コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「森安秀光」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
捜査結果や刑事処分の詳細は公表されてないため、表現を修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
41行目: 41行目:
翌1985年の第43期のA級順位戦最終局では、勝てばプレーオフ進出だったが、挑戦・降級ともに関係なかった米長邦雄に『[[米長邦雄#思想|米長哲学]]』を喰らい完敗。[[河口俊彦]]によると、この対局後森安は「どうして米長さんは僕をいじめるんだ」と言ったという。米長は後に[[週刊現代]]で連載している自身のコラムでこの対局後のことに触れ、森安が5階から飛び降りようとしたり、酒で酔っ払って道路に飛び出し「俺を轢き殺せ!」と叫んで大騒動になったと証言している。
翌1985年の第43期のA級順位戦最終局では、勝てばプレーオフ進出だったが、挑戦・降級ともに関係なかった米長邦雄に『[[米長邦雄#思想|米長哲学]]』を喰らい完敗。[[河口俊彦]]によると、この対局後森安は「どうして米長さんは僕をいじめるんだ」と言ったという。米長は後に[[週刊現代]]で連載している自身のコラムでこの対局後のことに触れ、森安が5階から飛び降りようとしたり、酒で酔っ払って道路に飛び出し「俺を轢き殺せ!」と叫んで大騒動になったと証言している。


一方で米長は、この前年の第42期A級順位戦(当時の呼称は「名人挑戦者決定リーグ戦」)最終局においても挑戦・降級ともに関係のない状況だったが、勝てばプレーオフの可能性があった[[森けい二|森雞二]]を降しており、この時は結果だけ見るとプレーオフなしで名人挑戦を決めた森安をアシストした格好になっている<ref>{{Cite web|url=https://shogipenclublog.com/blog/2015/11/04/breakfast/|title=両対局者が朝食を食べながら指されたタイトル戦|accessdate=2020-06-05|publisher=将棋ペンクラブログ|quote=本文中にある「米長さんのおかげで名人挑戦者になれました」は、このことを指している。}}</ref>。
一方で米長は、この前年の第42期A級順位戦(当時の呼称は「名人挑戦者決定リーグ戦」)最終局においても挑戦・降級ともに関係のない状況だったが、勝てばプレーオフの可能性があった[[森雞二]]を降しており、この時は結果だけ見るとプレーオフなしで名人挑戦を決めた森安をアシストした格好になっている<ref>{{Cite web|url=https://shogipenclublog.com/blog/2015/11/04/breakfast/|title=両対局者が朝食を食べながら指されたタイトル戦|accessdate=2020-06-05|publisher=将棋ペンクラブログ|quote=本文中にある「米長さんのおかげで名人挑戦者になれました」は、このことを指している。}}</ref>。


1986年の第44期A級順位戦では順位2位で4勝を挙げるも、前年度の[[大山康晴]]休場に伴うA級順位戦参加定員増・降級者3名のあおりを受けA級から陥落<ref>この年はA級順位戦に参加した11名全員が4~6勝の間にひしめく大混戦だった。</ref>。翌1987年も連続の降級をしてB級2組まで低迷する。
1986年の第44期A級順位戦では順位2位で4勝を挙げるも、前年度の[[大山康晴]]休場に伴うA級順位戦参加定員増・降級者3名のあおりを受けA級から陥落<ref>この年はA級順位戦に参加した11名全員が4~6勝の間にひしめく大混戦だった。</ref>。翌1987年も連続の降級をしてB級2組まで低迷する。

2020年7月16日 (木) 23:05時点における版

 森安秀光 九段
名前 森安秀光
生年月日 (1949-08-18) 1949年8月18日
没年月日 (1993-11-22) 1993年11月22日(44歳没)
プロ入り年月日 1968年4月1日(18歳)
棋士番号 99
出身地 岡山県笠岡市
師匠 藤内金吾八段
段位 九段
棋士DB 森安秀光
戦績
タイトル獲得合計 1期
一般棋戦優勝回数 10回
2017年8月25日現在
テンプレートを表示

森安 秀光(もりやす ひでみつ、1949年8月18日 - 1993年11月22日)は、将棋棋士。棋士番号99。岡山県笠岡市出身。藤内金吾門下。同じくプロ将棋棋士である森安正幸は実兄。

人物・棋風

小学校六年の時に兄・正幸とともに奨励会入会。同期入会には小阪昇がいる。 入門当時から兄弟子の内藤國雄には随分と可愛がられ、結婚式の仲人も内藤が務めた。

1968年、兄より一足早く四段昇段。順位戦は数年間C級で足踏みするものの、古豪新鋭戦や新人王戦で優勝するなど、関西のホープとして脚光を浴びる。 初の棋戦優勝となった第16回古豪新鋭戦決勝は、兄・正幸との兄弟決戦となり、188手の長手数の末勝利している。

1978年、七段昇段とともに初の十段戦リーグ入り。その2年後には晴れてA級八段となり、一流棋士の仲間入りを果たす。

タイトル戦初登場は1981年の第7期棋王戦(五番勝負開幕は翌1982年)。当時の米長邦雄棋王に真っ向勝負を挑んだ五番勝負はどれも大熱戦となり、特に第一局の△9六飛を巡る攻防は、敗れはしたものの鮮烈な印象を残した。

この時の棋王戦第3局前夜祭の席上で、立会人兼解説担当の原田泰夫より『七転八起流、"だるま流"はいかがか』との別名を呈される[1]。森安本人も「だるま流はいいですね」と気に入り[1]、転んでもすぐに起き上がる、粘り強い棋風を示すこの別名は森安の代名詞となった。

1983年の第42期棋聖戦では開幕前、『全局振り飛車宣言』で中原誠棋聖と対峙。出だし2連敗を喫したものの、その後3連勝で初のタイトル奪取。

1984年の第42期名人戦では挑戦者となり、谷川浩司との「神戸組対決」と話題となったが、一勝四敗で敗れる。

翌1985年の第43期のA級順位戦最終局では、勝てばプレーオフ進出だったが、挑戦・降級ともに関係なかった米長邦雄に『米長哲学』を喰らい完敗。河口俊彦によると、この対局後森安は「どうして米長さんは僕をいじめるんだ」と言ったという。米長は後に週刊現代で連載している自身のコラムでこの対局後のことに触れ、森安が5階から飛び降りようとしたり、酒で酔っ払って道路に飛び出し「俺を轢き殺せ!」と叫んで大騒動になったと証言している。

一方で米長は、この前年の第42期A級順位戦(当時の呼称は「名人挑戦者決定リーグ戦」)最終局においても挑戦・降級ともに関係のない状況だったが、勝てばプレーオフの可能性があった森雞二を降しており、この時は結果だけ見るとプレーオフなしで名人挑戦を決めた森安をアシストした格好になっている[2]

1986年の第44期A級順位戦では順位2位で4勝を挙げるも、前年度の大山康晴休場に伴うA級順位戦参加定員増・降級者3名のあおりを受けA級から陥落[3]。翌1987年も連続の降級をしてB級2組まで低迷する。

その後は徐々に調子を取り戻して、B級2組からB級1組へ2回の昇級をし、A級復帰も視野に入っていたが、1993年11月23日、西宮市の自宅で刺殺された状態で発見された(詳細は「森安九段刺殺事件」を参照のこと)。享年44歳。前日の22日に殺害されたものと見られ、その死は将棋界だけでなく、社会全体に大きな衝撃を与えた。

昇段履歴

  • 1962年 1級
  • 1968年4月1日 四段 = プロ入り
  • 1970年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1975年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1978年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1980年4月1日 八段(順位戦A級昇級)
  • 1988年1月27日 九段(勝数規定
  • 1993年11月22日 現役のまま死去

通算成績

獲得タイトル

  • 棋聖 1期(第42期-1983年前期)
登場回数6、獲得1

一般棋戦優勝

合計10回

将棋大賞・表彰など

  • 第1回(1973年度) 新人賞
  • 第5回(1977年度) 勝率第一位賞・技能賞
  • 第9回(1981年度) 最多勝利賞・最多対局賞・殊勲賞
  • 第11回(1983年度) 最多対局賞・殊勲賞
  • 将棋栄誉賞(通算600勝達成) 1984年

主な著書

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ a b 森安秀光八段(当時)「明日の作戦ですが、▲7六歩なら△3四歩と角道を突きます」”. 将棋ペンクラブログ. 2020年5月31日閲覧。
  2. ^ 両対局者が朝食を食べながら指されたタイトル戦”. 将棋ペンクラブログ. 2020年6月5日閲覧。 “本文中にある「米長さんのおかげで名人挑戦者になれました」は、このことを指している。”
  3. ^ この年はA級順位戦に参加した11名全員が4~6勝の間にひしめく大混戦だった。