コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鎮守府将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鎮守将軍から転送)

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府長官令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされていた。

沿革

[編集]

多賀

[編集]

鎮守将軍[注釈 1]の始まりを直接記した史料はないが、知られる限りでは大野東人がもっとも古く、彼が初代の鎮守将軍であったといわれている[注釈 2]。司令部ははじめ「鎮所」、のちに「鎮守府」と呼ばれた。神亀元年(724年)に多賀(多賀城)に城柵が築かれてからは、その地に置かれたと推定される。多賀にはまた陸奥国府が置かれていた。

鎮守将軍は、陸奥国出羽国の両国に駐屯する兵士[注釈 3]を指揮し、平時におけるただ一人の将軍として両国の北方にいた蝦夷と対峙し両国の防衛を統括した[注釈 4]。管轄地域を同じくする陸奥守や陸奥按察使が鎮守将軍を兼ね、政軍両権を併せることもしばしばあった[注釈 5]

胆沢

[編集]

鎮守将軍[注釈 1]は、陸奥国府から離れて胆沢で勤務することになった。移転以前の鎮守将軍は、陸奥守や陸奥按察使が兼ねることが多く政軍両権を併せ北方の鎮めにつく役職であったが、移転後は専任となり陸奥守よりやや格が下がることになった。行政官化した将軍の職権が国司の職権と重複する部分もあり、将軍と国司の激しい対立がしばしば起きた。このため、鎮守府将軍は早期に、優れた武士に与えられる名誉職と化し、鎮守府に居ることも少なく、陸奥鎮守府は陸奥国府より早く一旦実質的に機能しなくなった。

しかし、前九年の役後三年の役の発生により、秋田城の機能も鎮守府に吸収されたため、現地の指揮官として出羽国にも及ぶ軍事指揮権を与えられ復活したとする見解がある[4]。一方で鎮守府将軍自体ではなく清原氏が鎮守府、秋田城双方の在庁宮人を掌握していたのであって、その上に陸奥守がいたとする見解もある[5]

以後

[編集]

鎮守府将軍には、武門の栄職として多くの武士が任官された。百済王俊哲を始め、清和源氏では源経基以来代々任ぜられている。経基の嫡男満仲、満仲の子である頼光頼信をはじめ、特に頼信の家系である河内源氏では頼信以降、子頼義と孫義家が鎮守府将軍に任ぜられており、経基以来義家まで5代続けての任官であった。このことは義家と先祖たちの武名と交わり、武家の棟梁河内源氏の名を高めることとなった。

開府した源頼朝以降は征夷大将軍が常置の官となったため、事実上無名化した鎮守府将軍職であったが、建武政権下では一時復活し、北畠顕家顕信らが任官された。鎮守府大将軍とも呼称し、征夷大将軍と同格の意味である。南北朝時代を最後に鎮守府将軍の任官は一切途絶えたが、江戸時代に入り、徳川将軍家の遠祖として位置付けられた新田義重1202年没)に対して鎮守府将軍が追贈された例がある。将軍職自体は上記のように廃絶された官職となったが、その官職の意義は後世まで生きていた。

天皇皇族大臣門跡の居所を御所というが、将軍もまたその居所を御所と称した。室町幕府及び江戸幕府は、将軍の流れをくむ一門・臣下に御所号を許した。詳細は御所を参照。

鎮守将軍・鎮守府将軍の一覧

[編集]

鎮守将軍(鎮守府将軍[注釈 1])を務めた人物の一覧。史料上に分明である人物を任官順に配列することを原則としたが、『吾妻鏡』によると、百済王俊哲から藤原範季までの鎮守府将軍宣下は70度に及ぶというから[6]、なお脱漏や不備があろうと思われる。本一覧では、系図類のみに見える人物についても推定によって一部これを補い(印)、その他史料性の問題も含めて疑問のある人物については、末尾に参考として掲げておいた。典拠は特に断りのない限り、六国史の当該条による。

補任(不明の場合は初見) 兼官・位階 典拠・備考
大野東人 - 天平元年9月729年10月)見 - 按察使兼任、従四位下
大伴古麻呂 天平勝宝9歳6月16日757年7月6日)任 左大弁兼任、正四位下 同年7月4日7月24日)罪死
藤原恵美朝猟 - 天平宝字4年1月760年1月)見 - 陸奥按察使兼任、正五位下
田中多太麻呂 天平宝字8年9月29日764年10月28日)任 陸奥守兼任、従四位下
石川名足 神護景雲2年9月4日768年10月18日)任 大和守兼任、正五位上
坂上苅田麻呂 神護景雲4年9月16日770年10月9日)任 正四位下
佐伯美濃 宝亀2年閏3月1日771年4月20日)任 陸奥守兼任、従四位下
大伴駿河麻呂 宝亀4年7月21日773年8月13日)任 陸奥按察使・陸奥守兼任、正四位下 宝亀7年7月7日776年7月26日
紀広純 - 宝亀8年12月778年1月)見 - 正五位下勲五等従四位下勲四等
大伴家持 天応2年6月17日782年7月31日)任 陸奥按察使・春宮大夫兼任、従三位
百済王俊哲 - 延暦6年閏5月5日787年6月24日)解 正五位上 日向権介左遷
多治比宇美 延暦7年2月28日788年4月8日)任 陸奥按察使・陸奥守兼任、正五位下
百済王俊哲 延暦10年9月22日791年10月23日)任 下野守兼任、正五位上
坂上田村麻呂 延暦15年10月27日796年11月30日)任 近衛少将兼任、従四位下
百済王教俊 - 大同3年6月808年7月)見 - 陸奥介兼任、従五位下
佐伯耳麻呂 大同4年1月16日809年2月4日)任 従五位下
物部匝瑳足継 弘仁3年2月10日812年3月26日)任 外従五位上
坂上浄野 弘仁10年1月819年2月)任 従五位下 文徳実録』(卒伝)
物部匝瑳熊猪 承和元年5月19日834年6月29日)任 主殿允外従五位下
匝瑳末守 - 承和4年4月837年5月)見 - 外従五位下?
御春浜主 承和7年1月30日840年3月7日)任 従五位下
坂上当宗 承和13年2月11日846年3月11日)任 陸奥介兼任、従五位下
伴三宗 嘉祥4年1月11日851年2月15日)任 従五位下 仁寿4年8月16日854年9月11日)卒
文室道世 仁寿4年8月17日854年9月12日)任 右近衛将監、従五位下
小野春枝 斉衡3年2月8日856年3月17日)任 従五位下
坂上当道 天安3年1月16日859年2月22日)任 陸奥守兼任、従五位下 名は高道とも
小野春枝 貞観2年2月14日860年3月10日)任 従五位下
文室甘楽麻呂 貞観7年1月27日865年2月26日)任 元陸奥介、従五位下
御春岑能 貞観10年1月16日868年2月13日)任 従五位下
安倍比高 貞観末年( - 876年)任 従五位下 小野春風の前任者
小野春風 元慶2年6月8日878年7月11日)任 従五位下 一説に同年5月4日6月8日)任とする
安倍三寅 元慶8年3月9日884年4月8日)任 左馬助従五位上
御春種実 仁和2年1月16日886年2月23日)任 従五位下
藤原時長 尊卑分脈
藤原茂永 - 延喜10年5月910年6月)見 - 西宮記』巻8
藤原利仁 延喜15年(915年)?任 従四位下 『尊卑分脈』。 名は利平とも
平国香 『尊卑分脈』
平良将 延長年間(923年 - 930年)?任 従五位下 扶桑略記』。 名は良持とも
藤原有象 『尊卑分脈』。 号・中将軍
平良文 天慶2年(939年)?任 従五位上 千葉大系図
藤原秀郷 天慶3年4月25日940年6月3日)?任 従四位下 結城系図』。
伴有時 陸奥守兼任 貫之集
平貞盛 - 天慶10年2月947年3月)見 - 日本紀略』。 号・平将軍
源仲舒 天徳3年9月959年10月)頃任 四位 清慎公集
源信孝 - 康保2年4月965年5月)見 - 従五位下 朝野群載』巻22。 号・小松将軍
藤原文信 『尊卑分脈』
藤原千常 安和3年1月15日970年2月23日)?任 『結城系図』。 名は知常とも
藤原季文 天延2年1月29日974年2月23日)任 右馬助 公卿補任寛和3年条
藤原千方 天元2年1月29日979年2月28日)?任 『結城系図』。 名は知方とも
藤原文脩 永延2年10月3日988年11月14日)任 従五位下 小右記』。 名は文條・文修とも
源満政 『尊卑分脈』
藤原兼光 長徳4年1月15日998年2月14日)?任 小山系図
平維茂 『尊卑分脈』。 号・余五将軍
平維良 - 長和3年2月1014年3月)見 - 『小右記』。 一説に維茂と同一人とする
平維良 長和4年(1015年)重任 御堂関白記
平永盛 寛仁2年1月23日1018年2月11日)?任 従五位下 『安西氏系図』。 号・平群将軍
藤原頼行 治安2年1月29日1022年3月4日)?任 『結城系図』
源頼信 治安3年8月1023年8月)?任 系図纂要
源頼義 天喜元年(1053年)任 陸奥守兼任 本朝続文粋』巻6
清原武則 康平6年2月27日1063年3月29日)任 従五位上 扶桑略記』。 号・清将軍
清原貞衡 延久年間(1069年 - 1073年)?任 従五位下 『御堂摂政別記裏文書』。 名は真衡とも
源義家 永保3年(1083年)任 陸奥守兼任 『尊卑分脈』
藤原実宗 康和元年12月14日1100年1月26日)任 陸奥守兼任か 本朝世紀
藤原基頼 長治元年5月2日1104年5月27日)任 陸奥守兼任 中右記
橘以綱 永久元年7月29日1113年9月10日)任 陸奥守兼任、従四位上 殿暦
藤原師綱 保延年間(1135年 - 1140年)?任 陸奥守兼任 『尊卑分脈』
藤原基成 康治2年6月29日1143年8月11日)任 陸奥守兼任、従五位上 『本朝世紀』
藤原雅隆 保元2年9月19日1157年10月23日)任 陸奥守兼任、従五位上 兵範記
藤原長光 - 長寛元年4月1163年5月)見 - 陸奥守・文章博士兼任、従四位上 長寛勘文』。 名は永光とも
藤原秀衡 嘉応2年5月25日1170年7月10日)任 『兵範記』
藤原範季 安元2年3月30日1176年5月10日)任 陸奥守兼任、正五位下 玉葉
足利尊氏 元弘3年6月5日1333年7月17日)任 左兵衛督従四位下 公卿補任
北畠顕家 建武2年11月12日1335年12月26日)任 右中将陸奥権守兼任、従二位 『公卿補任』。 のち鎮守府大将軍
北畠顕信 延元3年閏7月1338年9月)任 左中将・陸奥介兼任、従三位 神皇正統記』。 南朝による補任
足利直冬 観応元年10月25日1350年11月25日)任 左兵衛督兼任 参考太平記』。 直義とするのは誤り
新田義重 慶長16年3月22日1611年5月4日追贈 従五位下 孝亮宿禰記』。徳川家による祖先顕彰
〔参考〕 在任期間不明または在任に疑問のある人物
平良兼 系図纂要
平良繇 尊卑分脈』。 名は良孫とも
藤原有頼 『系図纂要』
源経基 『尊卑分脈』
平繁盛 常陸大掾系図
源撰 『尊卑分脈』
源増 『尊卑分脈』
藤原千晴 『尊卑分脈』。 名は千時とも
源満仲 『尊卑分脈』
源頼光 『系図纂要』
平忠通 『系図纂要』

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b c なお、本来は鎮守将軍(あるいは陸奥鎮守将軍)が用いられ、「鎮守府将軍」とはいわなかった。坂上田村麻呂の頃に鎮守府が移動して陸奥国府と距離ができると「府」の字を入れ「鎮守府将軍」と呼ばれるようになったといわれているが、正史である六国史では坂上田村麻呂以後も含め「鎮守将軍」と記されている。
  2. ^ 大野東人以前は、和銅2年(709年3月5日に陸奥鎮東将軍に任じられた巨勢麻呂、同日征越後蝦夷将軍に任じられた佐伯石湯養老4年(720年9月29日に持節征夷将軍に任じられた多治比縣守、同日持節鎮狄将軍に任じられた阿倍駿河など蝦夷征討の将軍の記録がある[1]
  3. ^ 当時の朝廷の支配する地域から派遣された兵士が駐屯した。多くは上総国下総国を中心とする東国の出身であった。
  4. ^ 蝦夷征討(征夷)の際には臨時の将軍が任じられたが、大伴家持や坂上田村麻呂の場合は自身に節刀が授けられ征東将軍や征夷大将軍として征討軍を率い、陸奥按察使の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた際には、鎮守将軍だった佐伯耳麻呂は征夷副将軍になった。
  5. ^ 臨時の将軍の例として他に、征東大将軍紀古佐美[2]や、征夷大将軍の大伴弟麻呂[3]があり、征東大将軍や征夷大将軍の初見とされている。これら蝦夷征討の将軍には天皇より節刀が授けられ全権を委任されていた。
  6. ^ 「粗勘先規、於鎮守府宣下者、坂上中興以後、至藤原範季〔安元二年三月〕、雖及七十度(下略)」

出典

[編集]
  1. ^ 続日本紀
  2. ^ 『続日本紀』延暦7年12月7日
  3. ^ 日本紀略』延暦13年1月1日
  4. ^ 遠藤巌 1976年
  5. ^ 菅野文夫 1992年
  6. ^ 吾妻鏡寿永3年正月10日[注釈 6]

参考文献

[編集]
  • 遠藤巌 「中世国家の東夷成敗権について」(『松前藩と松前』第9号 松前町史編集室、1976年、NCID AN00232579
  • 菅野文夫 「平泉の『幕府』」(『月刊歴史手帖』第20巻第10号 名著出版、1992年10月、NCID AN00338842
  • 高橋崇 『坂上田村麻呂』 吉川弘文館〈人物叢書〉、新稿版1988年、ISBN 4642050450
  • 宮崎康充編 『国司補任 第1~5』 続群書類従完成会、1989~91年、NCID BN03854234
  • 新野直吉 『田村麻呂と阿弖流為』 吉川弘文館、1994年、ISBN 4642074252
  • 工藤雅樹 『蝦夷の古代史』 平凡社〈平凡社新書〉、2001年、ISBN 4582850715
  • 「北方関係官人補任表」( 『青森県史 資料編 古代1』 青森県、2001年、NCID BA52565333

関連項目

[編集]