コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

立教池袋中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立教池袋高等学校から転送)
立教池袋中学校・高等学校
地図北緯35度43分51.9秒 東経139度42分7.8秒 / 北緯35.731083度 東経139.702167度 / 35.731083; 139.702167座標: 北緯35度43分51.9秒 東経139度42分7.8秒 / 北緯35.731083度 東経139.702167度 / 35.731083; 139.702167
過去の名称 立教尋常中学校
立教中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人立教学院
理念 神と国とのために PRO DEO ET PATRIA
設立年月日 1896年
創立者 チャニング・ウィリアムズ
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型(外部混合有)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C113311600085 ウィキデータを編集(中学校)
D113311600145 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 13750C
所在地 171-0021
東京都豊島区西池袋五丁目16番5号
外部リンク 立教池袋中学校・高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

立教池袋中学校・高等学校(りっきょういけぶくろちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都豊島区西池袋五丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校高等学校

日本の中等教育を提供する男子ミッション・スクールとしては最も古い。

聖公会の流れを汲み[1]聖書からの[2]言葉:: PRO DEO ET PATRIA「神と国のために」を信条としている。立教学院ではこれを「普遍的なる真理を探究し、私たちの世界、社会、隣人のために」ととらえている[3]

高等学校において、中学校または小学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、高等学校第1学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校[4]

概要

[編集]
築地校舎(1909年

米国聖公会の宣教師チャニング・ウィリアムズにより、1874年築地居留地に「立教学校」が設立される。

1923年(大正12年)、立教中学校(旧制)が関東大震災で校舎焼失のため池袋へ移転。1948年(昭和23年)、新制の小・中・高が池袋に設置される。1960年に高等学校が新座市へ移転する。

所定の推薦要件を満たせば内部推薦により立教大学へ進学することが可能である。

2000年(平成12年)、池袋キャンパスと新座キャンパスのそれぞれで中高一貫教育を開始し、立教中学校は「立教池袋中学校・高等学校」、立教高校は「立教新座中学校・高等学校」となる。

沿革

[編集]

クラブ活動

[編集]
学芸部
  • 英語部
  • 演劇部
  • 科学部
  • 写真部
  • 吹奏楽部
  • 生物部
  • 聖ポーロ会
  • 地歴研究部
  • 鉄道研究部
  • 天文部
  • 美術部
  • 文芸部
  • 放送研究部
  • クワイアー
  • 数理研究部
  • 新聞部(休部中)
運動部
  • 剣道部
  • ゴルフ部(休部中)
  • サッカー部
  • 山岳スキー部
  • 水泳部
  • 卓球部
  • 庭球部
  • バスケットボール部
  • 野球部
  • 陸上競技部
  • バレーボール部(休部中)
  • 釣同好会
その他
  • アコライト・ギルド

交通

[編集]
立教池袋中学校・高等学校の位置(東京都内)
立教池袋中学校・高等学校

著名な出身者

[編集]

政治・行政

[編集]

司法

[編集]

実業家

[編集]

研究・教育

[編集]

文学・文芸

[編集]

芸術・建築

[編集]

音楽

[編集]

芸能

[編集]

メディア

[編集]

スポーツ

[編集]

その他

[編集]

系列校

[編集]

脚注および参照

[編集]
  1. ^ チャペルと礼拝 | 立教大学
  2. ^ 立教うんちく話 | メールマガジン | 会報・メルマガ | 立教大学校友会
  3. ^ シンボルマーク | 学校法人 立教学院
  4. ^ 立教池袋中学校 | 中学受験の情報サイト「スタディ」
  5. ^ 立教学院百五十年史編纂委員会 『立教学院百五十年史』 第一巻、立教大学立教学院史資料センター、2023年、417-419頁
  6. ^ 写真で見る立教学院の歴史 第7章
  7. ^ “最高裁判所裁判官国民審査広報”. 北海道選挙管理委員会. (2017年10月). http://www.pref.hokkaido.lg.jp/_/hs/H29shuugi/sinsakouhou.pdf 2020年5月6日閲覧。 
  8. ^ 落合正勝『男の服装 お洒落の定番』世界文化社 2002 pp.12-13

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]