間部詮衡
表示
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 天和元年(1681年) |
死没 | 享保10年8月26日(1725年10月2日) |
別名 | 図書(通称) |
官位 | 従五位下・中務少輔、伊賀守、淡路守 |
幕府 | 江戸幕府 小姓 |
主君 | 徳川家宣→家継 |
氏族 | 間部氏 |
父母 | 父:西田清貞、母:小川次郎右衛門の娘 |
兄弟 | 詮房、詮貞、詮之、詮衡、詮言 |
妻 | 秋田季品の娘 |
子 | 詮長、詮綽、詮光、女子(駒井政潔妻)、女子(間部詮之養女・細田時敏妻) |
間部 詮衡(まなべ あきひら)は、江戸時代中期の旗本。間部詮房・詮之の実弟。徳川家宣・家継に仕え、本家から独立し赤坂間部家[1]という分家を興した。
生涯
[編集]延宝8年(1680年)、西田清貞の四男として生まれる。元禄7年(1694年)から甲府藩主、徳川綱豊(家宣)の小姓を務める。宝永元年(1704年)、家宣が江戸城西の丸入りすると、兄たちと同じく幕臣に取り立てられ、西の丸小姓になった。城内では、侍講の新井白石と、詮房および家宣との間の取次役を務める[2][3]。
その後、兄詮之と同じく出世し、正徳5年(1715年)には1550石知行の旗本になった。正徳6年(1716年)、7代将軍徳川家継の死によって職を解かれ寄合に列した。享保10年(1725年)、死去。享年45歳。家督は長男の詮長が継いだ。赤坂間部家は明治維新まで存続する[4]。
略歴
[編集]※日付は旧暦
- 元禄7年(1694年)、甲府藩主徳川綱豊の小姓になり蔵米250俵支給。
- 宝永元年(1704年)12月5日、西の丸小姓。
- 宝永2年(1705年)
- 宝永5年(1708年)1月21日、300石加増。蔵米知行を改め、下総国相馬郡のうち750石を知行。
- 宝永6年(1709年)西の丸から本丸に移る。
- 宝永7年(1710年)
- 宝永8年(1711年)6月27日、伊賀守から淡路守に改称[6]。
- 正徳2年(1712年)、落髪して引退するが翌年、職務に復帰[7]。
- 正徳3年(1713年)8月18日、秋田季成の娘との縁組が決定。同年12月4日、婚礼の式を終える[8]。
- 正徳5年(1715年)9月6日、三河国宝飯郡のうち300石を加増。合計1550石を知行。
- 享保元年(1716年)、5月16日、寄合。
- 享保4年(1719年)4月25日、娘が誕生[9]。
- 享保10年(1725年)8月26日、死去。
赤坂間部家歴代当主
[編集]采地
[編集]赤坂間部家が支配した知行所の一覧。()内は村高と相給者の人数[10]。
- 三河国
- 宝飯郡
- 御馬村(517.464石・五給)-100.159石
- 市田村(999.204石・四給)-199.8408石
- 宝飯郡
- 伊豆国
- 下総国
- 相馬郡
- 上高井村(242.432石・三給)-179.242石
- 酒詰村(540.854石・三給)-538.854石
- 百井戸村(196.787石・三給)-87.577石
- 押戸村(739.954石・三給)-262.621石
- 羽根野村(212.638石)-212.638石
- 相馬郡
脚注
[編集]- ^ 名称は屋敷地がはじめ赤坂氷川台にあったことにちなむ。また「末家」ともよばれた。
- ^ 深井雅海 1991, p. 199.
- ^ 福留真紀 2006, p. 201.
- ^ 竹内信夫 1998, pp. 648.
- ^ 間部家文書刊行会 1980, p. 49.
- ^ 間部家文書刊行会 1980, p. 646.
- ^ 竹内信夫 1998, pp. 649.
- ^ 間部家文書刊行会 1980, p. 142,651.
- ^ 間部家文書刊行会 1980, p. 511.
- ^ 竹内信夫 1998, pp. 658.
参考文献
[編集]- 続群書類従完成会『新訂寛政重修諸家譜』第二十二 八木書店、1966年。
- 竹内信夫「所謂「本所間部家」と「赤坂間部家」について」『地域史研究と歴史教育:森山恒雄教授退官記念論文集』 亜紀書房、1998年。
- 間部家文書刊行会『間部家文書』第一巻 鯖江市、1980年。
- 深井雅海『徳川将軍政治権力の研究』吉川弘文館、1991年。
- 福留真紀『徳川将軍側近の研究』校倉書房、2006年。