「朝永振一郎」の版間の差分
236行目: | 236行目: | ||
*[[天体物理学|宇宙物理学者]]で[[名古屋大学]]の学長を務めた[[早川幸男]]も朝永の弟子である<ref>[http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/THESIS/05keizu.htm 日本の天文学者の系図]</ref>。 |
*[[天体物理学|宇宙物理学者]]で[[名古屋大学]]の学長を務めた[[早川幸男]]も朝永の弟子である<ref>[http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/THESIS/05keizu.htm 日本の天文学者の系図]</ref>。 |
||
*カミオカンでノーベル賞を得た[[小柴昌俊|'''小柴昌俊''']]は朝永が後年、巨大実験装置の建設を推進した時代の弟子である。 |
*カミオカンでノーベル賞を得た[[小柴昌俊|'''小柴昌俊''']]は朝永が後年、巨大実験装置の建設を推進した時代の弟子である。 |
||
後年、学問を離れた朝永を呼び戻そうと弟子たちはつとめたが、ついに朝永は戻らなかった。人間業では、到底解けない、解けそうにない因果律の破れを死ぬまで解こうとし続けた湯川と対照的であった。 |
|||
=== 参考 === |
=== 参考 === |
2018年3月28日 (水) 09:11時点における版
朝永 振一郎 (ともなが しんいちろう) | |
---|---|
朝永振一郎 | |
生誕 |
1906年3月31日 日本 東京府東京市小石川区 |
死没 | 1979年7月8日(73歳没) |
研究分野 | 物理学 |
研究機関 |
京都帝国大学 理化学研究所 東京教育大学 プリンストン高等研究所 |
出身校 | 京都帝国大学 |
主な業績 | 繰り込み理論の発明による量子電磁力学の発展への寄与 |
主な受賞歴 |
文化勲章(1952年) ノーベル物理学賞(1965年) 勲一等旭日大綬章(1976年) |
プロジェクト:人物伝 |
|
朝永 振一郎(ともなが しんいちろう、1906年(明治39年)3月31日 - 1979年(昭和54年)7月8日)は、日本の物理学者。相対論的に共変でなかった場の量子論を超多時間論で共変な形にして場の演算子を形成し、場の量子論を一新した。超多時間論を基に繰り込み理論の手法を生み出し、量子電磁力学の発展に寄与した功績によってノーベル物理学賞を受賞した。また、非摂動論の一般理論である中間結合理論は、物性や素粒子の状態を調べる基本手法となった。東京生まれで京都育ち。なお、朝永家自体は長崎県の出身。武蔵野市名誉市民[1]。
生涯
1906年、東京市小石川区小日向三軒町(現在の文京区小日向)に長崎出身の父親朝永三十郎と埼玉県出身の母親の子として生まれた(朝永家、2男2女の第二子)。幼少期は病弱であったと伝えられる。
1913年、父三十郎の京都帝国大学教授就任に伴い一家で京都市に転居し、錦林小学校に転校する。三十郎は、後に京都学派の哲学者の一員として知られるようになる。朝永は次第に自然に興味を持つようになり、虫眼鏡で実験を行ったり、電信機や顕微鏡のレンズを自作するなどしていた。著名な哲学者の息子ではあるが、朝永は後年、「哲学というものは私にとってはなはだ苦手で、どうしても歯がたたない」と語っている。しかし、しばしば他人から「あなたのいったり書いたりしていることは結構哲学的ですなどといわれる」とも述べている[2]。
京都一中(現京都府立洛北高等学校・附属中学校)、第三高等学校、京都帝国大学理学部物理学科を卒業。学生時代は女浄瑠璃や寄席に入り浸って、かなりの趣味人だったと伝えられる。卒業後は京都帝国大学の無給副手に着任する。湯川秀樹(旧姓:小川)とは中学校、高等学校、帝国大学とも同期入学・同期卒業であり、就職もやはり湯川秀樹と同期で、机も同じ部屋にあった(中学までは1学年上であったが、後に湯川が飛び級のため追いついた)。
1931年、仁科芳雄の誘いを受け、理化学研究所仁科研究室の研究員に着任。ここでマグネトロンの発振機構の研究等を行う。ドイツのライプツィヒに留学し、ヴェルナー・ハイゼンベルクの研究グループで、原子核物理学や場の量子論を学んだ。また第二次世界大戦中にはマグネトロンや立体回路の研究も行った。この研究により、1948年に小谷正雄と共に日本学士院賞を受賞している。
1937年、ニールス・ボーアが来日。
1941年、東京文理科大学(新制東京教育大学の前身校、現・筑波大学)教授。1949年、東京教育大学教授。プリンストン高等研究所に滞在し、量子多体系の研究を行う。教授となってからも東京大学の学園祭(五月祭)で、特技のドイツ語による落語を演じるなどして、洒落っ気が多かった。
1947年、量子電磁力学の発散の困難を解消するための繰り込み理論を形成し、繰り込みの手法を用いて、水素原子のエネルギー準位に見られるいわゆるラムシフトの理論的計算を行い、実測値と一致する結果を得た。この業績により、1965年にジュリアン・シュウィンガー、リチャード・ファインマンと共同でノーベル物理学賞を受賞する。しかし肋骨を折っており、12月のストックホルムでの授賞式には出席できなかった[3]。
1956年から1961年には東京教育大学長、1963年から1969年には日本学術会議会長を務めた。晩年は中学校などでも講演を行い、自然科学の啓蒙にも積極的に取り組んだ。1979年、喉頭癌が悪化して息を引き取った。前年に手術を行ったため声が出せない容体だったという。墓は東京の多磨霊園にある。
歴史上の位置
朝永はハイゼンベルク等の原理論の時代と、原理論を応用する理論の2つの時代の両方を生き、両方に大きな足跡を残した。
朝永の歴史的位置・意義 その同時代
原理の時代 - 5つの原理(場の量子論、相対論、ゲージ、繰り込み、群)の形成
- 繰り込みの確立(超ひも理論を含むすべての素粒子論の原理である)
- 場の量子論の完成(場の量子論の時空(超多時間論)を朝永は見出し、この形式に従い、相対論的に共変な形式、変換演算子・変換形式を発見した)
- 湯川は場の量子論における因果律の破れを提唱し、非局所場(「湯川の〇」)で解明したが、うまくいかなかった。朝永は超多時間論で因果律の破れの困難を回避した。この簡素な記述の超多時間論を使い繰り込みを遂行した。
- 坂田昌一は坂田モデルを生み出した。これは理論(実体論)だが、高弟大貫義郎は坂田モデルを群で記述した。この記述は素粒子を群で記述する世界で最初のものでクォークはもちろん、その後の素粒子解明の基本手法そして原理となった。
- 群と並ぶ記述形式非可換ゲージはヴォルフガング・パウリなど多くの学者が形成を終わっていた。内山龍雄もその一人で、学会発表は最も早い。その後、楊振寧とロバート・ミルズが論文を出した。
この時代、原理5個のうち少なくとも3つの原理を日本人が世界に先駆けて提唱している。朝永が2個であり、大貫が1個である。非可換ゲージも内山が先駆者の一人である[4]。場と粒子を世界で最初に結び付けた湯川の中間子も原理だが、理論での原理がより適切である[5]。
理論の時代 - 二つの課題(場と素粒子の統一、状態の解明)を原理や手法を使い解いた時代
- QED理論の完成(場と素粒子の両方を統一して扱う最初の完成した理論で、朝永は繰り込みと超多時間論を用い、相対論的に不変なゲージで記述した。)
- 素粒子と場を統一した最初は、湯川の中間子論で、力を媒介する粒子、中間子で場(強い力の場)と粒子を結び付け、さらに場の強い力と弱い力を統一した。しかし、当時はまだ強い力や弱い力の詳細は分からず完全形ではなかった。量子色力学QCD、ワインバーグ=サラム理論などは、湯川や朝永の基本原理を基礎に、先を切り開いたものである。
- 物性物理での相転移のウィルソンのくりこみ群(ノーベル賞)も朝永の流れで、超伝導も次の中間結合を基礎にしている。
- 中間結合論の確立(場の量子論の状態を記述できる最初の一般的な非摂動論で、物性物理や素粒子論の状態記述の一般的な式と計算を可能にした。)
- 超伝導の基礎式(フォノン、クーパー対、方程式)や、南部の場の対称性の自発的な破れに使われたのが一例である[8]。
この意味で、原理の時代と、理論の時代の両方を朝永はまたいでいる。朝永は、原理や本質の深い部分にまで及ぶ目をもち、他の研究者が解けず手を出せない部分で道を切り開いた[9]。超多時間論に関しては、湯川が切り開いた道を朝永は完成させたといえる。しかし、超対称性の世界最初の提唱者宮沢弘成は、超ひも理論など最先端とされるすべてが「湯川の〇」という因果律の破れをの問題の放置だと言う。だが、因果律の破れが見かけだけなのか本当の問題かどうかさえいまだに分かっていない。実験事実も解決手法もない点で哲学の問題に近い[10]。
主たる業績 - 繰り込み、中間結合論(非摂動論)
朝永は自ら確立した場の量子論を用い、繰り込み原理を見出し完成させ、4つの基礎物理原理のうち場の量子と繰り込みという2つの原理の確立者となった。
- 超多時間理論
- 原理は、「相対性理論、場の量子論、ゲージ理論、繰り込み」の4つがある。朝永は最も基本的な原理「場の量子論」の「空間(超多時間論)」、「変換演算子」を見出し、場の量子論を完成させた。場の量子論の20年来の課題の解決(相対論的に共変な場の量子論、相互作用を切り出す変換)である。当時、この問題と無限発散の問題で、場の量子論は、物理の根本原理とみなされず、新たな原理確立が試みられていた状況にあった。朝永は歴史のネジを場の量子論成立時期である20年前に巻き戻し、場の量子論を確立した。この後も、場の量子論を乗り越える試みは、ハイゼンベルクや湯川が試みるが失敗した。朝永が確立した場の量子論は、超弦論を含むすべての理論の基礎にある。
- 繰り込み、QED
- 繰り込み原理を誰も発案していない1937年、朝永は繰り込みを考えたが、翌年ダンコフの電子の生成消滅を含まない非相対論的な論文が出、発表の機会を失う。しかし、その後、場の量子論を確立するという周到な準備を経て、繰り込み理論を形成した。
- さらに、この2つの原理、「場の量子論と繰り込み」を応用し、量子電磁力学を確立する。この建設には、ゲージ原理を相対論的に共変な形式としたものを使った。これにより、一般にゲージ原理が認識され、ゲージ原理が広まった功績もある(朝永のゲージを使う論文以前と以後では、ゲージの論文量が異なる)。ただし、ゲージ理論の発展は、別の系統からなされた。これについては、場の量子論に年表を示した。
- 最大の業績:ヴェルナー・ハイゼンベルクやヴォルフガング・パウリが構築した場の量子論を相対論的に共変な形式に改めて定式化し(超多時間理論)、さらに繰り込み理論に到達し、量子電磁力学を完成させた。
- 非摂動の一般理論(超電導理論や、南部の対称性の破れなどに使われる)
- 場の状態の記述では、摂動論が用いられていたが、朝永は状態記述の一般形式を生み出す。これは中間結合論として知られたもので強結合、弱結合両方を記述できる一般的なものである。
- この形式はその後20年、ノーベル賞を得た超電導理論の基礎や、南部の対称性の破れなどに使われ大きな力を発揮した。
業績の一覧
主な業績として、以下のものがある。
原理論
- 場の量子論(量子電磁力学)の相対論的共変形式を確立した超多時間理論(簡単な説明は2.6.2超多時間論を参照)
- 場の量子論での相互作用のみを切り出す変換作用素(シュウィンガーの相互作用表示と同等)とハイゼンベルクの運動方程式の発見
- 繰り込み 超多時間論を基礎に、場の量子論の発散の困難を解消する繰り込み理論(相対論・場の量子論と並ぶ物理学が満たすべき基本原理)
理論・方程式
- すべての力の理論(量子色力学QCD、ワインバーグ=サラム理論、量子重力理論)の規範となった量子電磁力学QEDの確立
- 中間子での中間結合論 - 物性物理などその後20年大きな影響を与えた。
- (のちに超伝導のBCS理論に応用される)「場の量子論での、非摂動的アプローチにおける最初の体系的理論」牧二郎[11]。
- また、自発的対称性の破れにおいても基本式として使われた。このように、物性や現象の解明の基本手法として20年使われ続ける。
その他
- 量子多体系の集団運動の理論(流体力学相当)
- マグネトロンと立体回路の基礎理論
- カーボンナノチューブ等の一次元電子系の基礎となる朝永–ラッティンジャー液体
湯川との関係
年譜
- 1927年に見出したゲージ理論を、1947年、相対論的に共変な可換ゲージ理論へと拡張し、量子電磁気学の建設に使った
- 1931年、仁科芳雄の誘いを受け、理化学研究所仁科研究室の研究員に着任
- 1937年、ハイゼンベルクの下に留学、摂動論で場を計算し発散に気づく。ハイゼンベルクと徹底した討論を行う
- 1938年、発散を打ち消すアイデア(繰り込み)を発想
- この前後、場の計算手法としての強結合論も形成したが、情勢が悪化し日本に帰国
- 1943年、非摂動の一般理論、中間結合論を形成
- 1943年、まず、特殊相対論に対応していなかったハイゼンベルグ-パウリの場の量子論を、湯川の因果律の破れを検討して超多時間理論を形成し、特殊相対論化を完成させた。
- 繰り込みを形成するため、朝永グループを率い理研で過去の論文を順に読み込んでいった。若手はなぜ過去の文献を読むのか不思議に思っている。
- この元は1937年ハイゼンベルクへ留学していた時、計算で無限発散が出てきて場の量子論を検討し場の反作用の重要性に気づいた。ハイゼンベルクと徹底した討論をしている。超多時間論、繰り込み、中間結合論(非摂動の一般理論)はこの時代に発想の根がある。
- 1946年、発表された凝縮場の理論(架空のCメソンを導入して無限大の困難を避ける方法)を検討し、同グループの木庭二郎らがこの理論は誤りであると発表する。
- 朝永は場の反作用を確信していて批判的で、木庭はこの影響か、一部上手くいくことを見落とし誤った結論を出した。
- 1947年、量子電磁力学の発散の困難を解消するための繰り込み理論を形成し、繰り込みの手法を用いて、水素原子のエネルギー準位に見られるいわゆるラムシフトの理論的計算を行い、実測値と一致する結果を得た。
- 1948年、朝永は、超多時間理論でハイゼンベルグとパウリの場の量子論を相対論的に共変な形式に書き改め、繰り込みの記述形式を確立し、量子電磁力学を完成させた[13]。
超多時間理論・繰り込み・ゲージ
1948年(1947年学会発表)、朝永は、超多時間理論でハイゼンベルグとパウリの場の量子論を相対論的に共変な形式に書き改め、繰り込みの記述形式を確立し、量子電磁力学を完成させた(朝永に数年遅れて、ジュリアン・シュウィンガーおよびリチャード・P・ファインマンらも独立して繰り込みを見い出し、量子電磁力学を完成させた)。特に電子の異常磁気モーメントの計算は、量子電磁力学のよる予言値と実験による測定値が10桁の精度で実験と一致している。場の量子論に繰り込みとゲージを用いる方法は以後の理論建築の指針となる。この方法を基礎に、非可換ゲージ、量子色力学、およびワインバーグ=サラム理論は建設されている。
場の量子論・量子電磁力学に対する、相対論的共変性の表現形式(超多時間理論)と繰り込み以外に次の寄与がある。
- 可換ゲージによる量子電磁力学の表現形式
- ワイルが形成しフリッツ・ロンドンが1927年に拡張したゲージ理論を、1947年相対論的に共変な可換ゲージ理論へと拡張し量子電磁気学の建設に使った。
- なおロンドンの理論の拡張である1954年の楊振寧とロバート・ミルズによる非可換ゲージは、量子色力学、ワインバーグ=サラム理論の基礎になった。
エピソード
フリーマン・ダイソンは、1943年の超多時間理論の論文を読んだときの感想について、回想録の中で次のように述べている。
戦争の荒廃と混乱のさなかにある日本で、国際的には完全に孤立した状態にありながら、朝永はどうにかして理論物理研究集団を維持し、ある意味では世界のどこよりも進んだ活動を行っていた。誰の助けも借りず独力で、シュウィンガーより5年も前に、コロンビア実験の助けもないところで、新しい量子電気力学の礎を築いたのである。・・・吾々には深淵からの声のように響いた[14][15]。
仁科芳雄は「朝永さんのように頭のいい人はいませんね」と言っている[16]。仁科の主催する研究会で議論を戦わした後、最後に朝永の意見を聞き、みんなが納得する状態であったという[要出典]。
中間結合理論(非摂動の一般理論)
中間結合論は、状態を調べる基本手法である。
- 不完全な理論
- 当初、観測との矛盾のあった中間子論の問題を解決するために作られた、朝永の中間結合の理論は当初、不完全で終わった。中間結合の理論を作ったときの経験は、繰り込み理論を創るとき役立ったと、朝永自身、述べている[17]。後に朝永は中間結合論に取り組みこれを完成させた。完成が遅れたのは、超多時間論や繰り込みが視界にあり、先に超多時間論などを完成させようとしたためである。
- 完成とその影響
- その後、朝永は1953年に体系的な理論にまとめ上げ発表した。それ以前の中間結合論には制約条件があったが、朝永はこれを取り払う一般的な理論を生み出した。この点で朝永の業績は場の量子論における最初の非摂動論の体系的な理論となった。朝永は、この理論が物性物理で使われることを願った。
超伝導や自発的対称性の破れに使われる
この中間結合論はその後の20年の理論的な展開の基礎となった。例えば、自発的対称性の破れ(南部, Jona, Lasinio)も真空状態の非摂動的な考察から生まれたものである[18]。また、超伝導を理論的に解明しノーベル賞を勝ち取ったBCS理論の基本3個、フォノン、クーパー対、超伝導方程式のうちの方程式の基礎形式に採用された[19]。
朝永の方法
朝永は新奇をてらう前に従来手法を徹底するという保守を自認していた[15]。
朝永の学生時代、量子力学を専攻する研究者はいず、物理の授業に興味が持てない中、数学者の岡潔の授業には、湯川と共に出席し、非常に刺激的であったと述べている。なお、岡は、条件を付けて問題を限定せず、一気にすべてを解くしか難問を解くことはできないと論じた。また、岡の課題として出す問題が非常に難しく、これが解けないようでは、学者になるなということかと思ったようである。
- 5歳しか年齢の違わない岡や秋月康夫は授業で時々、自らの研究の話をし朝永や湯川は興味をひかれた。こういう生の話は何かが伝われ。
大学の試験の終わった後、友人が朝永を誘うと、今だけは勘弁してくれ、学んだことをよく考えてみたいから。表面の背後にある構造や意味を徹底的に探ろうとした。また同時に、試験勉強の時、普通の人間には見えない、その意味や可能性が朝永には見えていたのであろう。朝永の性格や思考法や能力が垣間見えるエピソードであろう。
朝永には長く先の見えない時期があった。学生時代も、その後も自分の能力に自信が持てす、暗澹たる気持ちであったようである。卒業間近で、病弱のため単位が大幅に足りず苦しんだのはよいとして、ハイゼンベルグへの留学の船旅で、自分は学者としてやっていけるのかと苦しんだり、仁科先生に誘われた時も迷い、混迷の中にあった。頭だけでは学者としての他に抜きんでた業績を上げられない。
この混迷が、朝永という人の学者としての生い立ちに存在していた。学問の表面に漂って、一つつまらぬ仕事をして、すぐ引退とまで考えていたようである。
- 朝永の名著、量子力学で、朝永は次のようにいっている。過去の量子力学の歴史を一歩一歩、その時代に生きその時代の課題を乗り越えるように理論を記述し、自分がはたして、偉大な仕事を成し遂げた人に伍してやっていけるのか確かめられるだろう[20][21]。
- 自立と湯川・朝永・坂田の相互の影響
朝永は「なぜ日本物理の黄金時代が訪れたのか」と問われ、「最重要な課題を解決した湯川に、大きな刺激を受けた」と述べている。湯川は世界で最初の場と粒子の統一理論(中間子論)を作り上げた。こうして、世界で最初に素粒子論の門戸を開いたとされた。ただ、朝永は強い力の現象論的式を湯川に伝えている。ハイゼンベルクへの留学時代、強結合を発想した。これが朝永の最初の仕事である。
- 相互の影響
湯川、朝永、坂田は相互に刺激し合いながら活発な研究を行う[22]。湯川・朝永は同期で、4年下に坂田や、武谷3段階論で当時名をはせた武谷三男がいる[23]。
- 朝永→湯川、中間子場の現象論的な式→湯川の強い場の理論(中間子)
- 湯川→朝永、場の非因果性(湯川の○)→超多時間論
- 湯川→坂田、中間子論→2中間子論→坂田モデル(大貫の群表現)
- 坂田→朝永、C中間子論→繰り込み
- 坂田昌一は、2中間子論、無限発散の解消の試み(混合場)、クォークの基になった坂田モデル、2ニュートリノ説という多数の理論を提唱した。また、坂田の弟子、大貫義郎は群論を使って坂田モデルを数式化し、基本3粒子の群論表現を与えた。ゲルマンやネーマンらはこの形式を基に独立して研究を進め、クォークという同じ結果をほぼ同時に得た[24]。
- 武谷は、現象論、実体論、本質論の3段階論を唱え、あちこちの研究室に顔を出し、活発な議論をした。当時、湯川・朝永・坂田と並び称された。パリティ非保存を解明しようとしたが、パリティも知らないのかと若手はついてこず、ノーベル賞を逃した。武谷は残念がり、若い頃は群論が得意だった。君たちは偉くなったのだと述べている。武谷は理論の向こうが見えていた[26]。
- ハイゼンベルク留学時代、場の発散に気付きハイゼンベルクと徹底的に討論している。場の形式を原理をも含め構成し直すという朝永の根源的な方向はこの時期に定まっている[27]。
方法の典型
湯川秀樹が、因果律のタブーを犯してまで非局所場に踏み込んでいくなど新しいことに挑戦することを恐れなかったのに対し[15]、「反動ならざる保守」を自認する朝永は、超多時間理論、繰り込みなどを完成させ、近距離で量子電磁力学が破綻するという危機を救った[15]。
- 田地隆夫は超多時間理論[28]で次のように述べている。「朝永理論は素粒子の未知の内部のことには触れないで…理論を組み立てていこうとする。…(一方)坂田模型(は)、…外観の背部を洞察しようとする。…朝永理論と坂田模型は、…現在の素粒子理論において、2つの主要な思潮を代表している。」
- 時代と思想
朝永も湯川も原理論を主な課題とした。原理を問題にする最後の世代であり、原理で行けるところまではいった。また、実体論の最初の世代に属する。それゆえ、湯川は、実体論の最初にして最大の成果である、場と粒子を統一する基本理論を世界で最初に確立した。朝永は原理論超多時間論(場の量子論の完成形)や繰り込みの確立者であり、原理論を確立することで、実体論を解明する手法を生み出し、実体論が展開する基礎を創った。非摂動論の世界で最初の一般理論である中間結合論もこのような思考法と実体論としての中間子の解明から生み出された。
- 実体論の基本構造は2つあり、坂田モデルを基礎にした大貫の素粒子の群論表現(坂田大貫のモデル)と湯川の場と粒子の統一理論である。この2つで素粒子論の基本骨格が定められた。クォークから大統一理論まで、すべて湯川の粒子と場の統一原理と、坂田大貫の群論の枠を一歩も出ない。
- これに、非可換ゲージの内山龍雄が挙げられる。学会での発表は世界で最初だが論文化が遅れた。原理はこれですべてである。以後はこれらの具体化、応用、肉付けの時代に入り素粒子の解明は大きく進んだ。
ただ、原理論の問題は、因果の破れとして、湯川が示した問題が残っている。湯川の〇がこれだが、湯川はこれを解けなかった。何か基本の発想が間違っていたか欠けるところがあったのだろう。進展は皆無である[29]。
- 超多時間論と、繰り込みの研究のきっかけ、発想の基になった学者
先に述べたように、湯川の〇を、湯川は非局所場として扱ったが、成功したとはいいがたい。そのため、朝永は超多時間理論でこれに一応の解決を与えた。朝永の最初の大きな業績は超多時間論で、繰り込みは視界に入っていた。湯川の〇は、湯川秀樹を参照。
次に、繰り込みを創り上げた。1930年代に顕在化していた場の量子論のもう一つの問題、自己エネルギーによる質量補正が無限大になる問題に取り組む(朝永はかなり早い時期から繰り込みを考えており、1938年に発散を打ち消すアイデア(繰り込み)を発想している。これは、次のダンコフの論文より前である[30][31]。一方、ダンコフは1937年に発想し、1939年に繰り込みの核心に迫る初めての論文を出している。ただし、ダンコフの論文は、電子の生成消滅を含まず相対論を満たす形式ではなく、正しい結果には到達できない)。
- 朝永は、「もしダンコフが計算間違いをしていなかったら、繰り込みの歴史は変わっていただろう」と回顧している。ダンコフが電子を考慮に入れた理論計算していれば、1939年のダンコフの論文で繰り込みは完成していたことになる。また、ダンコフの論文がなければ、1940年頃、朝永が繰り込みを発表していた可能性がある(ただし、エルンスト・シュテュッケルベルクも1943年に繰り込みの論文を提出していたが、理解されずリジェクトされている)。
朝永が発散の問題を検討している1946年に坂田昌一が凝縮場の理論(架空のCメソンを導入して無限大の困難を避ける方法)を発表した。朝永は、実体としてのC中間子論ではだめで、場そのもので発散を解消しなければならないと考えた。そして、同グループの木庭二郎らが再検討しこの理論は誤りであると発表する。しかし、超多時間理論で計算し直したところ、凝縮場は質量の発散を正しく取り除けることが判明する。しかし真空偏極の発散は打ち消さないで残ることが分かった。
- この坂田の混合場の検討において計算の基礎として使った1939年のダンコフの論文を、超多時間論を使い相対論的に共変な形式(電子の生成消滅のある形式)て計算している。すると、一番弱い対数発散のみが残り、残った発散は、質量と電荷の無限大で相殺できた(繰り込める)。これを1947年学会発表し、残る問題の解消に半年を費やし、翌1948年論文化し繰り込み理論を完成させた[15][32]。1949年、繰り込みによりラムシフトを正しく計算した論文を発表し、この理論は脚光を浴びる。
場の計算手法の中間結合論も、場の構造としての繰り込みも、場そのものの形式を問題とする朝永の考えから生まれた[33]。当時、素粒子グループは、場、近似、実体(モデル)の三つで問題を解明しようとした[34][35]。
批判・直接の影響
朝永は、原理と基本式を創り出した。それを使った研究は多い。
- しかし、宮沢弘成は超多時間論を湯川の因果律の破れを克服したものでなく完全な相対論形式でないと批判した。
朝永は、非摂動の一般理論、中間結合論を生み、物性に使われることを願った。そして、中間結合論や繰り込みは素粒子論はもちろん、その後の多くの巨大な成果を導いた。
素粒子論グループの成立と崩壊
- この時代、世界の基本的な原理はすべて日本で成し遂げられている。なぜこれほどの成果が上がったのか[37]。
-
- 超多時間論(場の量子論の完成)、繰り込み、坂田モデル、群論SU(3)、非可換ゲージ、中間子(場と粒子の統一)
- 湯川の場と粒子を統一する理論が形成され、刺激を受けた。
- 湯川、朝永は協力して課題を設定し討論し方法を研ぎ澄まし、各々独立してグループとして問題解決にあたった。仁科の打ち立てた自由な雰囲気がこれにあずかった[38]。
- 湯川・朝永・坂田は全く異なるアプローチを採った。独自の研究と協力のスタイルを取り、多くの優れた研究者が育った。群論の世界で最初の建設者である大貫や、非可換ゲージの内山である[39]。場の対称性の破れを見出した南部もいる。
- 海外の情報が戦争で途絶え、これを機に、根本問題をとらえ直そう(湯川)、歴史を振り返り新しい道を探ろう(朝永)と考えた。
- 海外の研究者は、戦後、巨大実験装置が建設されれば、この日本の戦前戦中の伝統は失われるだろうと、予言している。
- 伝統の崩壊と素粒子論の衰退
- この伝統は1955年には消え、坂田モデルは批判の嵐にさらされ、武谷のパリティ非保存の解明も若手は協力しなかった[40][41][42]。
- ところが坂田モデルを批判していた連中は、ゲルマンらのクウォークが出ると、クウォーク一辺倒になり、中村誠太郎はあっけにとられたと述べている。後追いしかできない研究者とはこんなものであろう。
- 見えない世界を何とか形にするのが学問の創造だが、これを理解できない者には、創造している人間も、成果も認識の彼岸でしかない。
- 定型化された、自分で定型化できる範囲にある対象だけが真だと信じ、闇に入っていかず、否定しさる。
- 後継のリーダーはいない。学問の揺籃期は仁科や朝永などが出たが、その後は難しい[43]。
- 新しい時代を担うリーダー足りえた名古屋の大貫は名古屋でさえ力を持ちえず、阪大の内山は孤立し非可換ゲージの発表も遅れ指導者足りえなかった。
- 朝永は引退し[44]、湯川は素領域と言う物理哲学の道に迷い込んだ[45]。坂田は残ったが、名古屋グループ以外は従わなかった[46]。
- 文献で成果を知るのは遅い。身近で発想を知り、問題点を知り、問題を解こうとする。生きた人間の発想を生の言葉で聞き、生きた経験の場に研究者自身が置かれ、発想の連鎖が生まれる。だそうでは、迫力がない。
- 可能性
- 群論とゲージという基本的な数式、物理本質の提唱者大貫と内山が新しい時代を担いえた。大貫や内山に比肩する次世代を担う骨太の学者は当時この二人以外にはいなかったし、今もいない。そして当時、この二人がいた。しかし、誰もこれを押し上げなかった。
朝永グループと、師匠・弟子
理研の仁科芳雄と提携しつつ朝永グループを形成し、西島和彦、繰り込みの木庭二郎、南部陽一郎などがこれに参加する[56]。武谷三男は時々朝永の元を訪れ、研究会で三段階論などを展開した。南部はこれを面白かったと回想し、自分を坂田武谷哲学の信徒と述べている。南部は朝永の推薦により、新設の大阪市立大学の物理学科の教授として、早川、西島らと大阪市大グループを形成する[57]。
後年、巨大実験装置の発案、建設に努め、小柴昌俊はこの時代の弟子に当たる。また、早川幸男は天文学に移り、日本の天文学を世界レベルに押し上げた。
- 師匠
- 5歳しか年の違わない岡や秋月は講義の時、時々自分の研究を語っている。岡は難問は一気に解かないと解けないと述べている。
- 場の形式を探り原理から確立し直すという方法はこの時期定まり、超多時間論、繰り込み、中間結合論が視野に入った。
- 仁科との関係
- 弟子
- 南部陽一郎、西島和彦、木庭二郎、早川幸男など当時の東京帝国大学、東京文理科大学(のちの東京教育大学…現・筑波大学)の素粒子論研究者のほとんどすべては、朝永の研究会に参加していた。南部は『素粒子論の発展』で次のように述べている。朝永の研究会に参加し、(朝永が創った超多時間論や繰り込みの手法が)次第に理解できるようになった。
- 南部は、朝永に場の量子論、超多時間論、繰り込みを学び、客観的に言えば朝永の弟子としか言いようがないが、南部は師匠はいないと述べている[60]。また自発的対称性の破れに朝永の中間結合論を使っている。
後年、学問を離れた朝永を呼び戻そうと弟子たちはつとめたが、ついに朝永は戻らなかった。人間業では、到底解けない、解けそうにない因果律の破れを死ぬまで解こうとし続けた湯川と対照的であった。
参考
超多時間理論とは
湯川の〇は任意の四次元の時空となる曲面上での力学変数を観測する確率振巾を扱う。一方、朝永の超多時間論は、湯川の4次元を4次元空間の一部となる3次元超曲面(空間的曲面)に限定し、超曲面上の汎関数として確率振巾を扱う形式に改めた。
いくつもの[状態]の集まりと、[力学変数]の二つで量子力学や場の量子論は成立する。朝永はこの場の量子論の基礎空間である状態と力学変数と言う基本空間に新しい形式を与えた。朝永の形式では、場の[状態]に場の相互作用の変化が現れ、力学変数や場の演算子などは相互作用に関係のない形になる。これを支配するのが朝永方程式である。
確率(振幅)として表されるのがこの量子の[状態]で、朝永は湯川の4次元空間を空間部分に限定して、因果律の破れを回避した。同時に、力学変数は単純になり、相対論が常に成り立ち、見通しが良くなった。この単純で明快な形式により、複雑な繰り込み理論が首尾よく完全な形で実行可能になった。なお、汎関数とは関数の関数と定義される。
空間の点で定義される力学変数は、相互作用の影響を受けない。すなわち、空間の各点で相互に独立した別の時間が存在するので超多時間理論と名付けられた[62]。
繰り込みとは
場の量子論での式を数値計算するには級数展開するが、級数展開して計算すると無限発散が生じる。この無限発散を虚構の部分と実際の物理的な実体のある部分に分け、虚構部分を相互に打ち消し、消去する方法が繰り込みである。この打消しは、計算過程での余分の項を消すもので、物理的に正当なものである。この打消しが可能な根拠は、変換を行っても式の形式が変わらない(スケーリング)点にある。したがって、繰り込み原理は、スケーリングによる相転移が実際に現れる物性物理でも使われる。
- ハイゼンベルクに留学時代、発散することに気づき、ハイゼンベルクはこの十年前、同じ結果を得ていた。ハイゼンベルクとの討論で、場の反作用を確信している。中間結合論もこの流れである。
中間結合理論とは
結合定数の小さな弱結合の時の近似を示す冪展開による摂動論が弱結合で、結合定数が大きい時は強結合は逆数の冪展開である。朝永はHeisenbergのもとに留学中、Heisenbergの仕事に触発され、強結合の理論の形成に動き出したが、大戦が始まり、帰国のやむなきに至り、Entzelが先に発表する。しかし朝永は、両者を結び付け、強結合の説明を可能にする中間結合の理論を創り上げた。この強結合、弱結合の二つは中間の強さの時には収束しない。朝永は弱結合を変分法によって求めるRitzの方法を中間子の結合に使い問題を解いた。これが中間結合の理論である。この方法は結合定数の大小によらず成立する。また、強結合の形式を導き出せる点で強い結合の理論的な基礎を与えた。
- 場の反作用を扱う目的で建築され、繰り込みと同じ思想の上にある。
因果律の破れを示唆するものおよび空間
- 時間と確率
- 事象が決定でなく確率であること自体が非因果的である。
- 確率を決める因子が虚数である。
- 量子力学の方程式を、順時間と逆時間の二つから導く方法がある。
- ボームのパイロット波を使う量子力学形式は超光速であり、因果が破れている。何が何だか分からないし、新しいことは出て来ず、誰も問題にしない。
- ボームは決定論を保持し、超光速になった。そして、因果が破れる。
- 量子力学を建設した何人かの学者は、量子力学が時間をさかのぼる形式であることを強調した。
- 反粒子は時間をさかのぼる粒子という解釈も存在する(あくまで解釈だが)。
- トンネル効果は負時間、虚数時間と解釈できる。
- 空間と時間
- 確率の重なり合いが相互に打ち消し合うことを解釈する妥当な理論がない(数学的には虚数として表される)。
- 同じことだが負の確率が説明できない(いろいろな解釈があるが根拠がない)。
- 量子力学方程式は、無限次元である。しかし、4次元空間に解消される。
- 時間も空間もフーリエ級数で表され、これが量子力学の基礎である。ハイゼンベルクはこれから量子力学を建設した。これがディラックのブラケットにつながる。この形式の意味が分かっていない。
- 無限の向こうとの同時作用が、ある時間点では可能である。しかし、干渉が現実化するとき、無限の向こうとは関係が断ち切られてしまう。これがトンネル効果の基礎である。ポテンシャル的に壁の向こうのポテンシャルが低ければ、壁を越えた移動を可能にする。従って無限の向こうとの干渉は現実に起こっている。これを説明する理論は数十年前専門雑誌に多数載った。
- これら時空の現象は因果論以前の問題である[64]。
- 時空の問題が誰にも分かっていない[65]。この問題を置き去りにした理論は、超弦論を含め現象論、実体論で空虚。(宮沢弘成による)
- 参考、現象論、実体論、本質論
- 朝永は歴史を振り返り、流れを見極めて新しい道を探った。いま、原理が忘れられ歪み、原理面で進展は皆無である(宮沢)[66]。
- 本質論(原理)- 場の量子力学や相対論 繰り込み[67]
- 実体論(粒子)- QED, QCD, ワインバーグ=サラム理論
- 現象論(整理)- 朝永が湯川に告げた強い力の現象論的式、ベネツィアノ振幅 [78]
- 実験や理論の整理、特徴の抽出
- 場や時空の本質は未開の荒野にあり、人を寄せつけない死の大地と化す[79]。因果律の破れに見られる時空の峻厳、理解の彼方の不可知性は、本質論に踏み込まない限り永遠に残る。[80][81]
参考資料
- <特集>朝永振一郎博士の業績をふりかえって、物理学会誌35,(1980)
- まえがき、65
- 超多時間理論、65-67
- くりこみ理論の建設、67-71
- くりこみ理論と現代の素粒子論、72-74
- 強結合・中問結合の理論、74-77
- 集団運動の朝永理論、77-79
- 宇宙線に関連する業績、79-81
- 磁電管および立体回路の研究、81-84
- 小川修三:『坂田学派と素粒子模型の進展』,日本物理学会誌 Vol51,(1996),No.2,90-94
- 長島 順清:『素粒子の物理 : 先駆と展開の鳥瞰』,日本物理學會誌 60(3),(2005)
- 原治:『非局所場理論』(〈特集〉湯川秀樹博士追悼),日本物理學會誌 37(4),(1982),275-277
- 大貫義郎:『瞥見:1950~60年代にかけてのわが国での場の理論(素粒子論の周辺,基礎物理学の現状と未来-学問の系譜・湯川 ・朝永をうけて』-(研究会報告)物性研究 90(2-3),(2008),181-199
略歴
- 1906年:東京市小石川区小日向三軒町(現在の文京区小日向)に朝永三十郎の子として生まれる。
- 1913年:父三十郎の京都帝国大学教授就任に伴い一家で京都に。
- 1923年:京都府立京都一中(現京都府立洛北高等学校・附属中学校)卒業。
- 1926年:第三高等学校卒業。
- 1929年:京都帝国大学理学部物理学科卒業。京都帝国大学の無給副手に着任。
- 1931年:理化学研究所仁科研究室の研究員に着任。
- 1937年:ドイツのライプツィヒに留学。
- 1939年:帰国。留学中に執筆した論文 "Innere Reibung und Wärmeleitfähigkeit der Kernmaterie" によって東京帝国大学から理学博士号を取得。
- 1940年:結婚。
- 1941年:東京文理科大学(新制東京教育大学の前身校、現在の筑波大学)教授。
- 1942年:中間子の中間結合論(場の理論)
- 1943年:超多時間理論を完成。
- 1947年:くりこみ理論を発表。
- 1948年:「磁電管の発振機構と立体回路の理論的研究」により小谷正雄と共に日本学士院賞受賞。
- 1949年:東京教育大学教授。プリンストン高等研究所に滞在。量子多体系の研究を行う。
- 1951年:日本学士院会員。
- 1952年:文化勲章受章。
- 1953年:中間結合の体系理論を発表
- 1955年:東京大学原子核研究所を設立。
- 1956年:東京教育大学長(〜1961年)
- 1963年:日本学術会議会長(〜1969年)
- 1965年:ノーベル物理学賞受賞(それまでに1951-1952,1955-1957,1960,1963年の計7回候補となっていた。1952年の推薦人は湯川だった[82][83])。
- 1969年:東京教育大学を定年退官。世界平和アピール七人委員会に参加。
- 1976年:勲一等旭日大綬章受章。
- 1979年:73歳にて死去。
著書
『量子力学』は、日本語で書かれた量子力学の教科書の定番として1949年に出版されて以来長年読み継がれており、1963年には小柴昌俊による英訳本が出版された。量子力学の名著としての評価が高い。量子力学第3巻は、遺稿をまとめて『角運動量とスピン』として出版された。
『スピンはめぐる』はスピンを題材とした物理学史であり、紹介文では「朝永ならではの洞察が光っている。学術書でありながら、まさに珠玉と呼ぶにふさわしい」とされ、1998年には『スピンはめぐる』の英訳本が出版された。
『物理学とは何だろうか』は歿後の1980年に大佛次郎賞を受賞した。評価が高く、物理学・量子力学の一般向けの啓蒙書である。だが、『量子力学』と同じく未完成である。このほかにも、物理学・量子力学の啓蒙書も数多く執筆している。没後、みすず書房から著作集が刊行された。
名著といわれているもの
- 量子力学1、2、補巻
-
- 『量子力学』 第1巻、みすず書房〈物理学大系 基礎物理篇 第8巻 第1冊〉、1952,1969。ISBN 4-622-02551-5 。
- 他に、学芸社〈物理学大系 基礎物理篇 第8巻 第1冊〉1951年、東西出版社、1948年、1949年(現代物理学大系 第25巻〉
- 『量子力学』 第2巻(第2版)、みすず書房、1997年。ISBN 4-622-04105-7 。他に、みすず書房1953年、物理学大系 基礎物理篇 第8巻
- 亀淵迪ほか編 編『角運動量とスピン『量子力学』補巻』みすず書房、1989年4月。ISBN 4-622-04081-6 。
スピンはめぐる - 単位系が書き換えられたように、学術書である。
- 『スピンはめぐる 成熟期の量子力学』江沢洋注、みすず書房、2008年6月。ISBN 978-4-622-07369-7 。 MKSA単位系。
- 他に、中央公論社、自然選書、1974年 - CGSガウス単位系
物理学とは何だろうか(上、下)- 大佛次郎賞受賞
- 『物理学とは何だろうか』 上、岩波書店〈岩波新書〉、1979年5月。ISBN 4-00-420085-7 。
- 『物理学とは何だろうか』 下、岩波書店〈岩波新書〉、1979年11月。ISBN 4-00-420086-5 。
- 英訳された著書
- Shinichiro Tomonaga (1962). Quantum mechanics (Hardcover ed.). Interscience Publishers 量子力学1,2の英訳
- Shinichiro Tomonaga (January 1998). The Story of Spin (Hardcover ed.). Univ of Chicago Pr (Tx). ISBN 0226807932 スピンは巡るの英訳
- (Paperbuck) Shinichiro Tomonaga (October 1998). The Story of Spin (Paperbuck ed.). Univ of Chicago Pr (Tx). ISBN 0226807940
- 物理関連の本、エッセイ
- 『鏡のなかの世界』みすず書房、1995、1965。ISBN 4-622-00409-7。
- 『鏡の中の物理学』講談社〈講談社学術文庫〉、1976年6月。ISBN 978-4-06-158031-2。
- 『量子力学的世界像』弘文堂、1965年11月。ISBN 4-335-75001-3。同社からアテネ新書として1949年出版されている。
- 江沢洋編 編『量子力学と私』岩波書店〈岩波文庫〉、1997年1月。ISBN 4-00-311521-X 。
- 朝永振一郎(述)『原子論の発展』仁科記念財団、1962年。
- 朝永振一郎(述)『放射能の話』仁科記念財団、1963年。
- エッセイ
- 『わが師わが友』講談社〈講談社学術文庫〉、1976年。
- 『庭にくる鳥 随筆集』みすず書房、1975年。『庭にくる鳥』みすず書房〈みすずライブラリー〉、1996年9月。ISBN 4-622-05005-6 。
- 江沢洋編 編『科学者の自由な楽園』岩波書店〈岩波文庫〉、2000年9月。ISBN 4-00-311522-8 。
- 『科学と科学者』みすず書房〈みすず科学ライブラリー 8〉、1980、1968。
- 著作集
- 『朝永振一郎著作集』 1巻(新装)、みすず書房、1981,2001。ISBN 4-622-05111-7 。 - ISBN 4-622-05126-5 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 2巻(新装)、みすず書房、1982,2001。ISBN 4-622-05112-5 。 - ISBN 4-622-05126-5 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 3巻(新装)、みすず書房、1983,2001。ISBN 4-622-05113-3 。 - ISBN 4-622-05126-5 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 4巻(新装)、みすず書房、1982,2001。ISBN 4-622-05114-1 。 - ISBN 4-622-05126-5 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 5巻(新装)、みすず書房、1982,2001。ISBN 4-622-05115-X 。 - ISBN 4-622-05126-5 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 6巻(新装)、みすず書房、1982,2001。ISBN 4-622-05116-8 。 - ISBN 4-622-05127-3 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 7巻(新装)、みすず書房、1982,2001。ISBN 4-622-05117-6 。 - ISBN 4-622-05127-3 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 8巻(新装)、みすず書房、1982,2001。ISBN 4-622-05118-4 。 - ISBN 4-622-05127-3 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 9巻(新装)、みすず書房、1983,2001。ISBN 4-622-05119-2 。 - ISBN 4-622-05127-3 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 10巻(新装)、みすず書房、1985,2001。ISBN 4-622-05120-6 。 - ISBN 4-622-05127-3 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 11巻(新装)、みすず書房、1983,2002。ISBN 4-622-05121-4 。 - ISBN 4-622-05128-1 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 12巻(新装)、みすず書房、1983,2002。ISBN 4-622-05122-2 。 - ISBN 4-622-05128-1 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 別巻 1(新装)、みすず書房、1985,2002。ISBN 4-622-05123-0 。 - ISBN 4-622-05128-1 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 別巻 2(新装)、みすず書房、1985,2002。ISBN 4-622-05124-9 。 - ISBN 4-622-05128-1 (set)
- 『朝永振一郎著作集』 別巻 3(新装)、みすず書房、1985,2002。ISBN 4-622-05125-7 。 - ISBN 4-622-05128-1 (set)
共著・編著・翻訳
- 物理入門・随筆・伝記
- 朝永振一郎編 編『物理学読本』(第1、2版)みすず書房、1952,1969。ISBN 4-622-02503-5 。 物理入門書。『物理学読本』学芸社では著者朝永。
- 朝永振一郎ほか 編『素粒子の世界』学生社〈科学随筆文庫 5〉、1978年6月。
- 弘文堂編輯部編 編『物質とは何か』弘文堂〈アテネ文庫 第60〉、1949年。
- 朝永振一郎編集 編『物理の歴史』毎日新聞毎日ライブラリー、社筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1953、2010。ISBN 978-4-480-09285-4 。 2010年は江沢洋解説付
- 藤岡由夫共編 編『原子核から素粒子へ』弘文堂、1949、1953。
- 朝永振一郎編 編『宇宙線の話』岩波書店〈岩波新書〉、1960年。
- 玉木英彦共編 編『仁科芳雄 伝記と回想』みすず書房、1952年。
- 湯川秀樹(述),朝永振一郎(述) 編『物理学者群像 対談』仁科記念財団、1972年。
- 物理学
- 仁科芳雄,富山小太郎 編『量子力学 概論』共立社〈量子物理学 1〉、1938年。
- 朝永振一郎など編 編『物理学大系』 第1篇 第6巻 第1冊、学芸社、1951年。
- 伏見康治共編 編『理論物理学新講座』 第1巻〜第16巻、弘文堂、1953-1954。
- 伏見康治共編 編『現代自然科学講座』 第1巻〜第12巻、弘文堂、1951-1952。
- 磁電管
- 水間正一郎 編『超短波磁電管』コロナ社、1948年。
- 朝永振一郎など 編『極超短波理論概説』リスナー社、1950年。
- 小谷正雄共編 編『極超短波磁電管の研究』みすず書房、1952年。
- 平和運動他
- 湯川秀樹・坂田昌一共編 編『平和時代を創造するために 科学者は訴える』岩波書店〈岩波新書〉、1963年。
- 湯川秀樹・坂田昌一共編 編『核時代を超える 平和の創造をめざして』岩波書店〈岩波新書〉、1968年。ISBN 4-00-411106-4 。
- 湯川秀樹・豊田利幸共編 編『核軍縮への新しい構想』岩波書店、1977年8月。
- 朝永振一郎監修 編『原色フレンド百科大事典』文英堂、1967年。
- 翻訳
- ポール・ディラック『量子力学』朝永振一郎など共訳(第4版)、岩波書店、1954,1963。ISBN 4-622-02512-4 。
伝記・朝永への回顧
できれば、回顧論文を読むほうが良い。中村誠太郎の本は冷徹な目が徹っているが[84]。
- 『追想朝永振一郎』伊藤大介編、中央公論社〈自然選書〉、1981年
- 『湯川秀樹と朝永振一郎』 中村誠太郎 読売新聞社、1992年
- 『朝永振一郎博士 人とことば』加藤八千代 共立出版、1984年
- 『朝永振一郎著作集 別巻3 朝永振一郎・人と業績』 解説小沼通二、みすず書房、新版2002年
- 『回想の朝永振一郎』松井巻之助編、みすず書房、1980年、新版2006年
- 『素粒子の世界を拓く 湯川秀樹・朝永振一郎の人と時代』佐藤文隆監修、京都大学学術出版会〈学術選書〉、2006年[85]
- 『ニュートリノの夢』小柴昌俊 岩波書店 2011年 (子供向けの本だが、朝永など詳しいと聞く。)
- 朝永回顧論文
- その他
- 瞥見:1950~60年代にかけてのわが国での場の理論(素粒子論の周辺,基礎物理学の現状と未来-学問の系譜・湯川 ・朝永をうけて-,研究会報告)Author(s) 大貫, 義郎Citation 物性研究 (2008), 90(2-3): 181-199
- 小川修三 坂田学派と素粒子模型の進展 日本物理学会誌 Vol51, No.2(1996), 90-94
- 原治『非局所場理論』(〈特集〉湯川秀樹博士追悼),日本物理學會誌 37(4), 275-277, 1982
- 長島 順清『素粒子の物理 : 先駆と展開の鳥瞰』「日本物理學會誌」 60(3)、2005
脚注・出典
- 注記
- 注
- ^ 武蔵野市名誉市民
- ^ 『毎日情報』第6巻・第1号,p.100,1951年,毎日新聞社
- ^ 朝永もエッセイに書いているが、祝い酒で酩酊し風呂場で転んで骨折した。酒井邦嘉『科学者という仕事』(中公新書 2006年)に「ノーベル賞を貰うのは骨が折れる」(亀淵迪「朝永先生とユーモア」TOM(朝永記念室報)1, 15-17 1983年)と言ったことが紹介されている。
- ^ これらの業績は、ノーベル賞程度のものではない。多くの並みのノーベル賞を遥かに抜いている。なぜこの事態が起きたかは#朝永の方法を参照。
- ^ ゲージや群も理論の色彩があるが、原理的側面が大きい。
- ^ グリーンバーグ、韓茂栄、宮本米二、堀尚一
- ^ 大貫義郎は益川敏英、小林誠の指導教官で、彼らの使った基本モデルや数学は大貫が創り彼らに教えたものである。そして、ノーベル賞を獲得した研究を課題として与えた
- ^ 南部の自発的な対称性の破れは、超電導理論での対称性の自発的破れ(相転移)を見い出し、この方式を真空に流用した。超電導は、朝永の中間結合論が基礎式として使われ、自発的破れでも、朝永の中間結合論が使われている。なお、相転移現象は繰り込みで解明された。
- ^ 瞥見:1950~60年代にかけてのわが国での場の理論(素粒子論の周辺,基礎物理学の現状と未来-学問の系譜・湯川 ・朝永をうけて-,研究会報告)Author(s) 大貫, 義郎Citation 物性研究 (2008), 90(2-3): 181-199
- ^ 量子力学そのものが、因果律を破っているということもできる。これについては多くの意見がある。それ故に、宮沢弘成は、この問題を置いてけぼりにしてしまった、基礎を忘れた虚構を批判した。
- ^ 『強結合・中間結合の理論』物理学会誌35(1)1980
- ^ 原治,『非局所場理論』日本物理學會誌 37(4), 275-277, 1982
- ^ 木庭二郎のくらべて年表
- ^ F. Dyson: Disturbing the Universe (Harper & Row, 1979)
- ^ a b c d e 長島順清 素粒子の物理 : 先駆と展開の鳥瞰 日本物理学会誌 Vol60 No.3(2005), 171-179
- ^ 雑誌「科学」での座談会で、仁科の話を引用して、「じゃ俺たちは頭が悪いの」と素粒子物理学の面々が笑っていた。
- ^ 小川修三 坂田学派と素粒子模型の進展 日本物理学会誌 Vol51, No.2(1996), 90-94
- ^ 朝永振一郎博士の業績をふりかえって。
- ^ 『新編 素粒子の世界を拓く―湯川・朝永から南部・小林・益川へ』京都大学学術出版会 p72
- ^ この著書はテクニックは書いていず、名著だが、学習効率が悪いともいわれている。
- ^ スピンはめぐる。スピンの概念は紆余曲折の末に理論的に焦点を結び、相対論化され、量子力学の射程を大きく延ばした。それは荷電スピンの概念につながり、人知が原子核の内側へ踏み込むことを可能にしたのである。その過程で、「アクロバットのよう」なディラックの思考、つぎつぎと問題の鍵を見いだす「パウリの正攻法」、現象論的な類推から本質に辿り着く「ハイゼンベルク一流の類推法」など、さまざまな個性の頭脳が自然の謎と格闘する。本書はそんな「興奮の時代」と呼ばれた量子力学の成熟過程を、近体験する旅である。その道程の随所に、ディラックらの原論文を読みこんで、自身も歴史的な仕事を遺した朝永ならではの洞察が光っている。学術書でありながら…
- ^ 長島 順清『素粒子の物理 : 先駆と展開の鳥瞰』「日本物理學會誌」 60(3)、2005
- ^ 南部陽一郎『素粒子論の発展』で、南部は武谷の方法が面白かったと述べている。
- ^ これは、誰がやっても同じを意味している。常識的なアイデアと機械的な作業を行えば済む。批判などせず協力していれば、日本で最初にクォークと称するものを見い出していただろう。
- ^ 名前をアルファベット順に並べたのだろうか。
- ^ 他の研究者が見出した知識を知っていることが偉大なのではない。これは、研究者が陥る最大の罠である。理論の向こうが見えるか見えないか。哀しいかな。
- ^ 仁科とハイゼンベルクは大きい。師として、研究スタイルを決定づけた。
- ^ 物理学会誌35(1),65-67,1980
- ^ 実体論の現在、誰も問題にもしない。すれば学者に等なれない。
- ^ 物理学会誌35(1),65-67,1980
- ^ 物理学会誌35(1),67-71,1980
- ^ くりこみ理論のころ
- ^ 瞥見:1950~60年代にかけてのわが国での場の理論(素粒子論の周辺,基礎物理学の現状と未来-学問の系譜・湯川 ・朝永をうけて-,研究会報告)Author(s) 大貫, 義郎Citation 物性研究 (2008), 90(2-3): 181-199
- ^ 大貫はこれを大事なことと言っているが、こう言うことは今では不可能だろう
- ^ だから、坂田のモデルを子細に検討した。
- ^ くりこみ群は解りやすい。しかし、くりこみ群は朝永の形式を追いかけた現象論で、くりこみ群の称賛は独創を知らない。
- ^ オッペンハイマーはシュウィンガーが朝永の方程式を使い、発散を解決しようとしている事を伝えている。発散は場の反作用によるが、朝永は超多時間論で数年前から取り組み、すでに発表済みであった。
- ^ これは世界でもまれで、アメリカなど私的な討論会などアイデアを決して話さない。
- ^ 内山は湯川の阪大時代の学生だが、一人でやっていたようである。
- ^ 偉大な学者も数多く間違えている。先生の言うことなど聞く必要はない。しかし、知識を誇るようでは学者として失格であろう。
- ^ 権威など無意味な例。パウリはスピンを否定している。湯川の中間子論にハイゼンベルクやボーアは否定的だった。湯川はクウォークの1/3電荷を否定した。中間子を宇宙線の中に見つけ、仁科先生に報告したが取り合ってもらえず、断念した例がある。ノーベル賞を逃した。仁科先生ほどの許容力のある学者でさえこうである。専門に研究していること以外は素人である。専門の研究でも大部分は間違いである。こういう例は数限りない。
- ^ 自分の研究については、他との関連や意義をも含め、自分だけしか知らない。自分の研究についての世界の最高権威は自分である。他に誰もいない。他の人間はすべて素人である。これを忘れて、権威に従うのは責任の放棄である。自分が悪い。謙虚であるべきで、そうでないと崩壊した素粒子グループになるが。
- ^ リーダーは周りから認められ自然に生まれる。数人しか研究者がいなければ、リーダーは生まれる。
- ^ このころ、朝永は学術会議議長や東京教育大学(筑波大学)学長を辞め引退し、弟子が学問の世界に引き戻そうとしたが無駄だった。繰り込みや中間結合論の後も、多くの人間が挫折した集団運動論を解いてしまっている。シャイな朝永は、ゲルマンなどのように、後追いで他者の枠組みで理論を創るのが嫌だったのか。湯川は、何をしているか分からんと朝永を批判している。解こうとした問題を数学的な基礎を含めすべて解いた才能を、議長や学長で無駄にした。
- ^ 湯川は、根拠のない独善に走り周囲を引きずり込んでしまった。何百年後かに湯川の夢は実現するかもしれないが、物理学的な根拠のない空論である。周囲を引きずり込む権利などどこにもない。湯川は基礎研の所長に座り続けようとし、朝永や坂田は沈黙して語らなかった(中村誠太郎)。所長に定年の規定はなくドイツなどでは辞めるのは本人の意思である。しかしそれでも、朝永坂田は何も言わなかった。湯川は思いあがってしまったのだろう。好意的に言えば素領域を完成させたかったのだろう。
- ^ 坂田は次の時代を担いうる大貫を見抜けず、仁科と異なり、後継者として育てなかった。
- ^ 湯川や坂田は、次の時代を理解できず、時代を担う新しい才能を見抜けず、押し上げず、素粒子グループは崩壊していった。大貫や内山を朝永や湯川や坂田が押し上げ、周りもこれと協力すれば、伝統が続いた可能性はあった。
- ^ 制度でリーダーを確保するしかない。研究所の所長や学科長に権限を持たせ、定年まで自由にやらせるなど。しかし日本では、能力のないボスが生まれるだけかもしれない。
- ^ 若手は理論の向こうが見えず他の足を引っ張り、伝統は崩壊していった。若手は他の成果を尊重せず見守らず、自分も参加して完成させ発展させようとしない。
- ^ 乗った時はすでに遅い。嫉妬で相手を否定したとき、自分の可能性も奪っている。
- ^ 東大の教授になった中村誠太郎が、東大の連中が坂田モデル批判の嵐で、ゲルマンの8道説が出ると一斉に追随しあっけにとられたと述べている。坂田も、2中間子論は谷川のアイデアの盗用に近いことを述べている。そして、坂田が谷川にしたことと同様が坂田の上にも起こった。歴史は繰り返す。中村の批判の目は冷静で厳しい。
- ^ アイデアで理論を変えるのが学問だろうか。
- ^ 朝永や湯川は早く教授になった。日本で唯一の素粒子論の教授である。大貫と内山の二人を阪大と名大の物理学科全体の主任教授にするくらいのことをしていれば別である。湯川や朝永や坂田はそのような地位に若くして就いた。仁科が、自由の雰囲気を作り朝永を押し上げなければ、少なくとも朝永グループは生まれず、坂田のグループも生まれなかった可能性が大きい。仁科が、自分をすべてとしていれば、閉塞が訪れただろう。
- ^ 坂田は辞めて大貫を教授にするくらいのことをすべきであった。しかし坂田にこれを理解する力もなかったのだろう。イギリスではスミスなどの古典派の蛇尾にして、新古典派への道を用意したマーシャルが厚生経済学の創始者ともいえる弟子のピグーに教授の地位につけたと聞く。ただし、年齢は60を過ぎ病気でもあったが。
- ^ 大貫が朝永の弟子だったなら、朝永は大貫を理解し引き上げたかもしれない。逆か。
- ^ 基礎物理学 : 過去と未来(3.基礎物理学の系譜,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告) 素粒子論研究 Vol. 112, No. 6 (2006), F77-F91.
- ^ 南部陽一郎 素粒子物理の青春時代を回顧する 日本物理学会誌 Vol57, No.1(2002), 2-8
- ^ a b 「わが師・わが友」『朝永振一郎著作集1 鳥獣戯画』みすず書房(1981年)
- ^ 朝永振一郎 日本の科学者・技術者100人
- ^ 対称性の自発的破れは朝永の中間結合論を使っている。
- ^ 日本の天文学者の系図
- ^ 美しい理論だが、4次元時空の内部で何が起こっているか問わない形式である。湯川はその後も、因果律の破れを追求したが、ついに解く入り口も見いだせなかった。宮沢弘成は、この問題を置き去りにして現象論に走ったと超弦論を批判している。
- ^ くりこみ群は、解りやすいゆえに一定の役割を果たしてはいるが、繰り込みの現象論でしかない。繰り込みの基本とその意味は、いまだに完全には解明されていない。
- ^ これを無視する物理学は虚しい虚構であろう。しかし、やれば泥沼である。
- ^ この問題に深入りすると湯川とその周辺のように泥沼になる可能性がある。湯川の仕事を見ると時々、アッと思うことが見つかるし、ある意味、こういう物理哲学を全生涯をかけて追求している。しかし、湯川でも到底届かない。読んでみられよ。それくらいの問題である。宮沢弘成が今の物理学を批判した所以である。宮沢自身にも面白い考察があるが到底届かない。湯川はそれ以前の業績があったからいい。道楽ができた。しかし、業績のないまま取り組めば学者としての生命は、ほぼ絶たれる。枠は示した。
- ^ 場の量子論と相対論は本来相いれない。時間や空間は維持できない。根本で全く解っていない。(ディラックの式はつぎはぎ)
- ^ 繰り込みは完全には理解されていない。繰り込み群は、現象論としての繰り込みの理解に過ぎない。
- ^ レベルは異なるが本質論である。
- ^ 当時、多と比べ物にならない力をもち、みなこれに関し何らかの試みをしたがことごとく失敗した。なぜ失敗だったのか、その理由さえ分からない。とてもて手を出せるものではない。
- ^ 紐や膜という場の構成物での実体論である
- ^ 4次元時空と根拠は同じで、時空の原理(場の量子論、相対論、繰り込み、ゲージ、群)の支配下にある。
- ^ 超弦論は、所詮、場の量子論、超多時間論、繰り込みの原理の上に建てられた原理の支配下で、場の現象を解明するに過ぎない。
- ^ 超対称性は重力場を導く。
- ^ 紐のつながりを変え振動制約を課す。紐で表すフーリエ級数はあらゆることを導けるが、原理や根拠はない。未解明のヒッグス粒子もなぞるだけ。
- ^ 一般相対性理論はこの意味で、原理ではなく場(空間)の実体である。
- ^ 現象を繰り込みや中間結合論で理論化した点で実体論である。
- ^ ヒッグス粒子はぽっと置かれた仮定で存在根拠がなく、重さは粒子の集まりの物性からの類推でしかない。他の粒子と関係しない未解明の粒子とされる。
- ^ 対称性の自発的破れも場の現象(物性の類推)の抽出で現象論である。
- ^ ついに湯川は解けなかったし、朝永はその芯の部分にまでは踏み込もうとはしなかった。宮沢は朝永(場の量子論)をも批判している。
- ^ 自己がすべてとみると、全体の中での位置、歴史が解らない。自己がすべてだから視野が限られ、歴史を回転させる軸を見出せず、軸を見出す研究者の従者、追随者で終わる。そうでなくても原理論の従者が自分を偉大だと思ってしまう。
- ^ 歴史を見ているのは、いま宮沢だけである。朝永が今生まれていれば、この問題に取り組んだか。湯川は問題を解けたか。並み以上の飛び抜けた能力者でも、何もできないまま、学者にさえなれず死んでしまうだろう。やってみなはれ。
- ^ 「ノーベル賞候補 日本6人」共同通信2014年8月14日
- ^ ノーベル賞候補日本6人 1951〜63年、物理・化学賞 選考資料、米専門家が確認 :日本経済新聞
- ^ 能力が透けて見える本もある。哀しい話ではある。
- ^ この本は相当ひどい。一時朝永の評判が地に落ちたのは、この本も一因だったのだろう。歴史も理解していないし、朝永の人、思考法も解っていない。深い理解などどこにもない。繰り込みに至っては話にならない理解である。何も分かっていない。向こうが見えない。哀しいかな。
関連項目
- パグウォッシュ会議
- 湯川秀樹
- 東京原子核クラブ - マキノノゾミの戯曲。主人公は若き日の朝永をモデルとしている。
- Progress of Theoretical Physics - ノーベル物理学賞の受賞論文を発表した学術誌