コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「西瀬戸自動車道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
概要: 校正。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
22行目: 22行目:
総事業費7,464億円。
総事業費7,464億円。


1999年5月1日に橋梁すべての整備が完了し、一般的にはこの時点がしまなみ海道の開通と見なされている<ref>[https://web.archive.org/web/20111127144536/http://www.pref.ehime.jp/050keizairoudou/040kankou/00003858030722/shimanami/ Welcome to しまなみ海道](2011年11月27日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。ただし、この時点では島嶼部での自動車専用道路が一部未整備で既存の生活道路を利用する区間<ref group="注釈">[[大島北インターチェンジ|大島北IC]] - [[大島南インターチェンジ|大島南IC]]と[[生口島北インターチェンジ|生口島北IC]] - [[生口島南インターチェンジ|生口島南IC]]。これらの区間及びインターチェンジでは、本線としての利用を想定していないため、混雑が発生した。</ref>が存在した。それらの区間は2006年に開通した。
1999年5月1日に橋梁すべての整備が完了し、一般的にはこの時点がしまなみ海道の開通と見なされている<ref>[https://web.archive.org/web/20111127144536/http://www.pref.ehime.jp/050keizairoudou/040kankou/00003858030722/shimanami/ Welcome to しまなみ海道](2011年11月27日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。ただし、この時点では島嶼部での自動車専用道路が一部未整備で既存の生活道路を利用する区間<ref group="注釈">[[大島北インターチェンジ|大島北IC]] - [[大島南インターチェンジ|大島南IC]]と[[生口島北インターチェンジ|生口島北IC]] - [[生口島南インターチェンジ|生口島南IC]]。これらの区間及びインターチェンジでは、本線としての利用を想定していないため、混雑が発生した。</ref>が存在した。それらの区間は2006年に開通した。


[[自転車道#サイクリングロード|サイクリングロード]]としての人気が高く<ref>{{Cite web|url=http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140528/Newsphere_16565.html|title=“瀬戸内の絶景と田舎の心” 6島にまたがるしまなみ海道の自転車旅行 米CNNも絶賛|date=2014-05-28|publisher=[[エキサイト]]|work=エキサイトニュース|accessdate=2017-01-06}}</ref><ref>{{Cite web|author=白戸太郎||url=http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40192|title=しまなみ海道サイクリングの人気を探る|publisher=[[講談社]]|date=2014-08-25|work=講談社公式ウェブサイト|accessdate=2017-01-07}}</ref>、定期的にサイクリングイベントが行われている{{Refnest|group="注釈"|瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会や[[スタンプラリー]]など<ref>{{Cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/www/info/detail.jsp?id=3025|title=しまなみ海道サイクリング|date=2012-08-02|publisher=[[尾道市]]|work=尾道市ホームページ|accessdate=2017-01-07}}</ref>。}}。国際的な注目も集まってきており<ref>2013年2月にミシュランで1つ星に選定(詳細は「歴史」の項)、2014年5月にはCNNで「世界で最も素晴らしい自転車道の1つ」として紹介された( http://edition.cnn.com/2014/05/18/travel/hiroshima-shimanami-kaido-cycling/ )。</ref>、2014年10月には国際サイクリング大会<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140826160817/https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/125989.pdf 瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」]}}(2014年8月26日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>が開催され、今後は4年に1度開催する方針で関係機関と協議中である。
[[自転車道#サイクリングロード|サイクリングロード]]としての人気が高く<ref>{{Cite web|url=http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140528/Newsphere_16565.html|title=“瀬戸内の絶景と田舎の心” 6島にまたがるしまなみ海道の自転車旅行 米CNNも絶賛|date=2014-05-28|publisher=[[エキサイト]]|work=エキサイトニュース|accessdate=2017-01-06}}</ref><ref>{{Cite web|author=白戸太郎||url=http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40192|title=しまなみ海道サイクリングの人気を探る|publisher=[[講談社]]|date=2014-08-25|work=講談社公式ウェブサイト|accessdate=2017-01-07}}</ref>、定期的にサイクリングイベントが行われている{{Refnest|group="注釈"|瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会や[[スタンプラリー]]など<ref>{{Cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/www/info/detail.jsp?id=3025|title=しまなみ海道サイクリング|date=2012-08-02|publisher=[[尾道市]]|work=尾道市ホームページ|accessdate=2017-01-07}}</ref>。}}。国際的な注目も集まってきており<ref>2013年2月にミシュランで1つ星に選定(詳細は「歴史」の項)、2014年5月にはCNNで「世界で最も素晴らしい自転車道の1つ」として紹介された( http://edition.cnn.com/2014/05/18/travel/hiroshima-shimanami-kaido-cycling/ )。</ref>、2014年10月には国際サイクリング大会<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140826160817/https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/125989.pdf 瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」]}}(2014年8月26日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>が開催され、今後は4年に1度開催する方針で関係機関と協議中である。


=== 道路機能 ===
=== 道路機能 ===

2017年9月4日 (月) 14:03時点における版

本州四国連絡道路
西瀬戸自動車道(しまなみ海道)
E76 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)
路線延長 59.4 km
開通年 1979年 - 2006年
起点 尾道市西瀬戸尾道IC
終点 今治市今治IC
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
来島海峡大橋

西瀬戸自動車道(にしせとじどうしゃどう)は、本州四国連絡道路の3ルートのうち、西に位置する尾道・今治ルートを成す道路である。

広島県尾道市尾道福山自動車道国道2号松永道路西瀬戸尾道ICを起点とし、向島因島生口島大三島伯方島大島などを経て愛媛県今治市今治ICに至る、延長59.4 km高規格幹線道路国道317号自動車専用道路)である。本州四国連絡橋に本州四国連絡道路である西瀬戸自動車道を通しているという形をとっており、本州四国連絡高速道路が管理している。高速道路等ナンバリング(高速道路等路線番号)では尾道福山自動車道松永道路)・今治小松自動車道とともに E76 が割り振られている。

略称は西瀬戸道だが、西瀬戸自動車道周辺地域振興協議会が公募した愛称である瀬戸内しまなみ海道または、単にしまなみ海道[注釈 1]と呼ばれることが多い。「しまなみ」の呼称は、本道路の開通後、広島県東部や愛媛県北部の複数の団体・企業等の名称に用いられている[注釈 2]。なお、橋自体の名前は「瀬戸内海大橋」であるが、完成記念イベント[注釈 3]を最後に殆ど使われなくなった。

概要

西瀬戸自動車道(しまなみ海道)・安芸灘諸島連絡架橋(安芸灘とびしま海道)および周辺の橋。緑色は有料橋、青色は無料橋、赤及びピンクの破線は架橋構想

海峡部の橋梁として新尾道大橋因島大橋生口橋多々羅大橋大三島橋伯方・大島大橋伯方橋大島大橋)、来島海峡大橋来島海峡第一大橋来島海峡第二大橋来島海峡第三大橋)の10本(尾道大橋を含めて11本とすることもある)がある。高速道路でありながら、橋には歩行者・自転車・原動機付自転車のみ通行ができる側道またはトラス内部の専用路が設けられているのが特徴である。

総事業費7,464億円。

1999年5月1日に橋梁すべての整備が完了し、一般的にはこの時点がしまなみ海道の開通と見なされている[1]。ただし、この時点では島嶼部での自動車専用道路が一部未整備で既存の生活道路を利用する区間[注釈 4]が存在した。それらの区間は2006年に開通した。

サイクリングロードとしての人気が高く[2][3]、定期的にサイクリングイベントが行われている[注釈 5]。国際的な注目も集まってきており[5]、2014年10月には国際サイクリング大会[6]が開催され、今後は4年に1度開催する方針で関係機関と協議中である。

道路機能

尾道福山自動車道、今治小松自動車道を介して山陽自動車道福山西インターチェンジ松山自動車道いよ小松JCTを直結する道路だが、今治小松自動車道に未開通区間(2016年以降開通予定)があるため、現在は直結していない。なお、西瀬戸尾道ICから北伸し、尾道JCT尾道自動車道に接続する広域道路の検討区間もある。[7]

広島県と愛媛県との間の風光明媚な芸予諸島を島伝いにつなぐ自動車専用道路であるが、自転車歩行者専用道路も併設されているのがもう一つの特徴となっている。沿線には観光地も多いが、観光だけでなく、通勤・通学や通院など、沿線住民の生活のための道路でもある。反面、両端都市やその背後地の経済規模や経済力は京阪神大都市圏などを擁する神戸・鳴門ルート(大鳴門橋明石海峡大橋)に遠く及ばないほか、本州四国を最短で結ぶという点では児島・坂出ルート(瀬戸大橋)に劣後する。さらに、ほぼ全線が片側一車線という道路構造も両ルートに比べるとインフラ面でハンディがあり、物流・商流ルートとしては効果を発揮し切れていない。通行量も低迷している。ただし、個々の橋の規模が他3ルートに比べると小さいこと、鉄道などの付属施設も弱いことから、最も遅くに完成したにもかかわらず建設費は3ルートの中で最も安くすんだ。総事業費は着工を遅らせたことによる物価の上昇の影響を受け、当初の5850億円より大きく膨らんだが、それでも7,464億円に留まった。これは神戸 - 鳴門ルートの半額以下である。

なお、鉄道道路併用橋とする構想はこのルートに関しては当初から存在しなかった[要出典]

自転車歩行者専用道路の併設

白線に沿って自転車道を示す青い舗装がされ、現在地から今治・尾道までの距離が表示されている。
生口橋自転車料金所
多々羅大橋自転車料金所

新尾道大橋を除き[注釈 6]、尾道から来島海峡大橋までのルートには歩行者自転車原動機付自転車(125cc以下の自動二輪車を含む)の専用道路(広島県道466号向島因島瀬戸田自転車道線愛媛県道325号今治大三島自転車道線)が併設されている[8]。新尾道大橋と並行して架かる尾道大橋を通行することにより、本州・四国間の瀬戸内海を徒歩で渡ることが可能となっている[8][注釈 7]。この自転車や原付が通れる原自道は、生活道路を求める地元住民の要望によってつくられたもので、先に完成した本州四国連絡橋の神戸淡路鳴門自動車道と瀬戸中央自動車道にはないものである[8]。通行料金は、自転車と原付が9本の橋の合計で500円[注釈 8]、歩行者が無料となっている。橋の出入口に料金所(料金箱)と通行制限時などに交通を遮断する遮断機が設置されている。

料金の支払いは、通路に設置された料金箱に直接投入するようになっており、釣り銭が出ない。なお、料金箱には係員が常駐しておらず監視カメラによる管理がなされている[注釈 9]

なお、2014年(平成26年)7月19日から2018年(平成30年)3月31日までの期間限定で、自転車(原動機付を除く)の通行料金無料化を実施している[10]

橋梁部だけしまなみ海道を利用し、そのほかの部分は一般道路を利用する。そのため、各橋を渡るたびに前後に設けられたスロープを通行することになる。

サイクリングルート

海上を自転車で渡ることができる珍しい道路であることから、サイクリストや自転車愛好家には特に人気の高いルートであり、地元住民だけでなく遠方からの自転車旅行者が多い[9]。各橋のたもとには、サイクリングロードの案内板や橋を渡った記念のスタンプが置かれてある[9]。また、尾道から今治までの間には、沿線の市町が運営する自由に相互の乗り捨てが可能なレンタサイクルのターミナルが13箇所設置されている[9]

その他、今治市役所本館・指定の旅館、ホテルなどに返却のみができる乗捨てポイントが設置されている。

生口島道路

生口島道路(いくちじまどうろ)は、広島県尾道市の生口島にある自動車専用道路(全長6.5 km)である。道路管理者は国土交通省。[11]

概要

  • 起点 : 尾道市瀬戸田町荻
  • 終点 : 尾道市因島洲江町
  • 延長 : 6.5 km
  • 規格 : 第1種第3級(自動車専用道路)
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 道路幅員
  • 車線幅員 : 3.5 m
  • 車線数 : 暫定2車線(完成4車線)
  • 最高速度 : 70 km/h

無料区間の両端インターチェンジが有料区間と出入りできるハーフインターチェンジのため、無料区間のみの通行は出来ない。

西瀬戸自動車道の一部を構成するこの道路の完成によって、全線約60kmが自動車専用道路で結ばれた。大部分が暫定2車線による供用のため対面通行となっているが、渋滞することは少ない。

大島道路

大島道路(おおしまどうろ)は、愛媛県今治市の大島にある自動車専用道路(全長約6 km)である。道路管理者は国土交通省。[12]

概要

  • 起点 : 愛媛県今治市吉海町名
  • 終点 : 愛媛県今治市宮窪町宮窪
  • 全長 : 6.3 km
  • 規格 : 第1種第3級
  • 設計速度 : 80 km/h(最高速度70km/h)
  • 道路幅員  : 22.0 m
  • 車線幅員 : 3.5 m
  • 車線数 : 暫定2車線(完成4車線)

無料区間の両端インターチェンジが有料区間と出入りできるハーフインターチェンジのため、無料区間のみの通行はできない。

インターチェンジなど

  • 路線名の特記がないものは市道
IC番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
BS 備考 所在地
E76 尾道福山自動車道
1 西瀬戸尾道IC 国道2号E76 松永道路 0.0 広島県 尾道市
2 尾道大橋出入口 尾道大橋 3.1 尾道方面出入口
- 向東BS - 4.4 旧向東仮出入口
3 向島IC
向島料金所
国道317号 6.6
- 大浜PA - 11.0
4 因島北IC 広島県道367号中庄重井線 13.3 尾道方面出入口
- 重井BS - 14.1
5 因島南IC 国道317号 16.5 今治方面出入口
6 生口島北IC 広島県道81号生口島循環線 18.0 尾道方面出入口
- 瀬戸田BS/緊急進入路 広島県道372号林御寺線 21.3 一般車進入禁止
- 緊急進入路 一般車進入禁止
7 生口島南IC 国道317号 24.5 今治方面出入口
- 瀬戸田PA/瀬戸田PA BS - 26.0
8 大三島IC 国道317号 29.5 愛媛県 今治市
- 上浦PA - 31.9 PAは今治方面
9 伯方島IC 国道317号 36.3
10 大島北IC 国道317号 40.6 尾道方面出入口
- 大島BS/緊急進入路 42.1 一般車進入禁止
- 緊急進入路 一般車進入禁止
- 緊急進入路 一般車進入禁止
11 大島南IC 国道317号 46.9 今治方面出入口
11-1 馬島BS/(IC) 51.2 一般車進入禁止
12 来島海峡SA
今治北IC
国道317号 54.2 尾道方面出入口
13 今治IC 国道196号 59.4
E76 今治小松自動車道(事業中)
  • ハーフICが多い(上表の備考欄を参照)。
  • 通行料金は西瀬戸尾道IC - 生口島北IC・生口島南IC - 大島北IC・大島南IC - 今治ICで区切られているため、全線を通して走行する場合はこの3区間の料金を併算することになる。

島民専用の出入口

来島海峡大橋の第二、第三大橋の間にある馬島には島民専用のインターチェンジが設置されているが、島民と救急車等緊急自動車、郵便物集配自動車等の通行用であり、専用カードを持つ利用者以外は通行できない。インターチェンジには無人ゲートが設けられている。徒歩および自転車では専用エレベーターによって自由に馬島に入ることができる。

歴史

本州と四国を結ぶ本州四国連絡橋は、神戸淡路鳴門自動車道瀬戸中央自動車道西瀬戸自動車道があり、本路線は3ルートの中でも最も新しく建設された道路で、1999年(平成11年)に完成した。

大島道路は2005年度内に供用が開始される予定だったが、工事の遅れのため翌年度初めに延期となり、4月24日に供用を開始した。また、5日後の同月29日に開通した生口島道路の開通により、しまなみ海道は一本につながった。

路線状況

しまなみ海道のサービスエリア (SA)・パーキングエリア (PA) には給油施設がないため、給油の際は山陽自動車道福山SA小谷SA(いずれも24時間営業)、松山自動車道石鎚山SA(7時-22時。繁忙期は24時間営業)や尾道市内、今治市内などのガソリンスタンドを利用する必要がある。

西瀬戸尾道ICから北伸し、尾道JCTに接続する構想がある。[7]

道路施設

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
西瀬戸尾道IC - 尾道大橋出入口 23,974 28,617 30,987
尾道大橋出入口 - 向島IC 10,564 13,746 15,147
向島IC - 因島北IC 12,171 15,282 17,487
因島北IC - 因島南IC 4,734 6,742 7,899
因島南IC - 生口島北IC 8,245 10,813 11,999
生口島北IC - 生口島南IC 調査当時未開通 4,503 5,478
生口島南IC - 大三島IC 3,358 5,100 6,162
大三島IC - 伯方島IC 4,674 6,527 7,675
伯方島IC - 大島北IC 5,396 7,655 8,843
大島北IC - 大島南IC 調査当時未開通 6,228 7,385
大島南IC - 今治北IC 5,114 8,609 10,534
今治北IC - 今治IC 2,531 4,063 4,529

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

日平均交通量(平成24年度JB本四高速)

  • 新尾道大橋 : 16,116
  • 因島大橋: 17,458
  • 生口橋 : 12,397
  • 多々羅大橋 : 6,758
  • 大三島橋 : 8,014
  • 伯方・大島大橋 : 9,149
  • 来島海峡大橋 : 10,533

地理

広島県と愛媛県の間の瀬戸内海を埋めつくすように芸予諸島の島々が浮かび、これらを橋で結んでいる。インターチェンジを下りたところの近くには、大島の亀老山展望公園などをはじめとする瀬戸内海に浮かぶ島々と橋を眺望するには良いスポットが点在していることから、見どころも多い観光ルートとなっている[18]

通過する自治体

接続する高速道路

沿線

脚注

注釈

  1. ^ 「しまなみ道」という誤記もポータルサイトや観光ガイドおよび個人ブログなどにおいて少なからず見られる。※参考:「しまなみ街道」の検索結果 - Yahoo!ウェブ検索
  2. ^ しまなみ信用金庫(三原市)、しまなみ交流館しまなみ球場(共に尾道市)、しまなみ造船(今治市)など。また、広島市にはしまなみ債権回収(広島銀行系の債権回収会社)がある。廻鮮寿司店の店舗ブランドにもなっている。
  3. ^ 完成記念イベントは『瀬戸内海大橋完成記念イベント「しまなみ海道'99」』という名称で行われた
  4. ^ 大島北IC - 大島南IC生口島北IC - 生口島南IC。これらの区間及びインターチェンジでは、本線としての利用を想定していないため、混雑が発生した。
  5. ^ 瀬戸内しまなみ海道サイクリング尾道大会やスタンプラリーなど[4]
  6. ^ 新尾道大橋は、自動車専用道路橋[8]
  7. ^ ただし尾道大橋の歩道は狭く、徒歩、自転車での安全な通行には向かない。詳しくは、尾道大橋を参照。
  8. ^ かつては尾道大橋も有料(10円)だったが[9]、2013年4月より無料開放された。
  9. ^ ちなみに、支払いを免れた場合は道路整備特別措置法に基づき、免れた金額の3倍の徴収および30万円以下の罰金を課せられることがある。

出典

  1. ^ Welcome to しまなみ海道(2011年11月27日時点のアーカイブ
  2. ^ “瀬戸内の絶景と田舎の心” 6島にまたがるしまなみ海道の自転車旅行 米CNNも絶賛”. エキサイトニュース. エキサイト (2014年5月28日). 2017年1月6日閲覧。
  3. ^ 白戸太郎 (2014年8月25日). “しまなみ海道サイクリングの人気を探る”. 講談社公式ウェブサイト. 講談社. 2017年1月7日閲覧。
  4. ^ しまなみ海道サイクリング”. 尾道市ホームページ. 尾道市 (2012年8月2日). 2017年1月7日閲覧。
  5. ^ 2013年2月にミシュランで1つ星に選定(詳細は「歴史」の項)、2014年5月にはCNNで「世界で最も素晴らしい自転車道の1つ」として紹介された( http://edition.cnn.com/2014/05/18/travel/hiroshima-shimanami-kaido-cycling/ )。
  6. ^ 瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」 (PDF) (2014年8月26日時点のアーカイブ
  7. ^ a b 広島県HP 広島県道路整備計画 2008(全県版) (PDF)
  8. ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 85.
  9. ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 86.
  10. ^ 「しまなみサイクリングフリー」の実施期間延長について - JB本四高速プレスリリース(2016年3月25日)
  11. ^ 事務所の案内|国土交通省 福山河川国道事務所
  12. ^ 松山河川国道事務所 平成27年度 道路概要図うら
  13. ^ 「しまなみ海道」、ミシュラン旅行版一つ星 - 日本経済新聞(2013年2月20日)、2013年2月20日閲覧。
  14. ^ 「スポーツ文化ツーリズムアワード2016」入選について
  15. ^ 「スポーツ文化ツーリズム国際シンポジウム」を初開催~「スポーツ文化ツーリズムアワード2016」大賞決定~
  16. ^ a b c d e f g 浅井建爾 2001, p. 227.
  17. ^ 浅井建爾 2001, p. 226.
  18. ^ a b 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 112.

参考文献

  • 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日。ISBN 4-534-03315-X 
  • 財団法人えひめ地域政策研究センター『しまなみ海道物語』(アトラス出版、2006年)
  • 佐々木節、石野哲也、伊藤もずく 著、松井謙介編 編『絶景ドライブ100選[新装版]』学研パブリッシング〈GAKKEN MOOK〉、2015年9月30日。ISBN 978-4-05-610907-8 
  • 藤川寛之著、財団法人交通研究協会発行『本州四国連絡橋のはなし-長大橋を架ける-』(成山堂書店、2002年、ISBN 4-425-76111-1
  • ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4 
  • 『愛媛県史 社会経済3 商工』(愛媛県、1986年) -  瀬戸内海大橋

関連項目

外部リンク