「水戸徳川家」の版間の差分
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 熺熒犛筠を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (松平頼筠) - log |
||
105行目: | 105行目: | ||
{{familytree|border=0|yornr|yorok| | | | | | | | |hime1|hime2|hrtsh|yshnr|tschy| | | |yamnb| | | | | |NG061| | | |yornr=[[松平頼儀]]|yorok='''[[松平頼起]]'''<sup>7</sup>|hrtsh='''[[徳川治紀|治紀]]'''<sup>7</sup>|yshnr=[[松平義和]]<br>(高須家へ)|tschy=[[土屋彦直]]|hime1=述姫<br>([[松平頼起]]正室)|hime2=雅姫<br>([[松平頼慎]]正室)|yamnb=[[山野辺義質]]|NG061=松平頼紹}} |
{{familytree|border=0|yornr|yorok| | | | | | | | |hime1|hime2|hrtsh|yshnr|tschy| | | |yamnb| | | | | |NG061| | | |yornr=[[松平頼儀]]|yorok='''[[松平頼起]]'''<sup>7</sup>|hrtsh='''[[徳川治紀|治紀]]'''<sup>7</sup>|yshnr=[[松平義和]]<br>(高須家へ)|tschy=[[土屋彦直]]|hime1=述姫<br>([[松平頼起]]正室)|hime2=雅姫<br>([[松平頼慎]]正室)|yamnb=[[山野辺義質]]|NG061=松平頼紹}} |
||
{{familytree|border=0| | | | |:| | | | | | | | | | | | | |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | |!| | | | | | | |!| | | | }} |
{{familytree|border=0| | | | |:| | | | | | | | | | | | | |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | |!| | | | | | | |!| | | | }} |
||
{{familytree|border=0| | | |yornr| | | | | | | | | | | |hime1|narnb|yorhr|narak|yorkt|sokus| | | | | |NG071| | | |yornr='''[[松平頼儀]]'''<sup>8</sup>|narnb='''[[徳川斉脩|斉脩]]'''<sup>8</sup>|yorhr=[[松平頼恕]]<br>(高松家へ)|narak=[[徳川斉昭|斉昭]]|yorkt=[[ |
{{familytree|border=0| | | |yornr| | | | | | | | | | | |hime1|narnb|yorhr|narak|yorkt|sokus| | | | | |NG071| | | |yornr='''[[松平頼儀]]'''<sup>8</sup>|narnb='''[[徳川斉脩|斉脩]]'''<sup>8</sup>|yorhr=[[松平頼恕]]<br>(高松家へ)|narak=[[徳川斉昭|斉昭]]|yorkt=[[松平頼筠]]<br>(宍戸家へ)|hime1=厚姫<br>([[松平頼誠]]継室)|sokus=直<br>(斉昭側室)<ref group="※">松平直侯、松平武聰の生母。</ref>|NG071=松平頼善}} |
||
{{familytree|border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|~|~|7| | | | | | | |:| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |:| | | | }} |
{{familytree|border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|~|~|7| | | | | | | |:| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |:| | | | }} |
||
{{familytree|border=0|yorkn|yortn|yorak|honda|yorhr| | | | | |narak| | | | | | | | | | | | | | | | | |yrtak| | | |yorhr='''[[松平頼恕]]'''<sup>9</sup>|yorkn=[[松平頼該]]|yortn=[[松平頼胤]]|yorak=松平頼顕|honda=[[本多忠民]]|narak='''[[徳川斉昭|斉昭]]'''<sup>9</sup>|yrtak=[[松平頼位]]<br><ref group="※">宍戸藩主松平頼救の四男。のち宍戸家を継いだ。</ref>}} |
{{familytree|border=0|yorkn|yortn|yorak|honda|yorhr| | | | | |narak| | | | | | | | | | | | | | | | | |yrtak| | | |yorhr='''[[松平頼恕]]'''<sup>9</sup>|yorkn=[[松平頼該]]|yortn=[[松平頼胤]]|yorak=松平頼顕|honda=[[本多忠民]]|narak='''[[徳川斉昭|斉昭]]'''<sup>9</sup>|yrtak=[[松平頼位]]<br><ref group="※">宍戸藩主松平頼救の四男。のち宍戸家を継いだ。</ref>}} |
||
139行目: | 139行目: | ||
{{familytree|border=0|MRF01|MRF02|MRF03| | | | | | | | | |FCF01| | | | | | | | | | | | | | | |SDF01|SDF02|MRF01='''[[松平頼誠]]'''<sup>6</sup>|MRF02=松平頼賢|MRF03=[[松平頼永 (伊予西条藩嗣子)|松平頼永]]<br>(西条家へ)|FCF01='''[[松平頼済]]'''<sup>6</sup>|SDF01='''[[松平頼敬]]'''<sup>6</sup>|SDF02=[[松平頼位]]<br>(長倉家→宍戸家)}} |
{{familytree|border=0|MRF01|MRF02|MRF03| | | | | | | | | |FCF01| | | | | | | | | | | | | | | |SDF01|SDF02|MRF01='''[[松平頼誠]]'''<sup>6</sup>|MRF02=松平頼賢|MRF03=[[松平頼永 (伊予西条藩嗣子)|松平頼永]]<br>(西条家へ)|FCF01='''[[松平頼済]]'''<sup>6</sup>|SDF01='''[[松平頼敬]]'''<sup>6</sup>|SDF02=[[松平頼位]]<br>(長倉家→宍戸家)}} |
||
{{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | | | | |)|-|-|v|-|-|.| | | | | | | | | | | |:| | | | }} |
{{familytree|border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | | | | |)|-|-|v|-|-|.| | | | | | | | | | | |:| | | | }} |
||
{{familytree|border=0|MRG01|MRG02|MRG03|MRG04|MRG05| | | |FCG01|FCG02|FCG03| | | | | | | | | |SDG01| | | |MRG01=松平頼茂|MRG02=松平頼音|MRG03='''[[松平頼升]]'''<sup>7</sup>|MRG04=松平頼彬|MRG05=松平頼邑|FCG01='''[[松平頼前]]'''<sup>7</sup>|FCG02=松平頼陽|FCG03=松平頼贇|SDG01='''[[ |
{{familytree|border=0|MRG01|MRG02|MRG03|MRG04|MRG05| | | |FCG01|FCG02|FCG03| | | | | | | | | |SDG01| | | |MRG01=松平頼茂|MRG02=松平頼音|MRG03='''[[松平頼升]]'''<sup>7</sup>|MRG04=松平頼彬|MRG05=松平頼邑|FCG01='''[[松平頼前]]'''<sup>7</sup>|FCG02=松平頼陽|FCG03=松平頼贇|SDG01='''[[松平頼筠]]'''<sup>7</sup><br><ref group="※">水戸藩主徳川治紀の四男。</ref>}} |
||
{{familytree|border=0| | | | | | | |:| | | | | | | | | | | |:| | |!| | | | | | | | | | | | | | |:| | | | }} |
{{familytree|border=0| | | | | | | |:| | | | | | | | | | | |:| | |!| | | | | | | | | | | | | | |:| | | | }} |
||
{{familytree|border=0| | | | | | |MRH01| | | | | | | | | |FCH01|FCH02| | | | | | | | | | | | |SDH01| | | |MRH01='''[[松平頼之]]'''<sup>8</sup><br><ref group="※">水戸藩主徳川斉昭の二十二男。</ref>|FCH01='''[[松平頼説]]'''<sup>8</sup>|FCH02=[[松平頼説]]|SDH01='''[[松平頼位]]'''<sup>8/10</sup>}} |
{{familytree|border=0| | | | | | |MRH01| | | | | | | | | |FCH01|FCH02| | | | | | | | | | | | |SDH01| | | |MRH01='''[[松平頼之]]'''<sup>8</sup><br><ref group="※">水戸藩主徳川斉昭の二十二男。</ref>|FCH01='''[[松平頼説]]'''<sup>8</sup>|FCH02=[[松平頼説]]|SDH01='''[[松平頼位]]'''<sup>8/10</sup>}} |
2020年8月28日 (金) 05:04時点における版
徳川氏 (水戸徳川家) | |
---|---|
水戸三葵(一例) | |
本姓 | 称・清和源氏 |
家祖 | 徳川頼房 |
種別 |
武家 華族(公爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 常陸国水戸 |
著名な人物 |
徳川光圀(水戸黄門) 徳川斉昭 徳川慶喜 徳川圀順 |
支流、分家 |
高松松平家 守山松平家 府中松平家 宍戸松平家 松戸徳川家(子爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
水戸徳川家(みととくがわけ)は、常陸国水戸にあった徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。単に水戸家ともいう。徳川家康の十一男である徳川頼房を家祖とする。
概要
徳川家康の十一男徳川頼房を家祖とし、江戸時代を通じて水戸藩(現在の茨城県中部・北部)を治めた。格式は御三家のひとつとして大廊下に詰め、屋形号を許された。領国の石高は実収が28万石程度であったが、御三家の格式をもって高直しをした結果、公称は35万石であった。これは水戸藩の財政を厳しくする一因でもあった。あるいはまた、徳川宗家が「征夷大将軍」を表すために三葉を表にした表葵御紋であるのに対し、水戸家の葵御紋は三葉が裏になった裏葵御紋が正紋であるので、正式には御三家ではなかったとする説がある。さらに、紀州藩の史料である『南紀徳川史』では頼房が徳川姓を許されたのは1636年(寛永13年)7月とし、それまでの33年間は「名字定まらず」としており、ある時期[1]まで紀州家の祖である同母兄頼宣の分家とみなされていたという説もある。また、水戸家は家格の点でも徳川忠長(駿河徳川家)や御両典(甲府徳川家と館林徳川家)の存在により何度も後退しており、御三家の第3位の地位が確立したのは徳川家宣が将軍となって甲府家が解消したのちのことであった。
大納言を極官とする尾張徳川家・紀州徳川家・駿河徳川家(忠長1代で断絶)から見ると、水戸家はその一段下の官位である権中納言にすぎず、石高が低かったことなどから知行的に負担を与えられた。尾張家・紀州家より「格下の家柄」とするのが一般の認識であるが、水戸家の領地は江戸に近く、また常陸国は延喜式における大国かつ親王任国であること、支家の中に高松藩12万石という徳川御連枝の中では破格の禄高の家系(高松松平家)があり、他にも3つの支藩が存在するなどの事情を考慮すると、総合的には上位とされる2家と同等であるとの説も存在する。
水戸家当主は参勤交代の対象外であり、江戸定府とされて基本的には国許に帰国することはまれであった(藩主側近も江戸詰めであったため、国許の家臣と江戸詰め家臣では立場も環境も異なっていた)。「御三家であっても、水戸家からは将軍は出さない」定めであったとする俗説も伝えられている。なお、9代藩主斉昭の子で一橋徳川家に養子に入った慶喜が15代将軍となることによって、江戸幕府最後の将軍を出すこととなった。しかし、これは血統的な視点であり、加えて慶喜自身は水戸家の当主になっていないことから、御三卿の一橋家から将軍を出したと見た方が無難である。
水戸家は親藩の御三家であると同時に、水戸学を奉じる勤皇家として知られており、「もし徳川宗家と朝廷との間に戦が起きたならば躊躇うことなく帝を奉ぜよ」との家訓があったとされる[2]。
歴代当主は比較的長命で、無子の者も少なく、江戸後期には他家へ多くの養子を出している。例えば尾張藩主徳川慶勝と会津藩主松平容保の兄弟は、水戸家から尾張家連枝の高須松平家に養子に入った松平義和の血筋である。
藩主として特に有名なのは、第2代藩主光圀(義公)と、第9代藩主斉昭(烈公)である。光圀は修史局彰考館の創設、及び紀伝体の史書『大日本史』編纂において、斉昭は藩校・弘道館及び偕楽園造成者として、あるいは最後の将軍の父として、それぞれ当時から著名であった。
明治維新後は華族に列して侯爵を授けられ、さらに公爵にのぼった。13代当主圀順は、財団法人水府明徳会を設立して伝来の大名道具や古文書を寄贈し、散逸を防ぐ措置を取った。1977年、水戸市の光圀の茶室跡に彰考館徳川博物館を開き、その保存・展示に努めている。
水戸家の支系(御連枝)は、讃岐国高松藩の高松松平家、陸奥国守山藩の守山松平家、常陸国府中藩の府中松平家、常陸国宍戸藩の宍戸松平家の4家を数える。水戸徳川本家も含めて相互に養子のやりとりはあったものの(ただし尾張や紀州と異なり、支藩の藩主を経て本家を継いだ水戸藩主はいない)、いずれもそれ以外の他家から養子を迎えることはなく[3]、現代まで頼房の血統で続いている。また江戸時代中期以降、宍戸家を除く3家やそのさらに支家から、多くの養子を他家へ出している。血統上、上述の高須松平家や会津松平家のほか、紀州家連枝の伊予西条松平家、御家門の越智松平家、さらに幕末以降現代までに徳川宗家・徳川慶喜家・一橋家・清水家と、大半の徳川家や御連枝の家系が頼房の男系子孫となっている。旧華族の徳川姓諸家のうちで創始から一度も頼房の男系子孫の相続がなかったのは、紀州家と田安家の2家のみである。
なお、支藩ではないが3000石の家老格の支族として、頼房の八男・松平頼泰の家系が幕末まで続いている。松平頼譲のときに長倉陣屋に移ったことから、長倉松平家とも呼ばれる。他の支族(支藩以外)は幕末までに途絶している。その他、水戸本家や支家から附家老中山家以下、陪臣の家系(山野辺家、雑賀鈴木家など)を継いだ者が、頼房の子の代以来、数多く出ている。
歴代当主と後嗣たち
水戸家は儒教を尊ぶ気風が強く、歴代当主と夫人には漢風の諡号が贈られている。太字は正室所生。
- 初代(藩主) 頼房 - 威公
- 2代(藩主) 光圀 - 義公(通称・水戸黄門)
- 松平頼常(高松藩2代藩主)
- 3代(藩主) 綱條 - 粛公(高松藩主松平頼重の次男、光圀の甥)
- 吉孚(夭折)
- 4代(藩主) 宗堯 - 成公(高松藩主松平頼豊の長男、正室は吉孚の娘・美代姫)
- 宗翰(5代)
- 5代(藩主) 宗翰 - 良公
- 治保(6代)
- 6代(藩主) 治保 - 文公
- 7代(藩主) 治紀 - 武公
- 斉脩(8代)
- 斉昭(9代)
- 8代(藩主) 斉脩 - 哀公
- (実子なし)
- 9代(藩主) 斉昭 - 烈公
- 10代(藩主) 慶篤 - 順公
- 篤敬(12代)
- 11代(藩主) 昭武 - 節公
水戸徳川侯爵家
- 12代(侯爵) 篤敬 - 定公(式部次官)
- 圀順(13代)
- 宗敬(一橋徳川家に養子、貴族院副議長、参議院議員)
- 13代(侯爵、のち公爵) 圀順 - 明公(日本赤十字社社長、貴族院議長)
- 圀斉(14代)
- 圀禎
- 圀秀(宍戸松平家へ養子)
- 圀弘(守山松平家へ養子)
戦後の水戸徳川宗家
系譜
凡例:太線は実子、破線は養子、太字は各家の当主
水戸徳川家・高松松平家
頼房1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【高松】 松平頼重1 | 光圀2 | 【守山】 松平頼元 | 【府中】 松平頼隆 | 松平頼利 | 【宍戸】 松平頼雄 | 〔長倉〕 松平頼泰 | 松平頼以 | 松平房時 | 鈴木重義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼常2 | 綱方 (水戸家へ) | 綱條 (水戸家へ) | 松平頼剛 | 松平頼侯 | 松平頼芳 | 綱方 | 綱條3 | 松平頼常 (高松家へ) | 松平頼福 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼泰 | 松平頼豊3 | 松平頼豊 | 【大膳】 松平頼煕 | 吉孚 | 松平頼明 (府中家へ) | 松平頼匡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗堯 (水戸家へ) | 松平頼治 | 松平頼桓4 | 松平頼桓 | 蜂須賀宗鎮 (松平頼珍) | 蜂須賀至央 (松平頼央) | 宗堯4 | 美代姫 | 松平頼忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼恭5 [※ 1] | 蜂須賀至央 (松平頼央) | 松平頼順 | 宗翰5 | 松平頼脩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼真6 | 松平頼起 | (大膳) 松平頼昌 | 松平頼裕 | 松平頼図 | 治保6 | 松平頼図 (松平頼順養子) | 松平頼救 (宍戸家へ) | 松平保受 | 松平保福 (長倉家へ) | 中山信敬 | 松平保福 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼儀 | 松平頼起7 | 述姫 (松平頼起正室) | 雅姫 (松平頼慎正室) | 治紀7 | 松平義和 (高須家へ) | 土屋彦直 | 山野辺義質 | 松平頼紹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼儀8 | 厚姫 (松平頼誠継室) | 斉脩8 | 松平頼恕 (高松家へ) | 斉昭 | 松平頼筠 (宍戸家へ) | 直 (斉昭側室)[※ 2] | 松平頼善 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼該 | 松平頼胤 | 松平頼顕 | 本多忠民 | 松平頼恕9 | 斉昭9 | 松平頼位 [※ 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼胤10 | 松平頼煕 | 松平武揚 (越智家へ) | 松平勝成 (久松家へ) | 松平頼聰 | 大久保忠礼 | 慶篤10 | 池田慶徳 | 慶喜 (一橋家→徳川宗家→徳川慶喜家) | 松平直侯 (越前(前橋)家へ) | 池田茂政 | 松平武聰 (越智家へ) | 喜連川縄氏 | 松平昭訓 | 松平忠和 (深溝家へ) | 土屋挙直 | 昭武 (清水家→水戸家) | 松平喜徳 (会津家→守山家) | 松平頼之 (守山家へ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼温 | 松平頼和 (西条家へ) | 松平頼煕 | 松平頼聰11 | 篤敬 | 篤守 (清水家へ)[※ 4] | 昭武11 | 英子 (徳川圀順夫人) | 藤岡勝二 | 保子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼温 | 徳川義礼 (尾張家へ) | 松平頼親 | 松平頼寿12 | 松平胖 | 永井翠直 | 聰子 | 篤敬12 | 昭子 (松平頼寿夫人) | 【松戸】 武定 | 博武 (松戸家へ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼明13 | 松平頼明 | 松平守弘 | 圀順13 | 宗敬 (一橋家へ) | 博武 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
圀斉14 | 圀禎 | 松平圀秀 (宍戸家へ) | 松平圀弘 (守山家へ) | 文武 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉正15 | 斉英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
斉礼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
守山・府中・宍戸松平家
【高松】 松平頼重 | 【水戸】 徳川光圀 | 【守山】 松平頼元1 | 【府中】 松平頼隆1 | 松平頼利 | 【宍戸】 松平頼雄1 | 〔長倉〕 松平頼泰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼貞2 | 本多忠国 | 松平頼愛 | 松平頼方 | 松平頼寧 | 松平頼如2 | 松平頼道 | 松平頼道2 | 松平頼福 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼尚 | 松平頼寛3 | 松平定賢 (久松家へ) | 松平頼恭 (高松家へ) | 松平頼済 (府中家へ) | 松平頼明3 | 松平頼慶3 | 松平頼明 (府中家へ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼羆 | 松平頼篤 | 松平頼亮4 | 松平頼融 | 松平頼溥 | 松平頼永4 | 松平武元 (越智家へ) | 遠山友明 | 松平頼幸 | 亀井茲胤 | 松平頼多4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼孝 | 松平頼慎5 | 武田信典 | 由良(新田)貞靖 | 知久頼衍 | 松平頼幸5 | 松平頼洽 | 松平頼救5 [※ 5] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼誠6 | 松平頼賢 | 松平頼永 (西条家へ) | 松平頼済6 | 松平頼敬6 | 松平頼位 (長倉家→宍戸家) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼茂 | 松平頼音 | 松平頼升7 | 松平頼彬 | 松平頼邑 | 松平頼前7 | 松平頼陽 | 松平頼贇 | 松平頼筠7 [※ 6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼之8 [※ 7] | 松平頼説8 | 松平頼説 | 松平頼位8/10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平喜徳9 [※ 8] | 松平頼縄9 | 中山信守 | 松平頼功 | 有馬広衆 | 谷衛滋 | 知久頼匡 | 松平頼徳9 | 松平頼安11 | 松平頼平 (守山家へ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼平10 | 松平頼策10 | 松平頼寿 | 貴志頼邁 | 松平頼教 | 片桐貞篤 | 本多副元 | 松平頼敏 | 松平圀秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼栄 | 松平秋雄11 | 樋口行雄 | 森田静雄 | 松平頼孝11 | 松平頼忠 | 上野秀治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平圀弘12 | 松平頼則 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松平頼暁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注記
水戸徳川家臣団
御附家老 従五位下叙爵
累代家老 従五位下叙爵
累代家老・重臣
一代家老・中堅家臣
脚注
備考
- ^ 1. 徳川姓を賜姓される1636年(寛永13年)頃、2. 生母養珠院の死去する1653年(承応2年)頃、3. 徳川将軍家の直系が断絶する徳川家綱の死去する1680年(延宝8年)頃 など。
- ^ 烈公(斉昭)尊王の志厚く、毎年正月元旦には、登城に先立ち庭上に下り立ちて遥かに京都の方を拝し給いしは、今なお知る人多かるべし。予(慶喜)が二十歳ばかりの時なりけん。烈公一日予を招きて宣えり。おおやけに言い出すべきことにはあらねども、御身ももはや二十歳なれば心得のために内々申し聞かするなり。我等は三家・三卿の一として、幕府を輔翼すべきは今さらいうにも及ばざることながら、もし一朝事起こりて、朝廷と幕府と弓矢に及ばるるがごときことあらんか、我等はたとえ幕府に反くとも、朝廷に向いて弓引くことあるべからず。これ義公(光圀)以来の家訓なり。ゆめゆめ忘るることなかれ。|徳川慶喜|「烈公(斉昭)の御教訓の事」『昔夢会・徳川慶喜公回想談』
- ^ ただし明治維新の直後には、一度他家へ養子に出た徳川昭武や松平喜徳が水戸本家や守山家を継ぐ変則的な状況になっている。
出典
関連項目
- 水戸徳川家関連
- 小石川後楽園 江戸上屋敷。中屋敷は現在の東京大学浅野キャンパス一帯にあった。
- 小梅邸 同下屋敷。大政奉還後、斉昭未亡人吉子らの住まい。(現・墨田区向島 隅田公園)
- 城と陣屋
- 水府系纂
- 瑞龍山(水戸徳川家墓所)
- 徳川慶喜家
- 徳川将軍家
- 副将軍 - 水戸藩主の俗称。実際に水戸藩主が「副将軍」に就任したことはない。
- 水戸黄門(創作)
外部リンク
- 彰考館徳川博物館 公式サイト
- (財)水府明徳会 公式サイト
- 水戸徳川家の 新たな史料発見 『広報みと』、2014年3月1日、P.8-9
- ウィキメディア・コモンズには、水戸徳川家に関するカテゴリがあります。