コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

恒久王妃昌子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常宮から転送)
恒久王妃 昌子内親王
竹田宮
1909年(明治42年)
続柄 明治天皇第6皇女子

全名 昌子(まさこ)
称号 常宮(つねのみや)
身位 内親王王妃内親王
敬称 殿下
お印
出生 1888年9月30日
日本の旗 日本東京府
死去 (1940-03-08) 1940年3月8日(51歳没)
日本の旗 日本東京府
配偶者 竹田宮恒久王1908年 - 1919年
子女 竹田宮恒徳王
佐野禮子(禮子女王)
父親 明治天皇
母親 園祥子
栄典 勲一等宝冠章
役職 婦人共立育児会総裁
東京慈恵会総裁
テンプレートを表示

恒久王妃 昌子内親王(つねひさおうひ まさこないしんのう、1888年明治21年〉9月30日 - 1940年昭和15年〉3月8日)は、日本皇族竹田宮恒久王明治天皇の第6皇女子。母は園基祥伯爵令嬢・園祥子。旧名は、昌子内親王(まさこないしんのう)、昌子(まさこ)、御称号常宮(つねのみや)、お印であった。

大正天皇は異母兄、昭和天皇は甥、上皇は大甥、今上天皇は曾姪孫にあたる。また作家で憲法学者竹田恒泰の曾祖母である。

生涯

[編集]

1888年明治21年)9月30日、父帝の明治天皇第6皇女子として誕生。母は園祥子。明治天皇の子女は皇太子(大正天皇)を除き夭折しているため、事実上の長女にあたる。

すぐ下の妹・房子内親王(後の北白川宮妃)ともに、高輪御殿で養育される。幼少時の御養育掛は佐佐木高行国文学者阪正臣華族女学校教授・帝室技芸員野口小蘋、華族女学校学監の下田歌子らが任命された。特に佐佐木夫妻を慕い、後々まで「ジジ」「ババ」と呼んだ。

1904年(明治37年)、日露戦争の折りには、姉妹で全戦没者の氏名・没地等を直筆で書いた名簿を御殿の一室で祀っていた。その後、この直筆の名簿は靖国神社に奉納されている。

1908年(明治41年)、6歳年上の竹田宮恒久王結婚。結婚に際し、東京・高輪に邸宅が建設されたが、設計者は赤坂離宮を手がけた事で知られる片山東熊で、後に西武グループに売却され、高輪プリンスホテルの洋館となり、結婚式などで利用される事となる。

恒徳王禮子女王をもうけたが、1919年大正8年)、恒久王にスペイン風邪で先立たれる。

宮家を継いだ恒徳王がまだ幼少だった為、昌子大妃は恒徳王(及び宮家)を支えるとともに、婦人共立育児会総裁・東京慈恵会総裁として社会事業に取り組んだ。特に、満州事変に際し、傷病将兵を身分を明かさずに見舞うなどの心遣いをみせた。

旧竹田宮家の雛と雛道具

[編集]

2010年平成22年)、根津美術館竹田恒正氏により雛人形雛道具その他合わせて92点が寄贈された。

そのうち雛人形と雛道具は、昌子内親王が御成婚の際、持参した有職雛束帯雛)一対と1912年(明治45年)、明治天皇と昭憲皇太后より「お年玉」として贈られた雛道具64点から成る。雛人形は江戸時代以来の有職故実を踏まえた格調高いもの、また菊紋唐草蒔絵の雛道具は当時漆器を扱っていた木屋本店(現在の日本橋木屋の本店であった)で調製されたものであり、品格高い塗りとミニチュア道具として非常に精巧な造りは江戸時代当時「家よりも高い雛道具」と言われた江戸の雛道具の流れをくむものであった。

(根津美術館図録「ひなかざり」、是澤博昭著「決定版日本の雛人形」より)

昌子内親王(右)と房子内親王(左)。昌子内親王は海軍の女性用の軍服を着ている。

その他

[編集]
  • 1924年頃の久邇宮朝融王婚約破棄事件に於いては「御内定とは云へ、一旦御勅許になりたることは容易に御改めになるべきものにあらず」と発言している。
  • 神奈川県走水神社にある石碑に弟橘媛が入水の時に詠んだ歌が記されているのは昌子内親王によるもの。
  • 平塚八幡宮に社殿の前に松を御手植、神池に緋鯉を放生した。

年表

[編集]

系図

[編集]
昭憲皇太后 (一条美子) (1849-1914)
 
 
 
 
 
子女無し
 
 
 
 
 
 
葉室光子 (1853-1873)
 
 
 
 
 
 
 
稚瑞照彦尊 (1873・第一皇男子/第一子・死産 )
 
 
 
 
 
 
 
 
橋本夏子 (1856-1873)
 
 
 
 
 
 
 
 
稚高依姫尊 (1873・第一皇女子/第二子・死産 )
 
 
 
明治天皇(第122代天皇)
 
 
 
 
 
 
 
 
梅宮薫子内親王 (1875-1876・第二皇女子/第三子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建宮敬仁親王 (1877-1878・第二皇男子/第四子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明宮嘉仁親王 (1879-1926・第三皇男子/第五子・大正天皇:第123代天皇)
 
 
 
 
 
柳原愛子 (1855-1943)
 
 
 
 
 
 
滋宮韶子内親王 (1881-1883・第三皇女子/第六子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
増宮章子内親王 (1883・第四皇女子/第七子・夭折 )
 
 
 
 
千種任子 (1856-1944)
 
 
 
 
 
 
久宮静子内親王 (1886-1887・第五皇女子/第八子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭宮猷仁親王 (1887-1888・第四皇男子/第九子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常宮昌子内親王 (1888-1940・第六皇女子/第十子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹田宮恒久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
周宮房子内親王 (1890-1974・第七皇女子/第十一子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮成久王
 
 
 
 
 
 
 
富美宮允子内親王 (1891-1933・第八皇女子/第十二子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝香宮鳩彦王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満宮輝仁親王 (1893-1894・第五皇男子/第十三子・夭折 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
泰宮聡子内親王 (1896-1978・第九皇女子/第十四子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東久邇宮稔彦王
 
 
 
 
 
 
 
貞宮多喜子内親王 (1897-1899・第十皇女子/第十五子・夭折)
 
 
 
園祥子 (1867-1947)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明治天皇
(1852-1912)
在位
1867-1912
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大正天皇
(1879-1926)
在位
1912-1926
竹田宮恒久王
(1882-1919)
 
昌子内親王
(1888-1940)
北白川宮成久王
(1887-1923)
 
房子内親王
(1890-1974)
朝香宮鳩彦王
(1887-1981)
 
允子内親王
(1891-1933)
東久邇宮稔彦王
(1887-1990)
 
聡子内親王
(1896-1978)
昭和天皇
(1901-1989)
在位
1926-1989
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和天皇
(1901-1989)
在位
1926-1989
竹田恒徳
(1909-1992)
永久王
(1910-1940)
朝香孚彦
(1912-1994)
盛厚王
(1916-1969)
 
成子内親王
(1925-1961)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上皇
明仁

(1933-)
在位
1989-2019
 
竹田恒正
(1940-)
 
 
 
 
 
北白川道久
(1937-2018)
 
 
 
朝香誠彦
(1943-)
東久邇信彦
(1945-2019)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今上天皇
徳仁

(1960-)
在位
2019-
 
 
竹田家
 
 
 
 
(男系断絶)
 
 
 
 
朝香家東久邇家


栄典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第7450号、「叙任及辞令」1908年04月30日。

外部リンク

[編集]