コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

バトラ (ゴジラシリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モスラ (架空の怪獣) > バトラ (ゴジラシリーズ)
ゴジラvsモスラ > バトラ (ゴジラシリーズ)
バトラ
ゴジラシリーズのキャラクター
初登場ゴジラvsモスラ
作者 吉田穣
破李拳竜(幼虫)
テンプレートを表示

バトラ (Battra) は、1992年の映画『ゴジラvsモスラ』(1992年)に登場する架空の怪獣モスラの亜種として創作されたキャラクターである。

『ゴジラvsモスラ』

[編集]
諸元
バトラ
BATTRA[出典 1][注釈 1]
別名 黒いモスラ[出典 2][注釈 2]
(幼虫)
体長 90 m[出典 5]
体重 2万 t[出典 6]
水中速度 56ノット[25][31]
出身地 北極海[27][20][注釈 3]
(成虫)
全長 73 m[出典 7]
翼長 180 m[出典 8]
体重 3万 t[出典 9]
飛行速度 マッハ2.5[出典 10]
出現地 太平洋上[20][13][注釈 4]

地球生命が自然環境が限界に達した際、環境汚染などの地球を脅かすものに対して排除を目的に創造した魔獣[18]モスラと同様に地球の守護神というべき存在であるが、「守護」を目的とするモスラとは相反し、「破壊」を目的としている存在である。コスモスによると、その名は「バトルモスラ」の略称であるとされる[出典 12][注釈 5]。出現地点は北の海の氷の中→オホーツク海→能登半島・輪島海岸→名古屋→フィリピン沖→横浜・みなとみらい21→北の海[6]

1万2千年前、超古代の発達した文明時代に気候を自在に操る機械がコスモスの科学者によって発明されて地球生命を脅かしたため、文明を徹底的に滅ぼそうと地球自らが生み出したとされる怪獣である[18]。インファント島の遺跡には、バトラがモスラと同じ卵から生まれたことを示すと思われる壁画が描かれている。幼虫時点でも光線を放つなど、モスラに比べると破壊本能だけでより攻撃的な能力を持ち、普通のやモスラとは異なる不完全変態で成虫となる。体色は黒を基本とし、アゲハチョウに似た形状の黒い羽には赤と黄色の稲妻模様が刻まれている[10]。幼虫はモスラに対して凶悪で戦闘的なフォルムとなっている[36][23]甲虫の特徴を有しており[17]、硬質な外骨格に包まれているため、モスラのように鱗粉を武器にすることはできないとみられる。幼虫時には、背中のトゲや爪を振動させて、陸上や地中、海上を自由に行動することが可能[23]。甲虫のような角、尾の先端にある2本の長い突起、硬質なボディーなどイモムシでありながら強敵感を漂わせるものとなっている[10]。爪や左右に開閉する口を囲む4本の牙は昆虫ではなく脊椎動物のそれに似た質感となっている[10]。幼虫の体側にある赤い発光器は、成虫ではトゲ状の突起となる[10]。モスラとは異なり、繭を作らずに光を放って一瞬で幼虫から成虫に変態するため、口から糸は吐かない[出典 13]。角は幼虫よりも小さくなり、光線は発射することはないが、目からプリズム光線を発射する際に放電する[10]。また、成虫は巨大な観覧車を持ち上げてゴジラにぶつけたり、モスラと協力してゴジラを持ち上げるなど、脚の力が強い[出典 14]

幼虫ではモスラとは異なり、目と角の先端から高熱光線・プリズム光線[出典 15][注釈 6]を放射することが可能であるほか、甲虫のような硬い角を用いた突進攻撃を得意とする[出典 16]。成虫では眼から放つ幼虫よりも直線的で高いものと思われる威力を持つプリズム光線と翼から発する衝撃波のほか、脚の爪など[出典 17]だが、防御力は低下する模様である[10]

バトラはコスモスの築いた古代の文明を攻撃し、コスモスの守護神モスラによって最終的に北極海の氷の中に封印されたが、その際に気候操作機械が破壊された結果、地表のほとんどが海中に没し、コスモスの文明は滅びた。小笠原海溝への巨大隕石の落下による地球環境の汚染が引き金となり、予定よりも早く20世紀に覚醒する[2][18][注釈 7]

復活したバトラはモスラを目がけ、日本を通過して能登半島沖で浴びせられた航空自衛隊F-15によるミサイルをものともせず輪島海岸から地中に潜り、名古屋に出現して[17][18]名古屋城を破壊する[注釈 8]名古屋テレビ塔付近で陸上自衛隊74式戦車部隊と戦い、プリズム光線で多数を撃破するが、到着したツインメーサータンク92式メーサー戦車の攻撃を受け、テレビ塔を倒して再び地中に潜行した後、フィリピン沖海上に出現する[18]。コスモスを守るためにゴジラの気を引いていた孵化したばかりのモスラに襲いかかり、跳ね飛ばした後にゴジラを攻撃した結果、その怒りを買って海底での激戦に移行する。しかし、戦闘の衝撃がマグマ層に影響を与え、活動を開始した海底火山にゴジラともども飲み込まれる[17]。バトラはモスラが羽化して成虫になろうとしているころにマントル対流から姿を現し、洋上で成虫と化して再びモスラのもとへ向かう[出典 18]

横浜みなとみらい21でモスラと空中戦を展開して撃墜すると、続いて先のマグマ層の活性化で噴火した富士山から現れたゴジラを迎撃する[17]。一時は瓦礫の下に押し込めるが、油断して返り討ちに遭って投げ飛ばされ、放射熱線で追い打ちされる。そこに加勢してきたモスラの苦境に助太刀した結果、ついに和解する[18][注釈 9]。共闘してモスラの燐粉攻撃にプリズム光線を反射させ、ゴジラを戦闘不能に追い込んだ後、モスラに自分の本来の使命を伝え、共にゴジラを空輸しようとしてその上半身に取りつくが、ここで突如復活したゴジラに首筋を噛みつかれて黄色い体液を流したうえ[10]、至近距離からの放射熱線の直撃に遭う[18]。それでもゴジラを離さず北の海へ運び出すが、ゴジラに喉を噛み切られたうえで放射熱線を浴びせられて絶命し、ゴジラと共に北の海深くへ沈む。

本来の復活の目的は20世紀末に地球に飛来する巨大隕石を迎撃して衝突による環境汚染を回避することであった[出典 20]が、ゴジラに倒されたためにモスラが代行することとなる[31]

漫画版と映画版では若干の違いがあり、映画版にはの状態は存在せず、幼虫の状態から閃光とともに一瞬にして成虫に変態する。その成虫化の様子は、ユスリカの蛹が尾を上下に振りながら水面を泳ぎつつ羽化する姿を彷彿とさせるものである。漫画版では、変態の際に残した抜け殻が発見される。

  • 鳴き声はラドンのもののアレンジである[40]
  • 書籍『ゴジラVSモスラ超全集』では、インファント島の壁画には成虫の姿で描かれているが、復活時は幼虫の姿であったことから、幼虫と成虫を自在に変態できるものと解釈している[41]。準備稿では、バトラの初出現地はバイカル湖であり、過去にツングースカ隕石を叩き落としていたという想定であった[42]。また、幼虫ではゴジラの放射熱線に耐えるが成虫では撃墜されたことや、プリズム光線の威力などから、成虫形態は隕石破壊のために移動能力と破壊能力に特化した姿と推測している[41]

創作経緯

[編集]

「モスラ対悪のモスラ」というのは、前作『ゴジラvsキングギドラ』(1991年)以前に検討されていた『モスラVSシャドラ』が起源であり[10]、企画が『ゴジラVSギガモス』であったころの怪獣「ギガモス(GIGA-MOTH[43])」が元となっている[44][45]。ギガモスはモスラが放射能で変異した狂暴な怪獣という設定で、最後はモスラと一体化するという展開であった[46][20]。最初期案では、ギガモスはトンボなどをモチーフとした新怪獣と想定されていたが、モスラの登場が決定したことにより、悪のモスラという設定に改められた[46]。また、『モスラVSバガン』に登場予定であったバガンのイメージも継承している[出典 21]

脚本を手がけた大森一樹は、映画『トレマーズ』の要素も取り入れていると述べており[42][47]、準備稿では幼虫の見せ場がなく、その時点では生物かなにか明確でないという描写であった[42]。準備稿では、映画『プレデター2』のオマージュとして幼虫が地下鉄を襲う描写も存在した[42]

川北によれば、生賴のポスターに描かれた同じ卵から生まれた双子の幼虫の片方が放射能の影響でバトラになったという想定であったと語っている[48][10]

大森は、モスラとバトラの関係性を映画『ギターを持った渡り鳥』の小林旭宍戸錠や『48時間』のニック・ノルティエディ・マーフィなどに例えており[42]、いがみ合っていた両者が何かと戦うために手を組むという基本コンセプトであると述べている[42][49]

検討稿での名称はバッドモスラを略したバドラであったが[出典 22]{、特撮テレビドラマ『マグマ大使』(1966年)に同名怪獣がいたためと変更された[51][43]。東宝プロデューサーの富山省吾は、命名に苦労したことを語っている[53]。スタッフ間では黒モスラブラックモスラと呼ばれていた[48]

デザイン

[編集]

決定デザインは吉田穣[出典 23]。成虫の腕は、蛾より甲虫をモチーフにしている[55]。幼虫はカブトムシのほか、ムカデのイメージもあるとされる。モスラとの差別化から、幼虫は上体を起こした形状となった[56][44]。デザイン画では、成虫の側面のトゲが黄色であった[55]。吉田は、モスラとの共通要素として幼虫の足や成虫の顔などに毛をつけることを想定していたが、川北による要望で硬質なイメージとなった[44]

そのほか、西川伸司破李拳竜、青井邦夫らによる検討デザイン画も存在する[37]。西川による検討用デザインでは、アオスジアゲハをモチーフに『エイリアン』の影響がある頭部のものや、成虫の頭部にカミキリムシの要素を取り入れたものや、ダンゴムシをモチーフとした幼虫などが描かれていた[出典 24]。また、幼虫・成虫とも通常の怪獣スーツとする案も存在した[45][58]

造形

[編集]

造形は「レプリカ」による[出典 25]。造形チーフは江久保暢宏[43]。元々は、モスラと同じくツエニーが担当する予定であったが、スケジュールが切迫していたため同社の村瀬継蔵はすべてを手掛けることは不可能だと判断し、レプリカへ応援を依頼した[65]。しかし、レプリカでもすべてを賄うことは出来ず、成虫の1/3モデルのみフリーの造形家である高柳祐介が原型を手掛けた[65]。川北は「操演では動きが単調になるため、バトラは着ぐるみにした」と語っている[要出典]

村瀬は、レプリカに赴いてバトラのチェックも行っていたが、電飾の光量などが思うように行かなかったと述懐している[7]

幼虫
幼虫のバトラの着ぐるみは1体だけが制作された[出典 26]。頭部と背面のみ原型が起こされ、ボディは直付けで制作された[61]。頭部はFRP製、胴体はウレタン製で、どちらもラテックスでコーティングしている[60]。可動性を考慮し、前脚の爪がデザイン画よりも大きく造形されている[出典 27]。角と眼はFRP製[61]。長い尾の部分には台車を内蔵して動きを助けている。疑似海底の海中を進むシーンでは演技者は入らず、操演して撮影した[67]。江久保によれば、当初は人を入れずにギミックのみで動かす予定であったが、上半身が大きいために地上のシーンでは人が入ることになったという[60]。スーツの重量は計測していないために不明だが、江久保は「ゴジラよりは軽いはず」と述べている[60]
口元に可動ギミックがあり、開閉だけでなく口が前後に可動する、上部にある4本のトゲが個別に動くなどの工夫が凝らされていたが、アップは1カットのみであった[60]
演技者は椅子に座った恰好で演技をするという、珍しい方式となっている。川北は、頭が重く、足が動かないため、バランスを取るのが難しかったと述べている[48]。また、助監督の鈴木は、立っているだけで威圧感が出ていたものの、演技者の動きが表に出づらく、ゴジラのようにビルを壊しながら前進してくるという撮影は不可能であったと証言している[68]。アクションシーンでは、激しい格闘でスーツ内部の支柱が折れるアクシデントもあった[67]。また、足元のかぎ爪が歩行の邪魔になるため[注釈 10]、これを切除して撮影したカットもある[70]。名古屋で地中に潜るシーンは、セットに設けられたスロープを滑り落ちており、川北は倒れたのか演技だったのかわからないと述懐している[71]
スーツが水に浮いてしまうことから、水中シーンの撮影に際して上下に切り離すこととなり[出典 28]、海上戦では上半身のみが使用され[17]、その後疑似海底での撮影では繋ぎ直されている[65][注釈 11]
海上でモスラ幼虫を弾き飛ばすシーンでは、角が折れてしまい、修復まで撮影が中断された[60]。直付けでの制作であったため、型が存在せずスペアは用意していなかったという[60]
成虫
成虫は、ラジコンで各部が動くゴジラのスーツと同スケールのものと、翼長が50センチメートルの大小2種が作られた[出典 29][注釈 12]。翼長が3尺のものはモーターで羽が可動する[17]。完成は小サイズの方が先であったため、大サイズはそちらを参考にしている[65]。アクションシーンのほとんどは小サイズのものを使用している。
頭部や胴体はFRP製で[出典 30]、胴体はその上にウレタンを被せてラテックスでコーティングしている[60]。頭部は電飾を仕込む都合上、一体成型で制作された[65]。また、飛行時に胴体がぶれないよう内部に鉄骨を仕込んでいる[60]。翼は、布をラテックスでコーティングしており、芯には釣り竿を用いている[60]。成虫が登場するのは横浜のみのため、納品は最後となった[60]
納品時は体色が薄かったため、暗い色に塗り直された[59]。一方、翼の色はナイトシーンが多いために明るくするようとの川北による要望で、塗り直された[60]
頭部の角と尾のトゲには電飾が仕込まれており、操演のためにバッテリーも内蔵してラジコンで電源を操作できるようになっていたが、電飾の数が多いことからバッテリーの消耗が激しく、こまめに電源を消したり早めにバッテリーを交換したりするなどの対応が必要であった[60]。また、撮影中に電波障害が発生してモスラともども操作不能となり、その後は電波をAMからFMに切り替えている[60]
ゴジラにしがみつくシーンでは、ボディのみを使用している[76]。ゴジラに投げられるシーンで翼が折れたり、首を掴んで投げられるシーンで首がもげたりするなどを経て、応急処置のみで再び撮影に用いている[60]
小サイズは、納品当日がラストシーンの撮影であったため、その日のうちに水中に沈んで補修することとなった[77]

演技

[編集]

幼虫のスーツアクター破李拳竜[出典 31]。当初は別人がスーツアクターを務めていたが[注釈 13]、幼虫のスーツが動きづらかったことから演技に苦戦し、特技監督の川北紘一による指名で現場を訪れていた破李拳と交代することとなった[出典 32][注釈 14]

川北は、前任者が弾着を怖がっていたと証言している[48]。一方、造型監修を務めた村瀬継蔵は、造形物が前任者より大きく作られていたために動けなかったと述べている[81]。また、撮影を担当した江口憲一は、前任者はパワーが不足していたと評している[71]

助監督の神谷誠は、破李拳は喜んで演じていたことから動きが良かったと証言している[70]が、破李拳本人は転ばないよう必死だったと語っている[69]

オープン撮影のみ羽田一也が担当している[82]

撮影・演出

[編集]

準備稿では、名古屋で成虫になって洋上でゴジラと対決するという展開であった[出典 33]が、幼虫の造型の出来が良かったことから、幼虫の段階でゴジラと戦うことになった[42][注釈 15]。海底での戦闘シーンでは、ゴジラとの絡み以外は移動車に乗せた状態での撮影がほとんどであった[84]。操演により、泳いでいるような描写も撮影されたが、吊りを想定した造形ではなかったため、実際に撮影するまでどのようなかたちになるか分からなかったという[84]。特写スチールでは、名古屋タワーの前でバトラ幼虫とゴジラが対峙するシーンが存在する[85][86]

名古屋での進行ルートは、『モスラ対ゴジラ』でのゴジラの進行ルートを逆行している[87]。川北は、ロケハンで他の場所も模索したが、名古屋自体が当時からあまり変化がなかったという[87]。川北は、『モスゴジ』でゴジラが上陸した四日市市からバトラが海へ逃げることも構想していたが、実現には至らなかった[87][注釈 16]。大通りとテレビ塔という要素が、前作での札幌のシーンと類似していたため、戦車を増やして市街戦の要素を強調している[87]

変態するシーンは、モスラの描写もあるため、バトラは瞬間的な描写となった[87][52]。川北はセミの脱皮をイメージしたといい[87][52]、また『三大怪獣 地球最大の決戦』でのキングギドラの出現シーンもオマージュしている[52]。村瀬は、背中にあるスーツアクターの出入り口を活用すれば、成虫が顔を出す描写ができたのではないかと述懐している[81]

海上を進む幼虫の上空に対潜哨戒機が飛来するシーンも撮影していたがカットされた[88]

評価

[編集]

書籍『ゴジラ・デイズ』では、『モスラ対ゴジラ』を踏襲しているために善のモスラと悪のゴジラという対立構造が必要となったが、前作でゴジラを善悪を超越した存在として描いていたことから単純な悪役とすることができず、悪のモスラであるバトラが生み出されたと分析している[89]。そのため、「モスラ対ゴジラ」「モスラ対バトラ」という対立軸が主となり、新怪獣でありながら「ゴジラ対バトラ」という対立軸は物語の傍流になってしまったと評している[89]。川北も、結果的にバトラがゴジラの役どころを奪うような形になってしまったかもしれないと語っている[52]

書籍『ゴジラ大全集』では、子供層にバトラが自世代の怪獣として受け入れられたことを作品がヒットした要因の一つに挙げている[51]

吉田は、川北がかつて参加した『ウルトラマンA』に登場する超獣に類似するイメージであったと評している[44]

『ゴジラアイランド』

[編集]

特撮テレビドラマ『ゴジラアイランド』(1997年 - 1998年)に登場。

X星人の操る怪獣として、成虫のみ登場する。武器は目から発射するプリズム光線。『vsモスラ』と違い、鱗粉攻撃が可能になっている。昔、ゴジラが不在だったころのゴジラアイランドでモスラと争っていたことが司令官の口から語られている[90]

初登場時はメガロと共にゴジラアイランドを襲う[91]。続く「ジュニア誘拐編」でゴジラジュニアを誘拐し[92]、マタンゴ島の砦に幽閉するが、赤外線自動砲の誤爆に倒される。その後、「ガイガン編」では、ガイガンの援軍としてX星人が送り込むが、ゴジラとの1対1の対決を望むガイガンによって倒される[93]

シーズン2では「二代目モスラ編」に登場し、ゴジラアイランドから拉致したベビーモスラの卵を温めて孵化させ[94]、自分を親だと刷り込み、ゴジラアイランドを襲撃させる[95]。Gガードを無力化したあとは、用済みとなったベビーモスラを抹殺しようとするが、モスラの歌で正気を取り戻したベビーモスラの返り討ちにあい、宇宙へ逃走した[96]

幼虫そのものは出ていないものの、ザグレスがメカキングギドラを買った怪獣自動販売機のボタンのマークの1つとして登場する。

『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』

[編集]

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』(2018年)に登場。

本編での直接的な描写はないが、ゴジラの背びれの残骸に付着していた蛾の遺伝子を有する細胞「M細胞」の発見により、存在が仮定された怪獣。

研究者からは「怪獣M」と呼ばれ、バトラの名称は日本の新興宗教団体が経営する孤児院で暮らしていた超能力を持つとされる子供たちが使った呼称である。ゴジラと戦い、背びれをもぎ取るほどの損害を与えたと推察されたことから、ゴジラに対抗しうる力をもつ可能性がある怪獣として2030年代に調査が行われたが、アマゾン川を下る毒虫のような影という現地民の目撃情報以外に有力な証拠は得られず、発見には至らなかった[97]。その後、2048年に地球連合軍の前に現れたモスラの民の巫女リラによって実在したことが明らかになっており、2037年には地球へ接近していた妖星ゴラスを感知してモスラより先に目覚めて迎撃に向かうものの、ゴラスの破壊に必要なエネルギーを求めていたゴジラによって倒されたとされる[98]

その他

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 資料によっては、BATTLAと記述している[11]
  2. ^ 資料によっては、破壊の魔獣[出典 3]バトルモスラ[19]戦闘破壊獣[11][20]破壊魔獣[出典 4]と記述している。
  3. ^ 資料によっては、「シベリア地底[3]」「北洋[19]」「北の果ての海[13]」「地球上[4]」「不明[7]」と記述している。
  4. ^ 資料によっては、「北極海[27]」「北の海[出典 11]」と記述している。
  5. ^ 実際にこの名称で発売された商品もあり(バンダイから1992年に発売された玩具『ビュンビュンモンスターズ3 ゴジラVSバトルモスラ』[35]など)、後述の『プロジェクト・メカゴジラ』ではこの呼称が登場する。
  6. ^ 角からの光線は黄色、目からの光線は紫色となっている[10]。角からの光線は当初の設定にはなかった[14]。書籍『ゴジラVSモスラ超全集』では、前者をプリズム光線A、後者をプリズム光線Bと記述している[25]
  7. ^ 資料によっては、モスラの復活を察知して蘇ったと記述している[37][8]
  8. ^ 『モスラ対ゴジラ』におけるゴジラの名古屋襲撃シーンのオマージュである[38]
  9. ^ 書籍によっては、モスラのエネルギーを注入されたことにより、エネルギーによって意思のやりとりをしたことで、正義の心に目覚めたと記述している[出典 19]
  10. ^ スーツアクターの破李拳は、名古屋タワーを襲うシーンで爪がタワーを固定するボルトに引っかかってしまい、そのまま芝居を続けてボルトごとタワーを壊したと語っている[69]
  11. ^ この時の反省から、『ヤマトタケル』(1994年)の海神ムーバは最初から上下セパレートで製作された[74]
  12. ^ 資料によっては、1/1と1/3と記述している[60][65]。書籍によっては遠景用は1/3と記述している[17]。書籍によっては、翼長10尺と3尺と記述している[15][17]
  13. ^ 操演助手の白石雅彦は、本業はダンサーであったと証言している[80]
  14. ^ 書籍『大ゴジラ図鑑2』では、破李拳本人の希望と記述している[61]
  15. ^ ゴジラのスーツアクターを務めた薩摩剣八郎は、久々の格闘らしい格闘だと喜んでいたという[83]
  16. ^ 四日市市は、次作『ゴジラvsメカゴジラ』でゴジラの上陸場所として登場した。

出典

[編集]
  1. ^ VSモスラ超全集 1992, pp. 20, 22.
  2. ^ a b c d e ヒットブックスVSモスラ 1992, pp. 14–15, 「バトラ(幼虫)」
  3. ^ a b c d e 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 14–15, 「『ゴジラVSモスラ』バトラ」
  4. ^ a b c d e f g h ゴジラ大百科 1993, p. 110, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
  5. ^ a b c ゴジラ大百科 1994, p. 105, イラスト 破李拳竜、文 早川優「ゴジラシリーズ イラスト怪獣図鑑」
  6. ^ a b c d e f g h i j k ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 35, 「ゴジラVSモスラ キャラクター図鑑」
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 244–245, 「『ゴジラVSモスラ』バトラ」
  8. ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 227, 「は バトラ」
  9. ^ a b 全怪獣大図鑑 2021, pp. 157–158, 「ゴジラに挑む!怪獣たち」
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 大解剖図鑑 2023, pp. 102–105, 「バトラ」
  11. ^ a b c d e f g ゴジラ画報 1999, p. 36, 「東宝怪獣紳士録」
  12. ^ a b c d e f 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 82–83, 「ゴジラVSモスラ」
  13. ^ a b c d e f g h i 超常識 2016, pp. 130–132, 「3大怪獣、極彩色の大決戦 ゴジラVSモスラ」
  14. ^ a b c d e f g ゴジラ大全集 1994, p. 164, 「平成怪獣総進撃 バトラ」
  15. ^ a b c d e キャラクター大全 2014, pp. 143–144, 「平成ゴジラ共演怪獣 1984-1995」
  16. ^ GTOM vol.0 2022, p. 13, 「ゴジラVSモスラ」
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z GTOM vol.11 2023, p. 24, 「怒りが生んだ「黒いモスラ」 破壊の魔獣 バトラ〔幼虫 / 成虫〕」
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w ゴジラ大鑑 2024, p. 152, 「ゴジラVSモスラ」
  19. ^ a b c d e f ゴジラ来襲 1998, p. 214, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m 東宝特撮映画大全集 2012, p. 234, 「『ゴジラvsモスラ』怪獣図鑑/資料館」
  21. ^ a b c d e f g 解体全書 2016, p. 92, 「第2章 狂える神々」
  22. ^ a b c d e f g ゴジラ検定 2018, p. 97, 「ゴジラVSモスラ 今回の怪獣対決」
  23. ^ a b c d e f g h i j k 超解体全書 2023, p. 92, 「バトラ」
  24. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1992, pp. 63–64, 文 小林晋一郎「怪獣生物学モスラ 七、そしてバトラよ」
  25. ^ a b c d VSモスラ超全集 1992, pp. 20–21, 「ゴジラVSモスラキャラクター図鑑 バトラ〈幼虫〉」
  26. ^ a b c d e 宇宙船別冊 1996, p. 43, 「Gをめぐる生命たち」
  27. ^ a b c d e f g 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 170, 「1990年代 ゴジラvsモスラ バトラ」
  28. ^ a b c d e f GODZILLA60 2014, p. 93, 「怪獣図鑑」
  29. ^ a b c d e Walker 2016, p. 71, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  30. ^ a b c 全怪獣大図鑑 2021, p. 157, 「ゴジラに挑む!怪獣たち」
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m レジェンド・オブ・モスラ 2024, p. 69, 「平成&ミレニアムシリーズ 世紀の激闘 守護神と破壊神の激闘 フォトギャラリー&登場怪獣/作品解説 ゴジラvsモスラ 1992年」
  32. ^ a b c d VSモスラ超全集 1992, pp. 22–23, 「ゴジラVSモスラキャラクター図鑑 バトラ〈成虫〉1」
  33. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, pp. 158–159, 「ゴジラに挑む!怪獣たち」
  34. ^ a b c ヒットブックスVSモスラ 1992, pp. 16–17, 「バトラ(成虫)」
  35. ^ バンダイ ビュンビュンモンスターズ3 ゴジラVSバトラ”. まんだらけ. 2023年12月1日閲覧。
  36. ^ a b 超解体全書 2023, pp. 29–33, 「写真で見る歴代モスラデザイン」
  37. ^ a b c d e f g 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 116–117, 「MONSTER FILE/検討用デザイン」
  38. ^ 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 66–67, 「ゴジラVSモスラ」
  39. ^ VSモスラ超全集 1992, pp. 24–25, 「ゴジラVSモスラキャラクター図鑑 バトラ〈成虫〉2」
  40. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 156, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 15 よみがえるラドンの声」
  41. ^ a b VSモスラ超全集 1992, pp. 62–63, 「バトラ大解剖」
  42. ^ a b c d e f g h i 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 70–73, 「インタビュー 大森一樹」
  43. ^ a b c d e 平成ゴジラ大全 2003, pp. 181–182, 「破之参 『ゴジラVSモスラ』 造形・江久保暢宏」
  44. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 150–154, 「設定デザイナー座談会」
  45. ^ a b c d 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 44–45, 「ゴジラVSモスラアートワークス」
  46. ^ a b c 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 134–135, 「幻の平成ゴジラストーリー 『ゴジラVSギガモス』『ゴジラVSモスラ』」
  47. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 229, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 大森一樹」
  48. ^ a b c d モスラ映画大全 2011, pp. 128–133, 聞き手・青井邦夫、中村哲「インタビュー 特技監督 川北紘一」
  49. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 175–178, 「破之参 『ゴジラVSモスラ』 バッド - グッドマンもの」
  50. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 163, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 31 怪獣の別名あれこれ」
  51. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 78–79, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラの未来」
  52. ^ a b c d e ゴジラ・デイズ 1998, pp. 390–396, 川北紘一「1962-98 GODZILLA ゴジラは夢を実現する道具 悪玉モスラも登場する『ゴジラVSモスラ』」
  53. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 224, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 富山省吾」
  54. ^ a b c VSモスラ超全集 1992, p. 67, 「ゴジラVSモスラの特撮 バトラの造型」
  55. ^ a b c ヒットブックスVSモスラ 1992, pp. 106–108, 「ゴジラVSモスラ デザイン画紹介」
  56. ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 82–84, 「『ゴジラvsモスラ』のデザイン世界」
  57. ^ ゴジラ画集 2016, pp. 33–37, 「ゴジラVSモスラ(1992年)」
  58. ^ a b 西川伸司 2019, pp. 62–63, 「File 005 モスラ 1992 ゴジラvsモスラ」
  59. ^ a b c d e ヒットブックスVSモスラ 1992, p. 61, 「ゴジラVSモスラ スーツ・ミニチュアバリエーション バトラ」
  60. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 148–149, 「MAKING OF MOTHRA & BATTRA 江久保暢宏(レプリカ)」
  61. ^ a b c d e f 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 162–165, 「バトラ」
  62. ^ ゴジラ画報 1999, pp. 212–213, 「ゴジラvsモスラ」
  63. ^ a b c 平成ゴジラクロニクル 2009, p. 119, 「造型メイキング」
  64. ^ モスラ映画大全 2011, pp. 30–35, 聞き手・中村哲 友井健人「インタビュー 造型 村瀬継蔵」
  65. ^ a b c d e f g h i j 平成ゴジラ大全 2003, pp. 182–183, 「破之参 『ゴジラVSモスラ』 バトラ・昆虫怪獣の不気味さ」
  66. ^ a b c 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 30, 「メイキング・オブ・『ゴジラvsモスラ』」
  67. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 32, 「メイキング・オブ・『ゴジラvsモスラ』」
  68. ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 20–21, 文 鈴木健二「特撮バックステージ PART2 『ゴジラVSモスラ』特撮・撮影日誌」
  69. ^ a b c d 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 256–257, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 破李拳竜」
  70. ^ a b c d 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 122–123, 「1992 特撮メイキング」
  71. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 137–143, 「特撮スタッフ座談会」
  72. ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 22–23, 文 鈴木健二「特撮バックステージ PART2 『ゴジラVSモスラ』特撮・撮影日誌」
  73. ^ 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 34–35, 「メイキング・オブ・『ゴジラvsモスラ』」
  74. ^ a b 「若狭新一インタビュー」『ヤマトタケル超全集』構成 間営尚彦、小学館コロコロコミックデラックス〉、1994年8月10日、69頁。雑誌コード:63809-22。 
  75. ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 166–168, 「モスラ」
  76. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 38, 「メイキング オブ ゴジラVSモスラ」
  77. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 184–186, 「破之参 『ゴジラVSモスラ』 モスラの受難」
  78. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 233, 「『ゴジラvsモスラ』作品解説」
  79. ^ ゴジラ365日 2016, p. 28, 「1月22日」.
  80. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 189–190, 「破之参 『ゴジラVSモスラ』 バトラの金縛り」
  81. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 144–147, 「MAKING OF MOTHRA & BATTRA 村瀬継蔵(ツエニー)」
  82. ^ ヒットブックスVSモスラ 1992, pp. 62–63, 「メーキングオブゴジラVSモスラ」
  83. ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 78–81, 「特撮助監督座談会」
  84. ^ a b ゴジラ大百科 1992, pp. 18–19, 文 鈴木健二「特撮バックステージ PART2 『ゴジラVSモスラ』特撮・撮影日誌」
  85. ^ ヒットブックスVSモスラ 1992, pp. 78–79, 「ゴジラVSモスラ 特写スチール紹介」
  86. ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 34, 「ミニ特集 平成ゴジラ・特写スチール集」
  87. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 80–90, 「インタビュー 川北紘一」
  88. ^ 平成ゴジラ大全 2003, p. 187, 「メイキング・ギャラリー『ゴジラVSモスラ』篇2 セット&NG」
  89. ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, pp. 91–93, 冠木新市「一九九〇年代のゴジラ映画再生期 『ゴジラVSモスラ』=善悪超越のゴジラ」
  90. ^ ゴジラ365日 2016, p. 127, 「5月7日 / 5月8日」.
  91. ^ ゴジラ365日 2016, p. 304, 「10月29日」.
  92. ^ ゴジラ365日 2016, p. 318, 「11月7日 / 11月8日」.
  93. ^ ゴジラ365日 2016, p. 330, 「11月21日」.
  94. ^ ゴジラ365日 2016, pp. 131–133.
  95. ^ ゴジラ365日 2016, pp. 136–139.
  96. ^ ゴジラ365日 2016, pp. 143–144.
  97. ^ プロジェクト・メカゴジラ 2018, pp. 33–39, 第5章『妖星』
  98. ^ プロジェクト・メカゴジラ 2018, pp. 164–180, 断章『2048年 (3)』
  99. ^ 超星神コンプリーション 2021, p. 119, 「デザイナーインタビュー」.

出典(リンク)

[編集]

参考文献

[編集]
  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • てれびくんデラックス愛蔵版シリーズ(小学館
    • 『ゴジラVSモスラ超全集』構成 間宮尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、1992年12月10日。ISBN 978-4-09-101433-7 
    • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4 
  • 『ゴジラvsモスラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス30〉、1992年12月18日。ISBN 4-06-177730-0 
  • 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6 
  • 『ゴジラVSモスラ』東宝出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.7〉、1993年1月15日。ISBN 4-924609-43-9 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5 
  • 宇宙船別冊 GODZILLA VS DESTOROYAH』朝日ソノラマ、1996年1月10日。雑誌コード:01844-01。 
  • 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7 
  • 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1 
  • 『平成ゴジラ クロニクル』川北紘一 特別監修、キネマ旬報社、2009年11月30日。ISBN 978-4-87376-319-4 
  • 洋泉社MOOK(洋泉社
  • 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日。ISBN 978-4-04-886119-9 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日。ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 西川伸司『西川伸司ゴジラ画集』洋泉社、2016年6月24日。ISBN 978-4-8003-0959-4 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1 
  • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7 
  • 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8 
  • 西川伸司『西川伸司デザインワークス』玄光社、2019年2月1日。ISBN 978-4-7683-1150-9 
  • 『超星神シリーズコンプリーション』ホビージャパン、2021年3月22日。ISBN 978-4-7986-2337-5 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』講談社〈講談社シリーズMOOK〉。 
    • vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1 
    • vol.11《ゴジラvsキングギドラ / ゴジラvsモスラ》、2023年10月24日。ISBN 978-4-06-531490-6 
  • 西川伸司『西川伸司が紐解く怪獣の深淵 ゴジラ大解剖図鑑』グラフィック社、2023年8月25日。ISBN 978-4-7661-3784-2 
  • 『レジェンド・オブ・モスラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2024年8月28日。ISBN 978-4-575-45974-6 
  • 『ゴジラ70年記念 テレビマガジン特別編集 ゴジラ大鑑 東宝特撮作品全史』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、2024年10月15日。ISBN 978-4-06-536364-5 
  • 小説