コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南紀徳川史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

南紀徳川史』(なんきとくがわし[1])とは、1901年に完成した紀州藩歴史書

1888年紀州徳川家当主・徳川茂承によって編纂が開始され、1901年に完成した。編纂者は旧紀州藩士・堀内信徳川頼宣が生まれた1602年から廃藩置県が行われて茂承が東京府に移住する1871年までの期間を扱う。刊本は18冊(本文17冊、総目録1冊)。

概要

[編集]

紀州徳川家当主・徳川茂承(第14代紀州藩主)の命によって開始され、旧紀州藩士・堀内信が1888年から1901年にかけて編纂を行った。

1899年4月に前集70巻の浄書2部が完成し、1部が紀州徳川家へ納められ、別の1部が南龍神社へ奉納された。1901年には後集100巻が完成し、紀州徳川家へ納められた。

1930年から1933年にかけて南紀徳川史刊行会が刊行した。戦後になると、1970年から1972年にかけて、名著出版より復刻刊行された。

陸奥宗光とは従兄弟であった旧紀州藩士・岡崎邦輔の孫である岡崎久彦は、本書は(幕末の)佐幕保守の立場から書かれたものであり、陸奥の伝記には引用しにくい、としている。[2]

目録

[編集]
  • 第5巻 - 名臣伝
  • 第6巻 - 名臣伝、文学伝、武術伝
  • 第7巻 - 武術伝、方技伝、俊傑伝、孝子伝、烈女伝、高僧伝
  • 第8巻 - 職制
  • 第9巻 - 職制
  • 第10巻 - 郡制
  • 第11巻 - 郡制
  • 第12巻 - 財政、軍制
  • 第13巻 - 軍制
  • 第14巻 - 法令制度、典礼
  • 第15巻 - 典礼
  • 第16巻 - 服制、寺社制
  • 第17巻 - 学制、城郭邸園誌、刑法

脚注

[編集]
  1. ^ 「なんきとくせんし」が正しいとする説もある。
  2. ^ 岡崎久彦「陸奥宗光(上巻)」(PHP文庫1990年) 77ページ

関連項目

[編集]