和歌山県の市町村章一覧
表示
和歌山県の市町村章一覧(わかやまけんのしちょうそんしょうのいちらん)は、和歌山県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[編集]市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
和歌山市 | 三方の山+「和」+「カ」を図案化し、二重丸を表したもの[1][2] | 1909年1月[1] (日付は不明[3]) |
||
海南市 | 豊かな自然と海を表したもの[1][4] | 2005年10月1日[1][4] | 2代目の市章である 色は緑色・青色・水色が指定されている[4] | |
橋本市 | 「ハシ」を図案化したもの[5][6] | 2006年10月1日[5] | 旧・橋本市制時の1955年1月25日に制定され、新市制施行後に継承される[7] | |
有田市 | ミカンとその葉で「アリ田」を表したもの[1][8] | 1956年5月1日[8] | 有田町制時の1956年4月10日に制定され、市制施行後に継承される[9] 色は紋章部分は橙色・地色部分は緑色が指定されている[10] | |
御坊市 | 波形で「ご」を図案化したもの[11][12] | 1954年6月1日[11][12] | 御坊町制度時の1954年1月1日に制定され、市制施行後に継承される[13] | |
田辺市 | 星型の中心に「田」を図案化したもの[11][14] | 2005年10月1日[15] | 田辺町制時の1921年8月(日付は不明[16])に制定され、旧市制施行後かつ新市制施行後に継承される[11][14][16][17] | |
新宮市 | 波と山を象ったもの[11][18] | 2006年4月1日[11][19] | 旧・新宮市制時の1948年5月(日付は不明[20])に制定され、新市制施行後に継承される | |
紀の川市 | 「紀」を図案化したもの[21][22] | 2005年11月7日[21][22] | 色は青色と群青色が指定されている[22] | |
岩出市 | 「岩」を丸く図案化したもの[21] | 1963年9月[21][23] | 岩出町章として制定されていたものを市制施行後に継承される 制定前は作成されていなかった[24] |
町村部
[編集]郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
海草郡 | 紀美野町 | 「空」・「川」・「山」を象徴したもの[25][26] | 2006年1月1日[25] | 色は緑色と青色が指定されている[27] | |
伊都郡 | かつらぎ町 | 「か」を図案化したもの[21][28] | 1959年11月1日[28][21] | ||
九度山町 | 「九山」を円形にしかつ組み合わせて図案化したもの[29][25][30] | 1957年1月1日[25] | |||
高野町 | 「高」を図案化し、塔をかたどり、太陽と月を表したもの[29][31] | 1962年10月1日[31][25] | |||
有田郡 | 湯浅町 | 全体は日の出を表して、「ユ」を図案化したもの[32][33][34] | 1961年7月1日[33][34] | ||
広川町 | 「ひ」を円形に図案化したもの[33] | 1970年9月26日[33][35] | 2代目の町章である | ||
有田川町 | 「A」を図案化したもの[21][36] | 2006年6月13日[36][21] | |||
日高郡 | 美浜町 | 「み」を波頭と鳥の雄飛する姿を想像して図案化したもの[37][33][38] | 1967年10月14日[33][39] | 色は原則として黒色であるが、場合によっては金色か白色が指定されている[39] 制定前は作成されていなかった[40] | |
日高町 | 「ひ」を翼形にして図案化したもの[33][41] | 1964年12月1日[41][33] | 制定前は作成されていなかった[42] | ||
由良町 | 「ユラ」を上下に配しかつ円形にして表したもの[43][33][44] | 1962年12月25日[44][33] | |||
みなべ町 | 梅の花に水と緑をあしらったもの[33][45] | 2004年10月1日[33] | 2004年6月12日に公表され、本年10月1日に制定され、色は青色と緑色が指定されている[46] | ||
印南町 | 「I」を図案化したもの[1][47] | 1964年9月[1] | 制定前は作成されていなかった[48] | ||
日高川町 | 外側の円で「日」を表し、高い山並みと川を組み合わせたもの[33][49] | 2005年5月1日[33] | 2005年3月18日に公表され、本年5月1日に制定される[49] | ||
西牟婁郡 | 白浜町 | 全体は「白」を図案化し、三角形と内側の丸は「太陽」かつ外側の丸は「和」を表したもの[25][50] | 2006年3月1日[25][50] | 旧・白浜町制度時の1950年12月20日に制定され、新制合併後に継承される[51] | |
上富田町 | 「上」・「と」を組み合わせたもの[1][52] | 1967年11月1日[52][1] | 制定前は作成されていなかった[53] | ||
すさみ町 | 「す」を図案化したもの[25][54] | 1962年10月1日[25] | 色は青色が指定されている[55] 制定前は作成されていなかった[56] | ||
東牟婁郡 | 串本町 | 「串」を図案化したもの[25][57] | 2006年4月10日[57][25] | 色は上部の「口」は青色・下部の「口」は緑色・棒部分は橙色が指定されている[57] 3代目の町章である | |
那智勝浦町 | 那智の滝を図案化したもの[25][58] | 1964年10月1日[25][58] | 色は青色が指定されている[25] 制定前は作成されていなかった[59] | ||
太地町 | 「T」を図案化し鯨を象徴したもの[25][60] | 1965年9月10日[60][25][61] | 色は緑色が指定されている[62] 制定前は作成されていなかった[63] | ||
古座川町 | 「古」と古座川の流れを表したもの[25][64] | 1971年1月12日[25] | 制定前は作成されていなかった[65] | ||
北山村 | 「北」を図案化し、「山」を形成しているもの[1] | 1969年9月30日[1] | 制定前は作成されていなかった[66] |
廃止された市町村章
[編集]郡 | 市町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
西牟婁郡 | 牟婁町 | 作成されていない[67] | 1964年10月15日 | |||
有田郡 | 広川町 | 「ヒロ川」を図案化し、「ヒ」はケシの花を表したもの[68] | 不明 | 1970年9月26日 | 初代の町章である | |
西牟婁郡 | 串本町 | 「串」を図案化し、新取の気性と町民の団結を表したもの[69] | 不明 | 1971年3月1日 | 初代の町章である 制定前は作成されていなかった[70] | |
海草郡 | 美里町 | 「美」を翼の形に図案化し、円満なる発展を表したもの[71] | 1958年8月22日[71] | 1991年6月 | 初代の町章である | |
日高郡 | 南部町 | 「ミナベ」と「円」を表したもの[72][73] | 1966年11月1日[74][73] | 2004年10月1日 | 制定前は作成されていなかった[75] | |
南部川村 | 備長炭・梅の花・南部川を表したもの[76][72] | 1992年12月18日[72][77] | 1958年に制定されたものを[76]1992年12月18日に告示される[77] | |||
西牟婁郡 | 串本町 | 「串」を太平洋の黒潮の如く図案化したもの[78][79][78] | 1971年3月1日[78] | 2005年4月1日 | 2代目の町章である | |
東牟婁郡 | 古座町 | 「古」を図案化したもの[80] | 1963年[80] | 制定前は作成されていなかった[81] | ||
海南市 | 海を末広がりの扇型に表したもの[82] | 1934年8月5日[82] | 初代の市章である | |||
海草郡 | 下津町 | 「シモツ」(内訳は「シ」・「モ」を逆さにし・中央部に「ツ」を配したもの)を円形と翼型にしたもの[83][82] | 1955年7月4日[82] | |||
日高郡 | 川辺町 | 円はミカンを表す「川辺」を図案化し、葉の意味を持つ三つの三角形を表したもの[84][43] | 1966年3月[43] | 2005年5月1日 | 制定前は作成されていなかった[85] | |
中津村 | 「中ツ」を図案化し、全体は橘を表したもの[84] | 1966年11月1日[86][87] | 制定前は作成されていなかった[88] | |||
美山村 | 「美」を配し、「山」を図案化したもの[84] | 1966年9月[89][87] | 制定前は作成されていなかった[90] | |||
西牟婁郡 | 中辺路町 | 「中辺路」を翼型に配し、外側は「和」・三角は果無山脈を表したもの[91][92] | 1959年7月[91][93] | |||
大塔村 | 「大」を独自(ユニーク)に意匠化したもの[94][95] | 1969年11月20日[96][97] | 制定前は作成されていなかった[98] | |||
東牟婁郡 | 本宮町 | 「本」を意匠化かつ図案化し、上下部に半円を描いたもの[99][100] | 1967年9月23日[101][99] | 制定前は作成されていなかった[102] | ||
日高郡 | 龍神村 | (地色が白色 紋章は黒色) (地色が黄色 紋章は黒色) (地色が淡紫色 紋章は黒色) (地色が黒色 紋章は金色) (地色が紺色 紋章は金色) (地色が臙脂色 紋章は金色) (地色が濃緑色 紋章は金色) (地色が黒色 紋章は白色) (地色が紺色 紋章は白色) (地色が濃緑色 紋章は白色) |
「り」を図案化し、昇天する姿を意匠化したもの[103] | 1965年7月12日[103][104] | 1965年6月に制定され、同年7月12日に条例化される[105] 色は地色が白色・黄色・淡紫色の場合は紋章は黒色が指定 地色が紺色・臙脂色・濃緑色の場合は紋章は金色が指定 地色が黒色・紺色・濃緑色の場合は紋章は白色が指定されている[105] 制定前は作成されていなかった[106] | |
伊都郡 | 花園村 | 「ハナ」を円形に図案化したもの[107][108] | 1972年2月5日[108] | 2005年10月1日 | 制定前は作成されていなかった[109] | |
東牟婁郡 | 熊野川町 | 「クマノ川」を意匠化したもの[110][111] | 1958年9月29日[110] | |||
那賀郡 | 打田町 | 「打」を図案化したもの[112] | 1957年12月10日[113] | 2005年11月7日 | 1956年3月に制定されたものを1957年12月10日に再制定された[114][113] | |
粉河町 | 全体は五本の線(旧粉河町・長田村・竜門村・川原村・鞆淵村を表したもの[107])であり、横三本は「かわ」・上下の二本の円は「こ」を表したもの[112] | 1957年9月13日[115] | ||||
那賀町 | 「那」を図案化し、上下の半円を表したもの[116][112] | 1957年4月1日[117] | ||||
桃山町 | 「モモ」を両翼とし、「山」を和として図案化したもの[116][112] | 1956年8月1日[118][116] | ||||
貴志川町 | 「きし川」を丸くして図案化したもの[119][112] | 1955年10月1日[120] | ||||
有田郡 | 吉備町 | 「き」を近代的感覚で図案化したもの[121] | 1962年6月25日[121] | 2006年1月1日 | ||
金屋町 | 「カナヤ」を図案化し、「力(ちから)」を示したもの[122][121] | 1959年9月[121] | ||||
清水町 | 円と中央部は「水」を表したもの[121] | 1969年10月4日[121][123] | 制定前は作成されていなかった[124] | |||
海草郡 | 野上町 | 「の上」を図案化し、中央の山型は生石高原(生石ヶ峰)を表したもの[125][126] | 1955年10月[125][126] | 色は赤色が指定されている[125][127] | ||
美里町 | (著作権存続) | 全体は「M」を形象化し、美里町の基本コンセプトを背景に創作したもの[126] | 1991年6月[126] | 2代目の町章である | ||
伊都郡 | 高野口町 | 「こ」を円く象り、織物の積み重ねを表したもの[128][129] | 1955年4月15日[130] | 2006年3月1日 | ||
西牟婁郡 | 日置川町 | 「ひ」を図案化したもの[131] | 1966年6月[131][132] | 制定前は作成されていなかった[133] |
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。
- 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。NDLJP:955061
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。
- 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック6 [近畿]』日本放送協会、1992年5月1日。
- 国際図書『事典 シンボルと公式制度』国民文化協会、1968年。
都道府県書籍
[編集]- 和歌山県教育委員会『わかやまDE発見』和歌山県教育委員会、2000年3月21日。
- 和歌山新聞社『和歌山県勢 昭和38年版』和歌山新聞社、1962年。
- 和歌山県勢委員会『和歌山県勢 昭和44年版』和歌山県勢委員会、1968年。
- 和歌山県勢委員会『和歌山県勢 昭和47年版』和歌山県勢委員会、1972年。
パンフレット
[編集]- 美里町『美里町町章選定委員会資料』和歌山県海草郡美里町、1958年。
自治体書籍
[編集]北部(海草・那賀・伊都地域)
[編集]- 高野口町役場『高野口町例規集』和歌山県伊都郡高野口町。
- 花園村役場『花園村例規集』和歌山県伊都郡花園村。
- 紀美野町役場『紀美野町例規集』和歌山県海草郡紀美野町。
- 野上町役場『野上町例規集』和歌山県海草郡野上町。
- 打田町『打田町勢要覧』和歌山県那賀郡打田町。
- 打田町『広報うちた 昭和31年 - 平成11年』和歌山県那賀郡打田町。
- 粉河町『粉河町勢要覧』和歌山県那賀郡粉河町。
- 那賀町『那賀町勢要覧』和歌山県那賀郡那賀町。
- 桃山町『桃山町史』和歌山県那賀郡桃山町、1972年。
- 貴志川町『貴志川町勢要覧』和歌山県那賀郡貴志川町。
中部(有田・日高地域)
[編集]- 広川町役場『広川町例規集』和歌山県有田郡広川町。
- 有田川町役場『有田川町例規集』和歌山県有田郡有田川町。
- 吉備町役場『吉備町例規集』和歌山県有田郡吉備町。
- 清水町役場『清水町例規集』和歌山県有田郡清水町。
- 龍神村役場『龍神村勢要覧』和歌山県日高郡龍神村、1981年。
- 龍神村役場『龍神村例規集』和歌山県日高郡龍神村。
- 南部町役場『南部町例規集』和歌山県日高郡南部町。
- 南部川村役場『南部川村例規集』和歌山県日高郡南部川村。
- 中津村役場『中津村例規集』和歌山県日高郡中津村。
- 美山村役場『美山村例規集』和歌山県日高郡美山村。
南部(西牟婁・東牟婁地域)
[編集]- 熊野川町『熊野川町勢要覧 1995』和歌山県東牟婁郡熊野川町、1995年。
- 串本町役場企画財政課『串本町30年のあゆみ』和歌山県西牟婁郡串本町、1985年7月。
- 中辺路町編纂委員会『中辺路町誌 上巻』和歌山県西牟婁郡中辺路町、1988年。
- 中辺路町編纂委員会『中辺路町誌 下巻』和歌山県西牟婁郡中辺路町、1988年。
- 中辺路町編纂委員会『中辺路町誌 資料編』和歌山県西牟婁郡中辺路町、1988年。
- 大塔村役場『大塔村史 史料編』和歌山県西牟婁郡大塔村、2005年2月。
- 本宮町史編纂委員会『本宮町史』和歌山県東牟婁郡本宮町、2000年3月。
- 本宮町役場『本宮町例規集』和歌山県西牟婁郡本宮町。
- 日置川町役場『日置川町例規集』和歌山県西牟婁郡日置川町。
- 日置川町史編纂委員会『日置川町誌 通史編 下巻』和歌山県西牟婁郡日置川町、2000年3月31日。
- 旧・串本町役場『旧・串本町例規集』和歌山県西牟婁郡串本町。
- 本宮町役場『本宮町例規集』和歌山県東牟婁郡本宮町。
- 古座町役場『古座町例規集』和歌山県東牟婁郡古座町。
- 太地町役場『太地町例規集』和歌山県東牟婁郡太地町。
- 北山村役場『北山村例規集』和歌山県東牟婁郡北山村。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k 図典 日本の市町村章 p168
- ^ “和歌山市き章”. 和歌山市. 2011年12月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 都章道章府章県章市章のすべて p444
- ^ a b c “海南市の市章制定について”. 海南市 (2005年10月1日). 2012年1月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 図典 日本の市町村章 p161
- ^ “市章”. 橋本市. 2011年12月20日閲覧。
- ^ “市章”. 橋本市例規集 (1955年1月25日). 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b “有田市市章”. 有田市 (1956年5月1日). 2012年1月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 都章道章府章県章市章のすべて p445
- ^ 有田市・湯浅町・広川町合併協議会の調整内容 慣行の取扱い(1)
- ^ a b c d e f 図典 日本の市町村章 p159
- ^ a b “御坊市の環境” (PDF). 御坊市. p. 2 (2007年). 2012年1月1日閲覧。
- ^ 御坊市章
- ^ a b “田辺市の市章、市民憲章、市の木・花・鳥”. 田辺市. 2012年1月1日閲覧。
- ^ 田辺市章
- ^ a b 都章道章府章県章市章のすべて p446
- ^ 事典 シンボルと公式制度 p211
- ^ “新宮市章”. 新宮市 (2010年8月20日). 2012年1月1日閲覧。
- ^ 新宮市章の制定について
- ^ 都章道章府章県章市章のすべて p447
- ^ a b c d e f g h 図典 日本の市町村章 p158
- ^ a b c “紀の川市の市章制定”. 紀の川市 (2005年11月7日). 2012年1月1日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 図典 日本の市町村章 p158
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p271
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p169
- ^ “紀美野町誕生”. 紀美野町. 2012年1月2日閲覧。
- ^ 紀美野町「町章」デザインが決定しました
- ^ a b “かつらぎ町の概要”. かつらぎ町. 2011年12月20日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b わかやまDE発見 p186
- ^ “ふるさと”. 九度山町 (2010年12月22日). 2012年1月2日閲覧。
- ^ a b “高野町の概要”. 高野町. 2012年1月2日閲覧。[リンク切れ]
- ^ わかやまDE発見 p195
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 図典 日本の市町村章 p170
- ^ a b “湯浅町章制定について”. 湯浅町 (1961年7月1日). 2012年1月2日閲覧。
- ^ “広川町の沿革”. 広川町. 2012年1月2日閲覧。
- ^ a b “有田川町のシンボル”. 有田川町. 2012年1月2日閲覧。
- ^ わかやまDE発見 p199
- ^ “町の紹介”. 美浜町. 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “美浜町の町章を定める規程”. 美浜町 (1967年10月14日). 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p282
- ^ a b “日高町について”. 日高町. 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p283
- ^ a b c わかやまDE発見 p200
- ^ a b “町の木と花・町章”. 由良町. 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “南部町・南部川村合併協議会だより19号” (PDF). 南部町・南部川村合併協議会 (2004年6月1日). 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “みなべ町のあゆみ”. みなべ町. 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “町の概要・沿革”. 印南町. 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p291
- ^ a b “日高川町の概要”. 日高川町. 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “町章の制定について”. 白浜町 (2006年3月1日). 2012年1月7日閲覧。
- ^ “2町の概要”. 白浜町・日置川町合併協議会(国立国会図書館が収集) (2005年9月30日). 2012年1月7日閲覧。
- ^ a b “上富田町章”. 上富田町 (1967年11月1日). 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p297
- ^ “町章とその由来”. すさみ町. 2012年1月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ NHKふるさとデータブック p712
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p299
- ^ a b c “串本町章”. 串本町 (2006年4月10日). 2012年1月11日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b “那智勝浦町章制定”. 那智勝浦町 (1964年10月1日). 2012年1月11日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p301
- ^ a b “くじらの町”. 太地町. 2012年1月11日閲覧。
- ^ 太地町例規集
- ^ わかやまDE発見 p210
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p302
- ^ “古座川町の概況”. 古座川町. 2012年1月11日閲覧。
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p304
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p307
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p294
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p344
- ^ 和歌山県勢 昭和46年版 p371
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p300
- ^ a b 美里町町章選定委員会資料
- ^ a b c 南部町・南部川村合併協議会だより 第15号 p8
- ^ a b 広報みなべ2004年2月号p12
- ^ 南部町例規集
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p290
- ^ a b わかやまDE発見 p202
- ^ a b 南部川村の村章を定める条例
- ^ a b c 串本町例規集
- ^ NHKふるさとデータブック p713
- ^ a b NHKふるさとデータブック p720
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p303
- ^ a b c d 海南市・下津町合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ わかやまDE発見 p192
- ^ a b c 川辺町・中津村・美山村合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p285
- ^ 中津村例規集
- ^ a b わかやまDE発見 p201
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p286
- ^ NHKふるさとデータブック p689
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p287
- ^ a b 中辺路町誌 資料編
- ^ NHKふるさとデータブック p701
- ^ わかやまDE発見 p205
- ^ 大塔村史 史料編
- ^ 大塔村のシンボル
- ^ わかやまDE発見 p206
- ^ 大塔村例規集
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p296
- ^ a b NHKふるさとデータブック p726
- ^ 本宮町史
- ^ わかやまDE発見 p212
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p306
- ^ a b 龍神村の概要
- ^ 龍神村例規集 龍神村の村章を定める条例
- ^ a b 龍神村例規集 龍神村の村章を定める条例施行規則
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p288
- ^ a b わかやまDE発見 p188
- ^ a b かつらぎ町・花園村合併協議会慣行の取扱いについて
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p276
- ^ a b 熊野川町勢要覧 1995 ガイドブック
- ^ NHKふるさとデータブック p724
- ^ a b c d e 那賀5町合併協議会 協議事項確認内容 慣行の取扱い
- ^ a b 広報うちた 昭和31年 - 平成11年
- ^ 打田町のあらまし
- ^ 粉河町勢要覧
- ^ a b c わかやまDE発見 p189
- ^ NHKふるさとデータブック p657
- ^ 桃山町史
- ^ わかやまDE発見 p190
- ^ 貴志川はこんな町です
- ^ a b c d e f 吉備町・金屋町・清水町合併協議会 慣行の取扱い
- ^ わかやまDE発見 p196
- ^ 清水町例規集
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p281
- ^ a b c 野上町例規集
- ^ a b c d “協議第11号 慣行の取り扱いについて” (PDF). 野上町・美里町合併協議会. p. 2 (2004年3月24日). 2012年1月2日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p651
- ^ わかやまDE発見 p185
- ^ NHKふるさとデータブック p667
- ^ 高野口町例規集
- ^ a b 日置川町ホームページ 町の紹介 - 町章および町民憲章
- ^ わかやまDE発見 p207
- ^ 和歌山県勢 昭和38年版 p298