関東ラグビーフットボール協会
関東ラグビーフットボール協会(かんとうラグビーフットボールきょうかい、Japan East Rugby Football Union)は、北海道・東北・関東・甲信越を管轄とする日本ラグビーフットボール協会の支部協会の一つ。
主催大会
[編集]大学
[編集]- 関東大学ラグビー対抗戦(Aグループ、Bグループ、A・Bグループ入替戦)
- 関東大学ラグビーリーグ戦(1部、2部、3部、4部、5部、各部入替戦、5部セブンズリーグ)
- 大学ジュニア選手権(カテゴリー1、カテゴリー2、カテゴリー3、カテゴリー4、入替戦)
- 北海道地区大学ラグビーリーグ(チャンピオンシップの部 、道北・道東、道央)
- 東北地区大学ラグビーリーグ
- 北日本大学ラグビーフットボール交流戦
- 全国地区対抗(関東1区1部、関東1区2部、関東2区)
- 関東医歯薬大学ラグビー
- 関東大学春季大会(Aグループ、Bグループ、Cグループ)
- 関東大学オールスターゲーム
- 関東理工系リーグ
- 大学選手権決定戦
- 東日本大学セブンズラグビーフットボール大会
- 関東大学対抗戦グループセブンズ
社会人
[編集]- トップイーストリーグ(Aグループ、Bグループ、Cグループ、入替戦)- それぞれリーグワンの4部・5部・6部に相当。
- 関東社会人リーグ(1部、2部Aリーグ、2部Bリーグ、3部、Fリーグ)- リーグワンの7部リーグ以下に相当。
- 3地域社会人リーグ順位決定戦 - 関東・関西・九州3協会の最上位リーグの上位チームによる頂上決戦。
社会人の終了したリーグ
[編集]- ジャパンラグビートップチャレンジリーグ - 2020-21シーズンで終了。2022年にリーグワンの2部(DIVISION2)・3部(DIVISION3)へ移行した。
- トップノース - 2008年に終了した東北地区のリーグ。
クラブ
[編集]- 東日本クラブ選手権
- 東日本トップクラブリーグ(ディビジョンI、ディビジョンII)
- 関東学生クラブラグビー選手権大会
- 東西学生クラブ対抗試合
- 東日本クラブセブンズ
高校
[編集]- 関東高等学校ラグビーフットボール大会
- 東北地区高等専門学校体育大会
- 北信越高等学校ラグビーフットボール競技大会
- 高校都予選
- 全国高校ラグビーフットボール大会の各地方大会(北海道・東北・関東・甲信越)
- 関東高等学校ラグビーフットボール都県対抗戦
- 東北高等学校ラグビーフットボール合同チーム大会
- 関東高等学校ラグビーフットボール新人大会
- 東北高等学校ラグビーフットボール新人大会
- 北信越高等学校新人ラグビーフットボール競技大会
中学
[編集]- 東日本中学生ラグビーフットボール大会
- 東日本ジャンボリー (U15)
女子
[編集]- 関東女子ラグビーフットボール大会 - 全国女子ラグビーフットボール選手権大会への進出を賭けた大会
チーム数・登録者数
[編集]傘下の都道県協会、2022年度(令和4年度)登録チーム数、登録会員数(2023年3月現在)[1]
都道県協会 と チーム数
[編集]協会名 | 大学 | 高専 | 高校 | 中学 | 社会人 | クラブ | 女子 | 小計 | ジュニア クラブ |
ラグビー スクール |
タグ ラグビー |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道ラグビーフットボール協会 | 16 | 2 | 32 | 5 | 2 | 33 | 1 | 91 | 0 | 16 | 0 | 107 |
青森県ラグビーフットボール協会 | 5 | 1 | 14 | 0 | 3 | 3 | 2 | 28 | 0 | 4 | 0 | 32 |
岩手県ラグビーフットボール協会 | 4 | 0 | 17 | 2 | 0 | 15 | 0 | 38 | 1 | 11 | 0 | 50 |
宮城県ラグビーフットボール協会 | 5 | 2 | 17 | 0 | 1 | 6 | 1 | 32 | 1 | 7 | 0 | 40 |
秋田県ラグビーフットボール協会 | 3 | 1 | 9 | 3 | 0 | 2 | 2 | 20 | 2 | 12 | 0 | 34 |
山形県ラグビーフットボール協会 | 1 | 1 | 4 | 1 | 0 | 1 | 1 | 9 | 0 | 2 | 0 | 11 |
福島県ラグビーフットボール協会 | 3 | 1 | 12 | 0 | 2 | 4 | 1 | 23 | 0 | 6 | 0 | 29 |
茨城県ラグビーフットボール協会 | 4 | 0 | 23 | 4 | 3 | 5 | 2 | 41 | 3 | 7 | 0 | 51 |
栃木県ラグビーフットボール協会 | 3 | 0 | 7 | 1 | 1 | 6 | 1 | 19 | 1 | 4 | 0 | 24 |
群馬県ラグビーフットボール協会 | 3 | 0 | 19 | 0 | 2 | 10 | 3 | 37 | 0 | 7 | 0 | 44 |
埼玉県ラグビーフットボール協会 | 8 | 0 | 47 | 15 | 4 | 11 | 4 | 89 | 0 | 23 | 0 | 112 |
千葉県ラグビーフットボール協会 | 10 | 0 | 36 | 5 | 5 | 13 | 2 | 71 | 3 | 18 | 1 | 93 |
東京都ラグビーフットボール協会 | 49 | 1 | 70 | 56 | 41 | 63 | 5 | 285 | 1 | 28 | 1 | 315 |
神奈川県ラグビーフットボール協会 | 16 | 0 | 43 | 13 | 7 | 30 | 3 | 112 | 1 | 23 | 0 | 136 |
山梨県ラグビーフットボール協会 | 2 | 0 | 9 | 7 | 2 | 2 | 1 | 23 | 0 | 4 | 0 | 27 |
長野県ラグビーフットボール協会 | 2 | 0 | 10 | 1 | 4 | 2 | 0 | 19 | 1 | 7 | 0 | 27 |
新潟県ラグビーフットボール協会 | 3 | 0 | 14 | 1 | 4 | 2 | 1 | 25 | 1 | 8 | 0 | 34 |
2022年度 合計(2023年3月) | 137 | 9 | 383 | 114 | 81 | 208 | 30 | 962 | 15 | 187 | 2 | 1166 |
前年度からの増減 | +1 | 0 | -13 | +1 | -3 | +10 | 0 | -4 | +4 | -1 | +1 | -2 |
大学 | 高専 | 高校 | 中学 | 社会人 | クラブ | 女子 | 小計 | ジュニア クラブ |
ラグビー スクール |
タグ ラグビー |
合計 |
登録会員数(人)
[編集]関東ラグビーフットボール協会 | 大学 | 高専 | 高校 | 中学 | 社会人 | クラブ | 女子 | 小計 | ジュニア クラブ |
ラグビー スクール |
タグ ラグビー |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年度(2023年3月) | 6,031 | 200 | 9,592 | 2,033 | 3,975 | 7,663 | 590 | 30,084 | 789 | 18,493 | 54 | 49,410 |
前年度からの増減 | -79 | +45 | -637 | -225 | +165 | +1,327 | +48 | +644 | -3 | -49 | +19 | +611 |
- 2022年度において、高校生の登録者数が1万人を下回った。
歴史
[編集]1899年(明治32年) - 慶應義塾の英文学教員のエドワード・B・クラーク(ケンブリッジ大学出身)が、田中銀之助(学習院出身)と共に、塾生にラグビー指導を始める[2]。田中は後年、関東ラグビー蹴球協会の初代会長になる。
当初、慶應義塾のラグビーは同好会活動だったが[3][4]、1903年(明治36年)に慶應義塾体育会に正式加盟し、これが日本人初のラグビー部となる慶應義塾體育會蹴球部の始まりとなる[3][4]。その後、各地の大学・旧制中学(現在の高等学校)にラグビー部が次々と生まれる[5][6][7][8][9][10]。
1919年(大正8年) - 第三高校(京都大学の前身)と同志社のラグビー部OBが中心となり、「オールホワイト」こと関西ラグビー倶楽部(KRAC)を設立[9][11]。プレーするだけでなく関西ラグビーの発展を目指し、西部ラグビー協会の母体となる。
1920年(大正9年) - 関西ラグビー倶楽部(KRAC)との「東西OB対抗戦」に向けて[12]、慶應義塾OBを中心に関東各校OBからなるAll Japan Rugby Association(AJRA)を設立[13][14]。1903年(明治39年)早慶野球試合でのトラブル[15] 以降、両校の対戦が禁止されていた[10]慶應義塾と早稲田の仲を取りもち早慶戦を実施し、早慶スポーツ交流を再開させる[13] など、関東ラグビー協会の母体となる。
1922年(大正11年) - 第1回早慶戦を実施。国内ラグビー試合で初めて入場料を徴収する予定だったが、アマチュアリズムに関する議論を呼び、断念した[16]。
1924年(大正13年)6月20日 - 関東ラグビー蹴球協会が発足した。慶應義塾ほか東京帝国大学・早稲田など各校OBからなるAJRAが設立母体だった[17][18]。この年の早慶戦から、関東ラグビー蹴球協会主催として入場料の徴収を始める[16]。
1924年(大正13年)9月 - 九州ラグビー倶楽部が創立[18]。現在の九州ラグビーフットボール協会の母体。
1925年(大正14年) - 西部ラグビー蹴球協会(現在の関西ラグビーフットボール協会、九州ラグビーフットボール協会)が発足した。三高OB・同志社OBなどからなる関西ラグビー倶楽部が設立母体[19][20]。九州ラグビー倶楽部は、「西部ラグビー蹴球協会九州支部」として活動。
1926年(大正15年)11月30日 - 日本ラグビー蹴球協会(現・日本ラグビーフットボール協会)が創立[21][22]。関東ラグビー蹴球協会と、西部ラグビー蹴球協会の2つを統括運営する組織となる。
1930年(昭和5年)10月 - 関東協会から機関誌『ラグビー』を発刊。しかし2年弱、第8号で休刊となった[23]。1934年(昭和9年)1月には、あらためて関東協会から機関誌『Rugby Football』が発刊された[24]。断続的に発行されたあと、1937年(昭和12年)全10号で休刊となった[23]。戦後になり、1951年(昭和26年)10月に日本ラグビーフットボール協会が、 機関誌『RUGBY FOOTBALL』[25] を創刊した[23]。
1945年(昭和20年)11月2日 - 関東地区で戦後初となる公式戦を開催。空襲を免れた成城高校(現在の成城大学)のグラウンド(東京都世田谷区)を使い、学生、OBがそれぞれ紅白試合を行った[26]。
1946年(昭和21年) - 第17回関東6大学対抗戦を開催[27]。
2011年度(平成23年度) - マンオブザイヤー(現・プレーヤーオブザイヤー)表彰開始[28]。
2024年度(令和6年度)- 関東ラグビーフットボール協会の創立100周年を記念し、イベント、式典、試合を行う[29][30]。
シンボルマーク
[編集]- 関東ラグビーフットボール協会のマークのモチーフは「炎」。1947年(昭和22年)3月、東西学生対抗試合第1回大会の開催を機に、関東ラグビーフットボール協会のマーク(炎をモチーフにしている)が制定された[31]。
- 2024年度の創立100周年記念事業では、記念ロゴを作成した[30]。
プレーヤーオブザイヤー
[編集]関東協会が、シーズンを通して最も活躍した選手を表彰する。2011年度「マンオブザイヤー」として開始。2021年度から「プレーヤーオブザイヤー」に改称[28]。
|
|
|
関連項目
[編集]- 日本ラグビーフットボール協会 - 3支部協会を統括し、その全国大会や交流戦を主催。
- 関西ラグビーフットボール協会 - 東海・北陸・近畿・中国・四国を管轄。
- 九州ラグビーフットボール協会 - 九州・沖縄を管轄。
外部リンク
[編集]- 関東ラグビーフットボール協会
- 関東ラグビーフットボール協会 (@JERFU_1924) - X(旧Twitter)
- 関東ラグビーフットボール協会 (GuanDongragubifuttoboruXieHui) - Facebook
- 関東ラグビーフットボール協会 - YouTubeチャンネル
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “登録チーム数:関東ラグビーフットボール協会”. 関東ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 2人のキャンタブとその役割”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 すべては同好クラブから”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 蹴球部の成立とその背景”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 古都京都にラグビーの息吹が”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 同志社ラグビーの功績と存在感”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 早稲田ラグビー誕生の意義”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 早慶ラグビーに触発された東都の諸大学”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 そのころ関西のラグビーでは”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 大正11年(1922)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 大正8年(1919)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 クラブ活動の原点となった東西対抗”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 早慶定期戦と主催者AJRAの役割”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 大正9年(1920)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “「【野球】大隈重信も困惑。早慶戦ついに中止に [明治39年」 歴史ポケットスポーツ新聞を立ち読み | 大空出版の本]”. www.ozorabunko.jp. 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 ラグビー界に衝撃の入場料徴収”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 関東に地域協会が設立される”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 大正13年(1924)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 1年遅れて西部協会も発進”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 大正14年(1925)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 協会成立の経緯と背景”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 大正15年(1926)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b c “日本ラグビーフットボール史 日本協会機関誌の復刊”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーデジタルミュージアム Rugby foot ball Vol.1 no.1(目録)”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ “機関誌『RUGBY FOOTBALL』インデックス”. JRFU. 2023年1月15日閲覧。
- ^ “日本ラグビーフットボール史 1943(昭和18)、44(昭和19)年の空白を乗り越えて”. JRFU. 2013年1月15日閲覧。
- ^ “年代史 昭和21年(1946)度”. JRFU. 2023年7月24日閲覧。
- ^ a b c “2023年度 関東大学プレーヤーオブザイヤー:関東ラグビーフットボール協会”. 関東ラグビーフットボール協会. 2024年1月17日閲覧。
- ^ “【当日情報】ラグビーフットボール協会 100周年記念試合~聖地 秩父宮ラグビー場と共に歩む100年~”. 関東ラグビーフットボール協会. 2024年6月27日閲覧。
- ^ a b “関東ラグビーフットボール協会 100周年記念関連のご案内 2024年3月31日”. 関東ラグビーフットボール協会. 2024年4月8日閲覧。
- ^ “機関誌「RUGBY FOOTBALL」第1巻2号(1951年11月号)5頁”. JRFU. 2024年4月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “歴代プレーヤーオブザイヤー(旧マンオブザイヤー)受賞者一覧”. 関東ラグビーフットボール協会. 2024年1月17日閲覧。