「因幡国」の版間の差分
193行目: | 193行目: | ||
**[[阿部正興]]:阿部家分家3代。佐貫藩第2代藩主 |
**[[阿部正興]]:阿部家分家3代。佐貫藩第2代藩主 |
||
**[[阿部正実]]:阿部家分家5代。佐貫藩第4代藩主 |
**[[阿部正実]]:阿部家分家5代。佐貫藩第4代藩主 |
||
**[[ |
**[[阿部正暠]]:阿部家分家7代。佐貫藩第6代藩主 |
||
**[[阿部正恒]]:阿部家分家9代。佐貫藩第8代藩主 |
**[[阿部正恒]]:阿部家分家9代。佐貫藩第8代藩主 |
||
*因幡[[鳥取藩]][[池田氏#美濃池田氏(近世大名)|池田家]] |
*因幡[[鳥取藩]][[池田氏#美濃池田氏(近世大名)|池田家]] |
2020年9月11日 (金) 21:53時点における版
因幡国 | |
---|---|
■-因幡国 ■-山陰道 | |
別称 | 因州(いんしゅう) |
所属 | 山陰道 |
相当領域 | 鳥取県東部 |
諸元 | |
国力 | 上国 |
距離 | 近国 |
郡・郷数 | 7郡50郷 |
国内主要施設 | |
因幡国府 | 鳥取県鳥取市(因幡国庁跡) |
因幡国分寺 | 鳥取県鳥取市 |
因幡国分尼寺 | (推定)鳥取県鳥取市 |
一宮 | 宇倍神社(鳥取県鳥取市) |
因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。
名称と由来
「いなば」の表記について、古くは『古事記』で「稲羽」、『先代旧事本紀』で「稲葉」と記される[1]。
その由来は定かでないが、稲葉神社(鳥取市立川)では、社名を因幡国の名称の由来と伝える。
なお「イナバ」(稲葉、因幡、印旛、印葉、稲羽)の固有名詞は、山陰道の稲葉国造、同国法美郡の稲羽郷・稲葉山のほか、大和国天理市の稲葉、美濃国厚見郡の稲葉山(三野後国造の中心領域で、式内社物部神社も鎮座)、や「天孫本紀」の印葉という者(武諸隅命の孫とされる)、「国造本紀」の久努国造の祖・印播足尼(伊香色男命の孫とされる)などに見え、これらは皆、物部氏の同一系統に関係すると考えられる。これは「伊福部」と同じで「伊吹」(息吹き)に通じる鉄鍛冶部が本義だとみられる[2]。
領域
明治維新の直前の領域は現在の鳥取県鳥取市、岩美郡、八頭郡にあたる。
沿革
古くは稲葉国造の領域であったとされる[1]。令制国としての因幡国は7世紀に成立した。
室町時代は因幡山名氏の一族が因幡国の守護を務めたが、周辺の但馬や伯耆の山名家と比べて、守護家の支配基盤は脆弱であった。そのため、但馬惣領家が家督争いに介入するなど政情が不安定な部分もあった。また、八上・八東といった因幡南部には独立性の高い奉公衆系の国人が多数存在しており、これらの国人の一部は文明年間~長享年間にかけて2回に亘る反乱を起こしている。(毛利次郎の乱)
戦国時代も因幡山名氏の支配が続くが、因幡山名氏の勢力が内紛などで衰えたため、因幡は織田・毛利の争乱の地となる。また、毛利氏と手を結んだ武田高信が勢力を拡大したが、一国を支配する大名までには成長しきれなかった。羽柴秀吉により鳥取城が陥落してからは因幡一国は織田氏の支配下に置かれた。
江戸時代初期は複数の大名に分割されたが、その後は明治維新まで池田氏が鳥取藩32万石の大名として因幡を支配した。
近世以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点では国内の全域が鳥取藩領であった(565村・193,336石余・一部は寺社領)。
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鳥取県の管轄となる。
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により島根県の管轄となる。
- 明治14年(1881年)9月12日 - 鳥取県の管轄となる。
国内の施設
国府
国府は法美郡(法味郡)にあった。現在の鳥取市国府町中郷と考えられている。平安時代末期から鎌倉時代にかけての国衙跡中心部の遺跡が発掘され、現在は史跡公園に整備されている。
国分寺・国分尼寺
- 因幡国分寺跡
- 鳥取市国府町。千代川の沖積平野に位置するが、塔跡と南門などが確認されたにとどまり、全容は不明である。
尼寺跡は国分寺跡の西方にある法花寺集落の周辺と推定されるが、確認されていない。
神社
- 法美郡 宇倍神社 - 鳥取市(旧 岩美郡国府町)。
- 総社 不詳 - 『時範記』によれば国府の近くにあったようだが、現存しないものとみられている。宇倍神社境内社に「国府神社」があるが、これは大正時代の改称である。
- 一宮 宇倍神社
- 二宮 不詳 - 大江神社が二宮であるとする説がある。
地域
郡
江戸時代の藩
- 鳥取藩:池田家(6万石→32万石→32.5万石)
- 鹿奴藩(鳥取藩支藩、鳥取東館新田藩、2.5万石→3万石)
- 若桜藩(鳥取藩支藩、鳥取西館新田藩、1.5万石→2万石)
- 鹿野藩:亀井家(3.8万石→4.38万石)→鳥取藩領→池田家(1万石)→廃藩・鳥取藩領(播磨国福本藩へ転封)
- 若桜藩:山崎家(3万石)→廃藩・鳥取藩領(備中国成羽藩に転封)
人物
国司
この節の加筆が望まれています。 |
因幡守
- 船秦勝:文武天皇4年(700年)任官
- 多治比家主:天平9年(737年)任官
- 当麻鏡麻呂:天平10年(738年)任官
- 大伴稲公:天平13年(741年)任官
- 大伴家持:天平宝字2年(758年)任官
- 粟田道麻呂:天平宝字8年(764年)任官
- 佐伯今毛人:神護景雲3年(769年)任官
- 氷上川継:延暦元年(782年)任官
- 淡海三船:延暦元年(782年)任官
- 藤原黒麻呂:790年頃
- 真苑雑物:承和元年(834年)任官
- 坂上浄野:承和12年(845年)任官
- 在原行平:斉衡2年(855年)任官
- 清原岑成:天安2年1月16日(858年)任官
- 藤原有貞:860年頃
- 藤原郡直:寛平4年(892年)任官
- 藤原邦基:延喜元年(901年)任官
- 当麻春助:延喜5年(905年)任官
- 藤原為輔:天暦4年(950年)任官
- 菅原雅規:応和元年(961年)任官
- 橘行平:寛弘2年(1005年)任官
- 平時範:康和元年(1099年)任官
- 藤原長実:1100年頃
- 平正盛:嘉承2年(1107年)任官
- 藤原公通:1130年頃
- 藤原信隆:1160年頃
- 大江広元:元暦元年(1184年)任官
- 堀川通具:文治元年(1185年)任官
守護
鎌倉幕府
室町幕府
- 1336年~1346年 - 吉良貞家
- 1350年~? - 今川頼貞
- 1363年~1364年 - 山名時氏
- 1365年~1370年 - 山名氏冬
- 1370年~? - 山名氏重
- 1392年~1400年 - 山名氏家
- 1412年~1453年 - 山名熙高
- 1453年~1459年 - 山名熙幸
- 1461年?~1466年 - 山名豊氏
- 1479年~1488年 - 山名豊時
- 1488年~1489年 - 山名政実
- 1491年~1494年 - 山名豊時
- 1504年~1506年 - 山名豊重
- 1513年~? - 山名豊頼
- 1521年~? - 山名豊治
- 1527年~1546年 - 山名誠通
- 1546年~1560年 - 山名豊定
- 1560年~1561年 - 山名棟豊
- 1561年~? - 山名豊数
- 1563年~? - 山名豊弘
- ?~? - 山名豊国(豊数の死後就任)
- 1550年~1561年 - 尼子晴久
国人
この節の加筆が望まれています。 |
- 巨濃郡
- 三上氏 - 岩井庄。室町幕府奉公衆。
- 法美郡
- 山崎毛利氏 - 大萱郷。山崎城主。八東郡の毛利氏の派生だが、それに滅ぼされた。
- 八上郡
- 田公氏 - 但馬の日下部一族田公氏の派生で、山名誠通の時に因幡守護代となったことにより定住した。日下部城主。
- 佐治氏 - 八上郡司尾張氏から派生。佐治郷の開発領主で地頭。戦国時代にはすでに活動が見られなくなっている。
- 八東郡
- 智頭郡
- 邑美郡
- 武田氏 - 山名氏の客将であったが、自立し、鳥取城を築いて強大な勢力を誇った。
- 高草郡
- 気多郡
- 鹿野氏 - 鹿野。山名一族か。
他に吉見氏の一族吉見政家が室町幕府奉公衆として存在した。
戦国大名
織豊政権の大名
武家官位としての因幡守
江戸時代以前
江戸時代
- 青山家宗家
- 備後福山藩阿部家分家
- 因幡鳥取藩池田家
- 信濃諏訪藩(高島藩)諏訪家
- 陸奥相馬中村藩相馬家
- 下野宇都宮藩戸田家
- 伊予小松藩一柳家
- 上野高崎藩大河内松平家
- その他
- 井伊直定:近江彦根藩第9代および第11代藩主
- 板倉昌信:備中庭瀬藩第2代藩主
- 大村純長:肥前大村藩第4代藩主
- 織田信昌:上野小幡藩第2代藩主
- 亀井茲満:石見津和野藩第4代藩主
- 田村建顕:陸奥岩沼藩第2代藩主、陸奥一関藩初代藩主
- 内藤政民:陸奥湯長谷藩第10代藩主
- 中川久通:豊後岡藩第5代藩主
- 蜂須賀光隆:阿波徳島藩第3代藩主
- 本庄宗資:下野足利藩主、常陸笠間藩初代藩主。本庄松平家初代
- 松平資承:丹後宮津藩第3代藩主。本庄松平家6代
- 本多俊政:大和高取藩初代藩主
- 本多政武:高取藩第2代藩主
- 牧野英成:丹後田辺藩第3代藩主
- 牧野明成:田辺藩第4代藩主
- 松平憲良:美濃大垣藩第2代藩主、信濃小諸藩主
- 山名義済:但馬村岡藩初代藩主
- 山名義路:村岡藩の第2代藩主
- 仙石久邦:旗本、小姓組番頭、書院番頭、伏見奉行
- 仙石久信:旗本、小姓組番頭、書院番頭、幕府留守居
- 仙石久治:旗本、小姓組番頭、書院番頭
因幡国の合戦
- 1479年 - 1480年:第一次毛利次郎の乱、守護山名氏(山名豊時) x 因幡国人(毛利貞元)
- 1487年 - 1489年:第二次毛利次郎の乱、守護山名氏(山名豊時) x 因幡国人(毛利貞元)
- 1563年:湯所口の戦い、武田高信 x 山名豊数
- 1577年 - 1582年:中国攻め、織田軍(羽柴秀吉、羽柴秀長等) x 毛利軍(小早川隆景、吉川元春、吉川経家、清水宗治等)
脚注
- ^ a b 『日本歴史地名体系 鳥取県の地名』(平凡社)因幡国節。
- ^ 宝賀寿男「「天孫本紀」物部氏系譜の検討」『古樹紀之房間』、2008年
参考文献
- 角川日本地名大辞典 31 鳥取県
- 旧高旧領取調帳データベース