一条家
一条家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家九条流庶流 |
家祖 | 一条実経 |
種別 |
公家(摂家) 華族(公爵) |
出身地 |
山城国平安京 東京府 |
主な根拠地 | 山城国平安京 |
著名な人物 |
一条実経 一条兼良 尋尊 一条昭良 昭憲皇太后 |
支流、分家 |
醍醐家(清華家・侯爵) 土佐一条家(武家・男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
一条家(いちじょうけ、正体字:一條)は、藤原北家嫡流九条家の庶流にあたる公家・華族。公家としての家格は摂家、華族としての爵位は公爵[1]。家紋は一条藤。
歴史
[編集]封建時代
[編集]鎌倉時代前期の摂関九条道家の四男実経が父から所領と邸宅を譲られたのに始まる。その邸宅が一条室町にあったことから一条を家名とするようになった[2]。
朝幕両方に権力を握っていた道家は嫡男九条教実のみならず、次男二条良実、四男一条実経をも摂関にした[3]。以降二条家と一条家も摂政・関白を出す摂関家の一つとなり、近衛家とその庶流鷹司家と合わせて五摂家と呼ばれるようになった[3]。
室町時代中期の兼良は学者として名高かった[2]。兼良の長子教房は戦乱を逃れて土佐国幡多荘に下った[2]。その子孫は戦国大名化して土佐一条氏となるが、長宗我部氏に滅ぼされている[2]。兼良の子で興福寺大乗院門跡に入った尋尊も著名[2]。
近世初めの内基に至って嗣子がなく、後陽成天皇の第9皇子を一条昭良として養子に迎えた(皇別摂家)[2][4]。江戸時代の家禄ははじめ1000石、後に1500石、幕末に2000石[5][注釈 1]。江戸期の家臣に諸大夫として保田家、森沢家、入江家、難波家、侍に若松家、下橋家、森沢家、岡本家、丹下家、佐々木家など[5]。江戸期の屋敷は公家御門北西側角[5]。
幕末期の当主である左大臣一条忠香の三女・美子は明治天皇の皇后となった(昭憲皇太后)[6]。
明治以降
[編集]忠香の長男である右大臣一条実良は男子なく明治元年4月24日に死去。醍醐忠順三男忠貞が養子として相続した[7]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると、一条家も旧公家として華族に列した[8][9]。
明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で665石4斗[10][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は2万9138円44銭5厘(華族受給者中174位)[12]。当時の忠貞の住居は東京市赤坂区赤坂福吉町[13]。
京都別邸の玄関車寄と書院は1873年(明治6年)7月に京都大神宮へ移築されている[14]。
一条昭良(法名:恵観)は江戸時代初期に京都市の西賀茂にあった別邸の離れに山荘を造営したが、昭和時代にはすでに忘れ去られ荒廃し、取り壊されてゴルフ場になる寸前の所を、1959年(昭和34年)に堀口捨己らによって山荘を含む一部の建築と庭が鎌倉市に移築され、1964年(昭和39年)一条恵観山荘として国の重要文化財に指定された[15]。
明治15年12月に忠貞は一条家を離籍し、四条隆謌七男の実輝が実良の娘良子と結婚して婿養子として家督相続[7]。
明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になったのに伴い、実輝が旧摂家として公爵に叙せられた[16]。実輝は海軍に入隊し大佐まで昇進。また東宮侍従長や皇太后宮大夫、宮中顧問官、宗秩寮審議官、明治神宮宮司などを歴任した[17]。
実輝は九条家から道良(後に離縁。生家の九条家に帰って良致と改名し、九条家の分家華族として男爵)を養子に入れたが、その後に実子実基が生まれた。この実基を分家させて土佐一条家を再興させ、明治35年(1902年)に同家は分家華族として男爵に叙されている[18]。
実輝は大正13年7月9日に死去したが、男子がなく、大炊御門師前長男忠孝が実輝の娘経子と結婚して婿養子として爵位と家督を相続[7]。忠孝は、海軍大佐まで昇進した海軍軍人だった。大正天皇大喪の際には大喪使祭長を務めた。また公爵として無選挙で貴族院議員になり院内会派火曜会に所属。昭和3年には国際観光委員、液体燃料委員として貴族院を代表してパリで開催された万国議員商事会議に出席した[17]。彼の代の昭和前期に一条公爵家の住居は東京市牛込区鷹匠町にあった[4]。
実孝の長男実文(大正6年8月10日生、昭和60年8月25日没)は海軍主計大尉だった[7]。その長男実昭(昭和20年8月6日生)は弁護士[7]。
系譜
[編集]- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係、本家当主は太字。
九条道家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一条実経1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家経2 | 実家 | 忠輔 | 家房 | 師良 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内実3 | 冬実 | 尋覚 | 道昭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内経4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経通5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経嗣7[注釈 3] | 内嗣 | 房経6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼良8 | 経輔 | 雲章一慶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬良10 | 尋尊 | 教房9→1 | 【土佐一条氏】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
房通11 | 政房 | 房家2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼冬12 | 内基 | 兼定 | 房冬3 | 房通 | 房忠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内基13 | 房基4 | 大内晴持 | 兼頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭良14[注釈 4] | 兼定5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教輔15 | 醍醐冬基 | 内政6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼輝16 | 政親7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼香17[注釈 5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道香18 | 鷹司基輝 | 醍醐兼純 | 恭礼門院 | 鷹司輔平[注釈 6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輝良19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠良20 | 西園寺実韶 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠香22 | 実通21 | 久我建通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実良23 | 昭憲皇太后 | 美賀子[注釈 7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実輝25[注釈 8] | 忠貞24[注釈 9] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実孝26[注釈 10] | 佐野常光[注釈 11] | 南部利英 | 智光 | [男爵家] 実基8 [注釈 12] | 九条良致[注釈 13] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実文27 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実昭28 | 松平頼実[注釈 14] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の一条家領は山城国愛宕郡岡崎村のうち451石余、同郡田中村のうち16石余、同郡千本廻りのうち21石余、山城国葛野郡壬生村のうち8石余、山城国乙訓郡久我村のうち500石、同郡物集女村のうち158石余、同郡寺戸村のうち50石、山城国紀伊郡吉祥院村のうち229石余、同郡東九条村のうち108石余、山城国相楽郡小寺村のうち211石余、同郡鹿脊山村のうち288石余であり、合計11村・2044石余だった。
- ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[11]。
- ^ 二条良基の3男。
- ^ 後陽成天皇の第9皇子。
- ^ 鷹司房輔の末子。
- ^ 閑院宮直仁親王第4皇子。鷹司基輝の養嗣子。
- ^ 今出川公久の娘。徳川慶喜の御台所。
- ^ 四条隆謌の7男、最初の夫人は実良の三女の良子。
- ^ 醍醐忠順の3男、夫人は実良の三女の良子。後に廃嫡・離縁。
- ^ 大炊御門師前の子、夫人は実輝と良子の二女の経子。
- ^ ボーイスカウトの日本での創始者佐野常羽に養子入りし、(竹田宮恒久王の娘こと)禮子女王の夫。。
- ^ 土佐一条家を再興し、男爵を授かる。
- ^ 九条道孝の子。後に実家に戻り分家。
- ^ 西条松平家松平頼庸の養子。
出典
[編集]- ^ 小田部雄次 2006, p. 57.
- ^ a b c d e f 「一条家」『日本大百科全書(ニッポニカ)、百科事典マイペディア、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 。コトバンクより2022年11月16日閲覧。
- ^ a b 「五摂家」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2022年11月16日閲覧。
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 11.
- ^ a b c 太田 1934, p. 391.
- ^ 「昭憲皇太后」『朝日日本歴史人物事典』 。コトバンクより2022年11月16日閲覧。
- ^ a b c d e 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 149.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24-25.
- ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 5.
- ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 47.
- ^ 石井孝太郎 1881, p. い之部.
- ^ “京都大神宮 ご紹介”. kyotodaijingu.jp. 2024年7月15日閲覧。
- ^ “一条恵観山荘とは | 国指定重要文化財 一条恵観山荘 京都から鎌倉へ移築されし名邸”. 一条恵観山荘. 2024年9月27日閲覧。
- ^ 小田部雄次 2006, p. 322.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 12.
- ^ 松田敬之 2015, p. 107-109.
参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 一条 イチデウ」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、391頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
関連項目
[編集]- 『玉葉』
- 東福寺塔頭芬陀院(雪舟寺) - 一条家の菩提寺。
- 桃華坊文庫
- 摂関家
- 九条流
- 九条家
- 二条家
- 土佐一条氏 - 一条家第九代当主一条教房が祖。
- 醍醐家 - 一条家第十四代当主一条昭良の次男、醍醐冬基が祖。
- 摂政・関白の一覧
系譜参考
[編集]- 日本の名字七千傑「一条家」
- 公卿類別譜「一条」 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
- 公卿類別譜「土佐一条」 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
- 武家家伝「一条氏」