コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

マラク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マラッコから転送)
リェイダのマラッコ
同マラッコの側面

マラッコカタルーニャ語: Lo Marraco; 西カタルーニャ語: [maˈrako])はカタルーニャ西部リェイダの町の伝承上の竜、あるいは子供が怖がる魔物の一種。人間を一呑みにしてしまう大きな口をもっている、などと児童に言い聞かせる。

20世紀初頭、リェイダ市の大祭で山車フロート車)として行列に参加し街を練り歩く恒例行事となり、その山車の模型によって緑色の無翼竜のような具体的な図像が定着した。

最初はパレードで子供を飲み込み後尾から排出するようにみせかける仕掛けだったが、これは改造車(牽き回しでなく、運転できる自動車仕様)ではできなくなり、代わりに首を動かしたり、眼光を光らせたり、鼻から煙を出したり、咆哮の音を出す、というような細工が加わった。

東部(標準語)の発音では「マラック」ないし「マラク」(東カタルーニャ語: [məˈraku])となる。

語釈

[編集]

標準カタルーニャ語(東カタルーニャ語)では marraco は「マラック/マラク」(IPA: [məˈraku])と発音されるが[1]、標準語は東カタルーニャ語系統であり[注 1][2][3]、伝承がつたわる現地方言ではない。西部リェイダ市で話される西カタルーニャ語系統では、「マラッコ/マラコ」(IPA: [maˈrako])という発音になる[注 2][4][3]

語源

[編集]

この marracoが、 '竜'を意味するバスク語に由来するという、ひとつの主張がある[5]

一方、カタルーニャ語で marraco は、鮫の一種(とくにLamna nasus ニシネズミザメ)の意味も持ち[1]、その バスク語同根語 marraxo '鮫'は、スペイン語 marrajo の借用であるという見解が言語学者からは出されている[注 3][6]

カタルーニャ語で '鮫'を意味する marracomarranxo とも綴られ、カスティーリャ語 marrajoポルトガル語 marraxo 等と同源語である[7]アンダルシア方言のスペイン語でも用例があるが、ペドロ・デ・バルデラマ神父(1550–1611年)の記述によれば "marraxo"はクジラ、アザラシ、竜などと同様な「巨魚」の一種だという[注 4][8]

伝説の経緯

[編集]

起源説

[編集]

リェイダ地方土着の民俗は、紀元前5世紀の太古の時代から、この竜をトーテムとして扱っていた、との主張がされている[9]。 すなわち当時この地域に居住していたイレルゲテス族英語版は、その族長を竜(マラッコ)の子孫としてあがめたてまつったのだという[9][より良い情報源が必要]

この起源説を掲載する書物[注 5]によれば、そのマラッコとは"翼を欠く緑色の怪物で、鋭い牙とねじれた鼻づらを持ち、口からは火を吐くとされる"としている[9]。しかし太古よりそうした伝承が受け継がれたわけではないとされており、そもそもマラッコの色などを語る民話は存在せず、"この空想上の怪物の形や色が"具現化されたのは、1907年、その模型がパレード用の山車フロート車)として作成されたことに拠る、と解説されている[10]

この竜型の小道具(上の写真、または上掲書のイラスト参照[9])は、車両に搭載されていて動く。鼻から煙を放つ細工がされたりもしたが[11][12]、イベリア半島の他の町の竜のような火を吐く仕掛けは備えられなかった[13]

中世から近世

[編集]

中世の頃から ジェガンツカタルーニャ語: gegants; 単数形 gegant; スペイン語: gigante, 別名 gigantón)という大型人形が、巨人や小人、怪物の姿で聖体の祝日に街を練り歩くのがカタルーニャ各地の都市の風習であった[14][15]

幾つかの都市ではタラスカという怪物が使われ、バルセロナ(ほかタラゴナ、レウスバルス英語版)では「ムラッサ」、トゥルトーザでは「 クカフェラカタルーニャ語版」、ビラフランカ・ダル・パナデスでは「ドラク(竜)」(drac)がそれぞれあり、カタルーニャのマラッコに相当する大型人形として列挙されている[14]

近世に入ると、リェイダ市のマラッコの原型と見られるドラク(竜)山車が、同市の聖母被昇天祭の行列(パレード)で引き回されるようになった(1551年)[注 6] 。この竜は、画家のGK ジョアン・ヒメネス(Joan Giménez)が彩色をおこなった[16]。また、1671年に総評議会がドラク( drach)竜の作成を命じ、行列に加えさせたという記録があるが、これもまたマラッコの前身であろうと考察されている[17]

怖い魔物の伝承

[編集]

大人が子供に、いいつけを守らないと怖い魔物が来るとたしなめることはどこでもある風習だが、カタルーニャ語ではそうした魔物の総称をエスパンタマイナーデスカタルーニャ語版カタルーニャ語: espantacriatures; '子供たちを怖がらせる(もの)'の意)という総称で呼ぶ。リェイダ市では昔からマラッコその '子供たちを怖がらせる'魔物の役を果たしてきたのだといわれる[18][19][10]。恐怖をあおるため、<子供なんて、まるごと一口で飲み込む大きさだぞ>、と 語り聞かせるのだという[19]

20世紀

[編集]

実際に「リェイダのマラッコ(Lo Marraco de Lleida)」と呼ばれるしろものは、1907年に初めて、パレード用の山車として作成されたもので、その後もこのマラッコの複製版・改作版が、主要な催事で用いられてきた。聖体の祝日や、聖アナスタシカタルーニャ語版の命日5月11日などにマラッコの披露目がおこなわれる[19][13][11]。2020年には聖ゲオルギオスの日に出動した[10]

マラッコの初号機は、1907年–1912年までは、毎年その活躍を見せていたが、1915年がその最後の出番となった[11][13]。これは車輪付で、すなわち霊柩馬車に搭載されていた[17][11] 。あるとき大祭カタルーニャ語版(聖アナスタシの日)直前となって、その木造の骨組みを覆う元のしっくい塗装が雷雨で破損したため、急遽、耐熱紙に貼り換えてしのいだことがある[11][注 7]

初号機は、口から子供を飲み込み、後尾から排出するような演出ができるように細工されていた(これはビルバオ市の夏祭り週間セマナ・グランデ英語版におけるガルガントゥアスペイン語版と似たからくりであると指摘される) [17][13]

しばらくマラッコが出動されない年月が過ぎ、1941年になって代わりの2号機が製作されたが[20]、この竜は、トラックのシャーシに搭載した石膏像(しっくい、ワイヤー骨格)であり[11]、重量過多のため多人数でないと牽きまわすことができず、そのうち使用されなくなった[12]

1957年には、新たなマラッコをリェイダ市庁スペイン語版が発注、 リュイス・ドメネク・トーレス(Lluís Domènech Torres、1911–1992年)のデザインで完成された[注 8][12][21]。この新型は、車両シャーシに載せただけでなく、エンジン付で運転可能であった(その代わり、頭部から子供を飲み込む仕掛けは廃せねばならなくなった)[11]。運転手が発進させて市中を乗り回し、首を振ったり、頭部や顎を動作させる操縦員2名が乗り込む方式である[12][11]。眼が光る仕掛けになっており[11][12]、恐ろしい咆哮も発することができた(磁気テープ録音をスピーカー拡声して出力)[12]、鼻から煙が出るようになっていた[12][11]。カタルーニャの他の都市のパレード怪物のようなパイロテクニクス(火炎放射)はないかわりに、 その巨大さで観客を魅了する[13]

現今のマラッコは、1957年のデザインで1993年に再制作されたもので、旧型は金属網に漆喰を被せたものだったが、ガラス繊維強化プラスチック)素材で再現することにした[10][11]。子の竜もまた車両に搭載されており、自動車のように運転可能である[10][15]。寸法は全長8.5m、幅2.9m、高さ3.75mというのが、市庁が公開する数値である[5]

注釈

[編集]
  1. ^ カタルーニャ語の方言は、おおまか東カタルーニャ語・西カタルーニャ語の2つの大分類に区分けされる。その東系統の小分類である中央カタルーニャ語英語版)に標準語も属している[2]
  2. ^ 明記の出典に欠けるが、発音法則について説明する。東の発音では、上記したように"a" 母音が無強勢部に位置する場合にシュワー化する( /ə/に転じる)のだが、西の発音ではそのような転訛はない[4]。また東の発音では、上記したように"u"と"o"の母音が同化しているが、西の発音ではそれはない[3]
  3. ^ 言語学者ラリー・トラスク英語版著『バスク語史』で、借用語として見落とされるが、 marraxo は明らかにスペイン語からの外来語であるとホセ・イグナシオ・ウアルデ英語版が批評している。
  4. ^ 蛇足だが、同じ箇所で海馬レヴィアタンの正体かもしれない、などと説いている。
  5. ^ ジャーナリスト作家の著書
  6. ^ ジュアン・ヒメネスカタルーニャ語版(1912–2003)による絵画が存在する。[16]
  7. ^ 上述のように1915年までは現役なので、1911年に破壊/破損というのは[12]、このとき嵐の被害を指すのかもしれない。
  8. ^ リュイス・ドメネク・トーレスは、リュイス・ドメネク・イ・ジルバウスペイン語版(1940年生)の父親。

出典

[編集]
脚注
  1. ^ a b Brezianu, Andrei (2007), “Aportació a El vocubulari des pescadors de Cambrils, de Josep Lluís Savall Rom”, Aquell regust d'ampla llibertat: Memòria de Josep Lluís Savall, Tarragona: Cossetània Edicions, p. 39, ISBN 9788497913263, https://books.google.com/books?id=wMMnp_noFlkC&pg=PA39 
  2. ^ a b Herrick, Dylan (2006), Nishida, Chiyo; Montreuil, Jean-Pierre, eds., “Mid Vowels and Schwa in Eastern Catalan: Five Non-Barcelona Dialects”, New Perspectives on Romance Linguistics: Phonetics, phonology and dialectology (John Benjamins Publishing): p. 114, ISBN 9789027247902, https://books.google.com/books?id=TsznyWxVPGoC&pg=PA114 
  3. ^ a b c Alsina, Alex (2016), “21 Catalan”, in Ledgeway, Adam; Maiden, Martin, The Oxford Guide to the Romance Languages, Oxford University Press, p. 368, ISBN 9780199677108, https://books.google.com/books?id=uUlRDAAAQBAJ&pg=PA368 
  4. ^ a b Martines, Josep (2020), “7 Lexicon”, in Argenter, Joan A.; Lüdtke, Jens, Manual of Catalan Linguistics, Walter de Gruyter, p. 332, ISBN 9783110450408, https://books.google.com/books?id=Lb_dDwAAQBAJ&pg=PA332  apud Milá y Fontanals (1861), p. 461; Veny (1983), p. 14.
  5. ^ a b The Legend of Marraco”. La Paeria (2021年). 2021年11月19日閲覧。
  6. ^ Hualde, José Ignacio (Fall 1997). “(Review of) The History of Basque by R. L. Trask”. Anthropological Linguistics 39 (3): 479. JSTOR 30029004. 
  7. ^ Coromines, Joan; Gulsoy, Joseph; Cahner, Max (1980), “tauró”, Diccionari etimològic i complementari de la llengua catalana, 8 (3 ed.), Curial Edicions Catalanes, p. 355, ISBN 9788472563155, https://books.google.com/books?id=lxhdAAAAMAAJ&q=marraco 
  8. ^ Valderrama, Pedro de (1607), Exercicios espirituales para todas las festiuidades de los Sanctos, Barcelona: por Sebastian de Cormellas, p. 13, https://books.google.com/books?id=vxkhzT0BDEAC&pg=PA13 
  9. ^ a b c d Bermejo, Álvaro (2021), Aquí hay dragones, Algaida Editores, ISBN 9788491895824, https://books.google.com/books?id=bN1GEAAAQBAJ&pg=PT196 
  10. ^ a b c d e Agrupació del Bestiari; Bayarri, Meritxell (2021), “Lo Marraco de Lleida”, El gran llibre del Bestiari català, Penguin Random House Grupo Editorial España, p. 17, ISBN 9788418817175, https://books.google.com/books?id=rhFIEAAAQBAJ&pg=PT16 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l El Marraco”. La Paeria (2021年). 2021年11月16日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h Pérez de Puertas (1961), p. 59.
  13. ^ a b c d e Moya, Bienve (2021), Cada dia és festa, Editorial Barcino, ISBN 9788472269873, https://books.google.com/books?id=7gArEAAAQBAJ&pg=PT105 
  14. ^ a b Bavé, Juan Salvat (1971), Los gigantes y enanos de Tarrgona y Protocolo municipal: estudio histórico-costumbrista (2 ed.), Ayuntamiento de Tarragona, p. 31, https://books.google.com/books?id=aaxJAQAAIAAJ&q=marraco 
  15. ^ a b Curcó i Pueyo (1996).
  16. ^ a b Lladonosa, Josep (1975), Història de Lleida: Lleida foral. Lleida, cap de corregiment i de provincia, F. Camps Calmet, p. 243, https://books.google.com/books?id=KNkqAQAAMAAJ&q=%22 
  17. ^ a b c Pérez de Puertas (1961), p. 58.
  18. ^ Amades, Joan (1995), “Marraco”, in Grau Martí, Jan, Fabulari Amades, Tarragona: Edicions El Mèdol, p. 107, ISBN 9788488882387, https://books.google.com/books?id=yf_ZAAAAMAAJ&q=%22el+marraco%22 
  19. ^ a b c Soler i Amigó, Joan (1998), “Marraco”, Enciclopèdia de la fantasia popular catalana, Editorial Barcanova: Editorial Barcanova, p. 431, ISBN 9788448900120, https://books.google.com/books?id=e_XZAAAAMAAJ&q=marraco 
  20. ^ バルセロナ市のA・ドメネク(A. Domènech)の工場で作成。同氏は祭り用のフロート車製作が専門だとされる[11]
  21. ^ Curcó i Pueyo (1987).
参考文献
  • Curcó i Pueyo, Jordi (1987). Els Gegants, Capgrossos i "Lo Marraco" de Lleida. Lleida: Ajuntament de Lleida. ISBN 84-50559-04-9 
  •    (1996). "Lo Marraco" i els gegants de Lleida i comarques. Jan Grau (hist. introduction). Romà Sol i Clot; Maria del Carme Torres i Graell (prologue). Joan Bellmunt i Figueras (epilogue).. Alcoletge: Ribera & Rius, DL. ISBN 84-89426-11-2 

外部リンク

[編集]