コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中村実宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
中村実宗
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
改名 藤原実宗→伊佐実宗→中村実宗
別名 常陸介実宗、藤原実宗、伊佐実宗
官位 従四位下常陸介能登守[1]
主君 鳥羽天皇
氏族 藤原北家山蔭流中村氏
父母 父:藤原定任
兄弟 実宗章家覚暹頼緑範緑廉慶
季孝、女子、女子、女子(菅野景之室)[2]
特記
事項
中村氏伊佐氏の祖
テンプレートを表示

中村 実宗(なかむら さねむね、旧字体中村 實宗)は、平安時代後期の人物。藤原北家山蔭流、式部少輔[3]藤原定任の子。官位従四位下常陸介能登守中村氏伊佐氏の祖。

経歴

[編集]

康和2年(1100年)、陸奥守兼鎮守府将軍に任じられる[2]。嘉承2年(1107年)8月、堀河天皇崩御に際し、香隆寺・興福寺での法要の使節を務める[4][5]

天永2年(1111年)に常陸介に任命され、常陸国の伊佐荘に伊佐城を築き、伊佐実宗と称する[6]。朝廷より常陸国に対し臨時の課税を命じられたが、実宗は赴任早々でもあり、国内が疲弊して税を支払うことが出来ず、大蔵卿の大江匡房に免除を願い出、匡房はその願いを受容れ、遠江に税を課した[7]

永久元年(1113年)実宗は鹿島神宮の造営に貢献する[7][8]。武蔵の横山党の乱を追討して功をあげ、その後実宗は真壁郡中村に居住し中村を氏とし、中村実宗と称した[7][2]

系譜

[編集]

出典・脚注

[編集]

参考史料

[編集]

参考文献

[編集]
  • 伊達氏誕生 松浦丹次郎(土龍舎、1982年)

脚注

[編集]
  1. ^ 寛永諸家系図伝
  2. ^ a b c d 梁川町史』5所収P660、梁川八幡神主菅野氏系譜
  3. ^ 寛政重修諸家譜
  4. ^ 続群書類従37『堀河院昇霞記』嘉承2年8月23日条
  5. ^ 『仙台市史』通史編2古代中世所収『為房卿記』
  6. ^ 茨城県教育委員会 伊佐城址
  7. ^ a b c 『新編常陸国誌』第九巻 藤原氏『伊佐』補
  8. ^ 『下館市史』伊佐実宗

関連項目

[編集]