コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「富士駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
コンテナのリンク先を変更。 改名後の作業に支障をきたすため先行着手。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
47行目: 47行目:


=== 乗り入れ路線 ===
=== 乗り入れ路線 ===
[[東海道本線]]を[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]としており、同線[[東海道線 (静岡地区)|静岡地区]]と、当駅を起点とする[[身延線]]の2路線が乗り入れる。かつては東海道本線で運行される[[優等列車]]が多数停車していたが、[[東海道新幹線]]の開業後、その数を減らした。2016年11月現在停車する優等列車は、静岡と[[甲府駅|甲府]]を結ぶ「[[ふじかわ (列車)|ふじかわ]]」、東京と[[出雲市駅]]・[[高松駅 (香川県)|高松駅]]を結ぶ寝台特急「[[出雲 (列車)|サンライズ出雲]]」・「[[サンライズ瀬戸]]」の3種類である。
[[東海道本線]]を[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]としており、同線[[東海道線 (静岡地区)|静岡地区]]と、当駅を起点とする[[身延線]]の2路線が乗り入れる。かつては東海道本線で運行される[[優等列車]]が多数停車していたが、[[東海道新幹線]]の開業後、その数を減らした。2016年11月現在停車する優等列車は、静岡と[[甲府駅|甲府]]を結ぶ「[[ふじかわ (列車)|ふじかわ]]」、東京と[[出雲市駅]]・[[高松駅 (香川県)|高松駅]]を結ぶ寝台特急「[[サンライズ出雲]]」・「[[サンライズ瀬戸]]」の3種類である。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
421行目: 421行目:


== 隣の駅 ==
== 隣の駅 ==
※寝台特急「[[瀬戸 (列車)|サンライズ瀬戸]]」「[[出雲 (列車)|サンライズ出雲]]」、特急「[[ふじかわ (列車)|ふじかわ]]」の隣の停車駅は各列車記事を、「[[ホームライナー]]沼津」「ホームライナー静岡」「ホームライナー浜松」の隣の停車駅は[[東海道線 (静岡地区)#駅一覧|東海道線 (静岡地区)]]を、それぞれ参照のこと。<!--ホームライナーは列車の性質上、優等列車と同等扱いとする--->
※寝台特急「[[瀬戸 (列車)|サンライズ瀬戸]]」「[[サンライズ出雲]]」、特急「[[ふじかわ (列車)|ふじかわ]]」の隣の停車駅は各列車記事を、「[[ホームライナー]]沼津」「ホームライナー静岡」「ホームライナー浜松」の隣の停車駅は[[東海道線 (静岡地区)#駅一覧|東海道線 (静岡地区)]]を、それぞれ参照のこと。<!--ホームライナーは列車の性質上、優等列車と同等扱いとする--->
; 東海旅客鉄道(JR東海)
; 東海旅客鉄道(JR東海)
: {{JR海駅番号|CA}} 東海道本線
: {{JR海駅番号|CA}} 東海道本線

2021年1月17日 (日) 01:19時点における版

富士駅
北口(2018年4月)
ふじ
Fuji
地図
所在地 静岡県富士市本町1-1
北緯35度9分5.20秒 東経138度39分3.91秒 / 北緯35.1514444度 東経138.6510861度 / 35.1514444; 138.6510861座標: 北緯35度9分5.20秒 東経138度39分3.91秒 / 北緯35.1514444度 東経138.6510861度 / 35.1514444; 138.6510861
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
日本貨物鉄道(JR貨物)
電報略号 フシ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 3面6線
乗車人員
-統計年度-
7,989人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1909年明治42年)4月21日
乗入路線 2 路線
所属路線 CA 東海道本線静岡地区
駅番号 CA  08 
キロ程 146.2 km(東京起点)
CA07 吉原 (4.9 km)
(3.5 km) 富士川 CA09
所属路線 CC 身延線
駅番号 CC  00 
キロ程 0.0 km(富士起点)
(1.5km) 柚木CC01 ►
備考 駅長配置駅管理駅
JR全線きっぷうりば
テンプレートを表示

富士駅(ふじえき)は、静岡県富士市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)のである。駅番号東海道本線CA08身延線CC00

東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。

概要

富士駅は、静岡県東部の中心都市の一つである富士市の代表駅である。富士市が製紙の町と呼ばれるだけあって、駅周辺には多数の製紙工場が存在する。富士駅は1909年(明治42年)4月に鉄道院日本国有鉄道の前身組織)の駅として開業し、富士身延鉄道(身延線)の乗り入れ・同線の国有化を経て、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化によりJR東海とJR貨物の駅となった。民営化後も東海道本線身延線が接続する旅客駅として、また富士市周辺の貨物を取り扱う貨物駅として機能している。なお、JR貨物が第二種鉄道事業の免許を有しているのは東海道本線のみであり、身延線での貨物の営業は行われていない。

富士駅の事務管コードは、▲520107である[1]

乗り入れ路線

東海道本線所属線としており、同線静岡地区と、当駅を起点とする身延線の2路線が乗り入れる。かつては東海道本線で運行される優等列車が多数停車していたが、東海道新幹線の開業後、その数を減らした。2016年11月現在停車する優等列車は、静岡と甲府を結ぶ「ふじかわ」、東京と出雲市駅高松駅を結ぶ寝台特急「サンライズ出雲」・「サンライズ瀬戸」の3種類である。

歴史

東海道本線の沼津 - 静岡間は1889年(明治22年)に開通した。同時に両隣の吉原駅富士川駅(当時は鈴川駅・岩淵駅)が開業したが、富士駅は開設されなかった。その後、加島村(現・富士市)と地元有志による熱心な誘致活動が行われた結果、路線開通の20年後の1909年(明治42年)に富士駅は開業した。加島村の中央に位置するので「加島駅」と名づけるよう請願があったが、富士山富士川から「富士駅」と命名された[2]。なお、同時に誘致活動が行われた製紙工場(富士製紙第八工場、後の王子製紙富士工場)も同時期に操業を開始している。

駅開設の翌年・1910年(明治43年)には馬車鉄道の富士鉄道が駅前に乗り入れ、東海道本線と大宮町(現・富士宮市)を結ぶ馬車鉄道の乗換駅となった。馬車鉄道は富士身延鉄道に譲渡されたのち1913年(大正2年)に蒸気鉄道に改修され、駅に乗り入れるようになった。富士身延鉄道は1938年(昭和13年)に国に借り上げられ(1941年に正式に国有化)身延線となり、国有鉄道の路線網に組み込まれた。

年表

駅構造

ホーム・駅構内

地上駅であり、東西方向に伸びる島式ホーム3面6線を有する。乗り場は北側から1番線・2番線の順で、6番線まである。

構内北側にある身延線用の1番線・2番線は行き止まり式のホームであり、ホームの吉原駅側(東側)に車止めが設置されている。3 - 6番線は東海道本線用のホームであり、内側の4・5番線が東海道本線の本線、3・6番線が副本線である。また、駅構内には複数の側線貨物設備がある。

駅西方の東海道本線沿いには富士運輸区の電車留置線が広がっている。ここへの路線は、身延線から分岐している。

1969年まで身延線は現在とは反対方向に線路が伸びており、富士宮駅まで単線であったが、大石寺へ参詣する東京方面からの団体臨時列車が富士駅構内で貨物列車並みの複雑な入換作業を行って転線する必要があったため、富士市内の立体交差化事業とあわせ、これまでとは逆方向に複線で線路を伸ばす形に改められている。

ホームの使用状況
番線 路線 方向 行先 備考
1・2 CC 身延線 - 身延甲府方面[注釈 1] 一部の普通は3番線
3・4 CA 東海道本線 上り 沼津熱海方面[注釈 1]
5・6 下り 静岡浜松方面[注釈 1] 静岡行き特急は2番線
一部の普通は3番線
  • 特急「ふじかわ」は両方向とも身延線2番線に発着する。
  • 静岡方面行きのうち、身延線から直通の普通列車が、本来沼津方面のホームである3番線から発車する(7:19発静岡行)。
  • 西富士宮発熱海行(7:34発)は3番線へ入線する。
  • 2018年3月現在、6番線を発着する定期列車は平日の2本 (7:12発浜松行と19:41発豊橋行)。
  • 下り本線から上りホーム、身延線ホームへと直接転線できないため、熱海方面からの当駅止まり、回送列車は1度富士川駅まで回送され再び回送で当駅まで戻り、身延線、東海道線上り運用に就く。(かつては6番線からの身延線列車もあったが、2020年1月現在定期運用は存在しない。)
  • 2014年10月の台風18号の影響により、3・4番線に蒲原・由比方面行きの臨時列車を、5・6番線に沼津・熱海方面行きの普通列車を発着させ、折り返し運転をさせる運用を暫定的に行った。(由比-興津区間において“のり面”が崩壊したため、土砂が線路内に流入し不通になった影響によるもの。またそれに伴い、当駅を境に「熱海-富士」「富士-由比」区間でのピストン輸送が行われたため。)

駅舎・設備

富士駅の駅舎は南北自由通路を併設する橋上駅舎である。この駅舎は富士駅の駅舎としては2代目のもので、1964年(昭和39年)に建設された。

橋上駅舎は1・2番線ホーム上空から3・4番線ホーム上空にかけて設けられている。駅舎からは構内の南北に向かって通路が伸びており、南口と北口が開設されている。改札口は1か所で、自動改札機が導入されている。駅舎内部にはJR全線きっぷうりば自動券売機の設置がある他、ASTY富士が入居している。

駅構内のエレベーターは合計で3基あり、改札口と各ホームを結んでいる。これらのエレベーターは、2002年(平成14年)度から2003年(平成15年)度にかけて新設された[9]。この他、駅舎の北口と南口にもエレベーターが整備されている。

富士駅はJR東海による直営駅駅長駅員配置駅)である[10]管理駅として、東田子の浦駅吉原駅を管理している[10]

1番線・2番線ホームの甲府・富士宮方に、立ち食いそば・うどん店駅弁販売店がある。

貨物駅

JR貨物の設備として、旅客ホーム北側・駅舎東側に1面2線のコンテナホーム、そのさらに東に1面2線のコンテナホームがある。いずれのホームも有効長が短く、コンテナ車3・4両程度しか荷役作業ができない。また2つのホームの間には10本ほどの仕分け線が敷かれている。線路の多くは電化されておらず、入換作業のためにDE10形ディーゼル機関車が常駐している。

下り線側の側線から東に向かって、東芝キヤリア富士事業所へ続く専用線が分岐しており、その途中から日本製紙富士工場へ続く専用線が分岐している。日本製紙線はコンテナ有蓋車による製品輸送が行われているが、東芝線は既に使用されていない。

かつては、旅客ホーム北にある側線群からそのさらに北にある王子製紙富士工場や大興製紙工場へ、東芝線から田子の浦港に面する旭化成グループの工場群へ、駅の西側にあった住友セメント富士サービスステーションへの専用線も分岐していた。

取扱う貨物の種類

富士駅は、コンテナ貨物と専用線発着車扱貨物の取扱駅である。

コンテナ貨物は、ホームで荷役を行う12 ftコンテナと、日本製紙専用線発着のコンテナを取り扱う。発送品の50 %を紙製品が占めるが、食品添加物コーンスターチインク自動車部品フィルムの発送も行われている[11]。また、産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の取扱許可を得ており、それらが入ったコンテナの取り扱いも可能である。

車扱貨物は、日本製紙専用線発着で有蓋車(ワム80000形)で輸送されるを取り扱っていたが、2014年時点では車扱貨物の定期列車の設定はない。

変わったところでは、2015年12月総合車両製作所から静岡鉄道に納入された静岡鉄道A3000形電車を同コンテナホームで取り卸し、陸送によって長沼駅に隣接する車両工場に搬入している。これは静岡鉄道の最寄の貨物駅である静岡貨物駅着発線荷役方式を採用している駅の構造上、クレーンによる車両の取り卸しが不可能だったためである。

貨物列車

(2014年3月15日現在[12]

高速貨物列車
下り列車は1日4本、上り列車は1日3本停車する。列車の行き先は、下りが百済貨物ターミナル駅広島貨物ターミナル駅福岡貨物ターミナル駅、上りが沼津駅新座貨物ターミナル駅である。

駅弁

主な駅弁は下記の通り[13]

  • 駿河ちらし(平日のみ)
  • 特選幕の内
  • 竹取物語

利用状況

旅客

「静岡県統計年鑑」によると、2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員7,989人である[旅客 1]

近年の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
1993年(平成05年) 11,429 [旅客 2]
1994年(平成06年) 10,859 [旅客 3]
1995年(平成07年) 12,658 [旅客 4]
1996年(平成08年) 10,438 [旅客 5]
1997年(平成09年) 9,935 [旅客 6]
1998年(平成10年) 9,544 [旅客 7]
1999年(平成11年) 9,439 [旅客 8]
2000年(平成12年) 9,280 [旅客 9]
2001年(平成13年) 9,146 [旅客 10]
2002年(平成14年) 9,038 [旅客 11]
2003年(平成15年) 8,952 [旅客 12]
2004年(平成16年) 8,906 [旅客 13]
2005年(平成17年) 8,824 [旅客 14]
2006年(平成18年) 8,838 [旅客 15]
2007年(平成19年) 8,837 [旅客 16]
2008年(平成20年) 8,798 [旅客 17]
2009年(平成21年) 8,508 [旅客 18]
2010年(平成22年) 8,307 [旅客 19]
2011年(平成23年) 8,163 [旅客 20]
2012年(平成24年) 8,084 [旅客 21]
2013年(平成25年) 8,296 [旅客 22]
2014年(平成26年) 8,115 [旅客 23]
2015年(平成27年) 8,269 [旅客 24]
2016年(平成28年) 8,333 [旅客 25]
2017年(平成29年) 8,462 [旅客 26]
2018年(平成30年) 7,989 [旅客 1]

貨物

「富士市統計書」によると、貨物の1日平均および年間取扱量の推移は以下の通りである。

貨物輸送推移
年度 発送貨物 到着貨物 品目 出典
1日平均 年間 1日平均 年間
2011年(平成23年) 474 167,317 246 86,684 コンテナ・紙・パルプ [貨物 1]
2012年(平成24年) 628 217,459 261 90,372 コンテナ
2013年(平成25年) 681 238,390 316 110,447 コンテナ
2014年(平成26年) 631 222,809 315 111,348 コンテナ
2015年(平成27年) 655 232,444 299 106,010 コンテナ
2016年(平成28年) 688 242,105 332 116,842   [貨物 2]
2017年(平成29年) 698 242,189 339 117,690  

駅周辺

駅周辺の「富士駅周辺地区」は、富士市の中心市街地の一つとして位置付けられている[14] が、駅利用者の減少から一時の活気は衰退している(詳しくは富士市の商業富士市の交通を参照)。

駅の北口側は駅前広場が整備されており、ペデストリアンデッキが設置されている。北口周辺には富士本町商店街が立地するほか、王子製紙大興製紙製紙工場が並んでいる。バス停留所(富士駅前バス停)はペデストリアンデッキの下にあり、富士急静岡バスが運行する路線バスが発着している。

南口側も北口側と同様に駅前広場とペデストリアンデッキが整備されている。南口側には東海道新幹線新富士駅があるが、2kmほど離れている。ペデストリアンデッキの下には富士駅南口バス停があり、高速バスなどが発着する。

駅周辺にある主な施設は以下の通りである。

バス路線

富士駅前バス停は駅北口側、富士駅南口バス停は駅南口側にある。このほか富士駅バス停が駅北口より東側に数百メートル離れたところにある。

特記なき路線は富士急静岡バスが運行。

富士駅前

1番乗り場

  • S201 吉原中央駅富士中央病院富士市役所経由)
  • 富士宮駅(フィランセ・富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅・中野経由)
  • S204 快速 吉原中央駅(富士市役所・裁判所前経由)
  • S212・S214 まちなか循環バス「ぐるっとふじ」右回り(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅方面)
  • S222 茶の木平(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅経由)
  • S223 広見本町(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅・茶の木平経由)
  • S233・S234 富士見台団地(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅経由)
  • S235 富士見台一丁目(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅経由)
  • S242 船津(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅経由)
  • 東平沼(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅・船津・経由)
  • 蒲原病院
  • S71・S72 ぐりんぱ(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅・こどもの国富士サファリパーク経由)
  • イエティ(富士中央病院・富士市役所・吉原中央駅・こどもの国・富士サファリパーク・ぐりんぱ経由、冬期)
  • 曽比奈(富士高前・釈迦堂経由)
  • ふじやまくすのき学園(富士高前・曽比奈経由)
  • 吉原中央駅(富士高前・弥生町経由)
  • 湖山リハビリテーション病院
  • 富士桜自然墓園(臨時便)

2番乗り場

富士駅南口

3番乗り場

その他

隣の駅

※寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」、特急「ふじかわ」の隣の停車駅は各列車記事を、「ホームライナー沼津」「ホームライナー静岡」「ホームライナー浜松」の隣の停車駅は東海道線 (静岡地区)を、それぞれ参照のこと。

東海旅客鉄道(JR東海)
CA 東海道本線
快速(下りのみ運転)
吉原駅 (CA07) → 富士駅 (CA08)清水駅 (CA14)
普通
吉原駅 (CA07) - 富士駅 (CA08) - 富士川駅 (CA09)
CC 身延線
富士駅 (CC00) - 柚木駅 (CC01)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ a b c 駅構内の案内表記。これらはJR東海公式サイトの 各駅の時刻表 で参照可能(駅掲示用時刻表のPDFが使われているため。2015年1月現在)。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  2. ^ a b 日本国有鉄道旅客局企画編集 『日本国有鉄道 停車場一覧 - 昭和60年6月1日現在』 日本交通公社、1985年、216頁
  3. ^ a b c d 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 2』 JTB、1998年、18頁
  4. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 2』 JTB、1998年、87頁
  5. ^ a b c 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 1』 JTB、1998年、155頁
  6. ^ 交通年鑑昭和48年度内「交通日誌」
  7. ^ “14駅を自動改札化 JR東海 静岡地区で計画”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年9月5日) 
  8. ^ 2009年12月4日(金)ASTY富士OPEN ASTY静岡 新着情報 2009年11月20日
  9. ^ 東海旅客鉄道編 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年、784頁
  10. ^ a b 東海旅客鉄道編 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年、733頁
  11. ^ ジェイアール貨物・リサーチセンター配信 「JR貨物ニュース」 2003年2月1日号
  12. ^ 『2014 JR貨物時刻表』 鉄道貨物協会、2014年
  13. ^ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年、160頁。 
  14. ^ 富士市中心市街地活性化基本計画 (PDF) [リンク切れ](富士市ウェブサイト)
  15. ^ 富士市DMV導入基本計画 (PDF) (富士市ウェブサイト)

利用状況

旅客

  1. ^ a b 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2018(平成30年). 静岡県 (2020年3月17日). 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月19日閲覧。
  2. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1993(平成5年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  3. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1994(平成6年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  4. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1995(平成7年). 静岡県. p. 285 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  5. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1996(平成8年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  6. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1997(平成9年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  7. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1998(平成10年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  8. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑1999(平成11年). 静岡県. p. 290 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  9. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2000(平成12年). 静岡県. p. 338 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  10. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2001(平成13年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  11. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2002(平成14年). 静岡県. p. 282 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  12. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2003(平成15年). 静岡県. p. 284 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  13. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2004(平成16年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  14. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2005(平成17年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  15. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2006(平成18年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  16. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2007(平成19年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  17. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2008(平成20年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  18. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2009(平成21年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  19. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2010(平成22年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  20. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2011(平成23年). 静岡県 (2013年5月9日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  21. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2012(平成24年). 静岡県 (2014年5月1日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  22. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2013(平成25年). 静岡県 (2015年5月11日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  23. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2014(平成26年). 静岡県 (2016年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  24. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2015(平成27年). 静岡県 (2017年5月2日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  25. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2016(平成28年). 静岡県 (2018年3月29日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。
  26. ^ 6.鉄道運輸状況” (PDF). 静岡県統計年鑑2017(平成29年). 静岡県 (2019年3月27日). 2019年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月3日閲覧。

貨物

  1. ^ 運輸・通信” (PDF). 富士市統計書平成28年版. 富士市. p. 184 (2017年7月). 2019年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月26日閲覧。
  2. ^ 運輸・通信” (PDF). 富士市統計書平成30年版. 富士市. p. 162 (2019年7月). 2019年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月26日閲覧。

関連項目

外部リンク