コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「後漢書」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
58行目: 58行目:
| [[:s:zh:後漢書/卷9|巻9]] || <!--九 -->孝献帝紀<!--第九 --> || [[献帝 (漢)|献帝]]
| [[:s:zh:後漢書/卷9|巻9]] || <!--九 -->孝献帝紀<!--第九 --> || [[献帝 (漢)|献帝]]
|-
|-
| [[:s:zh:後漢書/卷10上|巻10上]] (1/2) || <!--十上 -->皇后紀上<!--第十上 --> || [[郭聖通|光武郭皇后]]・[[陰麗華|光烈陰皇后]]・[[明徳馬皇后]]・[[賈貴人]]・[[章徳竇皇后]]・[[和帝陰皇后]]・[[トウ綏|和熹鄧皇后]]
| [[:s:zh:後漢書/卷10上|巻10上]] (1/2) || <!--十上 -->皇后紀上<!--第十上 --> || [[郭聖通|光武郭皇后]]・[[陰麗華|光烈陰皇后]]・[[明徳馬皇后]]・[[賈貴人]]・[[章徳竇皇后]]・[[和帝陰皇后]]・[[綏|和熹鄧皇后]]
|-
|-
| [[:s:zh:後漢書/卷10下|巻10下]] (2/2) || <!--十下 -->皇后紀下<!--第十下 --> || [[安思閻皇后]]・[[梁ナン|順烈梁皇后]]・虞美人・陳夫人・[[匽明|孝崇匽皇后]]・[[梁女瑩|桓帝懿献梁皇后]]・[[鄧猛女|桓帝鄧皇后]]・[[竇妙|桓思竇皇后]]・[[孝仁董皇后]]・[[宋皇后 (漢霊帝)|霊帝宋皇后]]・[[霊思何皇后]]・[[伏寿|献帝伏皇后]]・[[献穆曹皇后]]
| [[:s:zh:後漢書/卷10下|巻10下]] (2/2) || <!--十下 -->皇后紀下<!--第十下 --> || [[安思閻皇后]]・[[梁ナン|順烈梁皇后]]・虞美人・陳夫人・[[匽明|孝崇匽皇后]]・[[梁女瑩|桓帝懿献梁皇后]]・[[鄧猛女|桓帝鄧皇后]]・[[竇妙|桓思竇皇后]]・[[孝仁董皇后]]・[[宋皇后 (漢霊帝)|霊帝宋皇后]]・[[霊思何皇后]]・[[伏寿|献帝伏皇后]]・[[献穆曹皇后]]

2020年7月12日 (日) 21:52時点における版

『後漢書』

後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書二十四史の一つ。本紀10巻、列伝80巻、志30巻の全120巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代南朝宋の時代で、編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。

成立までの経緯

范曄はを蔚宗と言い、幼い頃から学問に長じ、経書に通じて文章・音楽を良くしたという。南朝宋の創始者の劉裕に仕えて尚書吏部郎となったが、432年元嘉9年)に事件を起こし、左遷されて宣城郡太守になり、在任中に『後漢書』を著したとされている。范曄が執筆したのは本紀と列伝のみである。志については、范曄が後に文帝の弟の劉義康擁立の事件に関わったことで処刑されたので書かれていない。後に南朝梁劉昭は、范曄の『後漢書』に、西晋司馬彪が著した『続漢書』の志の部分を合わせ注を付けた。このため現在伝わるのは、後述の李賢注と劉昭注の『続漢書』の志を合刻した北宋時代の版本に基づくものである。

范曄著『後漢書』の成立は432年以降と後漢滅亡から200年以上が経ってからのことであり、年代的には『後漢書』より後の時代の範囲を記述している『三国志』の方が、范曄の『後漢書』よりも約150年も前に既に成立していた。後漢滅亡から200年余りの間に後漢についての歴史書を数多くの史家が著している。後漢がまだ存続していた時から書かれた同時代史書である『東観漢記』、東晋の袁宏の『後漢紀』など。その他にも数多くの史書が存在していて、これを八家後漢書(あるいは七家)と呼んでいる。

  • 『後漢書』(謝承
  • 『後漢書』(呉の薛瑩
  • 『後漢書』(西晋の華嶠、『漢後書』とも)
  • 『続漢書』(西晋の司馬彪
  • 『後漢書』(東晋の謝沈
  • 『後漢書』(東晋の袁山松
  • 『後漢書』(著者不明)
  • 『後漢南記』(晋の張瑩、『漢南紀』とも)
  • 『漢紀』(東晋の張璠

范曄は『東観漢記』、『後漢紀』をベースにこれらの書物を参照しながら、『後漢書』を著した。しかし八家後漢書はほとんど現存しておらず、汪文台『七家後漢書』、裴松之の『三国志』注などのこれらの書物から引用した書物から集めた一部分のみ見ることが出来る(『東観漢記』は『永楽大典』からの輯本(引用された文章を集める事で散逸した書物を復活させること)があり、司馬彪の『続漢書』は、前述の通り志の部分が現存している。袁宏の『後漢紀』はほぼ完全な形で現存している)。

注釈

『後漢書』に最初に注釈を付けたのが既述の劉昭の手による『集注後漢』であるが、本紀・列伝部分の注釈は散逸し、志に付けた注釈部分が現存している。

本紀・列伝の注釈として最も著名なものは、の章懐太子李賢の手によるものである。李賢は高宗武則天夫婦の六男として生まれ、兄の李弘皇太子の座を廃されてから皇太子に立てられながら、後に実の母親に殺害されたといわれる人物である。この李賢注は文の解釈と共に足りない事実の補填をその他の書物から取って非常に高い評価があり、その他の『後漢書』に対し范曄の『後漢書』が存続したのも李賢注があるからだという評もある。

その他の『後漢書』の注釈としては、恵棟の『後漢書補注』、王先謙の『後漢書集解』、李慈銘の『後漢書集注』がある。

2001年(平成13年)から2007年(平成19年)にかけ、吉川忠夫による原文・読み下し・訓注が岩波書店(全10巻と別巻〈人名索引・地名索引〉)で刊行(岩波版は范曄による著述ではない「志」は除外)。

完訳版は、2001年(平成13年)から2016年(平成28年)にかけ、渡邉義浩を代表に原文・読み下し・訓注・現代語訳が、汲古書院(全18巻と別冊)で刊行。

評価

『後漢書』は歴史評論家にある一定の高い評価を得ている。八家後漢書がいずれも散逸して、范曄の『後漢書』のみが残ったという事実が、范曄『後漢書』に対する評価を表しているともいえる。

内容

本紀

題名 人物
巻1上 (1/2) 光武帝紀上 光武帝
巻1下 (2/2) 光武帝紀下 光武帝
巻2 顕宗孝明帝紀 明帝
巻3 粛宗孝章帝紀 章帝
巻4 孝和孝殤帝紀 和帝殤帝
巻5 孝安帝紀 安帝
巻6 孝順孝沖孝質帝紀 順帝沖帝質帝
巻7 孝桓帝紀 桓帝
巻8 孝霊帝紀 霊帝
巻9 孝献帝紀 献帝
巻10上 (1/2) 皇后紀上 光武郭皇后光烈陰皇后明徳馬皇后賈貴人章徳竇皇后和帝陰皇后和熹鄧皇后
巻10下 (2/2) 皇后紀下 安思閻皇后順烈梁皇后・虞美人・陳夫人・孝崇匽皇后桓帝懿献梁皇后桓帝鄧皇后桓思竇皇后孝仁董皇后霊帝宋皇后霊思何皇后献帝伏皇后献穆曹皇后

列伝

題名 人物
巻11 劉玄劉盆子列伝 劉玄劉盆子
巻12 王劉張李彭盧列伝 王昌劉永龐萌張歩王閎李憲彭寵盧芳
巻13 隗囂公孫述列伝 隗囂公孫述
巻14 宗室四王三侯列伝 斉武王縯北海靖王興趙孝王良城陽恭王祉泗水王歙安成孝侯賜成武孝侯順順陽懐侯嘉
巻15 李王鄧来列伝 李通王常鄧晨来歙来歴
巻16 鄧寇列伝 鄧禹鄧訓鄧騭寇恂寇栄
巻17 馮岑賈列伝 馮異岑彭賈復
巻18 呉蓋陳臧列伝 呉漢蓋延陳俊臧宮
巻19 耿弇列伝 耿弇耿国耿秉耿夔耿恭
巻20 銚期王覇祭遵列伝 銚期王覇祭遵祭肜
巻21 任李萬邳劉耿列伝 任光任隗李忠萬脩邳彤劉植耿純
巻22 朱景王杜馬劉傅堅馬列伝 朱祐景丹王梁杜茂馬成劉隆傅俊堅鐔馬武
巻23 竇融列伝 竇融竇固竇憲竇章
巻24 馬援列伝 馬援馬廖馬防馬厳馬棱
巻25 卓魯魏劉列伝 卓茂魯恭魯丕魏覇劉寛
巻26 伏侯宋蔡馮趙牟韋列伝 伏湛伏隆侯覇宋弘宋漢蔡茂郭賀馮勤趙憙牟融韋彪韋義
巻27 宣張二王杜郭呉承鄭趙列伝 宣秉張湛王丹王良杜林郭丹呉良承宮鄭均趙典
巻28上 (1/2) 桓譚馮衍列伝 桓譚馮衍
巻28下 (2/2) 馮衍伝 馮衍・馮豹
巻29 申屠剛鮑永郅惲列伝 申屠剛鮑永鮑昱郅惲郅寿
巻30上 (1/2) 蘇竟楊厚列伝 蘇竟楊厚
巻30下 (2/2) 郎顗襄楷列伝 郎顗襄楷
巻31 郭杜孔張廉王蘇羊賈陸列伝 郭伋杜詩孔奮張堪廉范王堂蘇章蘇不韋羊続賈琮陸康
巻32 樊宏陰識列伝 樊宏樊儵樊準陰識陰興
巻33 朱馮虞鄭周列伝 朱浮馮魴虞延鄭弘周章
巻34 梁統列伝 梁統梁松梁竦梁商梁冀
巻35 張曹鄭列伝 張純張奮曹褒鄭玄
巻36 鄭范陳賈張列伝 鄭興鄭衆范升陳元賈逵張覇張楷張陵張玄
巻37 桓栄丁鴻列伝 桓栄桓郁桓焉桓典桓鸞桓曄桓彬丁鴻
巻38 張法滕馮度楊列伝 張宗法雄滕撫馮緄度尚楊琁
巻39 劉趙淳于江劉周趙列伝 劉平趙孝淳于恭江革劉般劉愷周磐蔡順趙咨
巻40上 (1/2) 班彪列伝 班彪班固
巻40下 (2/2) 班彪列伝 班固
巻41 第五鍾離宗宋寒列伝 第五倫鍾離意宋均宋意寒朗
巻42 光武十王列伝 劉彊劉輔劉康劉延劉焉劉英劉蒼劉荊劉衡劉京
巻43 朱楽何列伝 朱暉朱穆楽恢何敞
巻44 鄧張徐張胡列伝 鄧彪張禹徐防張敏胡広
巻45 袁張韓周列伝 袁安袁京袁敞袁閎張酺韓棱周栄周景
巻46 郭陳列伝 郭躬郭鎮陳寵陳忠
巻47 班梁列伝 班超班勇梁慬何熙
巻48 楊李翟応霍爰徐列伝 楊終李法翟酺応奉応劭霍諝爰延徐璆
巻49 王充王符仲長統列伝 王充王符仲長統
巻50 孝明八王列伝 劉建劉羨劉恭劉党劉衍劉暢劉昞劉長
巻51 李陳龐陳橋列伝 李恂陳禅龐参陳亀橋玄
巻52 崔駰列伝 崔駰崔瑗崔寔崔烈崔鈞
巻53 周黄徐姜申屠列伝 周燮黄憲徐稚姜肱申屠蟠
巻54 楊震列伝 楊震楊秉楊賜楊彪楊修
巻55 章帝八王伝 劉伉劉全劉慶劉寿劉開劉淑劉万歳劉勝
巻56 張王種陳列伝 張晧張綱王龔王暢种暠种岱种払种劭陳球
巻57 杜欒劉李劉謝列伝 杜根成翊世欒巴劉陶李雲劉瑜謝弼
巻58 虞傅蓋臧列伝 虞詡傅燮蓋勲臧洪
巻59 張衡列伝 張衡
巻60上 (1/2) 馬融列伝 馬融
巻60下 (2/2) 蔡邕列伝 蔡邕
巻61 左周黄列伝 左雄周挙周勰黄瓊黄琬
巻62 荀韓鍾陳列伝 荀淑荀爽荀悦韓韶鍾皓陳寔陳紀
巻63 李杜列伝 李固李燮杜喬
巻64 呉延史盧趙列伝 呉祐延篤史弼盧植趙岐
巻65 皇甫張段列伝 皇甫規張奐段熲
巻66 陳王列伝 陳蕃王允
巻67 党錮列伝 劉淑李膺杜密魏朗夏馥宗慈范滂尹勲蔡衍羊陟張倹岑晊陳翔苑康檀敷劉儒賈彪何顒
巻68 郭符許列伝 郭泰符融許劭
巻69 竇何列伝 竇武何進
巻70 鄭孔荀列伝 鄭泰孔融荀彧
巻71 皇甫嵩朱鑈列伝 皇甫嵩朱儁
巻72 董卓列伝 董卓
巻73 劉虞公孫瓚陶謙列伝 劉虞公孫瓚陶謙
巻74上 (1/2) 袁紹劉表列伝 袁紹
巻74下 (2/2) 袁紹劉表列伝 袁譚劉表
巻75 劉焉袁術呂布列伝 劉焉袁術呂布
巻76 循吏列伝 衛颯任延王景秦彭王渙許荊孟嘗第五訪劉矩劉寵仇覧童恢
巻77 酷吏列伝 董宣樊曄李章周紆黄昌陽球王吉
巻78 宦者列伝 鄭衆蔡倫孫程曹騰単超侯覧曹節呂強張譲
巻79上 (1/2) 儒林列伝 劉昆洼丹任安楊政張興戴憑魏満欧陽歙曹曾陳弇牟長宋登張馴尹敏周防孔僖楊倫
巻79下 (2/2) 儒林列伝 高詡包咸魏応伏恭任末景鸞薛漢杜撫楊仁趙曄張匡衛宏董鈞丁恭周澤周堪鍾興甄宇楼望程曾張玄李育何休服虔穎容謝該許慎蔡玄
巻80上 (1/2) 文苑列伝 杜篤王隆夏恭傅毅黄香劉毅李尤李勝蘇順劉珍葛龔王逸崔琦辺韶
巻80下 (2/2) 文苑列伝 張升趙壱劉梁劉楨辺譲酈炎侯瑾高彪張超禰衡
巻81 独行列伝 譙玄李業劉茂温序彭修索盧周嘉范式李善王忳張武陸続戴封李充繆肜陳重雷義范冉戴就張揖趙苞向栩諒輔劉翊王烈
巻82上 (1/2) 方術列伝 任文公郭憲許楊王喬謝夷吾楊由李南李郃段翳廖扶折像樊英
巻82下 (2/2) 方術列伝 唐檀公沙穆許曼趙彦樊志張単颺韓説董扶郭玉華陀徐登費長房薊子訓劉根左慈計子勲上成公解奴辜甘始・王真・王和平
巻83 逸民列伝 野王二老向長逢萌周党王覇厳光井丹梁鴻高鳳臺佟韓康矯慎戴良法真漢陰老父陳留老父龐徳公
巻84 列女伝 鮑宣妻・王覇妻・姜詩妻・周郁妻・曹世叔妻楽羊子妻・程文矩妻・孝女曹娥・許升妻・袁隗妻・龐淯母劉長卿妻・皇甫規妻・陰瑜妻・盛道妻・孝女叔先雄・董祀妻
巻85 東夷列伝 夫餘挹婁高句驪東沃沮三韓
巻86 南蛮西南夷列伝 南蛮・巴郡南郡蛮・板楯蛮夷・西南夷・西南夷・夜郎哀牢・邛都・莋都・冉駹・白馬氐
巻87 西羌伝 無弋爰剣滇良・東号子麻奴・湟中月氏胡
巻88 西域伝 拘彌・于窴・西夜・子合・徳若・條支安息大秦大月氏・高附・天竺・東離・栗弋・厳・奄蔡莎車疏勒焉耆・蒲類・移支・東且彌・車師
巻89 南匈奴列伝 南匈奴
巻90 烏桓鮮卑列伝 烏桓鮮卑

題名 項目
巻91 律暦上
巻92 律暦中
巻93 律暦下
巻94 礼儀上
巻95 礼儀中
巻96 礼儀下
巻97 祭祀上
巻98 祭祀中
巻99 祭祀下
巻100 天文上
巻101 天文中
巻102 天文下
巻103 五行一
巻104 五行二
巻105 五行三
巻106 五行四
巻107 五行五
巻108 五行六
巻109 郡国一
巻110 郡国二
巻111 郡国三
巻112 郡国四
巻113 郡国五
巻114 百官一
巻115 百官二
巻116 百官三
巻117 百官四
巻118 百官五
巻119 輿服上
巻120 輿服下

大秦王安敦

西域列伝の大秦国(=ローマ帝国)の記事に桓帝延熹9年(166年) 日南に象牙タイマイなどをもった「大秦王安敦」の使者がきたと記述されている。この「大秦王安敦」はローマ帝国皇帝のマルクス・アウレリウス・アントニヌスとされる。

倭国について

『後漢書』東夷伝の中に(後の日本)について記述があり、古代日本の史料になっている。この「倭条」(いわゆる「後漢書倭伝」)は、280年代成立とされる『三国志』の「魏書」東夷伝倭人条(いわゆる「魏志倭人伝」)を基にした記述とされているが、これに対して反論を唱える学者もいる。

魏志倭人伝」にない記述として、建武中元二年倭奴國奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也光武賜以印綬 とあり、建武中元二年(57年)に倭奴国が朝貢したとされている。このとき光武帝が与えた金印(漢委奴国王印)が福岡県志賀島で出土している。また、安帝永初元年 倭国王帥升等献生口百六十人 ともあり、永初元年(107年)に倭国王帥升 が人材(労働者か)を百六十人献上したとされている。これが史料に出てくる名前が分かる初めての倭人と言うことになるが、一文のみであり、詳しいことは分かっていない。また「魏志倭人伝」には年代の指定がない倭国大乱についても桓帝霊帝の間(147年 - 189年)と、大まかではあるが年代の指定がある。

関連項目

主な訳注書

外部リンク