「開州 (重慶市)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
1.36.93.72 (会話) 編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 中国関連カテゴリの改名に伴う貼り替えの依頼 1 (Category:重慶市の歴史) - log |
||
28行目: | 28行目: | ||
[[Category:唐朝の行政区分]] |
[[Category:唐朝の行政区分]] |
||
[[Category:宋朝の行政区分]] |
[[Category:宋朝の行政区分]] |
||
[[Category:重慶の歴史]] |
[[Category:重慶市の歴史]] |
2023年10月16日 (月) 23:13時点における最新版
開州(かいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から明初にかけて、現在の重慶市開州区一帯に設置された。
概要
[編集]553年(廃帝2年)、西魏により開州が立てられた。西流県に州治が置かれた。開州は馬蹬・万安・江会の3郡を管轄した。
北周により馬蹬郡は周安郡と改称され、江会郡が廃止され、周安郡に編入された。
583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、開州の属郡の周安郡と万安郡は廃止された。605年(大業元年)、開州は廃止されて、通州に統合された[1]。
618年(武徳元年)、唐により巴東郡盛山県に開州が置かれた。開州は盛山・新浦・万世・西流の4県を管轄した。627年(貞観元年)、西流県が廃止されて、盛山県に編入された。742年(天宝元年)、開州は盛山郡と改称された。758年(乾元元年)、盛山郡は開州の称にもどされた。開州は山南西道に属し、盛山・新浦・万歳の3県を管轄した[2]。
宋のとき、開州は夔州路に属し、開江・清水の2県を管轄した[3]。
元のとき、開州は夔州路に属し、属県を持たない散州となった[4]。
1373年(洪武6年)、明により開州は開県に降格した[5]。