建築家
建築家 | |
---|---|
製図台で製図する建築家(1893年) | |
基本情報 | |
名称 | 建築家 |
職種 | 専門職 |
職域 | デベロッパー (開発業者) プロジェクトマネジメント |
詳細情報 | |
必要技能 | 技術知識、管理技能 |
必須試験 | 必須経験・資格参照 |
就業分野 | 建築 |
関連職業 | 構造家(技術者)、都市計画家 建設コンサルタント |
建築家(けんちくか、英語:architect)とは、自らの美学的見地・論理的分析にもとづいて建築物を設計し、実現に必要な知識や折衝能力・監督能力を有する人のことである。すなわち、計画・意匠面の考案者・著作者であるとともに、実現の上での技術的側面を統括・指揮する責任者である(参照: 建築)。
世界の建築家の地位
欧米の「建築家」
欧米における建築家は、伝統的に医師・弁護士と共にプロフェッショナル(公益のために働く専門家)として扱われており、構造・設備などの技術者(エンジニア)とは区別される。
「建築家」というとき、西欧流アーキテクトを想起するが、その成立までにはさまざまな歴史がある。古代ギリシャ・ローマではそれは建築術をはじめ土木技術、造兵技術、機械技術を含んだ「大技術者」、いうなればグラフトマン(工匠)で「大工」という意味であった。中世ヨーロッパに大聖堂を築いた工匠は存在しても、建築技術者は一般に職人と見られていた。建築家の地位が確立したのはルネサンス期以降で、建築家の名前が作品とともに伝えられるようになった。15世紀イタリアのブルネレスキが建築家の始めとされる。当時、フィレンツェ大聖堂(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)に世界最大のドーム屋根をかけることが課題となっていたが、巨大な足場が必要になるため、建設は非常に困難と見られていた。ブルネレスキはこの課題に合理的な解決をもたらし、足場を築かずにドームを造る方法を提案して、ドームを完成させた。また、万能の天才といわれた人文主義者アルベルティは『建築論』を著し、学問的に建築学を位置づけた。これらの人物の活動によって、次第に職人とは異なり、高い教養と科学的知識を持つ建築家の職能が確立していった。イタリアなど南欧諸国においては、ルネサンス期以降、建築家は主に社会的な事業に関わる芸術家として尊敬を集めてきた。こうして、アーキテクトが芸術家的意味を帯びるのは15世紀のイタリア・ルネサンスに始まると同時に建築の形態が学問として科学的に解析検討され、芸術としての本性が追求された。建築家は技術者との職分から、学者であり芸術家・デザイナーとしての側面を持つに至る。
ところがイタリアに比べ当時は後進国であったイギリスでは環境芸術家や都市デザイナー、アーキテクト的な側面は、イギリスで中世以来発展してきたサーベイヤー(測量技師、調査師または調査官などと邦訳される)という職能の一部として機能する。そしてこのイギリス的特性の中で形成されていくのが、近代的アーキテクト像とされる。イギリス最初期にデザイン系の建築家となるイニゴー・ジョーンズや後のクリストファー・レンなど、多くの著名な建築家は、当初王室サーベイヤーとして活躍し、のちに建築家へと発展し、建築作品を残していく。たとえば、1666年当時のロンドン大火後の再建計画を国王や市に寄せた幾人か、クリストファー・レンのほか友人のジョン・エブリン、その他ピーター・ミルやリチャード・ニューコート、バレンタイン・ナイトなど、この時点では専門の建築家でも都市計画家でもなく、本職をもちながらサーベイヤーを委嘱されていた人物らである。
この一群の中から、南ヨーロッパ伝統の、芸術家的側面の建築家とは異なる、技術的な側面の強い近代主義の建築家につながるもう一方の系統が生じ、さらにギルト・職能主義の進展、近代的教育組織や職能団体を結成し、さらに国家試験を課して資格制限を目指す排他性を基調とした動向などに伴い、サーベイヤーからアーキテクトは分離独立していく。1761年には王室建設局が、これまで長らく使用してきたサーベイヤーという職名からアーキテクトという呼称に切り替えていく。こうして発生した英国内のアーキテクトは、根本的には芸術家であるからとの理由で、画家や彫刻家と同列にとどまろうとはせず、すでに多くの機会に彼らは弁護士に伍する専門家として、すなわち意匠設計に携わることだけに劣らず、建設の際施主の経済的また利害の保護に携わる高潔、聡明の士、として活動することになる。
サーベイヤーという器の中で成長してきたイギリスのアーキテクトは、その歴史をみるとおり、芸術家というより、不動産としての建築、をつくる立場から職能的倫理や資格が問われていたのであり、1838年創立の英国建築家協会(後のRIBA)の憲章に、建築家は本来、施主と施工者との中間者である、と説かれているのは、このような立場からである。近代的アーキテクト像がアーティスト的性格と、サーベイヤー的性格を統合する形で成立していったのには、このような歴史的背景がある。
日本の「建築家」
現在の日本においては、必ずしも「建築家」の明確な定義が法律でなされておらず、たとえ国家資格である建築士の資格取得者の中でも10%程度しか建築設計の経験がないとされる。そのため、アメリカ合衆国やヨーロッパなどにみられるような建築家としての地位は存在しておらず、あくまでも個人の自称に留まっているのが現実である。
日本では伝統的に設計と施工を兼ねる大工棟梁がいた。幕末・明治初期に擬洋風建築を造った大工棟梁として二代目清水喜助(清水組)らが知られる。 Architect の概念は、明治時代以降に輸入されたもので、まずは明治政府が雇用したお雇い外国人トーマス・ウォートルスやジョサイア・コンドルらが活躍した。次いで旧官立大学を中心に西欧の建築学が導入された。東京駅の設計で知られる辰野金吾は工部大学校(後の東京帝国大学工学部)1期生である。
Architecture は当初「造家」と訳され、1886年に工部大学校卒業生を中心に「造家学会」が設立された。やがて伊東忠太による提案を受け、1897年に建築学会(現・日本建築学会)と改称した。伊東は、「造家」では技術的な要素が強すぎるので、芸術的な要素を強調するため「建築」という名称を主張したものであったが、すでに明治6年に発行された英和辞書でconstructionを「建築術なり」と称していた。学会も発足当初からやはり技術的な側面が強く、純粋な建築家のみでなく、施工側の建設会社も参加する団体となっていた。
これに対する反発として、大正時代に日本建築士会と関西建築協会(現・日本建築協会)が結成された。日本建築士会は設計と施工の分離を主張し、西欧の Architect に相当する地位を確立すべく、「建築士法」制定運動を起こした。1925年に「建築士法」案が議会に提出されたが、建築界全体の足並みがそろわず、成立を見なかった。
第二次世界大戦後の1950年、建築士法が成立し、国家資格としての「建築士」制度が誕生した。名称は戦前のものと同じだが、その内容は戦前期に提案されたものと異なり、一定規模の建築物を手がけるすべての建築従事者が対象の資格となり、「建築士 = Architect(建築家)」というわけにはならなかった。現在に至るも、日本では「建築家」として認定するための公的認定機関は存在せず、それを名乗るのに免許証や資格証等の証明は不要で、それに代わる資格認定機関も存在しないのが実状である。
実務上は、建築設計事務所のなかでも国家資格である「建築士」を擁した登録事務所でなければ、一定規模の建築を設計・監理することはできない。他方では、前述したように「建築家」というのは資格制度上のクレジットではなく、自身では資格がなくとも、スタッフに有資格者を置くことで建築士事務所を主宰し、職業として建築家と名乗る、ということも可能ではある。
このため「建築家」の明確な定義はないが、一般的には
- 建築関連の何らかの賞を受賞した人物
- 著名建築物の設計等で広く名前が知られた人物
- 日本建築家協会の会員である人物
などについて、建築家と呼ぶことが多い。一般マスメディアは資格名である「一級建築士」で権威付けすることが多いが、業界内では、「建築家」という呼称が作家性の存在、また職能性を示唆するため一般に使用されている。 『新建築』『GA JAPAN』『建築文化』などの建築関連専門雑誌メディアなどを作品発表の場とする人がいわゆる有名建築家とされることが多い。
社団法人日本建築家協会では、建築家を職業のひとつとして扱う。建築家職能原則に従って、同協会への入会資格を以下のように定めている。
- 専業で建築設計監理業務を行なう者
- 前記業務を行なう組織の主宰者または協同者
- 責任ある立場で設計監理業務を行なっている者
- 前記の立場に相当し公的資格を持つ者(建築士)
国際的な建築設計競技などでは、UIA(国際建築家連合)の会員資格を求められるものが多いが、日本ではJIA(日本建築家協会)に所属することでUIA資格保持に準拠するものとしている。
日本と日本国外との比較
欧米では建築家個人の作家性や学際性の問題と、実務上の資格・責任・経験の問題とが一体となっているのに対し、日本ではいまだばらばらである。現在までJIAが中心となり、国際水準に合わせるため建築家としての統一資格制度の整備を試行してきたが難航している。
また、欧米では、建築家の社会的な自立性・中立性保持の観点から、専業の設計・監理以外で収益や給料を得る者(ゼネコンの設計部、不動産会社・広告代理店の企画設計部門、大学の研究者など)は、たとえ建築に携わっていようと「建築家」としては認めていない(但し、大学教授など、一定の職能資格を有し、学外において設計実務を兼任している場合はこの限りではない)。また「設計・監理」と「施工」とは互いにプロフェッションとして独立している(設計と施工の分離)。対して日本では、教育と実務、設計・監理と施工の分離が明確に規定されてこなかった。このため、現在、入札方式や設計料ダンピングの問題などが浮上している。
米国
アメリカ合衆国では、建築家と認められるためにはいくつかの試験に合格し、登録料を支払う必要がある。なお、米国の建築家は資格取得までに実施前提の建築設計に携わることを含む8年間の実務経験を必要とされる。アメリカ建築家協会(American Institute of Architects、AIA)は建築家に保証・保険などのサービスとネットワークを提供する職能団体である。身分証明に AIA を付記することは、この会員建築家にのみ許される。とはいえ、 AIA メンバーでなければ建築家ではない、というわけではなく、 AIA に所属しない建築家も多い。
英国
RIBA(王立英国建築家協会、Royal Institute of British Architects)の定めでは、「建築家」としての資格取得までに、特定の教育研修機関でのディプロマ取得と一定期間の実務経験を有することとしている。これは最短でも大学院以上の履修課程を含め6年間かかる(日本やアメリカの「学部」に相当するものを入れると8年以上)が、最短で取得できる者はまれである。ヨーロッパのディプロマ制度・実務資格も、これに準拠している。(参照:RIBAゴールドメダル)
ゼネコン設計部
日本では明治時代後半から清水組などの大手建設会社が大学出の学士を採用するようになり、自社で設計から施工までを一貫して行う体制を整えてきた。この点は西欧流に設計と施工の分離を唱える立場からは問題視され、戦前の「建築士法」制定運動の中では、施工会社が設計を行うことを禁止しようという主張も見られた。しかし、現在の日本でも大手ゼネコンの抱える設計部は建築界において大きな位置を占めており、評価の高い作品も多く生み出している。
プロフェッサー・アーキテクト
大学で建築学の教育を行ないながら、実際の設計に関わるものをいう。日本では、古くは東京大学の伊東忠太や早稲田大学の佐藤功一らの例がある。特に東大の内田祥三は営繕課長を兼ねて安田講堂を含むキャンパス計画を作成し、教え子を育てながら大学のグランドデザインを実現させていった。第二次世界大戦後も丹下健三、芦原義信、吉田五十八、吉村順三、清家清、堀口捨己、篠原一男、槇文彦、大野秀敏、坂本一成、村上徹、岸和郎、妹島和世、西沢立衛などプロフェッサー・アーキテクトの例は多い。単なる理論のみでなく実務に関わることは研究上・教育上も必要であり、学生に設計実務を示すことができるなどのメリットがあるとされる。
建築に関する賞
建築家が生前に受賞できる最も著名な賞はプリツカー賞(The Pritzker Architecture Prize)である。その他の賞では、国際建築家連合から贈られるUIAゴールドメダル、王立英国建築家協会から贈られるRIBAゴールドメダルなどがある。日本においては日本建築学会賞が知られている。
おもな関連団体
(順不同)
国際
- 国際建築家連合 (UIA)
- 国際建築精算協会
日本国内
- 日本建築学会
- 日本建築家協会 (JIA)
- 日本建築士事務所協会連合会
- 各都道府県、建築士事務所協会(事務所協会)
- 日本建築士連合会(士会連合)
- 各都道府県、建築士会(士会)
- 日本建築協会
- 新建築家技術者集団
- 日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会 (JARA)[1]
- 日本建築仕上学会
著名建築家(日本国外)
ルネサンスから歴史主義建築
イタリア
- フィリッポ・ブルネレスキ:フィレンツェ大聖堂ドーム、サン・ロレンツォ教会(フィレンツェ)
- ヴィンテンツォ・スカモツィー:パルマノヴァ
- ドメニコ・フォンタナ:バチカン
- レオーネ・バッティスタ・アルベルティ<「建築論」を著した人文主義者>:サンタンドレア教会のファサード(フィレンツェ)
- ドナト・ブラマンテ:テンピエット(ローマ)
- ミケランジェロ・ブオナローティ:サン・ピエトロ大聖堂、カンピドリオ広場(ローマ)
- ルチアーノ・ラウラーナ:パラッツォ・ドゥカーレ(ウルビーノ)
- アンドレア・パラーディオ:ヴィッラ・ロトンダ、バシリカ(ともにヴィチェンツァ)、サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂、イル・レデントーレ教会(ともにヴェネツィア)
- ヤーコポ・サンソヴィーノ:サン・マルコ図書館(ヴェネツィア)
- ジョルジョ・ヴァザーリ:ヴァザーリの回廊(フィレンツェ)
- フランチェスコ・デ・サンクティス:スペイン階段(ローマ)
- アルノルフォ・ディ・カンピオ:サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(フィレンツェ)
- ピエトロ・ダ・コルトーナ:サンタ・マリア・デッラ・パーチェ教会(ローマ)
- ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ:サン・ピエトロ広場、サンタンドレア・アッレ・クィリナーレ教会(ともにローマ)
- フランチェスコ・ボッロミーニ:サン・カルロ教会、サンティーヴォ・アッラ・サピエンツァ教会(ともにローマ)
- サンティーノ・ソラーリ:ヘルブルン宮殿
- ジュゼッペ・ヤペッリ
- カリオ・ロッシ:参謀本部、ロシア美術館ミハイロフスキー宮殿、ロッシのパヴィリオン
- アントニオ・リナルディ:ヤムブルクの大聖堂 (キンギセップ)、大理石宮殿 (サンクトペテルブルク)
- ドメニコ・トレジーニ:ペトロバーヴロフスク要塞、ピョードル1世夏の宮殿
フランス
- ジュール・アルドゥアン=マンサール:ヴェルサイユ宮殿 、アンヴァリッド(廃兵院)
- ルイ・ル・ヴォー : ヴェルサイユ、コレージュ・ド・キャトル・ナシオン
- ポール・ヴィニョン : マドレーヌ寺院
- ルドヴィコ・ヴィスコンティ:カルーゼル広場
- ヘクター・ルフュエル:カルーゼル広場の修正設計 ルーブル宮の建築家
- ガブリエル・ダヴィヴ:シャトレ広場の劇場、天文台噴水、レンヌ市庁舎高等法院
- ロオ・ド・フリュリ:自然誌博物館、エトワール広場整備
- オーギュスト・シドポール・モリノ:サント=マリ教会
- ビクトル・ルイ:ボルドー大劇場、パリ・パレロワイヤルギャルリー
- J・F・Th・シャルルグラン : エトワール凱旋門(パリ)
- ピエール・フォンテーヌ : 贖罪聖堂、パレ・ロワイヤル、オルレアン回廊
- ルイ・デュク : 最高裁判所
- アントワーヌ・ニコラ・バイー : パリ商業裁判所
- アルチュール=スタニスラス・ディエ : パリ救済病院
- レオン・ジナン : ノートルダム・デ・シャン教会、医科学校 ガリエラ美術館
- レオン・ヴォードワイエ : ラ・マジョール大聖堂
- ファルディナン・デューテール : ギャルリー・デ・マシン
- エミール・ヴォードルメール : サンテ刑務所 リセ・ビュッフォン校
- ポール=アンリ・ネノー : ソルボンヌ大学
- オーギュスト・モンフェラン:聖イサク聖堂の再建 ロストーフビル、パリのルイーズ(母)の墓
- アンリ・ドグラーヌ : グラン・パレ
- クロード・ニコラ・ルドゥー:パリの旧市門 <磯崎新好みの新古典主義の建築家>
- シャルル・ガルニエ:オペラ座(パリ)
- シャルル・ジロー : プチ・パレ
- エマニュエル・エーレ:スタニスラス広場
- ジャン=フランソワ・トマ・デュ・トモン):商品取引所(現海軍中央博物館)、サンクトペテルブルクのボリショイ劇場(ボリショイ・カーメンヌイ劇場)
- ヴィクトール・オルタ
- ルイ=イボリット・ルバ:ノートルダウ・ド・ロレット教会、プチロケット監獄
- ジャック・イニャス・イトルフ:サン・ヴァンサン・ド・ポール教会
- フェリックス・デュバン:エコール・デ・ボザール校舎、ルーブル宮改築
- アンリ・ラブルースト:国立図書館、サント・ジュヌヴィエーヌ図書館
- ヴィクトール・バルタール:パリ中央市場、サンドギュータン教会
- テオドール・バリュー:サン・ジェルマンオーセロア教会、トリニテ教会
- ジュリアン・ガデ:パリ中央郵便局、サン・ジェルマン通りのアパルト
- ジャン=ルイ・パスカル:ボルドー大学医学部、国立図書館改築
- ヴィクトール・ラルー:サン・マルタン教会、トゥール駅
- ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク:中世教会堂の修復(パリのサント・シャペル、ノートルダム、アミアン、ルーアンの大聖堂)
ロシア
- コンスタンチン・トーン:モスクワ・レニングラード駅, 英国大使館
- バルトロメオ・ラストレッリ : 冬の宮殿(サンクトペテルブルク)、エカテリーナ宮殿(ツァールスコエ・セロー)
- J・クヴァレンギ:エルミタージュ劇場、アレクサンドル宮殿
- Y・グネドーフスキー:タカンガ劇場改築、国際文化コンプレックス・赤い丘
- ヴィンセンツォ・ブレンナ : インジェネールヌィ城塞(旧ミハイロフスキー城) パーヴロフスク宮殿
- アレクサンドル・ブーロフ : 中央建築家会館(旧IBAレマン邸)
- ユーリ・フェリテン : アルメニア教会や大エルミタージュ チェスメンスキー宮殿
- アリストティル・フィオラヴァンティ : モスクワ・クレムリンのウスペスキー聖堂
- アレクセイ・ドゥーシュキン : マヤコフスカヤ駅、クロポートキンスカヤ駅、ロシア連邦運輸機関建設省オフィス棟
- ニコライ・リヴォーフ : モスクワ中央郵便局、ネヴァ門、ボリソグレープスキー聖堂トルジョーク
- アレクサンドル・ココリーノフ : 国立レービン絵画彫刻建築大学・旧芸術アカデミー
- アンドレイ・シュタケンシュナイダー : マリインスキー宮殿、ベロセーリスキー=ベロジョールスキー宮殿
- アンドレイ・ヴォロニーヒン : カサン聖堂、ベテルフルグ鉱山大学、桃色のバウィリオンバーヴロフスク
- ドミトリー・ウフトムスキー : トウエルスキエ凱旋門、赤の凱旋門、クスネッキー橋
- アンドレヤン・ザハーロフ : 海軍省庁舎、シベリア幼年学校・現在のフルンゼ総合兵科専門学校
- マトヴェイ・カザコフ : モスクワ・クレムリン内の元老院、コリツインスカヤ病院(モスクワ)、貴族会館
- ミハイル・マラーホフ : ラストルグーエフ=ハリトーノフ邸(ハリトーノフパレス) 、アレクサンドルネフスキー大聖堂
イギリス
- イニゴー・ジョーンズ:コヴェント・ガーデン
- クリストファー・レン:セント・ポール大聖堂(ロンドン)
- ロバート・アダム:アダムスタイルのカントリー・ハウス
- ジョン・ソーン:イングランド銀行(ロンドン)
- リチャード・ノーマン・ショウ:スコットランド・ヤード
- トーマス・レヴァートン : ベットフォート広場周辺連続住宅
- ジョン・ナッシュ : トラファルガー広場、リージェント・ストリート開発
- デシマス・バートン : ハイド・パーク (ロンドン)
- トーマス・ハリソン : グロウヴナー橋
- ギレズ・スコット : バターシー火力発電所
- チャールズ・キャメロン : キャメロン・ギャラリー、パーブロスク宮殿
- フランシス・グリーンウェイ:シドニー兵舎、収容所
ドイツ
- エリアス・ホル:アウグスブルク市庁舎
- フリードリヒ・ヴァインブレナー:カールスルーエの都市改造
- フリードリッヒ・ジリー:フリードリヒ大王記念碑の設計
- カルル・フリードリッヒ・シンケル:ベルリン王立劇場(Konzerthaus Berlin)、ベルリン旧博物館(Altes Museum)
- ゴットフリート・ゼンパー:ドレスデン歌劇場(Semperoper)
- アウグスト・フリードリヒ・シュトゥーラー:ベルリン新博物館
- パウル・ヴァロット:ドイツ国会議事堂(Reichstagsgebäude)
- カール・ルートヴィヒ・エンゲル:ヘルシンキ大聖堂
- マルセル・ブロイヤー:ユネスコ本部ビル
オーストリア
- ハインリッヒ・フォン・フェルステル:ヴォティーフ教会、ウィーン大学本館
近代建築以降(生年順)
- ギュスターヴ・エッフェル(1832年-1923年):ギャラビー鉄道高架橋、自由の女神像鉄骨構造設計(ニューヨーク)、マリア・ピラ・ブリッジ(ポルトガル)、エッフェル塔監理(パリ)
- オットー・ワーグナー(1841年-1918年):ウィーン分離派を代表する建築家
- ヴィクトル・ハルトマン(1842年-1873年):サーヴァ・マモントフ商会, ロシア開基一千年記念碑
- ヴィクトル・ヴァスネツォフ(1848年-1926年):トレチャコフ美術館、自邸(現ヴァスネッオーフ博物館)
- アレクサンドル・パメラーンツェフ(1848年 - 1918年) 全ロシア芸術産業博覧会会場ニージェニー・ノヴゴロド ロフトーフ・ナ・ドン市議会
- アントニ・ガウディ(1852年-1926年):サグラダ・ファミリア大聖堂(バルセロナ)
- ウラジーミル・シューホフ(1853年-1939年):シャーボロフスカヤのラジオ塔(モスクワ)
- ルイ・ボニエ(1856年-1946年):パリ・ビュット・オ・カーユの市立プール
- レオン・ベノワ(1856年-1928年)ペトロパーヴロフスク要塞内の皇帝家墓、保険会社ロシア・ビル、ダルムシュタットのロシア正教会、ハンブルグのロシア正教会
- ローマン・クレイン(1858年-1924年):プーシキン美術館、ミュール・アンド・メリリス百貨店(現ツム中央百貨店)、トリョフゴールヌィ・ビール工場
- ヒョードル・シェーフテリ(1859年-1926年):チェーホフ・モスクワ芸術座、ゴーリキー文学博物館、ロシア外務省迎賓館
- ジョルジュ・シュダンヌ(1861年-1940年):リヴィエラ・パレス・ホテル、エリーゼ・パレル・ホテル
- ヴィクトール・オルタ(1861年-1947年):アール・ヌーヴォーの建築家。タッセル邸(ブリュッセル)などが代表作
- レフ・ケークシェフ(1863年-1907年)、エジプト大使館軍事部(旧ケークシェフ第二の家)、レストラン・プラハ、ニコーリスキエ商店
- イワン・ジョルトーフスキー(1867年-1959年):国際親光委員会「インツーリスト」]](旧モホヴヤヤ通りの集合住宅)、タラーソフ邸、中央火力発育所、ロシア国立銀行
- エクトール・ギマール(1867年-1942年):アール・ヌーヴォーの建築家 - メトロ入口、カステル・ベランジェなどが代表作
- ジュール・ラヴィロット(1864年-1924年):ラップ街のアパート セティヨ街の邸宅
- ルネ・ビネ(1866年-1911年):パリ万国博正面入り口
- シャルル・ド・モンタルナル(1867年-没年不詳):パリの問屋街のオフィスビル
- ハンス・ペルツィヒ(1869年-1936年):表現主義・新即物主義を代表する建築家 - ベルリン大劇場(Großes Schauspielhaus)など
- トニー・ガルニエ(1869年-1948年):リヨン工業都市セタ・ジュニ、オリンピック・スタジャニ
- アンドレ=ルイ・アルフヴィドソン(1870年-1898年):芸術家のための集合住宅
- フョードル・リドヴァリ(1870年 - 1945年)サンクトペテルブルク国際市外電話局(旧アゾフ=ドン銀行)、自邸、ホテルアストリア、ロシア連邦銀行アストラハン支店(旧アゾフ=ドン銀行)
- イワン・フォミン(1872年 - 1936年)クラースヌィエ・ヴォロータ駅、運輸人民委員部ロシア連邦運輸省(旧運輸人民委員会)、スポーツクラブ・ディナモ複合施設
- マリアン・ペレチャトコーヴィッチ(1872年 - 1916年): ヴァヴェリベルグ商業銀行兼自邸、ロシア貿易産業銀行、商業産業省庁舎
- アレクセイ・シューセフ(1873年-1949年):ホテルモスクワ、トレチャコフ美術館新館、コムゾモーリ、レーニン軍事アカデミーKGB本部
- オーギュスト・ペレ(1874年-1954年):フランス近代コンクリート建築の先駆者
- フリッツ・ヘーガー(1877年-1949年):表現主義を代表する建築家 - チリハウス(Chilehaus)など
- アイリーン・グレイ(1878年-1976年):アール・デコ様式の女性建築家
- ウラジミール・シューコ(1878年-1939年):ロシア国立図書館]](旧国立レーニン図書館)、地下鉄駅エレクトロザヴォツカヤ駅地上ホール
- ブルーノ・タウト(1880年-1938年):ドイツ工作連盟ケルン展(1914年)での「ガラス・パヴィリオン」など
- レオニード・ヴェスニン(1880年-1933年) ジル工場文化宮殿、「モストルク」デパート
- ヴャチェスラフ・オルタルジェーフスキー(1880年-1980):ホテル「ウクライナ」、全ロシア博覧センター、「モストルク」デパートメント
- ニコライ・ラドフスキー(1881年 - 1941年)クラースヌイエヴォロータ駅、トベルスカヤ通り沿いの集合住宅、地下鉄ルビャンカ駅プラットフォームホール
- ポール・トゥルノン(1881年-1964年):エリザネートヴィル教会、ヴィルモンブル教会
- ウイクトル・ヴェスニン(1882年-1950年) ジル工場文化宮殿、「モストルク」デパート
- パンテレイモン・ゴーロソフ(1882年-1945年):プラウダ本社、鉱物資源研究所
- イリア・ゴーロソフ(1883年-1945年):ズーエフクラブ、内務人民委員部局官舎、高等労務組合学校、ニージュニー・ノヴゴロド自動車工場社宅
- アレクサンドル・ヴェスニン(1883年-1959年) ジル工場文化宮殿、「モストルク」デパート
- ヴァルター・グロピウス(1883年-1969年):バウハウス(デッサウ)、アメリカ大使館ビル(ロンドン)
- グンナール・アスプルンド(1885年-1940年):森の火葬場(ストックホルム)
- ウラジーミル・タトリン(1885年-1953年):第三インターナショナル記念塔
- ロベール・マレ=ステヴァン(1886年 - 1945年)マレ・ステヴァン通りの集合住宅 ポール・ポワレ別邸 ステヴァンチェアC
- ミース・ファン・デル・ローエ(1886年-1969年):ファンズワース邸(世界遺産)、シーグラムビル、バルセロナ・パビリオン
- エーリヒ・メンデルゾーン(1887年-1953年):表現主義・新即物主義を代表する建築家-アインシュタイン塔など
- ミッシェル・ルー=スピッツ(1888年 - 1957年)リヨン医科学校、国立陶芸学校、国立図書館増築
- ボリス・イオファン(1891年 - 1976年): ソビエト宮殿
- ウジェーヌ・ボードゥアン(1898年 - 1983年):レ・マンゲットの優先市街化区域、ヴェニシュー
- ル・コルビュジエ(1887年 - 1965年):ユニテ・ダビタシオン(マルセイユ)、サヴォア邸
- コンスタンチン・メーリニコフ(1890年 - 1974年) : パリ万国博覧会ソ連パヴィリオン, プラウダ工場付属クラブ
- ジオ・ポンティ (1891年 - 1979年) :ピレリ・ビル
- ピエール・ルイージ・ネルヴィ (1891年 - 1979年) :パラロットマティカ(ローマ)
- モイセイ・ギンズブルグ(1892年 - 1946年) : 国民財政委員会ナルコムフィン官舎、財務省保健総局官舎、軍事アカデミー食堂
- エフゲニー・レヴィンソン(1894年 - 1968年)ソ連式集合住宅、レンソヴィエト市議会文化宮殿、レンソヴィエト市議会官舎、ホテルソィエツカヤ
- バックミンスター・フラー(1895年 - 1983年) <「ジオテック・ドーム」「フラーレン」の名前の由来>:モントリオール万博アメリカ館
- アルヴァ・アールト(1898年 - 1976年)
- ルイス・I・カーン(1901年 - 1974年):バングラデシュ国政センター(ダッカ)、ソーク研究所(ラホヤ)
- ジャン・プルーヴェ(1901年 - 1984年):自邸(ナンシー)
- ドミトリ・チェチューリン(1901年 - 1981年):ロシア連邦政府ビル コムソモーリスカヤ駅(放射状線) ホテルロシア
- イワン・レオニドフ(1902年 - 1959年) : ソ連図書館大学, 産業会館
- アダルベルト・リベラ(1903年 - 1963年 :EUR会議場、マラパルテ邸
- ジュゼッペ・テラーニ(1904年 - 1943年):ヴィッラ・ビアンカ、サンテリア幼稚園、カサ・デル・ファッショ等
- フィリップ・ジョンソン(1906年 - 2005年)
- オスカー・ニーマイヤー(1907年 - ):国際連合本部ビル、ブラジリア大統領府
- エーロ・サーリネン(1910年 - 1961年):TWA空港ターミナル
- ミハイル・ポソーヒン(1910年 - 1989年)クレムリン大会宮殿(パレス・オブ・コングレス)、高層アパートメント「文化人アパート」(Apartment at Kudrinskaya square)
- ミノル・ヤマサキ(1912年 - 1986年):世界貿易センタービル(ニューヨーク、現存せず)
- イオ・ミン・ペイ(1917年 - ):行政センター(ボストン)
- ヨーン・ウツソン(1918年 - 2008 ):シドニー・オペラハウス(シドニー)
- ロバート・ヴェンチューリ(1925年 - ) <ポストモダニズム>:母の家、大江戸温泉物語湯屋日光霧降
- フリーデンスライヒ・フンダートヴァッサー(1928年 - 2000年):フンダートヴァッサーハウス、大阪市ゴミ焼却工場
- リチャード・ロジャース (建築家):ポンピドゥー・センター、タワー3
- ノーマン・フォスター(1935年 - ):香港上海銀行・香港本店ビル(香港)
- レンゾ・ピアノ(1937年 - ):ポンピドゥー・センター、関西国際空港
- ピーター・ズントー(1943年 - ):テルメ・ヴァルス、聖ベネディクト教会
- ベルナール・チュミ(1944年 - ):ラ・ヴィレット公園(パリ)
- レム・コールハース(1944年 - ):ラ・ヴィレット公園コンペ案、新図書館(シアトル)
- ジャン・ヌーベル(1945年 - ):アラブ研究センター(パリ)、電通本社ビル(汐留)
- フィリップ・スタルク(1949年 - ):アサヒビール・スーパードライホール(吾妻橋)
- ザハ・ハディッド(1950年 - ):ヴィトラ消防局庁舎
- サンティアゴ・カラトラバ(1951年 - ):ターニング・トルソ
- ミロン・ハザーノフ(1952年 - )スペルバンク、「歯科医院」、キーロフ区区役所(旧キーロフ議会宮殿)
- アレクサンドル・ブロツキー(1955年 - )「WanderingTurtle」、「あるガラスの塔」、カフェ・アトリウム
- I.ウートキン(1955年- ):カフェ・アトリウム
- ヘルツォーク&ド・ムーロン
来日して活動した建築家
- ヘルマン・エンデ(1829年 - 1907年):官庁集中計画(旧司法省庁舎、最高裁判所)
- ヴィルヘルム・ベックマン(1832年 - 1902年) 同上
- ヘルマン・ムテジウス(1861年 - 1927年) 同上
- ジョヴァンニ・ヴィンチェンツォ・カッペレッティ(1843年 - 1887年):参謀本部、遊就館
- ダニエル・クロスビー・グリーン(1843年-1913年):同志社大学彰栄館・礼拝堂・有終館
- ジョサイア・コンドル(1852年 - 1920年):ニコライ堂
- リヒャルト・ゼール(1854年 - 1922年):同志社大学クラーク館
- アレクサンダー・ネルソン・ハンセル(1857年 - 1940年):旧ハッサム住宅、旧シャープ住宅、同志社大学ハリス理化学館
- ジェームズ・ガーディナー(1857年 - 1925年): 聖アグネス教会, 山手イタリア山庭園#外交官の家(旧内田家住宅), 明治学院ヘボン館
- フランク・ロイド・ライト(1867年 - 1959年)(前出):帝国ホテル、ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)落水荘、ジョンソン・ワックス本社ビル
- ゲオルグ・デ・ラランデ(1872年 - 1914年):風見鶏の館、朝鮮総督府
- ヤン・レッツェル(1880年 - 1925年):広島県物産陳列館(原爆ドーム)
- J・H・モーガン (1873年 - 1937年) 横浜山手聖公会, ベーリック・ホール
- ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880年 - 1964年):神戸女学院大学、関西学院大学西宮上ケ原キャンパス、日本基督教団の一連の教会
- ヤン・ヨセフ・スワガー (1885年 - 1969年) 紅蘭女学校(現横浜雙葉中学校・高等学校)、カトリック山手教会、マルグリット・ブールジョワ・センター(現桜の聖母短期大学)
- アントニン・レーモンド(1888年 - 1976年):自邸、東京女子大学本館、群馬音楽センター
- マニュエル・タルディッツ(1959年 - ) 空海郵便、Les Celibataires
- アンリ・ゲイダン:原宿幼稚園, 日本基督教団原宿教会, ウトコディープシーテラピーセンターとホテル
- エフ・オー・アーキテクツ:横浜港大さん橋国際客船ターミナル
日本人の著名な建築家(生年順)
- 木子清敬(1845年 - 1907年) 日光田母沢御用邸, 明治記念館(旧赤坂仮皇居御会食所), 平安神宮
- 曽禰達蔵(1852年 - 1937年) 旧三菱銀行神戸支店、慶應義塾大学図書館
- 片山東熊(1853年 - 1917年) 奈良国立博物館(本館)、京都国立博物館(本館)、赤坂離宮
- 辰野金吾(1854年 - 1919年) 日本銀行、東京駅、浜寺公園駅、奈良ホテル
- 山本治兵衛(1854年 - 1919年) 京都帝国大学 福岡医科大学キャンパス
- 河合浩蔵(1856年 - 1934年) 旧小寺家厩舎、海岸ビルヂング、海岸ビル
- 佐立七次郎(1856年 - 1922年) 日本水準原点標庫、旧日本郵船小樽支店(現小樽市博物館)
- 松崎万長(1858年 - 1921年) 官庁集中計画, 台湾総督府鉄道新竹駅
- 山口半六(1858年 - 1900年) 旧東京音楽学校奏楽堂、兵庫県公館、旧第四高等中学校本館
- 妻木頼黄(1859年 - 1916年) 旧横浜正金銀行本店(現・神奈川県立歴史博物館)、横浜新港埠頭倉庫
- 河村伊蔵(1860年 - 1940年) 函館ハリストス正教会再建, 豊橋ハリストス正教会
- 滝大吉(1862年 - 1902年) 旧陸軍・旭川偕行社、現中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館
- 葛西萬司(1863年 - 1942年) 旧盛岡貯蓄銀行本店, 第一生命保険相互会社
- 茂庄五郎(1863年 - 1913年) 旧ダイセル化学工業堺工場, ユニチカ記念館(旧尼崎紡績・本社事務所)
- 横河民輔(1864年 - 1945年) 三越日本橋本店、初代三井本館、帝国劇場、三信ビルディング
- 伊藤為吉(1864年 - 1943年) 初代服部時計店, 日本博品館, 愛宕ホテル, 本郷中央会堂
- 宗兵蔵(1864年 - 1944年) 柴島浄水場第一排水ポンプ場(現・大阪市水道記念館). 旧制灘中学校校舎. 莫大小会館. 生駒時計店
- 設楽貞雄(1864年 - 1943年) 大阪新世界及び通天閣(初代), 神戸新開地劇場「聚楽館」, 千日前 楽天地, 日本商業銀行本店
- 遠藤於莵(1866年 - 1943年) 三井物産横浜支店ビル、横浜銀行集会所
- 滋賀重列(1866年 - 1936年) 滋賀重列自邸
- 下田菊太郎(1866年 - 1931年) 香港上海銀行長崎支店、スタンダード石油横浜支店
- 石井敬吉(1866年 - 1932年) 帝国劇場構造, 旧東京証券取引所構造, 東宮御所造営
- 長野宇平治(1867年 - 1937年) 日本銀行、台湾総督府本庁舎
- 伊東忠太(1867年 - 1954年) 二楽荘、湯島聖堂、築地本願寺、復興記念堂
- 三橋四郎(1867年 - 1915年) 日比谷図書館, 浅草区役所, 長春領事館
- 中條精一郎(1868年 - 1936年) 旧山形県庁舎、上杉記念館
- 山下啓次郎(1868年 - 1931年) 奈良監獄、名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所
- 野村一郎(1868年 - 1942年) 旧台湾総督官邸(現台北賓館)、旧朝鮮総督府庁舎
- 森山松之助(1869年 - 1949年) 丸嘉ビル、米井商店ビル、片倉館、新宿御苑旧御涼亭
- 塚本靖(1869年 - 1937年) 東京汽船船室装飾, 京城停車場本屋
- 矢橋賢吉(1869年 - 1927年) 郡山市公会堂, 岐阜県総合庁舎
- 野口孫市(1869年 - 1915年) 大阪府立中之島図書館
- 桜井小太郎(1870年 - 1953年) 旧呉鎮守府司令長官官舎、神戸市立博物館
- 鈴木禎次(1870年 - 1941年) 旧豊田喜一郎邸(トヨタ鞍ヶ池記念館内へ移築)、いとう呉服店、伴華楼(伊藤家別荘「揚輝荘」内)、諸戸家住宅主屋洋室
- 武田五一(1872年 - 1938年) 藤井斉成会有鄰館、旧山口県庁舎、芝川邸
- 松室重光(1873年 - 1937年) 京都府庁舎旧本館, 京都ハリストス正教会聖堂
- 木子幸三郎(1874年 - 1941年) 東本願寺阿弥陀堂, 住友家須磨別邸、東宮御所、竹田宮洋館(現高輪プリンスホテル洋館)
- 日高胖(1875年 - 1952年) 神本理髪店、住友ビルディング
- 大江新太郎(1876年 - 1935年) 日光東照宮修復, 日光社寺大修繕, 明治神宮宝物殿、神田明神
- 片岡安(1876年 - 1946年) 大阪市中央公会堂(実施設計)、芦屋仏教会館
- 永瀬狂三(1877年 - 1955年) 京都大学, 京都大学寄宿舎
- 大熊喜邦(1877年 - 1952年) 国会議事堂実施設計、首相官邸、文部省
- 鉄川与助(1879年 - 1976年) 手取教会, 田平教会, 紐差教会
- 井手薫(1879年 - 1944年) 台湾大学文学院, 台湾大学旧図書館, 台湾師範大学禮堂(旧台北高等学校講堂)
- 國枝博(1879年 - 1943年) 滋賀県庁本館, 朝鮮総督府庁舎
- 中村與資平(1880年 - 1963年) 大連中山広場近代建築群, 朝鮮銀行本館, 朝鮮銀行大連支店
- 葛野壮一郎(1880年 - 1944年) 中央電気倶楽部, 大江ビルヂング, 本願寺神戸別院収蔵庫・壱號館
- 置塩章(1881年 - 1968年) 旧国立生糸検査所、旧大阪砲兵工廠化学分析場、宮崎県庁旧庁舎、旧茨城県庁舎
- 本野精吾(1882年 - 1944年) 京都高等工芸学校本館(現 京都工芸繊維大学 3号館)、西陣織物館(現・京都市考古資料館)
- 松井貴太郎(1883年 - 1962年11月2日) 東京銀行集会所, 三信ビルディング
- 後藤慶二(1883年 - 1919年) 豊多摩監獄
- 佐藤四郎(1883年 - 1974年) 横浜市開港記念会館, 桃山発電所, 読書発電所
- 安井武雄(1884年 - 1955年) 大阪倶楽部、日本橋野村ビル、滴翠美術館、大阪ガスビルディング
- 渡辺節(1884年 - 1967年) 綿業会館、商船三井ビルディング、旧乾邸
- 西村伊作(1884年 - 1963年) 西村記念館(自邸)
- 波江悌夫(1885年 - 1965年) 大阪城天守閣基本設計
- 長谷部鋭吉(1885年 - 1960年) 住友総本店, 住友ビルディング(旧住友銀行本店・現三井住友銀行本店)
- 内田祥三(1885年 - 1972年) 東京大学諸施設、三菱ビジネス街
- 吉武東里(1886年 - 1945年) 国会議事堂実施設計、
- 内藤多仲(1886年 - 1970年) 通天閣、名古屋テレビ塔、さっぽろテレビ塔、東京タワー
- 渡辺仁(1887年 - 1973年) 服部時計店、国立博物館
- 中村順平(1887年 - 1977年) 如水会館、馬車道駅レリーフ、東京駅RTOレリーフ、厳正寺
- 木子七郎(1887年 - 1955年) 愛媛県庁舎、萬翠荘、関西日仏学館
- 矢部又吉(1888年 - 1941年) 日本興亜馬車道ビル(旧川崎銀行横浜支店), 旧三菱銀行横浜支店(旧第百銀行横浜支店)
- 竹腰健造(1888年 - 1981年) 神戸海星女子学院礼拝堂, 聖心女子大学, 大阪市長公館, 大阪能楽会館, 法隆寺聖徳会館
- 遠藤新(1889年 - 1951年) 甲子園ホテル、自由学園
- 関根要太郎(1889年 - 1959年) 秩父宮記念三峰山博物館、旧多摩聖蹟記念館
- 竹田米吉(1889年 - 1976年) 鐘紡東京工場、
- 村野藤吾(1891年 - 1984年) 宇部市渡辺翁記念会館、日生劇場、広島世界平和記念聖堂
- 古塚正治(1892年 - 1976年) 宝塚ホテル、六甲山ホテル、正司邸
- 高橋貞太郎(1892年 - 1970年) 亀井伯爵邸、日本生命館、芝パークホテル
- 岩元禄(1893年 - 1922年) 西陣分局
- 吉田五十八(1894年 - 1974年) 大和文華館、岩波茂雄別邸
- 吉田鉄郎(1894年 - 1956年) 京都中央電話局、東京中央郵便局、大阪中央郵便局
- 今北乙吉(1894年 - 1942年) 摩耶観光ホテル
- 山田守(1894年 - 1966年) 日本武道館、京都タワー、聖橋
- 平林金吾(1894年 - 1981年) 名古屋市役所庁舎,
- 森田慶一(1895年 - 1983年) 京都大学楽友会館, 農学部表門と門衛舎
- 蔵田周忠(1895年 - 1966年) 旧米川邸, 多摩聖蹟記念館
- 堀口捨己(1895年 - 1984年) 八勝館御幸の間、明治大学和泉大教室、常滑市陶芸研究所
- 今井兼次(1895年 - 1987年) 碌山美術館、桃華楽堂、演劇博物館、日本二十六聖人殉教記念施設
- 土浦亀城(1897年 - 1996年) 土浦亀城邸, 強羅ホテル, 西郷会館, 銀座シネパトス
- 岡見健彦(1898年 - 1972年) 日本基督教団高輪教会
- 蒲原重雄(1898年 - 1932年) 小菅監獄所
- 岸田日出刀(1899年 - 1966年) 安田講堂、リバーサイドビル、衆議院議長公邸
- 佐藤武夫(1899年 - 1972年) 岩国徴古館, 北海道開拓記念館
- 田上義也(1899年 - 1991年) 旧小熊邸、網走市立郷土博物館、北海道教育文化会館
- 大倉三郎(1900年 - 1983年) 京都大学法学部経済学部本館, 同志社大学第一期, 萬年社京都支社, 旧伊藤千太郎邸
- 山越邦彦(1900年 - 1980年) 旧邸「ドーモ・ディナミーカ」
- 柴田太郎(1901年 - 1984年) 正木邸, 藤原氏別邸, 茅野自転車店
- 山口文象(1902年 - 1978年) 黒部第二発電所、林芙美子邸
- 東畑謙三(1902年 - 1998年) 筑波研究学園都市
- 武藤清(1903年 - 1989年) 霞が関ビルディング構造設計, 東京都新庁舎構造設計
- 坂倉準三(1904年 - 1968年) 神奈川県立近代美術館、芦屋市民センター、東京日仏学院、羽島市庁舎
- 谷口吉郎(1904年 - 1979年) 帝国劇場、東京国立博物館東洋館
- 白井晟一(1905年 - 1983年) 親和銀行、松涛美術館
- 海老原一郎(1905年 - 1990年) 川村記念美術館, 憲政記念館, 日本バイリーン工場
- 前川國男(1905年 - 1986年) 東京文化会館、東京都美術館、熊本県立美術館本館
- 坪井善勝(1907年 - 1990年) 国立屋内総合競技場構造, 下関市立体育館, 弓張岳展望台
- 吉村順三(1908年 - 1997年) 皇居新宮殿、奈良国立博物館新館、軽井沢の山荘
- 浦辺鎮太郎(1909年 - 1991年) 倉敷アイビースクエア、倉敷市庁舎
- 高山英華(1910年 - 1999年) 駒沢オリンピック公園, A・CITYヒルズ&タワーズ総合監修, 損保ジャパンビル(旧:安田火災海上保険本社ビル)
- 西山夘三(1911年 - 1994年) 徳島県郷土文化会館, 城崎温泉外湯
- 安田臣(1911年 - 1977年) 大分県庁舎、島根県庁舎
- 大江宏(1913年 - 1989年) 銀座能楽堂, 伊勢神宮内宮神楽殿, 角館町伝承館(現・角館町樺細工伝承館), 国立能楽堂
- 丹下健三(1913年 - 2005年) 広島平和記念公園、国立代々木競技場、東京カテドラル聖マリア大聖堂、東京都庁舎。AIAゴールドメダル、RIBAゴールドメダル、プリツカー賞受賞。
- 内田祥文(1913年 - 1946年) 大同都市計画, 最小限住宅,
- 立原道造(1914年 - 1939年) ヒヤシンスハウス,
- 伊藤喜三郎(1914年 - 1998年) 神戸市中央病院 、国立身体障害者リハビリテーションセンター
- 西澤文隆(1915年 - 1986年) 大阪府青少年野外活動センター, 箕面観光ホテル
- 浜口ミホ(1915年 - 1988年) 旧公団住宅ダイニングキッチン,
- 吉武泰水(1916年 - 2003年) 成蹊小学校、中学校校舎、千葉県立がんセンター、東京大学付属病院北棟、東京大学工学部11号館
- 藤島茂(1917年 - ) 旧国鉄駅舎営繕
- 吉阪隆正(1917年 - 1981年) アテネ・フランセ、大学セミナー・ハウス
- 芦原義信(1918年 - 2003年) 駒沢体育館、ソニービル、東京芸術劇場
- 清家清(1918年 - 2005年) 私の家(自邸)、豊雲記念館、森博士の家、ザ・プリンス軽井沢(旧軽井沢プリンスホテル南館)、札幌市立高等専門学校
- 境沢孝(1919年 - 2001年) 千葉邸、チーズハウス, 畔居
- 池辺陽(1920年 - 1979年) 立体最小限住宅、宇宙開発センター
- 大竹十一(1921年 - 2005年) ヴェニス・ビエンナーレ・日本館、生駒山宇宙科学館
- 浅田孝(1921年 - 1990年) 南極大陸昭和基地, 坂出人工土地, こどもの国マスタープラン, 皇太子殿下御成婚記念館, 五色台山の家
- 広瀬鎌二(1922年 - )「SH」住宅
- 渡邊洋治(1923年 - 1983年) 第3スカイビル「軍艦マンション」、新潟労災病院、糸魚川善導寺
- 太田實(1923年 - 2004年) 苫小牧市博物館埋蔵文化財調査センター、北海道大学クラーク記念会館、北海道立近代美術館
- 大高正人(1923年 - ) 坂出人工土地, 基町・長寿園, 千葉県立図書館、千葉県文化会館, 栃木県庁舎議会堂
- 横山公男(1924年 - ) 正本堂 (大石寺), 旧富士美術館
- 高橋てい一(1924年 - ) 佐賀県立博物館、大阪芸術大学、東京都立大学、全労済情報センター、パークドーム熊本、群馬県立館林美術館
- 大谷幸夫(1924年 - ) 国立京都国際会館, 文京スポーツセンター, 千葉市美術館・中央区役所
- 池田武邦(1924年 - ) ハウステンボス, 京王プラザホテル、新宿三井ビルへ
- 青木正夫(1924年 - 2007年)
- 内田祥哉(1925年 - ) 有田陶磁器文化館、実験集合住宅NEXT21、明治神宮神楽殿
- 沖種郎(1925年 - ) 中央工学校OSAKA, Kオフセット印刷工場
- 篠原一男(1925年 - 2006年) 白の家、谷川さんの住宅、ハウス・イン・ヨコハマ、東京工業大学百年記念館
- 早川正夫(1925年 - ) 彦根城博物館、黄金の茶室(MOA美術館)、八甲田ホテル、八勝館(数奇屋料亭)
- 津端修一(1925年 - ) 阿佐ヶ谷住宅, 高蔵寺ニュータウン
- 鬼頭梓(1926年 - 2008年) 山口県立山口図書館
- 宮本忠長(1927年 - ) 北斎館, 小布施町庁舎, 長野市立博物館, 南牧村立南牧北小学校 「栗の小径」敷道・イベント広場, 長野信用金庫小布施, 小林一茶記念館新館
- 今里隆(1927年 - ) 池上本門寺と同寺八角堂, 醍醐寺霊宝館
- 阪田誠造(1928年 - ) 東京都立夢の島総合体育館, JRセントラルタワーズ
- 林雅子(1928年 - 2001年) Oさんの住まい、自邸「私たちの家II」、ルーフテラスを持つ家
- 林昌二(1928年 - ) ポーラ五反田ビル、パレスサイドビル、三愛ドリームセンター
- 槇文彦(1928年 - ) ヒルサイドテラス、京都国立近代美術館、幕張メッセ、風の丘葬斎場。プリツカー賞受賞。
- 池原義郎(1928年 - ) グランドプリンスホテル広島, 所沢聖地霊園, 早大所沢キャンパス, 酒田市美術館
- 中原暢子(1929年 - 2008年) 木村別邸
- 上田篤(1930年 - ) 日本万国博覧会お祭り広場、京都精華大学キャンパス、奈良県高山地区交流センター
- 番匠谷尭二(1930年 - 1999年) 正方形の家, アルジェの共生住宅集合住宅プロジェクト計画
- 吉田桂二(1930年 - ) 古河歴史博物館,
- 磯崎新(1931年 - ) 大分医師会館、北九州市立中央図書館、つくばセンタービル。RIBAゴールドメダル。
- 船越徹(1931年 - ) 目黒区立緑ヶ丘小学校, 市原市民会館, 昭和大学歯科病院, 北条市民会館, 図書館情報大学, 群馬県立小児医療センター
- 武藤章(1931年 - 1985年) 工学院大学八王子図書館, 西狭山病院, 厚生年金会館東村山職員宿舎
- 川崎清(1932年 - ) 京都市勧業館、旧国立国際美術館
- 藤井博巳(1933年 - ) マル武人形社屋, 牛窓国際芸術祭事務局
- 東孝光(1933年 - ) 新宿駅西口地下広場(実施設計・設計監理)、塔の家、日本万国博覧会三井グループ館、姫路工業大学書写紀念会館
- 内井昭蔵(1933年 - 2002年) 世田谷美術館、東京YMCA野辺山高原センター
- 黒川紀章(1934年 - 2007年) 中銀カプセルタワービル、国立民族学博物館、広島市現代美術館
- 竹山実(1934年 - ) 一番館、SHIBUYA109、晴海客船ターミナル
- 原広司(1936年 - ) ヤマトインターナショナル東京本社ビル、梅田スカイビル、京都駅
- 宮脇檀(1936年 - 1998年) 松川ボックス、姫路市書写の里・美術工芸館、出石の建造物群
- 阿部勤(1936年 - ) 私の家(自邸)、蓼科レーネサイドスタンレー、賀川豊彦記念・松沢資料館・松澤幼稚園, スタンレー電気技術研究所, シャトレーゼ白州工場
- 黒川雅之(1937年 - ) パロマ本社, 来待ストーンミュージアム, 健康の里来待診療所・健康センター
- 谷口吉生(1937年 - ) 東山魁夷せとうち美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、法隆寺宝物館、ニューヨーク近代美術館増築
- 香山壽夫(1937年 - ) 彩の国さいたま芸術劇場、東京大学弥生講堂一条ホール・附属資料館、同志社中学校・高等学校移転統合事業
- 山下和正(1937年 - ) フロム・ファースト・ビル, 文教大学湘南校舎
- 富田玲子(1938年 - ) ドーモ・セラカント、ドーモ・パレーラ、脇田邸、船曳・岸田邸, 女たちの戦争と平和資料館
- 渡辺豊和(1938年 - ) 龍神村民体育館, 角館町立仙北市立西長野小学校, のこもれびホール
- 山本長水(1938年 - ) 高知県立美術館、稱名寺本堂
- 室伏次郎(1940年 - ) 大井町の家
- 高口恭行(1940年 - ) 一心寺信徒会館 日想殿/望無亭,山添村コミュニティ装置,枚方の町家,竹尾医院, 一心寺単信庵, 得生寺本堂
- 仙田満(1941年 - ) 鶴川駅前公共施設, MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
- 安藤忠雄(1941年 - ) 住吉の長屋、六甲の集合住宅、Times'、淡路夢舞台、表参道ヒルズ。AIAゴールドメダル、RIBAゴールドメダル、プリツカー賞受賞。
- 伊東豊雄(1941年 - ) 中野本町の家(現存せず)、シルバーハット(現存せず)、せんだいメディアテーク、多摩美術大学図書館。RIBAゴールドメダル。
- 長谷川逸子(1941年 - ) 湘南台文化センター、ふれあいエスプ塩竃
- 毛綱毅曠(1941年 - 2001年) 反住器、釧路市立博物館、鏡の間、釧路公立大学
- 只野康夫(1941年 - ) 夢メッセみやぎ, 横浜グランドインターコンチネンタルホテル
- 葉祥栄(1941年 - ) 光格子の家
- 六角鬼丈(1941年 - ) 東京武道館、東京藝術大学大学美術館
- 針生承一(1942年 - ) 名取市斎場, 七ヶ浜国際村, 宮城スタジアム
- 城戸崎博孝(1942年 - ) 軽井沢 旗生邸, ケアセンターけやき, ケアセンターかもめ, 平山郁夫寂静庵亭
- 坂本一成(1943年 - ) 代田の町家、HOUSE F、コモンシティ星田、東工大蔵前会館(Tokyo Tech Front)
- 富永譲(1943年 - ) ひらたタウンセンター
- 石井和紘(1944年 - ) 数奇屋邑、清和文楽館
- 石山修武(1944年 - ) 幻庵、開拓者の家、伊豆の長八美術館、リアス・アーク美術館、ひろしまハウス
- 椎名英三(1945年 - ) 光の森、IRONHOUSE
- 山本理顕(1945年 - ) 山川山荘、GAZEBO、東雲キャナルコートCODAN、公立はこだて未来大学、横須賀美術館
- 元倉眞琴(1946年 - ) ヒルサイドテラスアネックス、熊本県営竜蛇平団地、東雲キャナルコートCODAN
- 藤森照信(1946年 - ) 熊本県立農業大学校学生寮, 養老昆虫館、神長官守矢史料館, タンポポ・ハウス, ニラハウス, 一本松ハウス, 秋野不矩美術館
- 坂倉竹之助(1946年 - ) ギャラリー・サカ, 東京ミッドタウン, 分譲型別荘追分倶楽部, 神奈川県立博物館, 聖サレジオ学園ドンボスコ記念聖堂
- 重村力(1946年 - ) 脇町立図書館, 出石町立弘道小学校, 倉敷市立玉島北中学校, 出石町ひぼこホール, 緒方町立緒方中学校
- 入之内瑛(1946年 - ) 若盛学園まつぶし幼稚園・桜福祉会こどものもり保育園
- 入江正之(1946年 - ) 内と外の間-4 KA邸, 行燈旅館
- 西田勝彦(1946年 - ) 中野坂上サンブライトツインビル, 昭和大学付属烏山病院
- 鈴木エドワード(1947年 - ) 上野松坂屋, 赤湯駅, 大曲駅, さいたま新都心駅, EDDI'S HOUSE
- 岡部憲明(1947年 - ) 関西国際空港旅客ターミナルビル、ヴァレオユニシアトランスミッション厚木
- 栗生明(1947年 - ) 植村直己冒険館、平等院鳳翔館、愛・地球博各種施設
- 山本圭介(1947年 - ) 東雲6街区, 大東文化大学, プラウドジェム神南, 二期倶楽部東館, 工学院大学15号館, 福岡大学A棟
- 難波和彦(1947年 - ) 箱の家シリーズ
- 齋藤裕(1947年 - ) 好日居、曼月居
- 青木茂(1948年 - ) 宇目町役場庁舎, 八女市多世代交流館, 西陵公民館・老人いこいの家
- 横河健(1948年 - ) 横河電機本社、都営大江戸線汐留駅駅舎
- 古市徹雄(1948年 - ) 栃木県なかがわ水遊園、六花亭真駒内ホール、浄土宗麟鳳山九品寺山門・納骨堂
- 高松伸(1948年 - ) キリンプラザ大阪(現存せず)、織陣、植田正治写真美術館
- 新居千秋(1948年 - ) 黒部市国際文化センター、リアスホール
- 中村好文(1948年 - ) 三谷さんの家、as it is
- 八束はじめ(1948年 - ) 岡部邸、SYNAPS計画、外川美容院、白石マルチメディアセンター、美里町文化交流センター
- 村上徹(1949年 - ) 津山の家、阿品の家、坂町のアトリエ、広島なぎさ小学校、広島なぎさ中・高等学校、安佐南区総合福祉センター
- 後藤伸一(1949年 - ) 滝乃川学園第2成人部, おきなわ健康長寿センター
- 大野秀敏(1949年 - ) YKK滑川寮, 門司税関, 花フェスタ/タワー
- 岸和郎(1950年 - ) 日本橋の家
- 石田敏明(1950年 - ) 有明フェリー長洲港ターミナル、ICHハウス
- 渡辺真理(1950年 - ) TN、NT、東雲キャナルコート
- 内藤廣(1950年 - ) 海の博物館、牧野富太郎記念館
- 飯田善彦(1950年 - ) 川上村林業総合センター
- 北山恒(1950年 - ) 洗足の連結住棟、保谷本町のクリニック
- 木下道郎(1951年 - ) 週末住宅、二軒家アパートメント
- 伊坂重春(1951年 - ) 札幌メディアパーク・スピカ
- 国広ジョージ(1951年 - ) コミュニケートサルーンPIA、畑を望む家
- 渡辺誠(1952年 - ) 大江戸線飯田橋駅
- 高谷時彦(1952年 - ) 鶴岡市立藤沢周平記念館, 幕張ベイタウン・コア
- 林己知夫(1952年 - ) 筑波大学附属中学校富浦寮, 秦邸
- 高崎正治(1953年 - ) 輝北天球館
- 今村雅樹(1953年 - ) ヨックモック青山カフェ 太田市沢野中央小学校
- 竹山聖(1954年 - ) 山形大学工学部創立百周年記念会館
- 斉藤祐子(1954年 - ) 三春町田園生活館・農産物処理加工施設, グループホームあおぞら
- 横内敏人(1954年 - ) 若王子のアトリエ/若王子のゲストハウス
- 渡辺純(1954年 - ) いずみやま荘ショートステイ棟、二葉学園グループホームアスター
- 古谷誠章(1955年 - ) やなせたかし記念館、茅野市民館
- 鈴木基紀(1955年 - ) IZVI、UMI
- 小川晋一(1955年 - ) 平田町タウンセンター
- 青木淳(1956年 - ) 潟博物館、青森県立美術館
- 妹島和世(1956年 - ) 梅林の家、熊野古道なかへち美術館、金沢21世紀美術館。プリツカー賞受賞。
- 住友雄治(1956年 - ) イル・ローザ, IDE LIGHT HOUSE
- 團紀彦(1956年 - ) 京都アクアリーナ、八丈島のアトリエ
- 坂茂(1957年 - ) 紙の家、ハノーバー万博2000日本館
- 安田幸一(1958年 - ) 新江ノ島水族館、鴨川シーワールド・トロピカル・アイランド
- 高橋晶子(1958年 - ) 高知県立坂本龍馬記念館、麻布大学獣医臨床センター, 横浜市磯子地域ケアセンター
- 小嶋一浩(1958年 - ) ビッグハート出雲、千葉市立打瀬小学校、吉備高原小学校
- 前田敦(1958年 - ) グリーンヒルズ津山公園管理作業棟, 熊本市営新地団地
- 吉松秀樹(1958年 - ) くまもとアートポリス宇土マリーナハウス, 三良坂町陶芸学習舎, 三良坂町無縁墓地
- 中村勇大(1959年 - ) ST-1/斜めテラスの家、此花の長床
- 米田明(1959年)- ) BLOC
- 平野暁臣(1959年 - )六本木ヒルズアリーナ, リスボン国際博覧会日本館
- 遠藤秀平(1960年 - ) Bubbletecture , Rooftecture , Gravitecture, Slowtecture
- 安井俊夫(1960年 - ) レイフローラルⅡ, 凸と凹の家
- 千葉学(1960年 - ) TRIO、MESH
- 布施茂(1960年 - ) House in TATEYAMA, House in NISHIOGI-KITA
- 桑原聡(1960年 - ) BUREX 麹町, コスモスイニシアINITIA IO
- 松畑強(1961年 - ) 物|遠近法
- 宮本佳明(1961年 - ) ゼンカイ・ハウス
- ヨコミゾマコト(1962年 - ) 富弘美術館
- 佐藤光彦(1962年 - ) 仙川の住宅
- 宇野求(1962年 - ) VILLA FUJII、MURAMATSU HOUSE、豊橋東口駅前広場
- 遠藤政樹(1963年 - ) 初台のアパート リボンの家
- 高橋寛(1963年 - )東雲キャナルコート5街区, 佐川町立桜座
- 梅林克(1963年 - ) AURA、Y HOUSE、Si HOUSE
- 手塚貴晴(1964年 - ) 屋根の家、ふじようちえん
- 西沢大良(1964年 - ) 板橋のハウス、駿府教会
- 玉置順(1965年 - ) トウフ、ハカマ
- 吉田明弘 (1965年- )天城の山荘 , 川奈OA邸 , YKK市川寮 松代石川南台アパート
- 塚本由晴(1965年 - ) ミニ・ハウス
- 西沢立衛(1966年 - ) ウィークエンドハウス、金沢21世紀美術館、森山邸、House A。プリツカー賞受賞。
- 本江正茂(1966年 - ) MEGAHOUSE
- 西村浩(1967年 - ) 岩見沢複合駅舎
- 富田潤(1967年 - ) HOUSE OF BOOK LOVERS -所蔵家の隠れ家-
- 南泰裕(1967年 - ) PARK HOUSE、spin-off
- 堀部安嗣(1967年 - )鎌倉山の家、小平の家
- 山中新太郎(1968年 - ) シリンダーハウス
- 槻橋修(1968年 - ) ステイブルハウス
- 三分一博志(1968年 - ) エアーハウス、北向傾斜住宅、ストーンハウス
- 細矢仁(1968年 - )沖縄小児保健センター, 宇地泊インフィル
- 大地山博(1969年 - ) 一連の物語 賃貸共同住宅「Colonia/Galleria 阿佐ヶ谷クリエイターズコミューン」
- 手塚由比(1969年 - ) 屋根の家、ふじようちえん
- 貝島桃代(1969年 - ) ミニ・ハウス
- 乾久美子(1969年 - ) LOUIS VUITTON OSAKA、ディオール銀座、スモールハウスH
- 谷垣大輔(1969年 - )WildflowerHall, Europlex Fion
- 石井健(1969年 - ) 一連の物語 賃貸共同住宅「Colonia/Galleria 阿佐ヶ谷クリエイターズコミューン」
- 山田幸司(1969年 - 2009年) 笹田学園田町校舎
- 五十嵐淳(1970年 - ) 矩形の森
- 松原弘典(1970年 - ) 北京市新華書店中関村図書ビル内装
- 迫慶一郎(1970年 - ) 広尾T
- 川辺直哉(1970年- )AO2, AH2
- 赤坂真一郎(1970年- ), Small Box House/コバコ・ノイエ
- 五十嵐淳(1970年- )矩形の森, 風の輪, 白い箱の集合体
- 大島芳彦(1970年 - ) 一連の物語 賃貸共同住宅「Colonia/Galleria 阿佐ヶ谷クリエイターズコミューン」
- 長坂常(1971年- )江戸川台教会コンバージョン, Paco in Yokohama
- 芦澤竜一(1971年 - ) SETRE、BAMBOO FOREST&HUTS WITH WATER SHARED HOUSE, gh, Ashiya Grotto, BAMBOO
- 藤本壮介(1971年 - ) 情緒障害児短期治療施設、HouseN
- 平田晃久(1971年 - ) 桝屋本店、sarugaku
- 竹口健太郎(1971年- ) 町屋型住宅 ITオフィスインテリア 琵琶湖岸に建つ住宅
- 粕谷淳司(1971年- )スパイラルハウス, 日本女子大学目白キャンパス中央広場『泉プロムナード』
- 添田直輝(1971年- )水戸-i, 冨士見幼稚園
- 山本麻子(1971年- )Hall House 1,Hall House 2 New Kyoto Town House
- 田中智之(1971年- )熊本駅周辺地域都市空間デザイン
- 菊地宏(1972年 - ) プリズミックギャラリー、南洋堂書店改修
- 櫻井一弥(1972年- ) Y先生の家、八幡平の山荘、小田滋国際司法裁判所判事記念室
- 吉田豊(1972年- )藤久保の家, 宇品御幸の家
- 宮元三恵(1972年- )音楽家のスタジオ, small house/big workshop
- 安田直民(1972年- )ギャラリートンチク、日本バプテスト仙台基督教会、O博士の家
- 山口誠(1972年 - ) 軽井沢の別荘/ギャラリー、狛江の住宅
- 中山英之(1972年 - ) 2004、O邸
- 中村竜治(1972年 - ) shortcut
- 土井一秀(1972年 - ) STONE TERRACE
- 太田秀俊(1973年- )ドルクス動物病院、S博士の家
- 鈴野浩一(1973年- ) ブーリアン, テーブル オン ザ ルーフ(CLASKA屋上)中丸の住宅
- 清水貞博(1973年- )arch-wind.eco, 新世代の美術館, 21世紀のアトリウム
- 芦沢啓治(1973年- )K邸, Flat packing series, Parabola Light
- 原田真宏(1973年- )TREE HOSE, Plus, A house
- 松川昌平(1974年- )AlgorithhmicSpace [9-Tsubo_House], Neural Clock
- 禿真哉(1974年- )花瓶Air Vase, NIKE 1LOV, 港北の住宅
- 石上純也(1974年 - ) 神奈川工科大学KAIT工房
- 谷尻誠(1974年 - ) float、大野の家
- 中村拓志(1974年 - ) Edge Lotus
- 武井誠(1974年 - ) 輪の家、カタガラスの家、方の家
- 鍋島千恵(1975年 - ) 輪の家、カタガラスの家、方の家
- 保坂猛(1975年- )アクリルの家, 郷土料理店「ほうとう不動」, 本郷台キリスト教会
- 藤原徹平(1975年 - )
- 清水裕子(1975年- )M.house, BA.house, TH.house
- 永山祐子(1975年- )EDGE, site/シキチ, YLANG YLANG, ルイヴィトン京都大丸店
- 眞田大輔(1976年- )崖の家, T邸, 門型の家, TOKYO WOOD
- 藤村龍至(1976年 - ) BUILDING K
- 原田麻魚(1976年- )NARAYA plate, 沖縄 FOOTBALL GUSUKU プロジェクト
- 古澤大輔(1976年- )大原の長屋, リキッドコートハウス
- 馬場兼伸(1976年- )熊川の集合住宅, 高松の住宅, 千歳船橋の家
- 黒川泰孝(1977年- )高松町ガレージ, 白州山荘, 美しが丘の家
- 長谷川豪(1977年 - ) 森のなかの住宅
- 佐藤オオキ(1977年 - ) 引出しの家、canvas
- 橋本薫(1977年 - )総社の家, 武蔵野台の家
- 堀内功太郎(1978年 - )市原市水と彫刻の丘美術館, ダブリン中央図書館
- 小川文象(1979年 - ) Hiroshima Park Restrooms -Absolute Arrows-
- 田根剛(1979年- )52 Ludlow,A Line of Tears, 「Tears Wall」
- 新雄太(1982年 - ) door door
主要な建築設計事務所
日本国外
- スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル (SOM)
- ヘルムス・オバタ+カッサバウム(HOK)
- コーン・ペダーセン・フォックス (KPF)
- デザインパートナーズ・インコーポレイテッド (DPI)
- ジマー・ガンサル・フラスカ・パートナーシップ(ZGF)
日本
組織系建築設計事務所
ゼネコン系設計部
大林組
- 木村得三郎 (1890年 - 1958年)歌舞伎座設計管理、大阪松竹座、弥栄劇場
- 松井清足
- 石井修(1922年 - 2007年) 目神山の家
- 木子七郎
- 白杉嘉明三(亀三)
- 大林芳郎(1918年 - 2003年)
- 谷口廉児
- 田中多三郎
- 坂口利夫
- 大出康一
- 吉井長七
- 高宮眞介(1939年 - ) 日本大学理工学部駿河台校舎新1号館
- 山本勝巳(1905年 - 1991年) 美ヶ原高原ホテル、天山文庫、会津武家屋敷日新館
鹿島建設
- 天野太郎(1918年 - 1990年)東京藝術大学図書館、東京藝術大学絵画棟、親子の家、新花屋敷カントリークラブ
- 横濱勉 (1880年 - 1960年) 旧第九十銀行本店
- 播繁(1938年 - )
- 土岐達人
- 鹿島昭一
- 神谷竜
- 樋口清(1918年 - ) 国民休暇村協会の乗鞍綱張、韮山の山荘
- 増沢洵
- 押野見邦英
- 吉原正(1922年 - )
- 柳英男
- 佐藤正巳
- 中島隆
- 織本直
- 岡田新一(1928年 - ) 最高裁判所、警視庁本部、宮崎県立美術館
- 佐野幸夫
- 芦原信孝
- 木村俊介
- 末松政孝
- 宗本順三(1945年 - )
清水建設
- 中村達太郎(嘱託)
- 渡辺譲(1855年 - 1930年) 初代帝国ホテル、
- 坂本復経
- 佐藤功一(1878年 - 1941年) 日比谷公会堂、早稲田大学大隈記念講堂
- 佐野利器(1880年 - 1956年)丸善構造設計、国技館構造設計
- 岡田信一郎(1883年 - 1932年) 歌舞伎座、明治生命館、鳩山会館、黒田記念館
- 波江悌夫(1885年 - 1965年) 大阪城天守閣
- 西村好時(1886年 - 1961年)- 第一銀行横浜支店、台湾銀行本店、満州中央銀行総行、
- 近藤芳美(1913年 - 2006年)
- 秋元和雄 社団法人日本建築学会建築会館
- 清水釘吉
- 柴田拓二
- 小笹徳蔵
- 田辺淳吉
- 田中実
- 海野浩太郎
- 八木憲一
- 大田利彦
- 桜井博
- 小林隆徳
- 矢田茂
- 堀越三郎
- 横山虎雄
- 松田軍平
- 村松基安
- 川人洋志(1961年 - )
大成建設
- 武豊英一(1887年 - 1949年)東京中央郵便局基本設計
- 新家孝正 逓信大臣官邸、華族女学校、旧川崎銀行水戸支店
- 岩下秀男
- 加倉井昭夫
- 茶谷正洋(1934年 ‐ 2008年)
- 清水一
- 吉家光夫
- 大熊喜英
- 桜井省吾
- 本間嘉平
- 高原弘造
- 鳥居菊助
- 船越徹哉
- 田中豊輔
- 中浜西次郎
- 徳川宜子(1956年 - )
- 松崎正寿(1975年 - )
戸田建設
- 戸田利兵衛
- 戸田順之助
- 久野節(1882年 - 1962年) 難波駅、蒲郡ホテル、佐倉高等学校記念館
- 隈研吾(1954年 - ) 登米町伝統芸能伝承館、馬頭町広重美術館、長崎県美術館、朝日放送新社屋
- 成瀬嘉一 ホテルロッテ、明治生命仙台ビル
竹中工務店
- 竹中藤右衛門
- 石本喜久治(1894年 - 1963年)東京朝日新聞社、広島市民球場
- 柳澤孝彦(1935年 - ) 東京都現代美術館、新国立劇場
- 出江寛(1931年 - ) かわらミュージアム、桃山学院大学、東京竹葉亭
- 菊竹清訓(1928年 - ) 出雲大社庁の舎、都城市民会館、スカイハウス(自邸)、ホテル・ソフィテル東京、江戸東京博物館
- 北川原温(1951年 - ) 中村キースヘリング美術館、ビッグパレット福島
- 岩本博行 国立劇場
- 藤井彌太郎
- 松下甚三郎
- 小林三造
- 小林利助
- 伴野三千良
- 小川正
- 竹中錬一(1911年 - 1996年)
- 藤井厚二
- 鷲尾九郎
- 石川純一郎
- 北村隆夫
- 村松映一
- 柏木浩一(1946年 - )
- 小沢行二
- 徳岡昌克
- 高橋志保彦(1936年 - ) ショッピングモール仙台一番街買物公園,一番町四丁目ショッピングモール,サンモール一番町, 甲府かすがもーる,ベルメ桜町
- 長島孝一
- 鈴木了二(1944年 - ) 佐木島プロジェクト
- 有馬裕之(1956年 - ) 0|8, terra, ,second plate, mci-a+mj, 山頭火, a・n・p, studio d
- 早川邦彦(1941年 - )
- 狩野忠正
- 永田裕三
- 早良俊夫
- 島本四郎
- 青柳貞世
- 岡野寛次
- 北村隆夫
- 赤坂喜顕
- 葭内博史
- 難波新平
- 地主道夫(1948年 - )
- 八島正年(1968年 - )
- 野老正昭 東京貿易会館沖電気高崎工場, 外務省庁舎
- 服部力
- 宮原輝夫(1966年 - )
- 浜田邦裕(1960年 - )
建築家を養成する(養成した)著名な学校
- チューリッヒ工科大学建築学部 - スイス
- メンドリジオ建築アカデミー - スイス
- ソ連高等芸術学校ヴフテマス(VHUTEMAS)
- クーパー・ユニオン
- SCI-Arc 南カリフォルニア建築大学
- ハーバード大学建築・デザイン大学院
- イエール大学
- ペンシルベニア大学
- カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 芸術建築学部
- カリフォルニア大学バークレー校 環境デザイン学部
- コロンビア大学大学院建築計画学部
- MITマサチューセッツ工科大学建築・計画学部
- アーマー工科大学・IITイリノイ工科大学建築・計画学部
- カーネギー大学建築学部
- ニューヨーク州立大学バッファロー校建築・計画学部
- ニューメキシコ大学建築計画学部
- ワシントン大学建築・都市計画学部
- コロラド大学デンバー校建築・計画学部
- クレムソン大学建築学部 - アメリカ
- ニューヨーク州立アルフレッド工科大学建築学科
- ベルラーヘ・インスティチュート - ロッテルダム
- ウルム造形大学
- ヴァイマール建築大学
- シュトゥットガルト大学建築都市計画学部
- IaaC - バルセロナ
- バウハウス(Bauhaus) - ヴァイマル(Weimar)、デッサウ(Dessau)、ベルリン
- パリ芸術学校(ボザール、Ecole des Beaux Arts) - パリ Prarie
- コンフラン建築大学 - パリ Prarie
- ベルヴィル建築大学 - パリ Prarie
- ヴェルサイユ国立建築大学
- ラヴィレット建築大学
- 国立パリ建築大学ラヴィレット校
- 国立マルセイユルミュニ建築大学
- 国立ストラスブール建築学校
- 国立工科大学建築学部 - リマ
- 国立整備計画学院 - リマ
- タマサート大学建築計画学部 - タイ
- バングラデシュ工科大学(BUET)建築・都市計画学部
- プノンペン王立芸術大学建築・都市計画学部
- ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ建築・計画学部
- バートレット大学(UCLバートレットスクール) - ロンドン
- ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(以下RCA)
- AAスクール(AA School) - ロンドン
- ウィーン工科大学建築学部建築学科
- グルノーブル建築大学 - フランス
- シドニー大学建築・計画学部 - オーストラリア
- メルボルン大学建築・計画学部 - オーストラリア
- メルボルン工科大学
- ミュンヘン工科大学
- ベルリン工科大学建築学部
- ヘルシンキ工科大学
- アテネ工科大学建築学部
- WUTワルシャワ工科大学建築学部
- 慶熙大学校 建築専門大学院 - 韓国
- マレーシア科学大学住居・建築・計画学部
- バレンシア工科大学建築学院
- トロンヘイム大学 - オスロ
- サンリュック大学建築学部
- リスボン工科大学建築学部
- フィレンツェ大学建築学部
- ローマ大学建築学部
- ミラノ工科大学建築学部
- リュブリアーナ大学建築学部
- ダマスカス大学建築学部
- クランブルック美術学院
- デンマーク王立美術アカデミー建築スクール
- ポルト大学建築学部
- 香港大学建築学部
- 浙江大学建築工程学院 - 中国
- デルフト工科大学建築学部
- グラスゴー大学美術学部・グラスコー美術学校
- グラスゴー芸術大学/グラスゴー大学マッキントッシ・スクール・オブ・アーキテクチュア
- レーピン絵画彫刻建築大学
- モスクワ建築大学
- トロント大学
- マニトバ大学建築学部 - カナダ
脚注
関連項目
- 建築設計事務所
- 構造家 - 構造エンジニア (Structural engineer)
- 造園家 - ランドスケープ - 景観設計(Landscape architecture)
- 都市計画 (Urban planning)- 都市計画家 (Urban planner)
- 土木工学 (Civil engineering)- 技術士
- 建設コンサルタント
- 建築物
- 1960年代の建築 - 1970年代の建築 - 1980年代の建築 - 1990年代の建築 - 2000年代の建築
- 建築学
- 建築史 - 日本建築史 - 日本近代建築史
外部リンク
- あいまいな日本の建築家 (日本語)
- 社団法人 日本建築家協会 (The Japan Institute of Architects)
- 建築家紹介センター
- 建築家と出会う場所 ハウスコ
- ウィークエンドホームズ
- 建築家とつくるデザイン住宅 こぶたの家
- 施主と建築士のいえづくり ウィッズアーキテクト