジラのテーマ曲を採用。ただし劇中においてゴジラがたたら浜に上陸するシーンは存在しない。
外部リンク
[編集]- ゴジラオフィシャルサイト | 東宝
- ゴジラ (@godzilla_jp) - X(旧Twitter)
- ゴジラ (godzilla.jp) - Facebook
- Godzilla Official ゴジラ(東宝特撮)チャンネル
- ゴジラ+(ゴジラプラス) - iOS・Android