コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:調べもの案内/過去ログ/言語

distributed research の訳語

[編集]

distributed research の日本語訳を教えてください。分散(処理)研究?--Aphaea 2004年9月15日 (水) 00:40 (UTC)

自信はありませんが……例えば distributed research group(s) で「分科会」でしょうか?-- Gombe 2004年9月15日 (水) 03:05 (UTC)
お返事有難うございます。んー。group はないんですよね。原文を引用します。
m:Translation requests/NL-1/En:
あー。。。  現在の稿から消えてますね。。   お騒がせしました。--Aphaea 2004年9月15日 (水) 16:36 (UTC)

What is a "ゆきよき"?

[編集]

You can answer in Japanese.

The Japanese Hill-and-Pond Garden in Brooklyn, New York was designed by Takeo Shiota (1881-1943). There was a "Yuki-Yoki" in that garden. What is a "Yuki-Yoki"? I only know ゆき and よき can be "雪". But what is "ゆきよき"?

よき --「ゆき」の上代東国方言。「上野(かみつけの)伊香保の嶺(ね)ろに降ろ―の行き過ぎかてぬ妹(いも)が家のあたり」〈万・三四二三〉 .. Yahoo!辞書
I searched "ゆきよき" using Yahoo! Japan, it only returns some hits that lead to things such as "美乳女学院" :)~ C'est bonne! What exactly is a "ゆきよき"? -- en:User:Toytoy
Hello, Toytoy. :)
Perhaps, it is yuki-yoke = "ゆきよけ".
In the photos, a vertical pole and some ropes (they look like an umbrella) are there. It is 雪よけ, a gimick to keep snow away on the tree. -- Gombe 2005年4月19日 (火) 07:04 (UTC)
In addition;
The 雪よけ in the photos are "冬吊り"(fuyu-tsuri), a kind of 雪よけ for trees. -- Gombe 2005年4月19日 (火) 07:13 (UTC)
http://www.bbg.org/cgi/hic/hic_detail.cgi?04408 (Japanese Garden. In winter showing Yuki-Yoki "in action." 1923, copyrighted)
Thank you for your answer. You're right, I got it, it's a "雪避け". -- en:User:Toytoy

C:charlieについて

[編集]

暗号(符号)等で、C:charlieと使うことがありますが、この単語の本来の意味を御存知の方が居られたら、お知らせください。

アメリカの警察無線でで良く耳にするのは、C as Charlie と言った使い方ですが、異常が無い場合などにも用いるのかどうか?符号などに詳しい方、ぜひお知らせください。

"Charlie"は単に人名からとられたのではないかと思われます……いや、そういうことをお尋ねになっているのではないのかもしれませんが。要は(特にCと混同するかもしれない(?)D, T, Zで使われる)Delta, Tango, Zuluなどと明らかに区別がつくような語(の組み合わせ)であれば何でもよかったであろうわけで。基本的には、通話品質面で聞き間違いが生じる可能性がありそうな場合に使われると考えてよいのではないかと。但し、軍事/航空/警察等の分野では、通信品質にかかわらずこの作法が習慣として残っているということもあるでしょうか。詳細は通話表またはNATO phonetic alphabetをどうぞ。 --Lupinoid 2005年8月29日 (月) 09:49 (UTC)
本来の意味というよりか、航空用語で、アルファベットを聞き間違えないための言い回しのようです。その他のアルファベットは、こちらを参考に。[1]チャーリーは、チャップリンのファーストネームとして誰もがその名前のつづりをわかるからではないでしょうか。Mishika
航空のみにとどまらず、無線電話用語です。Lupinoidさんのおっしゃるように、聞き違えを防ぐため区別のつきやすい語の組み合わせになっています。通常の無線通信では、必要に応じ使用すべきことが無線局運用規則(総務省令)(というか、RR)に定められています。--218-225-118-245 2005年11月30日 (水) 18:17 (UTC)

中学の英語について

[編集]

No it's not.と、No it isn't.の違いについて詳しく知ってる人は教えてください。--にったつ 2005年10月7日 (金) 10:59 (UTC)

略し方が違うだけで意味は変わりません。もともと"No it is not."なんですから。ニュアンスが違うくらいでしょうか。it's notだと"not"に重きを置いて、it isn't だと"it"に重きを置いてます。いるはず。。テストで書く分にはどちらを使っても大丈夫です。年代を反映しているという意見もあったような。草薙 2005年11月4日 (金) 08:01 (UTC)

Translate to English

[編集]

Can someone translate the book titles on this page please! PhilHibbs 2005年11月10日 (木) 17:15 (UTC)

Thanks, 220.111.109.33! PhilHibbs

意味わかりません

[編集]

「50個以上の単語を3ジャンル以上書け」という課題は、1ジャンルに50個以上書くのかそれとも、50個以上の中で3ジャンル以上書くのかが理解できません。教えてください。219.162.8.70 2005年12月28日 (水) 08:15 (UTC)

残念ながら百科事典であるウィキペディアはその質問に答えることができません。ここはひとつ正攻法で、課題を出された先生にお尋ねになってはいかがでしょうか。Tietew 2005年12月28日 (水) 11:08 (UTC)

漢字

[編集]

世界最大の漢字字典は?

5万字以上収録している大漢和辞典といわれています。熟語も50万語以上収録しています。--代言人 2006年2月1日 (水) 10:16 (UTC)
漢字の収録数だけなら1994年に中国で発行された『中華字海(ちゅうかじかい)』が多分最大。収録字数約85,000字なので上の大漢和辞典より約3万字多い。但し説明の部分は極めた簡単なものなので全体としては大漢和辞典が最大かも。--211.135.49.119 2006年2月5日 (日) 19:33 (UTC)
漢語辞典に関しては、字通の世界工具書のコーナーでいろいろ紹介されています。大規模な辞典としては中国語の『漢語大詞典』『漢語大字典』がすごいらしいですが、知らない世界なので詳細は不明。--Charon 2006年3月1日 (水) 13:40 (UTC)

「サトラレ」を英語で言えば何になる?

[編集]

英語で翻訳してはみたものの分からずじまいなので教えていただければと思っています。

すみません。お手数をおかけしますが、一般的にその「サトラレ」を、
  1. どのような状況で、
  2. どんな風に、
お使いになられるのかを教えていただけるでしょうか。--snty-tact (Talk) 2006年2月26日 (日) 06:55 (UTC)
漫画(とテレビドラマ)の『サトラレ』のことでは?--Muyo master 2006年3月1日 (水) 16:48 (UTC)
私の会話ページに回答を載せましたので、そちらをご参照ください。--snty-tact (Talk) 2006年3月2日 (木) 14:55 (UTC)

英語はイギリス語の略なのにイギリス英語というのはおかしいと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。60.239.216.8 2006年3月26日 (日) 15:56 (UTC)

おかしくはないと思われます。en:English languageを見てもDialects and Regional Varietiesという節では英語を様々に分類していますし、en:English English(イングランド英語)などという項目まであります。---Redattore 2006年3月26日 (日) 17:44 (UTC)

わかりません!!!

[編集]

漢字はなぜ英国学生のためにとても困難か。!

おそらく英語の文字が26あるのに対して、漢字はいくつもの「部分」から成り立っているからではないでしょうか。日本人は日本人で英語の単語のスペルを覚えるのに苦労していると思いますよ。If you want to translate these sentences, please ask into my talk.--snty-tact (Talk) 2006年5月1日 (月) 02:38 (UTC)
Haha, very funny! 英語は困難です。日本語はより困難ですよ!

話し方について

[編集]
こんにちは。日本語のかなり小さい事だと僕は思いますが、してくる してしまう しちゃう したりする などなど、日常会話ではいろんな動詞の使い方がありますね。
今まで僕は会話の中でそういった文法を適当に使ったりしてきていますが(さっきのように!)使いすぎるとどのような話になると僕は日本語が母語ではないので分かりません。僕は使えば使うほど複雑でカラフルな感じになるのじゃないかなと思うんですけど、やっぱりあまり使わない方がいい事もありますか?
僕には今のような日本語の微妙な違いについて質問がいっぱいあるのですが、ぜひ答えていたたけますでしょうか。
それで2つ目の質問なんですが、みんなさんもご存知だと思いますが、最近英語では「惑星」という単語の科学的の意味がはっきりしていなかったため、議論などを通してその意味を科学的にはっきりしました。日本語の「惑星」という単語も何か変化がありましたか?やはりIAU総会の事は惑星の記事に書かれていますが惑星の意味自体が変わったかどうか僕はちょっと分かりません。
以上、少し日本語が分かりにくいかもしれませんが、ぜひぜひ、これからもお答えをよろしくお願いします! freshofftheufo トーク 2006年9月18日 (月) 08:37 (UTC)
Wikipedia日本語版には、最初の質問について適切な記述のある項目が見つかりませんでした。強いて挙げれば日本語でしょうか。少なくとも「…しちゃう」、「…したりする」は百科事典の本文にふさわしい言葉遣いではありません。
二つ目の質問の答えは、惑星冥王星などに書かれております。それぞれのノートもご覧ください。結論を申しますと、IAU総会の決定に沿って記述が変更されております。現在はっきりしていないのが、太陽系以外の惑星の扱いです。日本語話者の間では、IAUの決定に不服がある方は少ないようです(この部分はRedattoreの感想です)---Redattore 2006年9月18日 (月) 08:49 (UTC)
最初のご質問について。親しい友達同士の間でくだけた言葉使いをするのは問題ないことでしょうし、新しい言葉の使い方を考えるのは楽しいものです。しかし、普段から丁寧な言葉遣いを意識しないでいると、それが必要になった時に困るかもしれません。また、目上の人やあまり親しく無い人に対して丁寧でない言葉を使うのは、一般的に失礼に当たると考えられます。最近の問題を取り上げた項目としてはバイト敬語があり、また一般的な日本語の乱れについて解説する項目もあります。古くから伝わる日本語の文法を無視して、正しい言葉遣いを学ぼうとしないのは良くないと考える人もいると思います。--Calvero 2006年9月18日 (月) 09:44 (UTC)
バイト敬語!…面白いですね!ちょっと呼んでみます。RedattoreとCalvero、説明してくれてありがとうございます。freshofftheufo トーク 2006年9月18日 (月) 14:15 (UTC)

ヨーダについて

[編集]

スターウォーズで有名なヨーダというキャラクターは英語で面白いなまり、というか言い方をしました。その中で本当の英語じゃ言えない有名な表現、"Do or do not, there is no try"など、いろいろあります。日本語版ではヨーダの変わった言い方はどうにか伝われたのですか?どんな風に日本語に直したのですか?やはり自分でツタヤに行った方が良いかもしれないですね。freshofftheufo トーク 2006年10月8日 (日) 06:22 (UTC)

ゴザンス

[編集]

I am not a Japanese. Could anyone tell me what does the word "ゴザンス" mean? This word is from the video game ドラえもん 夢どろぼうと7人のゴザンス, but I cannot find out this word on any dictionary. Thank you very much!--122.123.145.155 2007年2月7日 (水) 12:31 (UTC)

"ゴザンス" is a character name. So this is not a real Japanese word. I think the word is from an classical-Japanese verb "ござる" (gozaru), which means 'be'. In historical TV dramas, the verb is sometimes pronounced "ござんす" (gozansu).--Cave cattum 2007年2月7日 (水) 12:47 (UTC)
誠にありがとうございます!!--122.123.145.155 2007年2月7日 (水) 12:50 (UTC)

成人が一日に使用する言葉の数はどれくらいですか

[編集]

私たち日本人は朝起きてから、夜就寝するまでの間の生活時間の中で、およそどれくらいの言語を使っているのでしょうか。それぞれの生活環境によって、それらの数には大きな差があるとはおもいますが、大体の平均値がわかるといいのですが。--202.51.45.4 2007年4月11日 (水) 02:47 (UTC)(←他の利用者による署名補填)

海外で研究発表があったようですね。7月6日付けの米サイエンス誌[2]だそうです。対象が日本人ではないようですが。この種の設問に対しては地道なリサーチしか回答への手がかりを得る手段は無いという事でしょうか。--125.205.9.64 2007年7月6日 (金) 02:24 (UTC)

ささやきとつぶやきの違い。

[編集]

遣い方以上の署名の無いコメントは、220.48.91.113会話/whois)氏が[2007年5月4日 (金) 03:01(UTC)]に投稿したものです(辞典の虫による付記)。

節に分けました。--辞典の虫 2007年5月4日 (金) 05:21 (UTC)
どちらも小声で喋るという意味を含んでいますが、他の誰かと話すときに「ささやき」、独り言を喋るときに「つぶやき」と使い分けることが多いようです。ウィキペディアでは会話ページを使って誰かに個別に意見を述べるのが「ささやき」、文字を小さくして個人的な意見を述べるのが「つぶやき」と言えるでしょうか。いずれにせよ誰もが読めることに変わりはないのであまり変なことは書けませんが。--Ray go 2007年5月5日 (土) 00:30 (UTC)

「ヒカエオロウ」の漢字を教えて

[編集]

水戸黄門の「ヒカエオロウ」 どんな意味でどんな字か教えて下さい

「控えおろう」で良いのでは? --idea 2007年8月13日 (月) 19:44 (UTC)
水戸黄門の項には「控え居ろう」と書かれてますね。もともと、「控える」と「居る」の合体した言葉で、「居(お)ろう」は「居(お)る」の命令的な形と解釈できると思います。つまり「控えて」「おれ」という意味ですが丁寧な言い回し、と言えるのではないでしょうか。「居(お)る」そのものも「居(い)る」とは違って丁寧語・謙譲語に属する言葉だったと思います。 --takranke 2007年8月15日 (水) 07:21 (UTC)

元号の中で多く使われている漢字

[編集]

実は、今夏休みの自由研究で、社会の元号について調べています。そこで、元号の中で多く使われている漢字ベスト3を知りたいのです。どうか、教えてください。よろしくお願いいたします。伊澤一陽

裸の王様

[編集]

「裸の王様」と言う言葉の意味はなんですか。どう言う使い方をしますか。--以上の署名のないコメントは、211.124.200.92会話/Whois)さんが 2007年9月4日(火)01:52:58 に投稿したものです。

裸の王様をご覧ください。---Redattore 2007年9月4日 (火) 02:03 (UTC)

翻訳ソフト

[編集]

日本語を中国語に、中国語を日本語に翻訳のソフトはありますか?yahooとかの翻訳機能はあまり正確ではなかった。教えてください。よろしくお願いします。--以上の署名のないコメントは、221.95.194.22会話/Whois)さんが 2007年9月4日(火)04:38:15 に投稿したものです。

こちらはウィキペディアの記事に関する問い合わせページですので、他のWebサイトをご覧ください。---Redattore 2007年9月4日 (火) 06:11 (UTC)
中国語での記事をお探しであれば、裸の王様の言語リンクに中文版があります。zh:國王的新衣をご確認ください。--秋月 智絵沙(Chiether)
http://towar.gozaru.jp/honyaku_soft.htmlやhttp://www.coneco.net/list_spec/01902080/4786.htmlなどから調査を始められたらいかがでしょうか--あら金 2007年9月4日 (火) 16:38 (UTC)

「しょうごうしょうしゃ」って何?

[編集]

皆さん、今日は。

フランス語のウィキペディアの「調べもの案内」ページで、ある利用者が質問がありました。

日本語で「しょうごうしょうしゃ」という業種がありますか?それならどんな漢字でこの言葉を書きますか?前もって、どうもありがおうございます。--フランシス 2007年9月26日 (水) 11:54 (UTC)

えっと、fr:Sōgō shōshaに対応するものですよね?日本語ではひらがなでは「そうごうしょうしゃ」となり「総合商社」という漢字になります。どういったものかについては、フランス語版のインターウィキにも入っている商社をご覧ください。--koon1600 2007年9月26日 (水) 12:29 (UTC)
やっぱりね。どうもありがとう。--フランシス 2007年9月26日 (水) 17:56 (UTC)

「よし」の漢字と「吉」の漢字

[編集]

以前は「よし」の漢字があったのですが、今は「吉」の漢字しかありません。土に口をかいた漢字はどうなってしまったのでしょうか?大変不便を感じています。--123.221.215.118 2007年11月12日 (月) 07:14 (UTC)

  • 文字コードの標準化の問題であり、文章作成のときは不便ですね。Wikipedia内には包摂 (文字コード)JIS X 0208という記事があります。外部サイトでは[3]が詳しいようです。--125.202.235.168 2007年11月12日 (月) 07:32 (UTC)
  • もともと土に口をかいた「よし・きち」(以下 土吉)は異体字であり、本来の漢字は吉です。漢和辞典にも土吉は単独で載っていないことがあります。末と未のように線の長さの違いで異なる文字になる例もあるので、土吉は吉に包摂し、土吉を用いないのが理屈としては収まりがいいかも知れません。しかし人名などで土吉を用いてらっしゃる方々にとっては自分の名前の字が無い、と気分を損ねる場合もあるでしょう。現在はUnicodeでの表示が可能なようですが、機種やOS、アプリケーションのバージョンによっては文字化けになることもありえますので、注意しながらお使いいただくしかないようです。--Minor.B 2007年11月15日 (木) 00:50 (UTC)

Zilantとは日本語読みで何というのか

[編集]

Zilantという竜が英語版で大きく掲載されています。ロシアのカザンの象徴らしいのですが、日本語ではなんと読めばいいのでしょうか? --らんたん 2007年11月13日 (火) 09:25 (UTC)

ジランダと書いているページがあります。--ポン太2号 2007年11月13日 (火) 09:34 (UTC)
ジランダですか!ありがとうございます。らんたん 2007年11月13日 (火) 09:41 (UTC)
ジランダのページ作りを開始できました。ありがとうございます。らんたん 2007年11月13日 (火) 10:02 (UTC)

「土」の右下に点

[編集]

私の家の近くに医院があるのですが、「土」の字の右下に点がついています。「つち」と読むのは同じです。薬の袋などでも印刷で「土」と書いてあるものにボールペンで点を書き足してありました。

これはどういう字なのでしょうか?--たぬき 2007年11月16日 (金) 09:15 (UTC)

圡ですよね(見れなければこちらのリンクを)。百科事典よりは漢字字典向きの話題かと思います。ウィキメディアプロジェクト内では英語版ウィクショナリー(およびフランス語版)に記事がありましたが、意味の説明はないですね。今手元に漢語大字典などがないので、確実ではないですが、土の異体字の一つかと思います。上に点を打つ𡈽([4])というのもありますね。--Aotake 2007年11月16日 (金) 10:18 (UTC)

ルンペンという言葉

[編集]

Wikipediaの検索窓にルンペンと入力したらホームレスにリダイレクトされました。意味は確かにホームレスと類似するものなのかなあと思いましたが、この記事からはルンペンの語源が今ひとつわかりません。よりわかりやすい記事に導く別の言葉があるならご教授ください。--124.85.129.4 2007年12月2日 (日) 16:42 (UTC)

追記です。上記投稿だと私がなにを求めているのかわかりづらいので。

ルンペンがホームレスの意味で利用されるようになった経緯というか顛末を知りたいです。できれば「ルンペン」という言葉が元々なにを意味していたものかも知りたいです。情報源があるのならお教えいただきたいです。よろしくおねがいします。--124.85.129.4 2007年12月2日 (日) 16:50 (UTC)

こちらによるとルンペンプロレタリアートのことだそうです。リダイレクトは直しておきます。--あら金 2007年12月2日 (日) 17:17 (UTC)
基本的に語源を知りたい場合には、まず百科事典ではなく国語辞典などをひかれるとよいと思います。手元の広辞苑には、ドイツ語で「ぼろ」を意味するLumpenが語源とあります。また、日本国語大辞典を見てみましたところ、同じく「ぼろ・古着」の意のドイツ語、Lumpen が語源とありまして、浮浪者という意味での用例では1931年のものが掲載されています。ルンペンプロレタリアだと1926年の用例があがっていました。お役に立てたかわかりませんが。(競合後追加)必ずしもリダイレクトはなおさなくてもよいのではないでしょうか。--Aotake 2007年12月2日 (日) 17:19 (UTC)
質問者です。ふと思った疑問にこれほど答えていただいてありがとうございます。ルンペンがどのように成り立ったかものすごくよくわかりました。リダイレクトの件については、私も現状のこの単語の使われ方(死語に近いっぽいですが)を見る限り、ホームレスへのリダイレクトのほうが適切なのではないかと感じております。そこらへんの議論はお任せするとして、とりあえずありがとうございました。
>Aotakeどの 国語辞典でこの言葉を引くという思いつきがありませんでした。すみません。IPユーザですが署名忘れてました。--124.85.129.4 2007年12月2日 (日) 17:44 (UTC)
ホームレスという言葉が一般化する前は上記ルンペンや不審者の他、乞食と言いました。もちろん成人の合法体ですが、具体的で10分以上のエッチシーンやヌードが今よりももっとたくさん民法放送されていたほんの数年前までは乞食、もしくはルンペンが一般的であって、TVでもそう放送してましたよ。—以上の署名の無いコメントは、61.213.129.45会話/whois)さんが[2007年12月30日 (日) 02:51]に投稿したものです。
発言の内容はさておき、他の人の発言を改竄しないでください(改変部分を戻しました)。もし万一あら金さんご本人であれば別ですが。--Aotake 2007年12月30日 (日) 04:11 (UTC)

漢和辞典

[編集]

(↑見出しを付記しました ↓体裁を整えました --Happy B.) 漢和辞典--125.28.140.102 2008年1月2日 (水) 18:31 (UTC)

まずは漢和辞典をご覧ください。(ページ上部の注意書きはお読みいただいているでしょうか。また左のボックスで検索はされましたか?)--Happy B. 2008年1月2日 (水) 19:37 (UTC)

言葉の意味を教えて下さい[niga]

[編集]

こんにちは!始めて投稿させて頂きます。

今お付き合いをしている方がナイジェリアのエド州出身の方なんです。 それで携帯電話の私のナンバーの所に私の名前ではなく「niga」と記載してあり・・・「どうして私の名前ではなくnigaなの?」と聞くと彼は「loverの事で大切な恋人と言う意味」との説明をしてくれました。信頼出来る方なのですが他にも意味があるのかと思い・・・教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。--221.191.224.113 2008年1月23日 (水) 04:10 (UTC)

返事が速く欲しいです。ハマルティアのギリシャ文字を教えてください!!!

[編集]

ハマルティアのギリシャ文字を教えてください--60.45.15.121 2008年1月27日 (日) 13:38 (UTC)

ハマルティアのぎりしゃ文字が知りたいのですが・・・--60.45.15.121 2008年1月27日 (日) 13:42 (UTC)

ハマルティア は ギリシャ語で αμαρτια と書くようです。英語版にen:Hamartiologyという記事があります。あと積分記号ですが何かのミスでしょうか。よく意味がわからないのでその点については回答は出来ません。--Was a bee 2008年1月27日 (日) 14:11 (UTC)
(整形の報告)積分記号は編集ボックスの上の「数式」ボタンをクリックされたために挿入されたものかと推測しますので削除いたしました。--Aotake 2008年1月27日 (日) 16:25 (UTC)

画像

[編集]

おはよう!

In the German Wikipedia has someone asked for a translation of the text in this picture. Could anybody of you translate it, please? --84.179.224.112 (de:Benutzer:Toffel) 2008年1月30日 (水) 12:56 (UTC)

Or even just transcribing it into legible Japanese would help. -- Arcimboldo 2008年1月30日 (水) 14:08 (UTC)

こんにちは。Toki-hoと申します。user:miyaさんにおしらせいただいて、参りました。まずは、読み下しのみ。訳はどなたかお願いいたします。

御興

焚阿登邇/早火能気/な支もミ知可那

嵐牛

(絵の署名) 竹窓

上記俳句を現代のかなになおしますと
焚阿登邇早火能気な支もミ知可那 

↓ 

焚あとに早火の気なきもみぢかな 
となります。なお句の作者の「嵐牛」という方は江戸末期から 明治初期の遠州の俳人 柿園 嵐牛(かきぞの らんぎゅう) (1798~1876)。 絵を描かれた「竹窓」についてはわかりません。 紅葉の句になぜしいたけ(?)の絵が添えてあるかも不明です。嵐牛については、子孫の方がホームページをつくられているので御参照ください。[6] Toki-ho 2008年2月8日 (金) 08:05 (UTC)

I tried to translate - but "もみぢ(もみじ)" can be interpreted in various ways - maple leaves or red autumn leaves? singular or plural? falling or fallen on the ground?

焚あと に 早 火の気 なき もみぢ かな 
Taki-ato ni  haya hi-no-ke naki momidi kana

The translation below is just one of my idea. --miya 2008年2月9日 (土) 01:33 (UTC)

御興 (the title of this Haiku : something amusing)

焚あとに(in the mark of bonfire)
早 火の気なき(already gone out)
もみぢ かな(a red maple leaf)
嵐牛 (the sign of the author : Rangyu)(柿園嵐牛

(the picture of Japanese mushrooms)

竹窓 (the sign of the artist : Chikuso)(森川竹窓

User:Mizusumashi's translation is as follows.--miya 2008年2月9日 (土) 03:05 (UTC)

After a bonfire
already no ember
a red leaf

漢字が分かりません

[編集]

漢字が分かりません--218.219.181.254 2008年2月3日 (日) 04:07 (UTC)

それだけでは、何についての漢字が分からないのかということが伝わってこないです。漢字自身については、漢字をどうぞ。--Kstigarbha 2008年2月3日 (日) 06:25 (UTC)

ことわざ

[編集]

--58.80.175.12 2008年2月16日 (土) 08:35 (UTC)

『この下に、知りたいことを詳しく説明してください』とあるように、ことわざの何を調べたいのか図りかねますが一覧と意味が知りたいのであればウィキクォートの方に、日本の諺があります(中国の古典からのものは、中国の諺だそうです)。--秋月 智絵沙(Chiether) 2008年2月16日 (土) 16:28 (UTC)

以上

[編集]

--210.172.199.78 2008年2月17日 (日) 01:50 (UTC)

以上←こちらでよろしいでしょうか?言葉の意味を調べる場合は姉妹プロジェクトのウィクショナリーをご利用ください。何を調べたいのかわかりにくいので、見出しに単語を書き込むだけの投稿はせず、何を知りたいのか具体的にお書きください。--辞典の虫 2008年2月18日 (月) 11:56 (UTC)

戦争の呼び名

[編集]

(広い意味での)戦争の呼び名っていろいろありますよね。「○○戦争」だけでなく「○○の戦い」とか「○○事変」とか。古いものだと「○○の役」とか「○○の変」とか「○○の乱」とか。こういうものってどういう基準で使い分けられどうやって決まるのでしょうか。--222.147.245.251 2008年2月19日 (火) 06:17 (UTC)

一般的には、戦争などは戦う相手、目的、結果によって慣習的に使い分けられているようで、歴史を記す側によって用例が異なるようです(同じ戦いでも記録する立場が違うと呼称も異なる場合があるようです)。個人サイトですが駿台予備校の講師でいくつかの日本史の問題集などの執筆をされている方によればこのようになっているそうです。--Minor.B 2008年2月19日 (火) 11:31 (UTC)

この中国語の意味について

[編集]

本人日文不佳,哪位高手好心翻译」という中国語について、意味を教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。--S31 2008年2月20日 (水) 10:41 (UTC)

「日本語が上手ではありませんので、どなたか上手な方が翻訳していただけないでしょうか」122.26.244.95 2008年2月20日 (水) 11:08 (UTC)
素早いご返答、有難うございました。--S31 2008年2月20日 (水) 11:17 (UTC)

アテンド

[編集]

--210.227.243.138 2008年2月21日 (木) 04:30 (UTC)

アテンドする

[編集]

--210.227.243.138 2008年2月21日 (木) 04:30 (UTC)

Nihongo Q

[編集]

Gonnichiwa.

  1. Kiss shitte dakara.
  2. kisu wo shita kara.

Dochiga iidesuka? Ryoho iidesuka? Nanimo iidewa naidesuka? Arigatou gozaimasu. --Kjoonlee 2008年3月13日 (木) 10:43 (UTC)

うーん、どういう文脈の文なのか、よくわからないので、ちょっとこたえようがないです……、この文は、どういうときにつかうものでしょうか。以下で、仮名におこしてみます。
  1. Kiss shitte dakara -> Kiss shite dakara(?) キスして、だから (おそらく……)
  2. kisu wo shita kara -> キスをしたから
これは、どちらが、より、どう、ということは、できません。ちがうときをあらわす文になっています。どちらも、日本語として、なっています、が、文脈がわからないと、これ以上くわしくはおこたえできません。--Mobnoboka 2008年3月13日 (木) 11:08 (UTC)

(Indent reverted)

  • Kiss shitte dakara. This phrase is composed by two conditions. "Kiss shite" is refer to kiss me please" and "dakara" is the reason why he/her wants to do a thing or action. The direct translation of this phrase is "the reason why I want to be kissed". 私はKissをして欲しい状態である理由がある。の意味です。
  • kisu wo shita kara. This is also be broken to, " I did kissed" and "therefore the reason to consequent my action was based on the fact of I kissed". 私はkissed ので有るから(その事実に基づき)、以下の事柄の理由はsuch and such...

I hope you clearly interpret.--Namazu-tron 2008年3月13日 (木) 11:49 (UTC)

1번은 입맞춤을 해줘, 그러니까... 혹은 그러니까, 입맞춤을 해줘. 2번은 입맞춤을 했으니까/라는 뜻입니다. 일본어로서는 한국어와 마찬가지로 성립하지만 문맥이 모르니까,더 이상은 자세히 설명할 수 없습니다.--hyolee2/H.L.LEE 2008年3月14日 (金) 02:05 (UTC)

「比」の1画目の書き方は?

[編集]

 「比」という字の1画目は、右上から左下へ書くのか、左下から右上へ書くのか分かりません。 教えてください。お願いします。--219.214.163.55 2008年4月14日 (月) 07:03 (UTC)

辞書で調べてください。ここは百科事典ですので。--アニメ編集部部長 2008年4月14日 (月) 08:18 (UTC)
漢字の正しい書き順--ふふふ 2008年4月21日 (月) 04:08 (UTC)

両軸モータを英訳したら

[編集]

両軸モータの英訳を教えてください。--61.91.155.45 2008年4月28日 (月) 04:00 (UTC)

1本の軸で両端に負荷をかけるまたは、両端で他を駆動できる方式との前提で;両軸モータ:Motor with both end loadable. (モータ、両端の負荷可能),1軸モータ(片短駆動モータ):motor with single end loadable.あくまで文脈に依存するのは言わずもがな。まさか、2本軸のモータ? あるかな?ならTwo axis Motor,Motor with 2 axis。--118.109.21.106 2008年4月28日 (月) 04:33 (UTC)
主に天体観測機器としてなら"Dual-Axis Motor"という用語があります。--Sillago 2008年4月28日 (月) 08:03 (UTC)

来母、定母、澄母etc

[編集]

先日から、『字通』白川静 という辞書を使用し始めたのですが、そこに「来母」「定母」などの用語が説明として記載されていました。「字通」自身にはこの用語が載っていないようでしたし、「広辞苑」にも載っていません。

google検索で少し調べてみると、「澄母」「以母」「泥母」「端母」「日母」などなど、種類が増えていくばかりで語義が分かりません。

学術的な用語であると思いますが、どなたか種類であるとか、何に注目した分類であるのかとか、簡単で結構ですのでお教え願えませんか?--Momongah 2008年5月19日 (月) 06:20 (UTC)

私は専門家ではありませんが(なので専門家からのコメント求む)、三十六字母ではないでしょうか。声母も参照してください。例えば、日本語の「ま」なら「ma = m + a」と、「け」なら「ke = k + e」のように、「子音+母音」に分解できます。このうち、mやkに概ね相当するものを、ラテン文字ではなく漢字で表したのが三十六字母のようです。--Mizusumashi 2008年5月19日 (月) 06:51 (UTC)

ギリシャ語の長音の見分け方

[編集]

ギリシャ語のηとω以外の長音の見分け方を教えてください。ハーデースの記事でどうしてαが長音なのかが理解できませんでした。--203.184.103.175 2008年5月20日 (火) 02:36 (UTC)

日本語版には古代ギリシア語の記事がないので、これという情報は提供できなさそうです。英語版には en:Ancient_Greek#Long_vowels で若干触れられていますが、見分け方までは書いてありません。ご質問のハーデースに関しては、Wikipedia:ウィキプロジェクト ギリシア神話#転写方法の指針のルールに基づいて長音にされているようです。--Aotake 2008年5月31日 (土) 02:54 (UTC)

BALLについて

[編集]

BALLと書いてバルと読む飲食店舗があるらしいのですが、ボールではないらしいのです。ボール以外の意味の外国語をご存知の方はいらっしゃいませんか。--118.2.68.16 2008年6月9日 (月) 03:57 (UTC)

wiktionary:Ballwiktionary:ball をご利用になってみてはいかがでしょうか。多分、単にドイツ語風に発音しているとかじゃないかと思いますけど、これは個人的見解に過ぎません。ちなみに、英語の ball やドイツ語の Ball にはボール以外に「舞踏会」という意味があります(フランス語なら bal)。普通の英和辞書に掲載されているはずですけどね(^^;。--Aotake 2008年6月9日 (月) 13:38 (UTC)

ありがとうございました。--118.2.68.16 2008年6月9日 (月) 15:44 (UTC)

もしかすると、BALLではなくBARではありませんか? バールをご覧になってください。この記事はイタリアが中心ですが、スペインにもBARという簡易食堂・喫茶店がたくさんあります。"BALL"という記述がどこにあったのかわかりませんが、日本でRとLを間違えることは良くありますので、この手の話ではあまりスペルを信用しないほうが良いようです。実際"Blue Ball"という店が横浜にありますが、スペインバールが元だと書いてあるサイトがたくさんあります。なお、"Blue Ball"についてはWikipediaには記事がありませんので、検索サイトで検索してください。--アルビレオ 2008年6月10日 (火) 21:36 (UTC)

漢字のよみを教えてください。

[編集]

𤓖』の日本でのよみ方があったら教えてください。unihanChinese Text Project 文字参照では𤓖です。--代言人(/) 2008年7月21日 (月) 14:48 (UTC)

「戀」の「心」を「火」に置き換えた漢字ですね。総画数23画なのでWiktionary:漢字総画索引 23画を見てみましたが、見当たりませんでした。手元の漢和辞典にも当たりましたが出てませんでした。もし近くの図書館に諸橋轍次の大漢和辞典があるのならば、それに当たることをお奨めします。
ただし、「糸+言+糸」を部首に持つ漢字は變=変:ヘン、灣=湾:ワン、蠻=蛮:バンを除けば攣:レン、鑾:ラン、臠:レン、鸞:ラン、巒:ラン、欒:ランなどみんな「レン」もしくは「ラン」と読みますので、お尋ねの漢字もそのように形声文字と解して読むのではないかと思われます。--おーた 2008年7月23日 (水) 14:42 (UTC)
もう調べがついているかもしれないが、念のため。読みは「ショウ」。「燮」の俗字・異体字で、「和らげる」「煮る」等の意味。--獨頭 2008年7月27日 (日) 08:23 (UTC)
おーたさん、獨頭さんありがとうございました。--代言人(/) 2008年7月28日 (月) 13:05 (UTC)

中國人如何學日語?

[編集]

怎么學?請大家給我出出主意。--Wmrwiki 2008年10月9日 (木) 13:02 (UTC)

How about b:zh:日语? --Aotake 2008年10月10日 (金) 07:15 (UTC)

属題とはどのような時に使う言葉ですか

[編集]

--203.181.34.212 2008年12月6日 (土) 06:41 (UTC)

あまり百科事典で調べるのに向いた質問ではないように思われます。漢和辞典で「」の字を引いてみてはいかがでしょうか。--Aotake 2008年12月9日 (火) 17:34 (UTC)

矛盾のイン身

[編集]

--218.226.132.4 2008年12月18日 (木) 08:06 (UTC)

Rosvodizって日本語読みにすると何と読むのだろうか?

[編集]

英語版ジルニトラw:en:Zirnitra)で使われてた「Rosvodiz」とはカタカナで何と表記すればいいのだろうか。--らんたん 2008年12月10日 (水) 04:46 (UTC)

エジプトの象形文字

[編集]

--118.154.231.4 2008年12月23日 (火) 12:56 (UTC)

ヒエログリフをご覧ください。--KAMUI 2008年12月24日 (水) 11:03 (UTC)

Suzuki

[編集]

On our Dutch Reference Desk we got the question what the Japanese name for suzuki would look like. One thought it might be "スズキ" (from the interwiki to Suzuki). Nevertheless we didn't know whether there might be difference between the word or the trademark Suzuki in the way it is written in Japanese. So is thename Suzuki the same as the trademark "スズキ" or is it written differently? Thanx in advanceSilver Spoon 2009年1月6日 (火) 14:00 (UTC)

In Japanese, same word of Japanese are printed for several character sets, Kanji character(that was naturalized the w:en:Chinese character in ancient times), Hiraganacharacter, Katakana character, Roma-ji character(w:en:Romanization of Japanese) and so on. And usually we write a japanese text with mixed word above character sets. (ex. in w:en:Suzuki , 'スズキ株式会社' was combined 'スズキ' as Katakana character and '株式会社' as Kanji character ). especially every Kanji character is able to express another character set( hiragana or katakana or Roma-ji character set). for example, the '鈴木' as Kanji character was written 'すずき' as Hiragana , 'スズキ' as Katakana or 'Suzuki' as Roma-ji. To be same word, each other character set expression have same pronunciation.
by the way, the family name of japanese is habitually expressed for Kanji character, but a company name is expressed flexibly in character sets. Because japanese words have many homophenes, we cognize homophenes in japanese text by Kanji character. Each Kanji character expression have unique meaning, but Hiragana, Katakana or Roma-ji express the pronunciation of japanese word, that expressions have homophene issue.
the '鈴木' is one of most popular family name in japan. add lastly that the Suzuki Motor Corporation was founded by Mr. Suzuki('鈴木')in 1909, and has managed by members of a single family yet. --あら金 2009年1月7日 (水) 03:20 (UTC)
Thank you for this extended answer :). Silver Spoon 2009年1月7日 (水) 16:56 (UTC)

卵と玉子の違い

[編集]

卵と玉子の違い--116.65.32.127 2009年1月15日 (木) 13:23 (UTC)

鶏卵#概要参照。ググってもいろいろ出てきます→ [7]。--Penn Station 2009年1月15日 (木) 13:33 (UTC)

  • 「卵」といった場合は生物学用語です。玉子は俗称で「卵」の言い換えで使われることが多いです。なので受精卵とは言いますが、受精玉子とは言い換えられず、「玉子」は食用の卵とその類似物に使われるのがせいぜいです。--あら金 2009年1月15日 (木) 16:33 (UTC)

膳と云う字は、月に善と書きますがどうして出来たのですか?

[編集]

【膳】について教えて頂きたいのですが。 【膳】と云う字は、月に善と書きますが、どの様な意味で出来たのでしょうか? 神事・仏教等に関係が有るのでしょうか? 箱膳とか薬膳とか食に関連している事が多い様に思われますが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご指導頂ければ幸いです。 石井より --61.198.137.179 2009年1月28日 (水) 01:00 (UTC)

漢字の成り立ちを調べるには百科事典よりも漢字字典や漢和辞典をご利用になった方がよいと思います。ウィキメディア財団のプロジェクトでは、ウィキペディアよりもウィクショナリー()が適切だと思いますが、成り立ちは解説していないようです。--Aotake 2009年1月28日 (水) 11:49 (UTC)
漢字の成り立ちについては、図書館等で白川静『字統』(平凡社)を参照されることをお勧めします。「善」と「膳」とを併せてみるのがよろしいかと思います。--おーた 2009年1月28日 (水) 15:07 (UTC)
「字統」(白川静)が宜しいでしょうね。インターネットではKO字源[8]があります。なお膳の月は「月へん」ではなく「にくづき(肉)」のほうですので調べる際にご注意下さい。字源の解釈については古くから説文解字が聖典視されてきましたが白川がこの分野に甲骨文字の研究などから新たな解釈を加えたことで、とくに日本では重視されています。漢字は何千年の歴史の中で成立したものなので、本当の意味での成り立ちや解釈は誰にも分かりません。字義解釈のさいは「白川の字統によれば~」「説文解字によれば~」的な引用になるのが適切なものと考えます。--ネコバット 2009年1月28日 (水) 15:31 (UTC)

無鉄砲の意味

[編集]

--61.193.123.161 2009年3月18日 (水) 03:18 (UTC)

Wikipedia/Wikitionaryには項目がないようです。Yahoo辞書には語源も意味も載っているようです。--あら金 2009年3月18日 (水) 04:00 (UTC)

小股

[編集]

--219.117.85.76 2009年4月7日 (火) 11:28 (UTC)

ギリシャ語で質問

[編集]

ギリシャ語で3月は何という。つづりも知りたいです。--220.111.134.30 2009年4月11日 (土) 06:35 (UTC)

まず月 (暦)に行き、左横に並んでいる他言語リンクを辿ってみてください。 ギリシャ語はΕλληνικάです。そこをクリックすればel:Μήναςに辿りつきます。2種類ありますが、上がグレゴリオ暦で下が古代アッティカ暦なので、とりあえずは上の方でよいのではないでしょうか。--おーた 2009年4月11日 (土) 08:06 (UTC)

なぜ世界に言葉が何個もあるのか

[編集]

なぜ世界に言葉が何個もあるのですか?? 言葉というか言語です。 1つでもいいのではないでしょうか??--218.228.182.88 2009年9月29日 (火) 14:09 (UTC)

直接的な回答は持ち合わせておりませんが、参考・関連項目としてバベルの塔エスペラントをご案内します。--Penn Station 2009年9月29日 (火) 14:26 (UTC)
歴史言語学という学問があります。新しい言語が生まれる過程については言語接触方言連続体という概念が関係しています。各々の言語はある方向性を持って変化していくことが知られていますが、その方向性が地域・時代によって違うため、言語は分化していきます。
よく似ていた言語が、全く異なった言語に進化することがあります。一例をあげれば、英語は元来、ゲルマン系の言語でドイツ語と類似していましたが、ノルマン・コンクエストなど異民族の侵入が相次いだことにより、ラテン系など他の系統の単語を多く取り込みました。15世紀頃には大母音推移と呼ばれる現象が起こり、元からあった単語も大きく変化し、ドイツ語と大きく異なる言語となりました(英語史)。他には、古代ローマ帝国の時代にヨーロッパの多くの地方でラテン語が使用されていましたが、地方により少しずつ違った風に訛っていき、今のイタリア語やフランス語になりました(ロマンス諸語)。どの地域でも、このような現象がそれぞれ違った形で起こるため、新しい言語が生まれていくのです。
現在、世界では言語の絶滅が危惧されています。そのため、言語の多様性を保護しようとする動きがあります(欧州連合の言語)。
将来的にも言語が一つになることはないでしょうから、機械翻訳の発展、そして、万能翻訳機を開発することが待ち望まれています。 --Yhiroyuki 2009年9月29日 (火) 16:35 (UTC)

CODとは何

[編集]

--124.210.232.185 2009年11月29日 (日) 06:31 (UTC)

色々あります。ウィキペディアでは曖昧さ回避としてCODがあります。最近だとシリーズ最新作の出たコール オブ デューティシリーズについてでしょうか。--アルトクール 2009年11月29日 (日) 12:27 (UTC)

言葉の行き違い

[編集]

言葉の行き違いでどんなものがあるか教えてください。 --210.128.243.2 2009年12月24日 (木) 00:12 (UTC)

言語学的には同音異義語多義語という記事があります。「認識が違っている」という認知心理学的な意味では理解という記事があります。「筋違い」という意味では、概念間の論理的な関係の相違ですから、概念間の論理関係のパターン(つまりどのような筋の導出方法があるか)という哲学的な意味では認識論理という記事があります。--あら金 2009年12月24日 (木) 00:43 (UTC)

Nominal Noteの定訳

[編集]
US treasury "Nominal Note"  の日本語定訳は

元本固定式国債 ですか」あるいは 額面国債 ですか --220.144.50.253 2010年1月8日 (金) 08:57 (UTC)

コメント ウィキペディアに定訳は乗っていません。nominal valueでしたら「株券などの額面上の価格」という意味はありますが…。恐れ入りますがOK Waveあたりで再度質問してください。--アルトクール 2010年1月9日 (土) 11:17 (UTC)

タイムスケジュールの意味

[編集]

教えてください。 私は、時間割のことをタイムテーブルというのであり、時系列のタイムテーブルをスケジュールというのであると思っておりました。 以前から人との会話や新聞等の印刷物で、タイムスケジュールという言葉を聞いたり書いてあるのを見る度に、和製英語の感覚で使っておられるのだろうなぁと思っていました。 しかし最近頻繁に聞いたり見たりするものですから、本当にタイムスケジュールという単語があるのかしら?と思ってしまいます。--以上の署名のないコメントは、61.197.148.232会話)さんが 2010年12月6日 (月) 06:24 UTC に投稿したものです。

Personally I never use "time schedule." I think it makes no sense to say so because "schedule" certainly deals with time. It sounds very clumsy to me. However, some in the English-speaking world do use "time schedule." As a result, I will not classify "タイムスケジュール" as typical Japanese-made English. -- 118.231.89.130 2010年12月21日 (火) 13:30 (UTC)

歌枕

[編集]

歌枕の意味が知りたい --59.190.184.126 2011年1月6日 (木) 11:44 (UTC)

歌枕をお読みください。--KAMUI 2011年1月6日 (木) 11:50 (UTC)

断拾離とは

[編集]

--124.101.63.195 2011年1月8日 (土) 23:37 (UTC)

断捨離. --Akaniji 2011年3月27日 (日) 11:43 (UTC)

一里塚

[編集]

一里塚 --60.35.46.8 2011年1月9日 (日) 09:18 (UTC)

「一里塚」で検索してください。一里塚の記事があります。--アルビレオ 2011年1月15日 (土) 22:55 (UTC)

「Zirnitra」(ジルニトラ)はデンマーク語表記ではどのように発音するのでしょうか?

[編集]

--らんたん 2011年6月17日 (金) 07:48 (UTC)

コメント こんばんは。Wikipedia:執筆・翻訳者の広場の方で聞いていただいた方がよいかもしれません。--Penn Station 2011年6月17日 (金) 13:45 (UTC)
ジルニトラのセクションからのリンクを外しました。ご了承ください。--アルトクール(/) 2011年6月19日 (日) 02:45 (UTC)

Penn Station様、ありがとうございます。さっそくWikipedia:執筆・翻訳者の広場で聞いて見ました。らんたん 2011年6月19日 (日) 05:30 (UTC)

ラテン語の接続法完了形の母音の長短について

[編集]

文献によって差異があるのですが、より詳しい情報はないでしょうか。

参考リンク

Wikimediaプロジェクト内でも違いがあり、「ラテン語の文法2」では短音表記、「wikt:amare」「en:Latin conjugation」では長音表記でした。どちらかが間違っているにしては広く知られすぎですし、慣習・時代による違いならばそのことに言及した文献はありそうです。 --Yhiroyuki会話2012年10月15日 (月) 08:56 (UTC)

ウィキペディアの記事を探しているわけではないですよね? だとするとここよりもWikipedia:執筆・翻訳者の広場で聞いた方が良さそうです。--アルビレオ会話2012年10月15日 (月) 12:59 (UTC)

Toki or Jidai?

[編集]

(Sorry for English) I noticed the 2003 video game 黄金の太陽 失われし時代 is pronounced "Ougon no Taiyou Shinawareshi Toki" rather than "Jidai" in Japanese; but "toki" seems only refers to "時" without "代". Is there any particular causes? --Lookdicey会話2013年5月3日 (金) 06:40 (UTC)

Please see en:Gikun and en:Jukujikun. --Mugu-shisai会話2013年5月3日 (金) 14:34 (UTC)
You usually read 時代 as "jidai", but sometimes the word may be read rhetorically like "toki" in poetry, lyrics or titles of works. Other examples of this kind of rhetorical reading are: "inochi" for 生命(normally "seimei"), "sadame" for 運命("unmei"), "sora" for 宇宙("uchuu"), "shiawase" for 幸福("koufuku"), "kurashi" for 生活("seikatsu"), "kuni" for 故郷("kokyou"), "yu" for 温泉("onsen"), "takara" for 財宝("zaihou"), "hito" for 女("onna"), "maji" for 本気("honki"), "toki" for 時空("jikuu") , 季節("kisetsu") , 瞬間("shunkan") , 一瞬("isshun") etc. A 1953 US film "From Here to Eternity" is translated in Japanese into "地上より永遠に", which is read as "Koko yori Towa ni". The regular readings of 地上 and 永遠 are "chijou" and "eien" respectively. --Ryota7906会話2013年5月3日 (金) 21:31 (UTC)
Thank you very much!--Lookdicey会話2013年5月4日 (土) 15:09 (UTC)

中国語で「しまった」のことを糟糕!と言いますが、この言葉の由来を教えてください。

[編集]

糟糕はもともとは酒かすのことですが、それがなぜ「しまった」に変わったのかに興味があります。 --210.194.22.184 2013年6月14日 (金) 23:03 (UTC)

酒粕は中文で「酒糟」「糟糠」だと思いますが・・・なお は「朽ちた」「失敗した」などの意味で、は穀物の粉を蒸したものを指すそうです。なんとなく意味合いが想像できますが、それが正しいかは不明。--KAMUI会話2013年6月17日 (月) 11:15 (UTC)

Jiko Kanri

[編集]

Sorry for asking in english here, but I hope to find some experts here: There is a famous Simpsons episode, citing Jiko Kanri as the "japanese art of self management". (http://www.uloc.de/cgi-bin/wiki.pl?Screenshots/7f02_31_Jiko_Kanri http://www.snpp.com/episodes/7F02.html) Does this term really exist? Is it a technical term often used? Could you give me a source for it? Thanks for your answers --Zulu55jp会話2013年6月27日 (木) 08:05 (UTC)

The phrase Jiko Kanri, as I interpret it as 自己管理 (pronounced "Jiko Kanri"), does exist and it means self management or self-control. (自己, Jiko- part means "self", and 管理, kanri is management, control, etc.) This is a Japanese-English dictionary site which could be a source for that. This phrase is frequently used in the context of, for example, business how-tos (googling this gives more than 6 million results) and regarded as highly important. However, I don't think this is a technical term. I think the phrase Jiko Kanri is best considered to be an equivalent of English term self management. The social contexts they are referred in are likely to be different, and I suppose that difference caused Jiko Kanri to be cited as the Japanese art. --あるうぃんす会話2013年7月12日 (金) 12:55 (UTC)

大気圏再突入

[編集]

大気圏再突入について。(再利用されたオービタを除く殆どの物体が)初めての突入(帰還)、すなわち大気圏突入を過去に未経験であるにもかかわらず「突入」、「再び突入」と表記されるのはなぜですか。--111.64.17.202 2012年6月29日 (金) 17:00 (UTC)

あくまでも推測の一つですが、atmospheric reentry の翻訳だからじゃないですかね?>大気圏突入--KAMUI会話2012年7月5日 (木) 09:37 (UTC)
大気圏再突入の冒頭部に 大気圏再突入は地上から打ち上げた宇宙機や物体の帰還に限って言う。 とあります。突入自体は初めてであっても、大気圏に対しては「再度の在籍」である、と理解すればよいのだと思います。--Cossy会話2012年7月6日 (金) 01:15 (UTC)
コメント 突入して大気圏内に存在する状態になること、と考えれば合点がいくのではないでしょうか。「再入国」も同様ですね(英語はいずれもreentry)。対象が本来あった状態に「(再び)戻る」ことを強調した表現だと思います。このため、大気圏外で建造された宇宙船等が大気圏に突入する場合は、再突入とは呼ばないことになります。なおNHK放送文化研究所のページに同じ話題がありました:[9]。--Penn Station (talk) 2012年7月6日 (金) 03:56 (UTC)
コメント're'entry直訳説でしょうね。大気圏に再入国してくる~大気圏に再度入域してくる、というreentryの語感が「entry→突入」としたため奇妙な日本語になっているのでしょう。中国語だと「返回」「再进(=進)入」[10]と表記するようです。--大和屋敷会話2012年7月6日 (金) 04:14 (UTC)

釣具の語源を調べています

[編集]

リールが全くスピンしないのにスピニングリールと呼ぶのはなぜか。命名経緯を調べていますが言及している記事はありますか。 --111.64.9.93 2013年7月13日 (土) 05:35 (UTC)

コメント大変申し訳ございません。私がお調べ致しましたところWikipedia日本語版には該当する記事はないようでございます。 --Closed会話2013年7月22日 (月) 14:14 (UTC)

「マラッコ」という呼び方でいいのか?

[編集]

マラッコMarraco)なんですが、この竜の呼び方は本当に「マラッコ」でいいのでしょうか?らんたん会話2013年8月12日 (月) 01:16 (UTC)

  • コメント 遅いレスですが…。原語に近い発音で「マラコ」なのであれば、記事名は「マラコ」になるでしょうし、ローマ字読みした場合は「マラッコ」と読めますので(一応)リダイレクト扱いで残してもいいとは思います。日本語としてどういう名称が定着しているのかの出典が見つかれば、それに追随するのが良いとは思いますが。--アルトクール(/) 2013年12月7日 (土) 00:55 (UTC)

Snallygasterとは何と日本語で発音するのか

[編集]

Snallygasterという記事が英語版にあるのですが、なんと発音すればよろしいのでしょうか? --らんたん--らんたん会話2014年9月12日 (金) 23:49 (UTC)

そのまま見たままを発音するなら「スナリーギャスター」となると思いますが、定訳はないようですね。こちらよりもyahoo知恵袋か、現地の方の発音を聞いたほうがよろしいと思います。少なくとも英語版を執筆している方ならその発音についてはご存知だと思います。英語を使用しているアメリカのドラゴン?の記事のようですから。--アルトクール(/) 2014年9月15日 (月) 12:00 (UTC)

Jvarasuraとは何て読むのか?

[編集]

前回の「スナリーギャスター」の件、ありがとうございます。そこで今回も質問なのですがJvarasuraとはなんて読むのでしょうか。「ジャヴァタースラ」ではヒットしませんでした。奥さんはシータラー(Shitala)で疱瘡神(つまり疫病神なんですが病魔も退治する)です。ご存知の方はおりませんでしょうか。ご回答お待ちしております。らんたん会話2014年11月7日 (金) 05:08 (UTC)

ぐぐるさんの発音を聴く限りでは、ヒンディー語だと「ジャバラシュラ」、タミル語だと「ジバラシュラ」あたりですかね・・・英語版にしか記事が見当たらない点と、ざっと読んだところ「シヴァの汗から生まれて{中略}ヴィシュヌに殺されました」という内容からインドではあまり重要な存在ではないのかも。なんにせよ、ウィキペディアから独自研究を流すのは問題あるので、書籍資料を当たった方がいいかと思います。--KAMUI会話2014年11月22日 (土) 22:51 (UTC)

平安時代のキリギリスはコオロギ

[編集]

平安時代のキリギリスは現在のコオロギ。 現在のキリギリスは平安時代 何と呼称したか? --飯島貞夫会話2015年10月12日 (月) 04:44 (UTC)

資料によれば、ハタオリと呼ばれて居たようです。--Vigorous actionTalk/History2015年12月17日 (木) 09:40 (UTC)

"Рощино"の日本語表記

[編集]

過去に作成したUTエアー120便墜落事故en:Roshchino International Airportを「ロシノ国際空港」と表記しましたが、Google マップでは「ロスキーノ国際空港」となっていました。 "Рощино" のロシア語での発音に近いのは「ロシノ」と「ロスキーノ」どちらなのでしょうか。--BR141会話2017年2月12日 (日) 15:28 (UTC)

コメント ざっと見た限りはРощиноはこちらで「ロシーナ」だそうです。英語を直接読めば「ロシチノ」とかにもなりそうですが、実際にレニングラード州にあるРощиноという町はグーグルマップ上ではロシノとなっています。しかしながら、BR141さんの言う通り、この空港はグーグルマップではロスキーノ国際空港です。空港名としては「ロシアの」とかそういう意味なんだと思うのですが、ここは日本語話者向けのサイトがこの空港について当てている訳語として多いとみられるロスキーノ空港(トリップアドバイザーフライチーム)を当てておいた方が無難だと思われます。--アルトクール会話2017年2月13日 (月) 02:44 (UTC)
コメント アルトクールさんとは異なる意見となりますが、私は「ロシチノ」という転写が良いと存じます。まだ正式なガイドラインではないのですがWikipedia:外来語表記法/ロシア語というものがあり、これに従えばщは「シチ」となります。原音に忠実にとなれば既出の「ロシーナ」となるのでしょうが、先述の外来語表記法のページからは原音よりも転写の方を優先するようにとの旨が読み取れます。
 お言葉ですが、「ロスキーノ」なる転写はキリル文字への無理解から生まれたものと思われます。chはイタリア語では/k/となりますのでラテン文字転写のみしかご存知でない方がこれと混同されたのでは、と推測します。どれほど無理解に基づく転写であったとしても仮に首都名の「モスクワ」ほどすっかり日本語の慣用として定着してしまっていると推定できるのであれば流石に同意せざるを得ませんが、その空港名が日本語として定着しているか否かは航空事情の素人目から見ても怪しいところです。
 なお「ロスキーノ空港」、「ロシチノ空港」、「ロシーナ空港」のいずれもGoogle Books検索では実質的に0件となっています([11][12][13])。--Eryk Kij会話2017年2月13日 (月) 04:21 (UTC)
Щ#日本語への転写などにも記されている慣用的な転写法によれば「ロシチノ」となると私も思います。ウィキペディアにもすでに2記事(リーヒマキ・サンクトペテルブルク鉄道第138独立親衛自動車化狙撃旅団 (ロシア陸軍))で「ロシチノ」と表記されているのが確認できます。なおРощиноは第1音節にアクセントがあるので「ローシチノ」表記もありえます。原音(モスクワ発音)はおおむね「ローシシナ〜ローシナ」といった感じでしょうか。--Ryota7906会話) 2017年2月13日 (月) 13:55 (UTC)--Ryota7906会話2017年2月13日 (月) 14:31 (UTC)一部修正
コメント 私もRyota7906さんの意見に賛同します。「ロシチノ」表記を推します。「ロスキーノ」というのは、ラテン文字転写を見てロシア語の形容詞によく見られる-ский(~スキー)と混同した結果生じたものではないでしょうか。--Tatawidepine会話2017年2月16日 (木) 01:21 (UTC)
慣例的には「ロシチノ」と転写するようなので、「ロシチノ」で統一することにいたします。--BR141会話2017年2月17日 (金) 13:44 (UTC)

Spelunceanの意味

[編集]

カルネアデスの板に似た問題としてen:The Case of the Speluncean Explorersを見つけたのですが、「Speluncean」とは何なのでしょうか。それと、これはあまり日本でなじみがないのでしょうか。--BR141会話2017年2月21日 (火) 11:05 (UTC)

コメント 「Speluncean」はおそらく「spelunk」です。元々はラテン語の「spelunca」から「spelunk」へ転じている言葉になります。そうなると、speluncaから意味は洞窟になります。つまり日本語に直訳しようとすると、「The Case of~」は「~のケース」や「~の場合」、「the Speluncean Explorers」は「洞窟探検家たち」とか「閉鎖・限定空間の探検家たち」という意味にとることができます。ここから、日本語に意訳してみると「閉鎖された環境下における探検家たちの選択」とか「洞窟内の探検家たちの場合」とかになるのではないでしょうか。
en:he Case of the Speluncean Explorersが示す例示は、「洞窟内に閉じ込められた5人の探検家が、生き残るために5名中1名を殺して残り4名の食料とした」です。そしてこの議論はこの限定された状況下において最終的に生き残った4名は生き残るためであったとはいえ、1名を殺害したことが殺人罪に問えるかどうか(有罪ならば一般的には死刑とする)といったものです。
この例示と議論から類推すると、今回の疑問点である「Speluncean」はラテン語のspeluncaを指していて日本語だと「洞窟」を指していると考えるのが自然でしょう。--アルトクール会話2017年2月21日 (火) 12:24 (UTC)

熊野本宮大社宮司 九鬼氏の漢字について

[編集]

熊野本宮出身の者です。熊野本宮大社の宮司さん九鬼氏の漢字ですが、神に仕える身なので鬼と言う漢字に角が無いって 中学校の先生が言ってました。先生の教え子に宮司さんの子供が居て連絡書類に「九鬼」と書いたら神に仕える身なので角などありません。 と怒られたそうです。 --202.248.120.232 2018年6月19日 (火) 08:02 (UTC)

異なる言語同士の単語の意味などが解明されていった過程に関する記事はありますか?

[編集]

題名が分かりづらいかもしれません、申し訳ない。

例えば日本語のある単語が他の未知の言語では何という単語にあたるかというのは自ら一つ一つ手探りで調べていくしかないわけですが、昔の人々がしていたであろうこの作業に関してウィキペディアに記事があればぜひ読んでみたいと思っています。ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?ちなみに翻訳の記事には自分の調べたいことは載っていないようです。

よろしくお願いします。--Sulpiride会話2018年8月24日 (金) 07:11 (UTC)

返信 (Sulpiride宛)  『解体新書』は文例を見比べて単語の意味を推測したり、日本語にない単語に造語を当てはめたりしながら翻訳したことで有名ですが、こういう話に関する記事が読みたいということでしょうか。『蘭学事始』はちょうどよさそうですが、残念ながらWikipediaには詳しい内容が書かれていません。蘭学書のカテゴリにいくつか蘭学初期に作成された二言語辞典があるのですが、こちらも詳しい作成経緯などは書かれていません。分類としては比較言語学対照言語学辞書学あたりの話だとは思うのですが。--SilverSpeech会話2018年8月24日 (金) 08:38 (UTC)

そういったところです。とりあえず挙げていただいた記事を一通り読んでみて、まだ気になるところがあればもう一度質問します。ありがとうございます!--Sulpiride会話2018年8月24日 (金) 09:58 (UTC)


どっちが正しいの?

[編集]

漬物の福神漬ですが、「ふくしんづけ」か「ふくじんづけ」のどっちが多く読まれるのでしょうか?教えてください。--Blackjapan会話2017年12月28日 (木) 12:50 (UTC)

記事中で示された出典、「食べ物 新日本奇行 第12回」では、インターネットによるものと思われるアンケート結果が公開されており、「全国的には『ふくじんづけ』が圧倒的に多数」ということです。--軽快(旧名: Kkairri会話2017年12月28日 (木) 13:08 (UTC)
ありがとうございます。--Blackjapan会話2017年12月31日 (日) 07:03 (UTC)

天皇の年齢を意味する「宝算」について

[編集]

現在とある天皇の記事を書いていて、一つ疑問があります。jawpの天皇記事の死亡時年齢に「宝算」という言葉が多用されていますが、これは満年齢、数え年のいずれでしょうか?記事では数え年としているものが多いようですが、辞書やネットで調べた限り、宝算は天皇や貴人の年齢の尊敬語というだけで、数え年か否かは不明です。

jawpの記事における直近5代の記載例:

  • 仁孝天皇(1800年3月16日〈寛政12年2月21日〉 - 1846年2月21日〈弘化3年1月26日〉) - 宝算47 ←数え年。
  • 孝明天皇(1831年7月22日〈天保2年6月14日〉 - 1867年1月30日〈慶応2年12月25日〉) - 宝算37(満35歳没) ←西暦では数え年だが、旧暦だと数え36歳なので「当時の人々が認識していた数え年」でもない。
  • 明治天皇(1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉- 1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日) - 宝算61歳(満59歳) ←数え年。
  • 大正天皇(1879年〈明治12年〉8月31日 - 1926年〈大正15年〉12月25日) - 宝算47 ←満年齢。数え年だと48歳。
  • 昭和天皇(1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日) - 宝算87歳 ←満年齢。数え年だと89歳。

そもそも個人的には、百科事典では宝算のような一般的でない言葉は使用すべきでないと考えていますが、現状の使われ方はいい加減であり独自研究と思われます。ちゃんとした出典付きでご存じの方は教えていただけないでしょうか。

--Iso10970会話2019年10月20日 (日) 02:46 (UTC)

コメント 「宝算」は天子などに対する「年齢」の尊敬表現です。ウィキペディア上には宝算に対する記事がありませんが、数え年満年齢を見ていただければある程度ひも解くことが可能です。古来、日本では年齢表現が数え年でした。これが満年齢に改められたのは明治時代です。法律として満年齢を用いるとしたのは年齢計算ニ関スル法律で施行は明治35年12月22日ですから、それ以前の方は「数え年」、以降は「満年齢」で表記させているものとみられます。ただし、年齢のとなえ方に関する法律(昭和25年施行)が施行されるまでの間は慣例的に数え年を用いていたため、この辺りは混同される可能性は高いと考えることができます。
使われ方としては「年齢」の違う表現方法になります。(薨去と死去の使い方の違いに近い)。平時であっても、天皇の年齢を尊敬表現するときは「今年、天皇陛下は宝算xx歳となられ・・・」となります。必ずしも、没したときに使用される言葉ではありません。
孝明天皇の没年齢表記は、本来であれば旧暦(天保暦)に基づく数え年表現を用いるのが(資料的には)正しいとなります。グレゴリオ暦を併記するとか、出典を示しての西暦表記というならわからなくもないのですが。
また、ご指摘の通り、ウィキペディアという百科事典としてみた場合、尊敬表現を用いるとWikipedia:中立的な観点から問題視される可能性は否定できません。もし、問題提起するのであれば、Wikipedia:井戸端あたりでお話しください。ここは調べもの案内なので、ウィキペディア上の記事に対する「出典提示を求める」場所ではなくて、すでにある「記事を紹介する」場所になります。--アルトクール会話2019年10月20日 (日) 17:03 (UTC)
コメントありがとうございました。こういった質問は調べもの案内では場違い、井戸端や執筆・翻訳者の広場のほうが適切だったでしょうか。いずれにせよ使用是非の問題提起(するかしないか決めてませんが)含め、参考にさせていただきます。--Iso10970会話2019年10月22日 (火) 07:34 (UTC)
自己レスですが、『大正天皇実録』を確認したところ、年齢を宝算で記し数え年でした。一方、『昭和天皇実録』は宝算を使わず御年○○歳といった表記で満年齢でした。--Iso10970会話2019年11月24日 (日) 10:55 (UTC)