コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鷲田清一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
40行目: 40行目:
|page = 著者紹介(奥付)
|page = 著者紹介(奥付)
|isbn = 978-4-00-431500-1
|isbn = 978-4-00-431500-1
}}</ref>。[[京都大学]][[大学院]]に進み、文学研究科の[[博士課程]]を単位取得退学した<ref name="it" />。[[関西大学]]にて教鞭を執り、[[教授]]などを務めた。その後、[[大阪大学]]に移り、大学院文学研究科の[[研究科長]]や[[文学部]]の[[学部長]]などを歴任した<ref name="it" />。さらに、大阪大学の[[副学長]]、および、その設置者である「国立大学法人大阪大学」の[[理事]]を経て、大阪大学の[[総長]]に就任した<ref name="it" />。[[2011年]]、大阪大学総長を退任し、[[名誉教授]]となる<ref name="it" />。同年9月に[[大谷大学]]に転じ、文学部哲学科の教授を務めている(現在は客員教授)<ref name="kereki">「経歴」『[https://web.archive.org/web/20150210004943/http://www.otani.ac.jp/kyouin/nab3mq000001kvuo.html 鷲田 清一 【哲学 倫理学】|教員一覧|大谷大学](2015年2月10日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])』。</ref>。[[2015年]]4月より[[京都市立芸術大学]]理事長・学長を務めている。
}}</ref>。[[京都大学]][[大学院]]に進み、文学研究科の[[博士課程]]を単位取得退学した<ref name="it" />。[[関西大学]]にて教鞭を執り、[[教授]]などを務めた。その後、[[大阪大学]]に移り、大学院文学研究科の[[研究科長]]や[[文学部]]の[[学部長]]などを歴任した<ref name="it" />。さらに、大阪大学の[[副学長]]、および、その設置者である「国立大学法人大阪大学」の[[理事]]を経て、大阪大学の[[総長]]に就任した<ref name="it" />。[[2011年]]、大阪大学総長を退任し、[[名誉教授]]となる<ref name="it" />。同年9月に[[大谷大学]]に転じ、文学部哲学科の教授を務めている(現在は客員教授)<ref name="kereki">「経歴」『[https://web.archive.org/web/20150210004943/http://www.otani.ac.jp/kyouin/nab3mq000001kvuo.html 鷲田 清一 【哲学 倫理学】|教員一覧|大谷大学](2015年2月10日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])』。</ref>。[[2015年]]4月より[[京都市立芸術大学]]理事長・学長を務めている。


== 活動 ==
== 活動 ==
専攻は[[臨床]][[哲学]]・[[倫理学]]。[[現象学]]・[[身体論]]を専門としており、ファッションを研究している。また、[[サントリー学芸賞]]、[[桑原武夫学芸賞]]、[[読売文学賞]]評論・伝記賞<ref>「『語りきれないこと』鷲田清一著」『[https://web.archive.org/web/20120318161223/http://sankei.jp.msn.com/life/news/120318/bks12031813210003-n1.htm 【新書】『語りきれないこと』鷲田清一著 - MSN産経ニュース](2012年3月18日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])』[[産経デジタル]]、[[2012年]][[3月18日]]。</ref>など各賞を受賞している。[[大佛次郎賞]]、[[サントリー学芸賞]](思想・歴史部門)、[[和辻哲郎文化賞]](学術部門)、[[河合隼雄物語賞・学芸賞|河合隼雄学芸賞]]選考委員<ref name="">{{Cite web
専攻は[[臨床]][[哲学]]・[[倫理学]]。[[現象学]]・[[身体論]]を専門としており、ファッションを研究している。また、[[サントリー学芸賞]]、[[桑原武夫学芸賞]]、[[読売文学賞]]評論・伝記賞<ref>「『語りきれないこと』鷲田清一著」『[https://web.archive.org/web/20120318161223/http://sankei.jp.msn.com/life/news/120318/bks12031813210003-n1.htm 【新書】『語りきれないこと』鷲田清一著 - MSN産経ニュース](2012年3月18日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])』[[産経デジタル]]、[[2012年]][[3月18日]]。</ref>など各賞を受賞している。[[大佛次郎賞]]、[[サントリー学芸賞]](思想・歴史部門)、[[和辻哲郎文化賞]](学術部門)、[[河合隼雄物語賞・学芸賞|河合隼雄学芸賞]]選考委員<ref name="">{{Cite web
|url = http://www.kawaihayao.jp/ja/gakugei/
|url = http://www.kawaihayao.jp/ja/gakugei/
|title = 河合隼雄学芸賞|一般財団法人 河合隼雄財団
|title = 河合隼雄学芸賞|一般財団法人 河合隼雄財団

2017年9月4日 (月) 18:13時点における版

鷲田 清一
(わしだ きよかず)
生誕 (1949-09-02) 1949年9月2日(75歳)
日本の旗 京都府京都市
地域 日本の旗 日本
研究分野 臨床哲学倫理学
テンプレートを表示

鷲田 清一(わしだ きよかず、1949年9月2日 - )は、日本哲学者臨床哲学倫理学[1]京都市立芸術大学理事長・学長、せんだいメディアテーク館長[2]関西大学文学部教授、大阪大学総長などを歴任した[2]

来歴

1949年京都府京都市にて生まれた[1]京都大学大学院に進み、文学研究科の博士課程を単位取得退学した[1]関西大学にて教鞭を執り、教授などを務めた。その後、大阪大学に移り、大学院文学研究科の研究科長文学部学部長などを歴任した[1]。さらに、大阪大学の副学長、および、その設置者である「国立大学法人大阪大学」の理事を経て、大阪大学の総長に就任した[1]2011年、大阪大学総長を退任し、名誉教授となる[1]。同年9月に大谷大学に転じ、文学部哲学科の教授を務めている(現在は客員教授)[3]2015年4月より京都市立芸術大学理事長・学長を務めている。

活動

専攻は臨床哲学倫理学現象学身体論を専門としており、ファッションを研究している。また、サントリー学芸賞桑原武夫学芸賞読売文学賞評論・伝記賞[4]など各賞を受賞している。大佛次郎賞サントリー学芸賞(思想・歴史部門)、和辻哲郎文化賞(学術部門)、河合隼雄学芸賞選考委員[5]などを務める。また、教育出版の高等学校教科書倫理の著者であり、全128ページ中、82ページを現代社会の諸問題に割く教科書を作っている。

主張

「身体」を「からだ」と読む(捉える)鷲田は、「身体」は自分がどのように経験するかという視点から見たとき、「身体」は、「像(イメージ)」でしかありえないと指摘している。「身体」のなかで自分がじかに見たり触れたりして確認できるのは、手や足といったつねにその断片でしかなく、胃のような「身体」の内部はもちろんのこと、背中や後頭部さえじかに見ることはできない。そして自分の感情が露出してしまう顔もじかにみることはできない。「身体」を知覚するための情報は実に乏しく、自分の「身体」の全体像は、離れてみればこう見えるだろうという想像に頼るしかない。つまり、自分の「身体」は、「像(イメージ)」でしかありえないことになる[6]

受賞

栄典
社会的活動

人物

交友

詩人の佐々木幹郎は親友。三宅一生コシノヒロコ山本耀司などのファッションデザイナーとも親交深い。

家族・親族

息子の鷲田めるろメルロ=ポンティに因んで名づけられ、金沢21世紀美術館学芸員。

年譜

著書

単著

  • 『分散する理性―現象学の視線』勁草書房、1989年4月
    • 講談社学術文庫、1997年10月(『現象学の視線―分散する理性』と改題)
  • 『モードの迷宮』中央公論社、1989年4月
  • 『ファッションモンスター』河合文化教育研究所、1989年4月
  • 『最後の文句』人文書院、1989年11月
  • 『夢のもつれ essaisphilosophiques』北宋社、1993年2月
  • 『人称と行為』昭和堂、1995年2月
  • 『見られることの権利―〈顔〉論 』メタローグ、1995年6さは リヤ無さ
    • 講談社学術文庫、1998年11月(『顔の現象学 見られることの権利』と改題)
  • 『ちぐはぐな身体―ファッションって何?』筑摩書房、1995年10月
    • ちくま文庫、2005年
  • 『21世紀問題群ブックス(9) だれのための仕事―労働 vs 余暇を超えて』岩波書店、1996年3月
    • 講談社学術文庫、2011年12月
  • 『じぶん―この不思議な存在』講談社現代新書、1996年
  • 『現代思想の冒険者たち18 メルロ=ポンティ―可逆性』講談社、1997年7月
    • 『現代思想の冒険者たちSelect メルロ=ポンティ―可逆性』講談社、2003年7月
  • 『ひとはなぜ服を着るのか―文化装置としてのファッション』NHK人間大学テクスト、1997年10月
  • 『普通をだれも教えてくれない』潮出版社、1998年7月
    • ちくま学芸文庫、2010年2月
  • 『悲鳴をあげる身体』PHP新書、1998年11月
  • 『ひとはなぜ服を着るのか』日本放送出版協会、1998年11月
    • ちくま文庫、2012年
  • 『「聴く」ことの力―臨床哲学試論 』TBSブリタニカ、1999年7月(写真:植田正治)
    • ちくま学芸文庫、2015年4月
  • 『五界彷徨-夢のもつれ2』北宋社、1999年11月
  • 『皮膚へ―傷つきやすさについて』思潮社、1999年11月
  • 『てつがくを着て、まちを歩こう―ファッション考現学』同朋舎、2000年3月
    • ちくま学芸文庫、2006年6月
  • 『まなざしの記憶 だれかの傍らで』TBSブリタニカ、2000年(写真:植田正治)
    • 角川ソフィア文庫、2016年4月
  • 『ことばの顔』中央公論新社、2000年9月
  • 『働く女性のための哲学クリニック』'01.3 朝日新聞社、2001年3月
    • ちくま学芸文庫、2011年8月(『くじけそうな時の臨床哲学クリニック』と改題)
  • 『〈弱さ〉のちから―ホスピタブルな光景』講談社、2001年9月
    • 講談社学術文庫、2014年11月
  • 『「哲学」と「てつがく」のあいだ 』みすず書房、2001年10月
  • 『気持ちのいい話?』思潮社、2001年(対談集)
  • 『死なないでいる理由』小学館、2002年5月
  • 『時代のきしみ―〈わたし〉と国家のあいだ』TBSブリタニカ、2002年5月
  • 『老いの空白』弘文堂、2003年6月
    • 岩波現代文庫、2015年1月
  • 『教養としての「死」を考える』洋泉社新書y、2004年4月
  • 『想像のレッスン』NTT出版、2005年10月
  • 『感覚の幽い風景』紀伊国屋書店、2006年7月
    • 中公文庫、2011年4月
  • 『「待つ」ということ』角川選書、2006年8月
  • 『京都の平熱―哲学者の都市案内―』講談社、2007年3月
    • 講談社学術文庫、2013年4月
  • 『思考のエシックス 反・方法主義論』ナカニシヤ出版、2007年6月
  • 『噛みきれない想い』角川学芸出版、2009年7月
    • 角川ソフィア文庫、2012年11月(『大事なものは見えにくい』と改題)
  • 『わかりやすいはわかりにくい? 臨床哲学講座』ちくま新書、2010年1月
  • 『たかが服、されど服―ヨウジヤマモト論』集英社、2010年3月
  • 『「ぐずぐず」の理由』角川選書、2011年8月
  • 『語りきれないこと 危機と傷みの哲学』角川oneテーマ21、2012年2月
  • 『〈ひと〉の現象学』筑摩書房、2013年3月
  • 『おとなの背中』角川学芸出版、2013年9月
    • 角川ソフィア文庫、2016年10月(『人生はいつもちぐはぐ』と改題)
  • 『パラレルな知性』晶文社、2013年10月
  • 『「自由」のすきま』角川学芸出版、2014年3月
  • 『哲学の使い方』岩波新書、2014年9月
  • 『しんがりの思想 反リーダーシップ論』角川新書、2015年4月
  • 『素手のふるまい アートがさぐる【未知の社会性】』朝日新聞出版、2016年7月

編著

  • 野家啓一共編『20世紀を震撼させた100冊』出窓社、1998年
  • 『ファッション学のすべて』新書館、1998年
  • 大庭健共編『所有のエチカ 叢書倫理学のフロンティア』ナカニシヤ出版、2000年
  • 坂部恵藤田正勝共編著『九鬼周造の世界』ミネルヴァ書房、2002年
  • 『「食」は病んでいるか 揺らぐ生存の条件』ウェッジ、2003年
  • 野村雅一共編『表象としての身体 叢書・身体と文化』大修館書店、2005年
  • 『身体をめぐるレッスン』岩波書店、2006年
  • 『哲学の歴史(12)』中央公論新社、2008年

共著

  • 今村仁司野家啓一三島憲一共著『現代思想の源流』講談社、1996年
  • 加藤典洋多田道太郎『立ち話風哲学問答』朝日新聞社、2000年
  • 河合隼雄共著『臨床とことば―心理学と哲学のあわいに探る臨床の知 』阪急コミュニケーションズ、2003年
    • 朝日文庫、2010年4月(『臨床とことば』と改題)
  • 永江朗共著『哲学個人授業―<殺し文句>から入る哲学入門』バジリコ、2008年
    • ちくま文庫、2011年4月
  • 内田樹共著『大人のいない国』プレジデント社、2008年
    • 文春文庫、2013年8月
  • 内田樹、釈徹宗平松邦夫共著『おせっかい教育論』140B、2010年
  • 石黒浩共著『生きるってなんやろか?科学者と哲学者が語る、若者のためのクリティカル「人生」シンキング』毎日新聞社、2011年
  • 赤坂憲雄共著『東北の震災と想像力 われわれは何を負わされたのか』講談社、2012年
  • 山極寿一共著『都市と野生の思考』集英社インターナショナル新書、2017年

翻訳

  • リチャード・マーティン『ファッションとシュルレアリスム 』Edition Wacoal、1991年
  • E.ルモワーヌ=ルッチオーニ『衣服の精神分析』産業図書、1993年(柏木治共訳)

注釈・出典

  1. ^ a b c d e f 鷲田清一『哲学の使い方』岩波書店、2014年9月、著者紹介(奥付)頁。ISBN 978-4-00-431500-1 
  2. ^ a b c d e f 大学概要|京都市立芸術大学”. 京都市立芸術大学. 2017年5月28日閲覧。
  3. ^ 「経歴」『鷲田 清一 【哲学 倫理学】|教員一覧|大谷大学(2015年2月10日時点のアーカイブ)』。
  4. ^ 「『語りきれないこと』鷲田清一著」『【新書】『語りきれないこと』鷲田清一著 - MSN産経ニュース(2012年3月18日時点のアーカイブ)』産経デジタル2012年3月18日
  5. ^ 河合隼雄学芸賞|一般財団法人 河合隼雄財団”. 一般財団法人 河合隼雄財団. 2017年5月28日閲覧。
  6. ^ 鷲田清一 『ことばはちからダ!現代文キーワード』 河合出版、126-135頁「身体」。
  7. ^ 京大卒業後の略歴は、『阪大NOW』NO.97 2007 6月号、編集・発行 大阪大学総務部評価・広報課、2007年6月20日、3頁。

関連項目

外部リンク