コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

徳川治紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
徳川 治紀
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永2年10月24日1773年12月7日
死没 文化13年8月19日1816年10月10日[1]
改名 鶴千代(幼名)→治紀
別名 徳民、鶴山(
諡号 武公
戒名 泰雲院殿馨蓬社峻譽韶岳
墓所 茨城県常陸太田市瑞龍町の瑞龍山
官位 従四位上・左衛門督正四位下・左近衛少将従三位・右近衛中将参議
正三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
常陸水戸藩
氏族 水戸徳川家
父母 父:徳川治保、母:一条溢子
兄弟 治紀松平義和土屋彦直
御簾中方姫
側室:浄生院ほか
斉脩松平頼恕斉昭松平頼筠申之允従子二条斉信室)、鄰姫(鷹司政通室)、規姫(松平義建室)、厚姫(松平頼誠室)
養子:勝姫
テンプレートを表示

徳川 治紀(とくがわ はるとし/はるのり)は、江戸時代後期の大名常陸水戸藩の第7代藩主。

生涯

[編集]

安永2年10月24日1773年12月7日)、徳川治保の嫡男として生まれる。母は准三宮一条道香の娘・溢子(八代君)[2]。幼名は鶴千代

文化3年12月10日1805年1月29日)、父・治保の死を受けて33歳で家督を継承した。死去するまでの治世は10年余りであったが、藩政の難局に当たった。

治紀は藩主就任とともに再び緊張を取り戻すため努力した。治保と同じように藩政には積極的で、文武の奨励にも熱心であり、とりわけ異国船の出没もあって武の面に力を入れ、軍制改革などを行って武備の充実に心掛けている。文化4年(1806年)には諸臣に政事についての意見を献ずるよう命じ、意見を述べさせた。これを受け、学者の青山拙斎藤田幽谷らがたびたび藩政についての改革案を進言している。特に幽谷が彰考館総裁となってからは先生と呼び、しばしば政事について下問するほどであった。

また、治紀の治世の特徴として、父・治保、長男・斉脩のもとで行われた献金郷士制度の廃止が挙げられる。治紀の代には一人の献金郷士も取り立てなかった。かといって藩財政が好転していた訳ではなく、藩主就任翌年の文化4年(1807年)に水戸藩では2度目の藩士の禄の半知借上(給料50%削減)が行われた。この半知借上によって藩士の生活が苦しい同年6月、異国船が初めて水戸藩の近海鹿島灘に姿を見せた。これ以降、次第に異国船が出没し、水戸藩は財政が厳しい中、海岸防備を固めていく必要が生じ、さらに生活の緊縮が要求されることとなった。文化5年(1808年)、水戸藩領東北に位置する多賀郡の海岸に、小規模ながら海防詰所を設置した。文化6年(1809年)3月、水戸に国入りした治紀は領内の巡視などを行ったほか、水戸城内での練兵、城外での鷹狩が数度にわたり大々的に行われた。江戸に帰った翌文化7年(1810年)12月には軍制改革が行われた。その後、文化12年(1815年)2月、支藩守山藩領の鹿島郡松川(現在の大洗町)の近海に異国船が現れたというので、海防は一層強化され、水戸藩の海岸全域にわたる軍の配備が定められた。

しかし改革の空気も、文化期の後半になるとまた弛み、門閥派の家臣の台頭を許したようである。

文化13年閏8月19日(1816年10月10日)、江戸藩邸において急死した。享年44(満42歳没)。跡を長男の斉脩が継いだ。

治紀の代の改革は大きな成果は挙がらなかったが、質実剛健を目指した政治姿勢、彰考館の学者の抜擢、沿岸防備などの政策は、三男の斉昭(斉脩の弟)に継がれることとなった。

官歴

[編集]

※日付=旧暦

系譜

[編集]

血筋

[編集]

女系ながら徳川秀忠松平信康の血を引いている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信長
 
徳姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠刻
 
 
 
 
 
 
 
織田信秀
 
 
徳川家康
 
 
 
 
 
 
本多忠勝
 
忠政
 
 
 
 
 
 
 
勝姫
 
池田綱政
 
政純
 
静子
 
一条溢子
 
徳川治紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浅井長政
 
 
 

脚注

[編集]
  1. ^ 浄土宗全書
  2. ^ 生母は岡山藩主・池田継政の養女(池田政純の娘)・静子。
徳川慶喜の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 徳川宗翰
 
 
 
 
 
 
 
8. 徳川治保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 美衛
 
 
 
 
 
 
 
4. 徳川治紀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 一条道香
 
 
 
 
 
 
 
9. 一条溢子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 池田静子
 
 
 
 
 
 
 
2. 徳川斉昭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 烏丸光胤
 
 
 
 
 
 
 
10. 町資補
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 真如
 
 
 
 
 
 
 
5. 外山補子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 江戸幕府15代将軍
徳川慶喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
12. 職仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 右衛門佐局
 
 
 
 
 
 
 
6. 織仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 後藤左一郎
 
 
 
 
 
 
 
13. 菖蒲小路
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 登美宮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14. 安藤定弘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7. 清瀧