コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

間部詮之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
間部詮之
時代 江戸時代中期
生誕 延宝2年(1674年)2月
死没 享保15年2月13日1730年3月31日
別名 右衛門(通称
戒名 果還院極誉楽詮深之大居士
官位 従五位下隠岐守
幕府 江戸幕府 小姓作事奉行宗門改役
主君 徳川家宣家継吉宗
氏族 間部氏
父母 父:西田清貞、母:小川次郎右衛門の娘
兄弟 詮房詮貞詮之詮衡詮言
正室:蒔田広蕃(※後に離縁)
養子:詮綽間部詮衡二男)、養女:間部詮衡細田時敏の妻)
テンプレートを表示

間部 詮之(まなべ あきゆき)は、江戸時代中期の旗本間部詮房の実弟。徳川家宣家継に仕え、本家の鯖江藩主間部家とは別に分家の本所間部家[1]を興した。

生涯

[編集]

延宝2年(1674年)、西田清貞の三男として誕生した。元禄2年(1689年)1月15日、桜田館にて甲府藩主・徳川綱豊(後の徳川家宣)に御目見し、同年1月18日から綱豊の小姓を務める。宝永元年(1704年)、家宣の江戸城西の丸入りにともない幕臣として取りたてられ、西丸小姓になる。その後、たびたび領地を加増され、正徳5年(1708年)には2150石を知行する旗本になった。詮之が急激な出世を遂げられたのは、この頃の幕政を主導した兄の詮房の力によるものと考えられる[2]

正徳2年(1712年)、家宣が亡くなった後は7代将軍徳川家継の小姓を務めた。正徳6年(1716年)、家継が死去したことで職を解かれ寄合に列する。享保9年(1724年)、作事奉行として要職に復帰し、享保13年(1728年)まで務めた。享保10年(1725年)5月、鯖江藩間部詮方の後見人になる[3]。享保15年(1730年)2月13日、死去。享年57歳。詮之には実子がいなかったため、家督は養子の詮綽が継いだ。

本所間部家は明治維新まで存続する[2]

略歴

[編集]

※日付は旧暦

本所間部家歴代当主

[編集]
  1. 間部詮之
  2. 間部詮綽
  3. 間部方元
  4. 間部詮邦
  5. 間部詮昌
  6. 間部詮論
  7. 間部詮功

采地

[編集]

本所間部家が支配した知行所の一覧。()内は村高と相給者の人数[7]

  • 三河国
    • 宝飯郡
      • 御馬村(517.464石・六給)-100.159石
      • 市田村(999.204石・五給)-199.8408石
  • 伊豆国
    • 田方郡
      • 上船原村(180.944石)-180.944石
      • 南江間村(939.651石・三給)-138.954石
    • 君沢郡
      • 木負村(181.142石・二給)-180.102石
      • 小下田村(668.162石・二給)-457.705石
    • 那賀郡
      • 安良里村(206.988石・二給)-204.988石
  • 相模国
    • 大住郡
      • 田村(1895.4350石・九給)-118.465石
      • 上糟屋村(1196.337石・九給)-558.9064石
  • 下総国
    • 相馬郡
      • 押戸村(739.954石・三給)-476.103石
      • 惣新田村(457.316石・七給)-3.803石

脚注

[編集]
  1. ^ 名称は屋敷地がはじめ本所松井町にあったことにちなむ。
  2. ^ a b 竹内信夫 1998, pp. 648.
  3. ^ 間部家文書刊行会 1982, p. 4.
  4. ^ 間部家文書刊行会 1980, pp. 638.
  5. ^ 間部家文書刊行会 1980, pp. 197, 207.
  6. ^ 先祖書
  7. ^ 竹内信夫 1998, pp. 658.

参考文献

[編集]
  • 伊勢原市史編纂委員会編『伊勢原市史』資料編近世1 伊勢原市、1992年。
  • 続群書類従完成会『新訂寛政重修諸家譜』第二十二 八木書店、1966年。
  • 竹内信夫「所謂「本所間部家」と「赤坂間部家」について」『地域史研究と歴史教育:森山恒雄教授退官記念論文集』 亜紀書房、1998年。
  • 間部家文書刊行会『間部家文書』第一巻 鯖江市、1980年。
  • 間部家文書刊行会『間部家文書』第二巻 鯖江市、1982年。