コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ティムール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: lij:Tamerlan
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 94 件をウィキデータ上の d:q8462 に転記
(8人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
{{脚注の不足|date=2012年2月|ソートキー=人1405年没}}
{{Infobox Monarch
{{Infobox Monarch
|人物名 = ティムール
|人物名 = ティムール
|原語表記 = تيمور Tīmūr/Taymūr
|原語表記 = تيمور Tīmūr/Taymūr
|称号 = [[ティムール帝国]]・初代[[君主]]
|称号 = [[ティムール]]・初代[[君主]]
|画像 = Timur reconstruction03.jpg|250px
|画像 = Tamerlan.jpg
|画像幅 =
|画像幅 = 200pix
|画像説明 = [[ミハイル・ゲラシモフ]]るティムールの復顔
|画像説明 = 1380年ごろ描かれたと考えられているティムールの画<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、4頁</ref>
|在位 = [[1370年]] - [[1405年]]
|在位 = [[1370年]] - [[1405年]]
|戴冠 = 1370年[[4月9日]]
|戴冠 = 1370年[[4月10日]]
|出生日 = [[1336年]][[4月8日]]
|出生日 = [[1336年]][[4月8日]]
|出生地 = サマルカンド南部のキシュ([[ウズベキスタン]]の[[シャフリサブス]]歴史地区)
|出生地 = サマルカンド南部のキシュ<br/>現在の[[ウズベキスタン]]の[[シャフリサブス]]歴史地区)
|死亡日 = 1405年[[2月18日]]
|死亡日 = 1405年[[2月18日]]
|死亡地 = [[オトラル]]
|死亡地 = [[オトラル]]
|埋葬日 =
|埋葬日 = 1405年[[2月23日]]
|埋葬地 = サマルカンドのグリ・アミール廟
|埋葬地 = [[リ・アミール廟]]
|実名 =
|実名 =
|廟号 =
|廟号 =
|諡号 =
|諡号 =
|王朝 = [[ティムール朝]]
|王朝 = [[ティムール朝]]
|王室 = [[バルラス]]
|王室 =
|父親 = [[アミール・タラガイ]]
|父親 = アミール・タラガイ
|母親 = [[タキナ・ハトゥン]]
|母親 = タキナ・ハトゥン
|配偶者 = [[トゥルシュ・アーガー]]など多数
|配偶者 = トゥルシュ・アーガーなど多数
|子女 = [[ティムール#王子|別記]]
|子女 = [[ジャハーンギール (ティムール朝)|ジャハーンギール]]、[[ウマル・シャイフ]]、[[ミーラーン・シャー]]、[[シャー・ルフ]]
|脚注 =
|脚注 = 実質的に王朝創始者・皇帝だが、本人は称号を用いたことが無い
}}
}}


'''ティムール'''({{lang|fa|'''تيمور'''}} Tīmūr/Taymūr, [[1336年]][[4月8日]] - [[1405年]][[2月18日]])は、[[中央アジア]]の[[モンゴル]]=[[テュルク]]系軍事指導者で、[[ティムール朝]]の建国者(在位[[1370年]]4月10日 - 1405年2月18日)。中世アジアを代表する軍事的天才と評価され<ref>加藤九『中央アジア歴史群像』、110頁</ref>、[[中央アジア]]から[[西アジア]]にかけてかつての[[モンゴル帝国]]の半分に匹敵する帝国を建設した<ref name="haneda">羽田「ティームール」『アジア歴史事典』6巻、422頁</ref>。しばしば征服した都市で大規模な破壊と虐殺を行う一方、首都のサマルカンドと故郷のキシュ(現在の[[シャフリサブス]])で建設事業を行う二面性を持ち合わせていた<ref>加藤九『中央アジア歴史群像』、113-114頁</ref>。
[[ファイル:Emir_Timur_statue_-_Samarkand.jpg|thumb|250px|[[ウズベキスタン]]の[[古都]][[サマルカンド]]にあるティムールの銅像。サマルカンドは14世紀中葉から[[ティムール朝]]の首都だった。]]


== 名前と称号 ==
'''ティムール'''({{lang|fa|'''تيمور'''}} Tīmūr/Taymūr, [[1336年]][[4月8日]] - [[1405年]][[2月18日]])は、[[中央アジア]]の[[モンゴル]]=[[テュルク]]系軍事指導者で、[[ティムール朝]]の建設者(在位:[[1370年]]4月9日 - 1405年2月18日)。
[[File:Das Reich Timur-i Lenks (1365-1405).GIF|thumb|180px|ティムール朝の支配領域]]
「ティムール」という表記は[[アラビア文字]]の綴りに由来し<ref>杉山正明『モンゴル帝国と長いその後』(興亡の世界史, 講談社, 2008年2月)、275頁</ref>、[[ペルシア語]]による綴りに基づいて「ティームール」とも表記される。ペルシア語では「跛者のティムール」を意味する「タメルラング」「ティムーリ・ラング」(Tīmūr-i Lang)とも呼ばれ、ペルシア語名のTīmūr-i Langが英語に転訛したタメルラン(Tamerlane)の名前でも知られている<ref name="boil">ボイル「ティムール」『世界伝記大事典 世界編』6巻、277-279頁</ref>。また、この名は[[モンゴル語|中世モンゴル語]]では Temür、[[ウズベク語|現代ウズベク語]]では Temur であり、「テムル」とも表記される。『[[明史]]』などの[[漢語]]史料では「帖木児」と表記される。


[[ペルシア語]]による綴りにより忠実に'''ティームール'''とも表記される。また、この名は[[モンゴル語|中世モンゴル語]]では Temür、[[ウズベク語|現代ウズベク語]]では Temur であり、'''テムル'''とも表記される。語義は「[[鉄]]」を意味し、この名を持つテュルク系、モンゴル系の人物は少なくなかった。また、ティムール自身、その覇道の最中で他の「ティムール」という名を持つ男達と何度か戦っている。
語義は「[[鉄]]」を意味し<ref name="rob62">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、62頁</ref><ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、126頁</ref><ref>クラヴィホ『チムール帝国紀行』、317頁</ref>、この名を持つテュルク系、モンゴル系の人物は少なくなかった。ティムール自身、その覇道の最中で他の「ティムール」という名を持つ男達と何度か戦っている。


ティムールは[[チンギス・カン|チンギス・ハーン]]の子孫ではなかったために生涯「[[ハーン|ハン]]」の称号を名乗らず<ref name="haneda"/><ref>杉山正明『モンゴル帝国と長いその後』(興亡の世界史, 講談社, 2008年2月)、278頁</ref><ref name="kubo133">久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、133頁</ref>、「キュレゲン(グルガン、ハンの婿)」「[[アミール]](長、司令官)」の称号を名乗った<ref name="rob63">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、63頁</ref><ref>杉山正明『モンゴル帝国と長いその後』(興亡の世界史, 講談社, 2008年2月)、279頁</ref>。ティムールが鋳造した貨幣にはチャガタイ家のハンの名前と共にキュレゲンの称号が刻まれ、[[モスク]]の金曜礼拝でもハンの名前とキュレゲンの称号が[[フトバ]]に入れて唱えられた<ref name="kubo133"/>。彼が没してからおよそ20年後、ティムール朝で編纂された史書『ザファル・ナーマ』で彼が生前名乗らなかった「ハーガーン(ハン)」「スルターン」の称号が追贈された<ref>北川、杉山『大モンゴルの時代』、372頁</ref>。
ウズベキスタンで発行されている500[[スム]]紙幣の裏面に騎馬像が描かれている。

史家が著した[[年代記]]では「サーヒブ・キラーン(サーヒブ・ギラーン、Sahib Qiran、幸運な二つの星が交わるとき生まれた支配者<ref>間野英二『中央アジアの歴史』(講談社現代新書 新書東洋史8, 講談社, 1977年8月)、159頁</ref>もしくは星座の支配者の意<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、14頁</ref>)」の雅号で呼ばれている。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
{{See also|ティムールの征服戦争}}
=== 生い立ち ===
=== 若年期 ===
モンゴル部族の一分枝[[バルラス]]部の出自で、言語的にテュルク化し、宗教的に[[イスラム教|イスラム]]化したモンゴル貴族の家系に属する。系譜によれば5代前の先祖の{{仮リンク|カラ・シャルノバン|en|kara-sharnoban}}は[[チンギス・カン]]の次男・[[チャガタイ]]に仕えた有力な[[将軍]]であったが、ティムールが[[シャフリサブズ]]の近郊で生まれた頃にはわずか数人の従者を持つ小貴族に零落していた。
[[File:Amir TemurZoomed.jpg|thumb|180px|シャフリサブスのティムール像]]
[[1336年]][[4月8日]]にキシュ近郊のホージャ・イルガル村で[[バルラス|バルラス部]]の貴族アミール・タラガイの家に生まれる<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、166,169-170頁</ref><ref name="katokyu91">加藤九『中央アジア歴史群像』、91頁</ref><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、7頁</ref><ref>堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、211頁</ref><ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、21頁</ref><ref group="注">アラブシャーの著したティムールの伝記、ティムールの存命中に民間に広まっていた伝聞を基にしたロシアの年代記には、ティムールは[[鍛冶屋]]の家の生まれと記されている。(加藤九『中央アジア歴史群像』、92頁)</ref>。<!-- 加藤九『中央アジア歴史群像』、91頁では4月9日生 -->バルラス部は[[トランスオクシアナ]]を支配する[[モンゴル|モンゴル人]]の国家[[チャガタイ・ハン国|西チャガタイ・ハン国]]に属し、[[モグーリスタン]]([[東トルキスタン]])を支配する東チャガタイ・ハン国([[モグーリスタン・ハン国]])と対立していた。


幼少期と青年期のティムールの動向について記した信憑性の高い記録は極めて少ない<ref name="katokyu91"/>。バルラス部の傍流の出身である父タラガイの家は裕福とは言い難く<ref>北川、杉山『大モンゴルの時代』、362頁</ref>、ティムールに従う従者はわずかに4,5人ほどだった<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、172頁</ref>。若年期のティムールは乗馬と弓術を学び<ref name="rob62"/>、ペルシア語と[[テュルク諸語|テュルク語]]に[[モンゴル語]]を話すことができた<ref name="rakh133">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、133頁</ref>。<!-- [[テュルク諸語|テュルク語]]と[[タジク語]]を話すことができた<ref name="katokyu93">加藤九『中央アジア歴史群像』、93頁</ref>。 -->早くに実母を亡くしてタラガイに育てられ、狩猟、家畜の見張りに携わっていた<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、8頁</ref>。クラヴィホの報告、アラブシャーの伝記によると、若いティムールは数人の部下を連れて強盗行為を行っていたという<ref name="katokyu91"/>。ティムールは気前よく戦利品を分け与えたために部下の数は増え、強盗団の数は300人にまで増えたと伝えられている<ref name="katokyu92">加藤九『中央アジア歴史群像』、92頁</ref>。
=== 有力者へ ===
若い頃のティムールは軍人階級の子弟として乗馬や弓術を学び、軍人としての鍛錬も受けていた。叔父に勇猛で知られる{{仮リンク|ハッジー・ベグ|en|Hajji Beg|label=ハッジー・バルラス}}がおり、彼の師事を受けたという。この頃[[チャガタイ・ハン国]]は東西に分裂しており、混乱に乗じてティムールは従者を率いて家畜の略奪を行う盗賊のようなことをしていた。しかし徐々に優れた軍事指揮者としての才能をあらわして次第に人望を集め、20代の始め頃には300人の騎馬兵を従える[[西チャガタイ・ハン国]]([[西トルキスタン]]南部)の有力者へとのし上がっていった。


やがてティムールは西チャガタイ・ハン国の有力者{{仮リンク|カザガン|en|Amir Qazaghan}}に見いだされ、20歳にならないうちにカザガンの側近に登用される<ref name="raikh9">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、9頁</ref>。この時にティムールは<!-- カザガンの孫娘ウルジェイ・タルカン・アーガーと結婚し、-->カザガンの孫アミール・フサインと親密になる<ref name="raikh9"/>
[[1359年]]、{{仮リンク|タイチウト|en|Tayichiud|label=スルダス部}}とバルラス部の貴族が蜂起した。[[1360年]]、ティムールは部族の指導者にのし上がった。同じ年に[[東チャガタイ・ハン国]]([[東トルキスタン]]の{{仮リンク|モグーリスタン・ハン国|en|Moghulistan}})の[[トゥグルク・ティムール]]が侵攻してくると、ティムールはこれに従属してバルラス部の旧領を与えられた。同時期に{{仮リンク|カラウナス部|en|Qara'unas}}の{{仮リンク|アミール・フサイン|en|Amir Husayn}}の妹を娶り姻戚となる。1361年、ティムールはトゥグルク・ティムールより正式に部族の指導者として認められ、トゥグルク・ティムールの信任を得て息子の[[イリヤース・ホージャ]]の養育係を授けられて[[トランスオクシアナ|マーワラーアンナフル]]の[[摂政]]、1万人隊の指揮官となった。


[[1358年]]頃にカザガンが暗殺され、カザガンの子アブドゥラーフが失脚すると、統制を失ったトランスオクシアナ各地に貴族([[アミール]])たちが割拠した<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、150-151頁</ref>。
しかし、それから間もない[[1361年]]に理由は不明ながら家族や極少数の供回りを連れて故郷の[[バルラス|バルラス部]]、[[シャフリサブス|ケシュ]]へ逃亡した。義兄のフサインと共に奪還を謀っていたティムールは[[シースタン]]の王子から傭兵として反徒鎮圧の仕事を受けるが、報酬を受け取る段になってシースタン側は反徒と結託、待ち伏せ攻撃を受ける事態に陥る。この時の戦いで片手片足を負傷し「跛行のティムール」を意味する Tīmūr-i Lang (''チムールレング''(ペルシャ語)、''タメルラン''(英語))のあだ名で呼ばれることとなる。
* キシュを中心とする[[カシュカダリヤ州|カシュカダリヤ]]地方 - バルラス部の{{仮リンク|ハージー・ベク|en|Hajji Beg}}。ティムールの叔父にあたる人物。
* [[ホジェンド]]を中心とする[[フェルガナ]]地方 - [[ジャライル|ジャライル部]]のバヤジド
* [[カーブル]] - カザガンの孫フサインが率いるカラナウス部族
* [[バルフ]] - スルドゥズ部のオルジェイ・ブカ
この他にも、各地の都市でテュルク・モンゴル系の貴族や土着の勢力が割拠し、互いに争っていた。


=== ティムールの台頭 ===
ティムールは、[[ヴォルガ・ブルガール]]を滅ぼした[[クルガン]]に自らをなぞらえ、{{仮リンク|大ホラサーン|en|Greater Khorasan|label=ホラサーン}}に侵攻。勢力を拡大してさらに[[ホラズム]]と[[ウルゲンチ]]も攻めた。その後、勢力伸張するティムールを叩くべく派遣したモグーリスタン・ハン国の軍勢をバルフ付近で撃破、隣国[[バダフシャン王国]]も打ち破り都市を占領する。その数ヶ月後の[[1363年]]にトゥグルク・ティムールが死去してその跡を継いだイリヤス・ホージャをケシュ付近の戦いで壊滅させ、マーワラーアンナフルの支配を果たした。だが、イリヤス・ホージャの反攻による[[シルダリヤ川]]周辺の[[チナズ]]-[[タシケント]]付近で起きた「[[泥濘の戦い]]」に於いて、関係に齟齬が生じていたティムール-フサイン間の意思疎通を欠いた西チャガタイ・ハン勢は予め雨に備えていたモグーリスタン・ハン国に敗れ、一時サマルカンドを失陥している。
1360年の2月から3月にかけて、モグーリスタン・ハン国の[[トゥグルク・ティムール]]・ハンが派遣した軍隊がトランスオクシアナに侵入した。トランスオクシアナ各地で覇を争っていた領主たちはモグーリスタンの攻撃に対して団結して行動しようとせず、ティムールの叔父ハージーは[[ホラーサーン]]地方に逃亡した。ティムールはトゥグルク・ティムールの軍隊の元に出頭し、アミールたちが退出した後にトゥグルク・ティムールと謁見した<ref name="kawaguchi320">川口『ティムール帝国支配層の研究』、320頁</ref>。この時。ティムール配下のサイフッディーンはトゥグルク・ティムールにティムールの才能を列挙し、主君をハージーに代わる指導者に推薦した<ref name="kawaguchi320"/>。会見の後にティムールはハージーに代わるバルラス部の指導者の地位を与えられ、キシュの統治を認められた<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、151,156頁</ref>。しかし、ハージーがホラーサーンから帰還すると部族民のほとんどはハージーを支持に回り、ティムールも指導者の地位を返還してハージーに仕えた<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、10-11頁</ref>。


[[1361年]]の3月から4月にかけてトゥグルク・ティムールは自ら軍を率いて再びトランスオクシアナを攻撃、ジャライル部のバヤジドとスルドゥズ部のバヤンはモグーリスタンに降伏する。降伏したバヤジドとバヤンは処刑され、それを知ったハージーは再びホラーサーンに逃亡するが、逃走中に{{仮リンク|サブゼヴァール|en|Sabzevar}}(現[[アフガニスタン|アフガニスタン・イスラム共和国]]の[[ラザヴィー・ホラーサーン州]]にある都市)の住民に殺害される<ref name="katoka152">加藤和『ティームール朝成立史の研究』、152頁</ref>。トゥグルク・ティムールの元に出頭したティムールは、バルラス部の指導者の地位とキシュの統治権を再認された。また、トゥグルク・ティムールはティムールの才能を認め、トランスオクシアナの統治者に任命した息子[[イリヤース・ホージャ]]の後見人とした<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、11頁</ref>。だが、理由は明らかではないがティムールは妻と少数の従者を伴ってイリヤース・ホージャの元から逃亡して山中に去った<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、11-12頁</ref>。
=== ティムール朝の確立 ===
覇権をめぐって衝突していたフサインとの関係が修復不可能なまでに悪化した。[[1368年]]にフサインがハーン位を自称するとそれを口実に多くの味方を引き入れ、[[1370年]]に突如フサインの本拠地[[バルフ]]を急襲する。フサインは捕らえられて殺害され、マーワラーアンナフルの覇権を確立した。これまでにティムールはバルラス部以外の有力部族を傘下に収めており、大モンゴル国の2代目だった[[オゴデイ]]の末裔である王子[[ソユルガトミシュ]]を[[ハーン|ハン]]に擁立。さらに同年、フサインの寡婦でチンギス・カンの[[子孫]]にあたる王女を妃に娶って、「チンギス家の娘婿(キュレゲン)」を称した。


=== モグーリスタン・ハン国との戦い ===
チンギス・カンの子孫ではないティムールとその後継者たちは自らハンに即位することはなく、他の遊牧部族の将軍たちと同じ[[アミール]]の称号を名乗るのみであり、名目上はハンであるチンギス家の娘婿にしてハンの下にあるアミールの最有力者として振舞った。しかし現実には1370年に中央アジアにティムール家の権力が確立し、ティムール家による支配が行われたので、これを'''ティムール朝'''(ティムール帝国)と呼ぶ。
<!-- 1361年にティムールはアミール・フサインと接近、フサインの妹ウルジェイ・タルカン・アーガーと結婚し、彼女を寵愛した<ref name="katokyu94">加藤九『中央アジア歴史群像』、94頁</ref>。 -->
ティムールはモグーリスタン軍に追われるアミール・フサインと合流し、わずか60人で1,000人からなる[[ヒヴァ]]の領主の包囲を突破、この時にティムールは自らの槍で領主を討ち取った<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、12頁</ref>。[[1362年]]にティムールとフサインはモグーリスタン軍に敗れて捕虜とされ、62日間を[[メルブ遺跡|メルブ]]で過ごした<ref name="katokyu94">加藤九『中央アジア歴史群像』、94頁</ref>。[[1363年]]<ref name="katokyu94"/>、ティムールは[[スィースターン・バルーチェスターン州|スィースターン]]の領主との戦闘で負傷し、右手と右足に矢傷を負う。[[1364年]]に石橋の戦いでモグーリスタン軍に勝利、同年のキシュ近郊の戦いでイリヤース・ホージャに大勝し、モグーリスタン軍をトランスオクシアナから放逐した<ref name="katoka152"/>。勝利したティムールとフサインは[[クリルタイ]]を招集してチャガタイ家の[[カーブル・シャー]]を新たな西チャガタイ・ハン国のハンに擁立し、ティムールとフサイン2人の共同統治体制が成立した<ref name="katoka152"/><ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、19-20頁</ref>。


翌[[1365年]]春、トゥグルク・ティムールの死後にモグーリスタンのハンに即位したイリヤース・ホージャは雪辱を期してトランスオクシアナに親征する。ティムールとフサインは[[チナズ]]・[[タシュケント]]の間でモグーリスタン軍を迎え撃った([[泥沼の戦い]])。ティムールとフサインは兵数でモグーリスタン軍に勝っていたにもかかわらず敗北し<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、135頁</ref>、2人は[[バルフ]]方面に逃亡した。敗戦の責任を巡ってティムールとフサインの関係は悪化するが<ref name="katokyu95">加藤九『中央アジア歴史群像』、95頁</ref>、それでもまだ同盟関係は維持されていた<ref name="boil"/>。
=== 勢力の拡大 ===
{{See also|ティムールの征服戦争}}
[[ファイル:Das Reich Timur-i Lenks (1365-1405).GIF|thumb|ティムール帝国の版図]]
[[ファイル:Chlebowski-Bajazyt w niewoli.jpg|thumb|300px|[[バヤズィト1世|バヤズィト]]のもとへ訪れるティムール([[スタニスラウ・チュレボウスキ]]画、[[1878年]])]]
ティムールはチンギス・カンの築き上げた[[世界帝国]]の夢を理想としていたとされ、外征を繰り返した。


他方、ティムール達に勝利したイリヤース・ホージャは守備兵がいないサマルカンドに向かって進軍を続けた。当時のサマルカンドは城壁と内城が再建されていなかったが<ref group="注">13世紀初頭までサマルカンドには城壁と内城が存在していたが、[[1220年]]に[[チンギス・カン|チンギス・ハーン]]によって破壊された。([[アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン|C.M.ドーソン]]『モンゴル帝国史』1巻([[佐口透]]訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1968年3月)、203-206頁)14世紀の[[タルマシリン]]・ハンの治世にチャガタイ・ハン国を訪れた旅行家[[イブン・バットゥータ]]は、城壁や建築物の大部分が破壊されたままのサマルカンドの様子を記述している。([[イブン・バットゥータ]]『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|大旅行記]]』4巻([[家島彦一]]訳注、[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]]、[[平凡社]]、1999年9月)188-189頁)</ref>、サマルカンド市民の中にはモンゴルからの解放を掲げる「{{仮リンク|サルバダール|en|Sarbadars|label=サルバダール運動}}」({{lang-en|Sarbedaran movement}})を行う一団が存在していた<ref name="katokyu95"/>。サマルカンドに入城したイリヤース・ホージャの軍はサルバダールが指揮する市民の奇襲を受けて壊滅し、さらに軍馬が疫病に罹って激減したためにトランスオクシアナから退却した<ref name="katoka152"/><ref>加藤九『中央アジア歴史群像』、97頁</ref>。イリヤース・ホージャは敗走中に{{仮リンク|ドグラト|en|Dughlats|label=ドグラト部}}の[[カマルッディーン]]によって殺害され、カマルッディーンはモグーリスタンのハンを僭称した。
==== ホラズム・ペルシア遠征 ====
{{main|[[ティムールの征服戦争#ホラズム・ペルシア遠征|ホラズム・ペルシア遠征]]}}
マーワラーアンナフル統一を果たした後の10年間にモグーリスタン・ハン国の支配するモグーリスタン([[東トルキスタン]])へ遠征を繰り返し、{{仮リンク|コンギラト|en|Qongirat|label=コンギラト部族}}の支配する[[ホラズム]]を併合、[[1378年]][[ジョチ]]の末裔[[トクタミシュ]]を支援してトクタミシュを[[ジョチ・ウルス]]のハンに据え周辺の諸勢力を自己の影響下に置いた。[[1380年]]、トクタミシュは、[[ジョチ・ウルス|黄金のオルド]]からの独立をはかっていた{{仮リンク|ジョチ・ウルスのオルド|en|Hordes of the Jochid Ulus|label=ブルー・オルド}}の{{仮リンク|ママイ (ジョチ・ウルス)|en|Mamai|label=ママイ}}を[[クリコヴォの戦い]]で破り、[[1382年]]にはそのまま[[モスクワ大公国]]へ進撃し戦勝に沸く[[モスクワ]]をも焼き払った。[[1380年]]からティムールは[[イル・ハン朝]]解体後分裂状態にある[[イラン]]に進出して[[ホラーサーン]]を征服した。


[[1366年]]春にイリヤース・ホージャが退却したことを知ったティムールとフサインはサマルカンドに戻り、一度はサルバダールたちの勝利を称え、彼らに面会を申し出る。歓待の後にティムール達は態度を一変させ、ティムールの取り成しによって助命された一人を除いてサルバダールを皆殺しにする<ref name="katokyu98">加藤九『中央アジア歴史群像』、98頁</ref>。
==== 3年戦役 ====
{{main|[[ティムールの征服戦争#3年戦役|3年戦役]]}}
[[1386年]]から始まる[[3年戦役]]で[[アフガニスタン]]、[[アルメニア]]、[[グルジア]]などまで支配下に置いた。


==== トクタミシュとの戦い ====
=== フサインとの決別 ===
[[File:Timur during attack on Balkh 1370.jpg|thumb|250px|1370年のバルフ包囲]]
{{main|{{仮リンク|トクタミシュ・ティムール戦争|en|Tokhtamysh–Timur war|label=トクタミシュとの戦い}}}}
1366年の春の終わりに、サマルカンドにフサインを指導者、ティムールを補佐役とする政権が成立した<ref name="katokyu98"/><ref>久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、132-133頁</ref>。しかし、ティムールとフサインの関係はより悪化する。フサインがティムールの支持者たちに重税を課した時、ティムールは妻の装飾品を売ってまでも彼らの債務の支払に協力したためにティムールの信頼は高まり、逆にフサインは支持を失った<ref name="katokyu98"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、17-18頁</ref>。また、この時期にティムールが寵愛した妻ウルジェイ・タルカン・アーガーが亡くなる<ref name="katokyu99">加藤九『中央アジア歴史群像』、99頁</ref><ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、151頁</ref>。ウルジェイはフサインの妹であり、彼女の死によって二人の対立は決定的になる<ref name="katokyu99"/>。
[[1388年]]、トクタミシュが3年戦役の隙を突いてティムール領を攻撃したのをきっかけにティムールは3年戦役を終了し、「トクタミシュとの戦い」でトクタミシュ軍を破った。


1366年の秋にティムールはフサインからカシュカダリヤのカルシを奪還し、さらに[[ブハラ]]を攻撃した<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、159-160頁</ref>。フサインはトランスオクシアナ奪還を目指してブハラとサマルカンドを制圧、ティムールは一時ホラーサーンに退くが、モグーリスタンとの戦いに備えて二人は講和した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、18-19頁</ref>。この時にはジャライル部やスルドゥズ部といった有力部族がフサイン側に付いており、ティムールは不利な状況下に置かれていた<ref name="horikawa213">堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、213頁</ref>。講和後にティムールはフサインの政権下で起きた反乱の鎮圧に協力するが、ティムールを警戒するフサインは自身の本拠地であるバルフの改築を決定する<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、19頁</ref>。工事に要する多額の費用を捻出するために住民に重税が課されたため、ティムールは工事の中止をフサインに進言するが聞き入れられなかった<ref name="katokyu99"/>。また、遊牧生活を営む諸部族もフサインの工事に反対し、ティムールの支持に回った<ref name="horikawa213"/>。
==== 5年戦役 ====
{{main|[[ティムールの征服戦争#5年戦役|5年戦役]]}}
[[1392年]]から始まる[[5年戦役]]でイランへの遠征を再開した。[[ムザッファル朝]]を滅ぼしてイラン全域を支配下に入れ、[[バグダード]]に入城して[[マムルーク朝]]と対峙した。ティムールはさらに北上して[[カフカス]]を越えトクタミシュを破り、[[ヴォルガ川]]流域に至ってジョチ・ウルスの都[[サライ (都市)|サライ]]を破壊、[[ルーシ]]諸国まで侵入し、[[1396年]]に帰還した。


[[1370年]]にティムールはフサインの不意を突いて、[[アムダリヤ川]]を渡河してバルフへと進軍する。バルフへの進軍中、[[テルメズ]]付近でティムールは[[スーフィズム]](神秘主義)の聖者{{仮リンク|サイイド・バラカ|en|Sayyid Baraka}}に出会う。ティムールはバラカに寄進を行い、彼から高貴な者の持ち物である太鼓と旗を授けられた<ref name="horikawa213"/>。バルフ攻撃前、ティムールはモンゴル帝国の第2代大ハーン・[[オゴデイ]]の末裔である[[ソユルガトミシュ]]をハンに擁立した。これはカザガン一族に対抗する意思を表明したと考えられているが<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、20-21頁</ref>、形式の上ではハンを立てるカザガン一族の方針は継承していた<ref name="kubo133"/>。
==== インド遠征 ====
{{main|[[ティムールの征服戦争#インド遠征|インド遠征]]}}
[[1398年]]、[[インド]]遠征を決行し、[[デリー・スルタン朝]]を破って[[デリー]]を占領した。


勝ち目のないことを悟ったフサインが降伏を申し出ると、ティムールはフサインに助命を約束した<ref name="katokyu99"/>。バルフから脱出したフサインはティムールの元に向かわず廃墟に身を隠したが、密告者によってティムールに引き渡される。ティムールは約束に従ってフサインを助けようとしたが<ref name="rakh20">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、20頁</ref>、ティムールの同盟者カイフスロの手によってフサインは[[アーディル・シャー (西チャガタイ)|アーディル]]・ハンとともに処刑された<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、161-162頁</ref>。
==== 7年戦役 ====
{{main|[[ティムールの征服戦争#7年戦役|7年戦役]]}}
[[1399年]]に始まる[[7年戦役]]では、[[アゼルバイジャン]]で反乱を起こした三男[[ミーラーン・シャー]]を屈服させ、グルジア、アナトリア東部から[[歴史的シリア|シリア]]に入って[[ダマスカス]]を占領、さらに[[イラク]]に入り[[モースル]]を征服した。ダマスカス占領の後の[[1400年]]には、学者としての名声が高かった[[イブン・ハルドゥーン]]とその地にて会見を行っている。


フサインの死を知った西チャガタイ・ハン国の部族長達はバルフのティムールの元に赴き、ティムールは慣習に従って彼らにトランスオクシアナの支配を宣言した<ref name="rakh20"/>。1370年4月10日にティムールは豪壮な式典を開き、ハンに即位する意図は無いこととイスラム教を国教とする意思を表明した<ref name="rakh20"/>。
==== オスマン帝国との戦い ====
{{main|アンカラの戦い}}
[[1402年]]、中央[[アナトリア]]に転進したティムール軍は[[アンカラの戦い]]で[[バヤズィト1世]]率いる[[オスマン帝国|オスマン朝]]軍を完膚無きまでに破ってオスマン朝の拡大を挫き、アナトリアのオスマン領をバヤズィトに領土を奪われた旧領主へ返還し帰還した。この遠征でかつての[[モンゴル帝国]]の西半分がほぼティムールの支配下に入り、オスマン朝、マムルーク朝がティムールに名目上服属、ティムールの支配地域は大きく拡張した。


戦後、バルフではフサインを支持した住民への報復として略奪が行われ、内城が破壊された。フサインの2人の息子は火刑に処され<ref name="katokyu101">加藤九『中央アジア歴史群像』、101頁</ref>、ティムールはフサインが抱えていた妻のうち4人を自分の妻として残りの女性を配下の部族長たちに分け与えた<ref name="rob63"/>。ティムールが娶った妻の一人であるサライ・ムルク・ハーヌムは西チャガタイ・ハン国のハン・[[ガーザーン (西チャガタイ)|ガーザーン]]の娘にあたり、チンギス家の娘を娶ったティムールは「ハーンの娘婿」を意味する「キュレゲン」の称号を名乗った<ref name="katokyu101"/>。
==== 中国遠征 ====
{{main|[[ティムールの征服戦争#最後の遠征|最後の遠征]]}}
[[1404年]]末、20万の大軍を率いて[[明 (王朝)|明]]を破り、[[元 (王朝)|元]]の旧領奪還を目指し[[中国]]遠征を開始した。しかし、ティムールは[[1380年代|1380年代末]]より患っていた病のため(遠征開始時は既に容態は悪かった)遠征途上の1405年2月18日の夕刻、オトラルで病没した。臨終の言葉は「神の他に神なし」と伝えられている。


同1370年、ティムールはサマルカンドに移動して首都に定め、城壁、内城、宮殿を建設して外敵に備えた。
サマルカンドに[[カスティーリャ王国]]使節団の一員{{仮リンク|ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホ|en|Ruy Gonzáles de Clavijo}}<ref>クラヴィホの日本語訳は、『遥かなるサマルカンド』([[リュシアン・ケーレン]]編、杉山正樹訳、[[原書房]]、1998年-フランス語版を元にしている)の題名で出版されている。</ref>の旅行記があり、晩年と死の様子が描かれている(ただし客観性に欠け、曲筆や作り事が多い)。


=== モグーリスタン、ホラズムへの遠征 ===
== 人物・逸話 ==
[[File:Tamerlane Besieging Urganj.JPG|thumb|250px|ティムールによるウルゲンチ包囲]]
[[File:Emir Timur statue - Tashkent.jpg|thumb|200px|現在の[[ウズベキスタン]]の首都[[タシュケント]]にあるティムール像]]
トランスオクシアナの統一後、ティムールは1370年から[[1372年]]にかけてカマルッディーンが支配するモグーリスタン・ハン国を攻撃した。モグーリスタンのトランスオクシアナへの侵入を防ぐために遠征は定期的に行われ、[[1390年]]まで7回以上実施された<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、299,303頁</ref><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、24-25頁</ref>。ティムールは待ち伏せを得意とするカマルッディーンの戦術に苦しんだものの<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、24頁</ref>、カマルッディーンの勢力は数度にわたるティムールの攻撃を受けて衰退する<ref>川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、140頁</ref>。
[[ファイル:Samarkand_Gur-Imir_Mausoleum.jpg|thumb|200px|right|グリ・アミール廟]]

* チンギス・カン以来の軍律や10進法で編成された騎兵に[[アジア]]地域の先進的な技術産業を活かした重装を施し、大砲や各種機械、爆発物、鉄砲を備える歩兵や工兵を付随させる等、軍備にも意を注いだ。
1372年にティムールは[[コンギラト|コンギラト部族]]の国家[[スーフィー朝]]が支配する[[ホラズム]]地方に遠征軍を派遣する。14世紀半ばまで、ホラズム地方の北は[[ジョチ・ウルス]](キプチャク・ハン国)、南はチャガタイ・ハン国が支配していたが、それぞれの国が衰退するとコンギラトがホラズムを支配下に収めた。[[1371年]]にティムールはチャガタイ家が領有していたホラズム南部の返還を要求して軍を進め、首都[[クフナ・ウルゲンチ|ウルゲンチ]]を包囲されたスーフィー朝の君主ユースフはホラズム南部の返還に同意して講和した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、29頁</ref>。[[1373年]]、ティムールがモグーリスタン遠征に出発した隙をついてユースフがホラズム南部の奪回を図ると、ティムールはモグーリスタン遠征を中止してホラズムに急行する。同年冬、ティムールの王子[[ジャハーンギール (ティムール朝)|ジャハーンギール]]とスーフィー朝の王女ソユン・ベグ(ハンザデ)の結婚を条件として和平が成立するが、ユースフはなおティムールに服従しなかった<ref name="rakh30">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、30頁</ref>。
* 軍事にかけては天才的で、生涯に交えた戦いではほとんど負けたことがなく、また農村や都市の持つ経済的価値をよく理解しており、彼の帝国に於いては[[ヤサ法典]]が施行された。また、彼が[[科学者]]や[[法学者]]、[[知識人]]、[[技術者]]に対して非常に敬意を払っていた事もよく知られている。

* 都とした[[サマルカンド]]には様々な施設が建設・整備されて繁栄を極め、チンギス・カンと比較して俗に「チンギス・カンは破壊し、ティムールは建設した」(チンギスにとっては言い掛かり以上の何物でもないが)と言われる。しかし敵が抵抗した場合、例えばデリー占領時は捕虜数万人を処刑、バグダードを占領した時も徹底した略奪・破壊を加える等、外征先では冷酷な破壊者でもあった。
モグーリスタン・ハン国、スーフィー朝への遠征を行う中で、ティムールは西チャガタイ・ハン国時代から力を持っていた部族長達の反乱にも直面する。[[1375年]]にユースフは和約を破ってホラズム南部のヒヴァとキャトを包囲すると、ティムールの即位前からの盟友だった貴族カイフスロがスーフィー朝に寝返った。ティムールはかつてのフサインの支持者にカイフスロを引き渡し、カイフスロは彼らに処刑された<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、32頁</ref>。ホラズム遠征の直前にスルドゥス部の部族長ムハンマドに代えて配下のアクテミルにスルドゥスの指揮権を委ねることで、スルドゥスの統制を強化した<ref name="rakh33">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、33頁</ref>。1380年に西チャガタイ・ハン国の部族の中で最大の軍事力を有していたジャライル部を屈服させて以降、ティムールと部族長たちの対立はおおむね解消された<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、34頁</ref>。
* ティムール1代で築かれたティムール朝の支配はティムール個人への依存も大きく、『モンゴル・[[イスラーム]]・[[ペルシア]]』の体制をベースに、テュルク人を主体とする支配組織と[[ペルシャ人]]を主体とする行政機構が築かれたものの、後継者ムハンマド・スルタンの夭折もあり、死後、その帝国は分裂していく事となる。

* 戦傷が多く、矢に射られた傷が3ヶ所あったという。それらの傷のうち、膝関節の傷は癒着を起こし、残り2ヶ所の傷は肘と手に負っていたという([[1941年]]の[[ソビエト連邦]]の調査)。
[[1376年]]4月、分裂状態にあった北方のジョチ・ウルスの王族[[トクタミシュ]]がティムールの元に亡命する<ref name="katokyu104">加藤九『中央アジア歴史群像』、104頁</ref>。ティムールはジョチ・ウルスのハンである[[オロス]]の伸張を警戒しており、トクタミシュを利用してオロスを抑えようと考えた<ref name="katokyu104"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、41頁</ref>。ティムールはトクタミシュに兵士と財貨を与えて[[キプチャク草原]]に送り返し、さらに抵抗の拠点として[[オトラル]]、サブラン、[[スグナク]]の三都市を与えた。1377年にはティムールもオロスを討つために遠征し、スグナク・オトラル間の戦闘で勝利した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、42頁</ref>。[[1378年]]にトクタミシュはオロスと[[トクタキヤ]]の跡を継いだ[[ティムール・メリク (ジョチ家)|ティムール・メリク]]・ハンを討ってハンに即位した。
* 中国遠征を1398年頃に計画していた。明の[[朱元璋|洪武帝]]とは当初友好関係を結んでいたが洪武帝が功臣を粛清し彼自身も高齢だったため、突如明の使者を抑留して絶縁した。しかしインド方面の進軍を孫の[[ピール・ムハンマド]]が進言したため、やむなくインド遠征に変更したという。なお、中国遠征の目的は「偶像を祀る寺院を破壊し、その跡にモスクを建立することだった」という([[ヤスディー]]の記録)。

ティムールは登位したトクタミシュが自身の忠実な同盟者になることを期待したが、トクタミシュはオロスの方針を継承してジョチ・ウルスの統一を目指し、[[1380年]]に[[クリミア半島]]の有力者[[ママイ (キヤト部)|ママイ]]を破ってジョチ・ウルスの再統一を達成する<ref>加藤九『中央アジア歴史群像』、104-105頁</ref>。トクタミシュはジョチ・ウルス再統一後に[[アゼルバイジャン]]に遠征軍を送り、[[1385年]]には[[タブリーズ]]を攻撃する。やがて、中央アジアに勢力を広げるティムールは、トクタミシュと衝突することになる。

1376年夏、王子ジャハーンギールが早世する。ティムールは4人の息子たちの中でも、特にジャハーンギールに目をかけていた<ref>北川、杉山『大モンゴルの時代』、373頁</ref>。

1376年から[[1377年]]にかけて、ティムールは5度目のモグーリスタン遠征を行う。

[[1379年]]にティムールがモグーリスタンへの遠征に出ている最中、スーフィー朝のユースフがトランスオクシアナに侵入し、サマルカンド近辺を略奪した。ユースフに一騎打ちを申し込まれたティムールは挑戦を受けて立ったが、怯んだユースフは決闘の場所に現れず、家臣に蔑視されたユースフは憔悴のうちに没した<ref name="rakh30"/>。3か月の包囲の末にティムールはウルゲンチを攻略、ユースフを支持した一部の住民を虐殺した<ref name="rakh30"/>。

=== ペルシアへの遠征 ===
1381年以降、ティムールは定住文化が定着したペルシアの都市に対して積極的に遠征を行った<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、64-65頁</ref>。当初のペルシア遠征の目的は領土の拡大ではなく、現地の政権を保護国化することにあった<ref>久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、133-134頁</ref>。

[[1380年]]に開催したクリルタイで、ティムールはホラーサーン地方の王朝[[クルト朝]]の君主[[マリク・ギヤース・ウッディーン|マリク・ギヤースッディーン]]を招集するが、ギヤースッディーンはクリルタイに出席しなかった。[[1381年]]にティムールはホラーサーン地方に進攻し、クルト朝の首都[[ヘラート]]を占領した。ティムールはヘラートの攻撃前、住民に生命と財産の安全を保障したが占領後に重税を課し、さらに住民の蜂起を危ぶんで塔と城壁を破壊した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、61-62頁</ref>。この時にヘラートの[[ウラマー]](神学者)、[[イマーム]](指導者)がティムールの故郷であるキシュに連行され、装飾された門扉もキシュに持ち運ばれた<ref name="katokyu107">加藤九『中央アジア歴史群像』、107頁</ref>。[[1383年]]にヘラートの住民がティムール朝の徴税人を襲撃すると、見せしめとして王子[[ミーラーン・シャー]]による虐殺が行われる<ref name="rakh62">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、62頁</ref>。反乱の責任はサマルカンドに連行されていたギヤースッディーンをはじめとするクルト朝の王族にものしかかり、彼らは処刑された<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、124頁</ref><ref name="rakh62"/>。ギヤースッディーンらの死によって、1383年にクルト朝は滅亡した<ref name="kubo134">久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、134頁</ref>。<!-- ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、62頁では王族の記述は無く、ギヤースッディーンを処刑 -->

ティムールはさらにホラーサーンの西に進み、同1381年に{{仮リンク|サブゼヴァール|en|Sabzevar}}に存在した{{仮リンク|サルバダール政権|en|Sarbadars}}(サルバダール運動 - {{lang-en|Sarbedaran movement}})を臣従させる。サルバダール政権の指導者アリー・ムアイヤドはティムールに忠誠を尽くすが1386年に戦死<ref name="rakh62"/>、アリー・ムアイヤドを失ったサルバダール政権は影響力を失う<ref>井谷鋼造「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)、146頁</ref>。[[マーザンダラーン州|マーザンダラーン]]の支配者アミール・ワーリー、ケラスと[[トゥース]]の支配者アリー・ベクはティムールに反抗したが、いずれも滅ぼされた。

1383年にスィースターン、[[1384年]]初頭に[[カンダハル]]を征服し、[[アフガニスタン]]全域がティムール朝の支配下に入った<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、266,268-269頁</ref>。1385年にイラクに存在したモンゴル系国家[[ジャライル朝]]の首都[[ソルターニーイェ]]を占領、同年にマーザンダラーンを制圧した後にティムールはサマルカンドに帰還した。

帰国後およそ1年の間、ティムールは内政と軍備の増強に力を注いだ<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、64頁</ref>。

=== 三年戦役 ===
1386年より、ジョチ・ウルスの拡大を牽制することを目的とした、「三年戦役」の名で知られる西アジアへの遠征事業が始められる<ref name="kubo134"/>。

1386年にティムールはタブリーズを攻略するが、タブリーズはすでにトクタミシュによって破壊されていた<ref name="rakh44">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、44頁</ref>。ジャライル朝が支配するアゼルバイジャンを支配下に加え、{{仮リンク|グルジア王国|en|Kingdom of Georgia}}の首都[[トビリシ|ティフリス]]を攻撃するが、頑強な抵抗に遭って攻略には至らなかった。翌[[1387年]]にティムールは[[歴史的シリア|シリア]]北部の[[マラティヤ]]、アナトリア東部の[[スィヴァス]]に進出した。中東各地の地方政権の君主と領主はティムールのコーカサス侵入を[[エジプト]]の[[マムルーク朝]]に報告しており<ref>大原『エジプト マムルーク王朝』、107-108頁</ref>、ティムールから降伏勧告を受けたスィヴァスの[[エルテナ侯国]]の君主ブルハネッディンは、マムルーク朝とオスマン帝国に助けを求める。この時にマムルーク軍がシリア北部に派遣されるが、ティムール軍とマムルーク軍が直接戦闘することは無かった<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、174頁</ref>。

1386年から[[1387年]]にかけての冬、ティムール軍の先遣隊は[[ダゲスタン共和国|ダゲスタン]]でトクタミシュの軍隊に遭遇する<ref name="rakh44"/>。両軍は交戦するが、勝敗が決しないうちにトクタミシュは退却し、コーカサスの北に引き上げた。この背信行為にもかかわらず、ティムールはトクタミシュに寛大に接し、彼に兵糧と共に和解を提案する書簡を送った<ref name="rakh44"/>。しかし、トクタミシュにとってはティムールの温情は屈辱でしかなく、ティムールを攻撃するための準備に取り掛かった<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、44-45頁</ref>。

1387年、ティムールは[[ロレスターン州|ルリスタン]]を拠点とする強盗団の討伐隊を自ら指揮し、捕らえた賊徒を断崖から突き落とした<ref name="rakh67">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、67頁</ref>。さらにティムール軍は[[ヴァン湖|ヴァン湖畔]]の要塞を制圧してアルメニアを征服、キリスト教徒である要塞の守備兵を断崖から突き落として処刑した<ref name="rakh67"/>。また、ヴァン湖近辺で遊牧生活を営む[[オグズ|トゥルクマーン]]系の国家[[黒羊朝]]に対しては、ミーラーン・シャーが率いる軍隊が派遣された。黒羊朝の君主[[カラ・ムハンマド]]はミーラーン・シャーに対して[[ゲリラ]]戦を展開したが、抵抗は長く続かなかった<ref name="rakh67"/>。

1387年にティムールは[[イルハン朝]]の旧領に成立した[[ムザッファル朝]]の領土に進攻、[[エスファハーン]]を占領し、ムザッファル朝の首都[[シーラーズ]]を略奪した。占領地のエスファハーンの住民がティムール軍の兵士と徴税人を殺害したために、見せしめとして殺戮が行われた<ref name="katokyu108">加藤九『中央アジア歴史群像』、108頁</ref>。決められた数の首を持ってくるように命令された兵士によって70,000人の首が集められ、それを積み重ねた塔が建てられた<ref name="katokyu108"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、69頁</ref>。ティムールはムザッファル朝君主[[シャーヒ・シュジャー]]の甥ヤヒヤーを傀儡の君主に据えて、属領とした<ref name="rob60">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、60頁</ref>。

1380年代中頃にペルシア東部がティムール朝の支配下に入る<ref name="katokyu107"/>。

=== トクタミシュとの戦い ===
[[File:Timur.jpeg|thumb|220px|ティムールとトクタミシュの戦闘]]
[[1388年]]春にトクタミシュが本拠地のトランスオクシアナに侵入したため、ティムールはやむなく西アジア方面での軍事活動を中断して中央アジアに帰還する<ref>川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、134-135頁</ref>。王子[[ウマル・シャイフ]]が指揮する守備隊はトクタミシュの猛攻を凌ぎきれず[[アンディジャン]]まで後退し、サマルカンドとブハラは包囲を受けた。30,000の騎兵がサマルカンドの救援に向かい、ティムール自身も小部隊を率いてキシュに駆けつけると、トクタミシュは草原地帯に退却した<ref name="rakh46">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、46頁</ref>。

1387年(もしくは1388年)にトクタミシュはスーフィー朝の君主スレイマンに反乱を唆しており、扇動に応じたスレイマンは挙兵した<ref name="katokyu105">加藤九『中央アジア歴史群像』、105頁</ref><ref>川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、139頁</ref>。モグーリスタンのカマルッディーンはトクタミシュと同盟して援助を受け<ref>川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、141頁</ref>、さらにティムールの姻族にあたる貴族ハージー・ベクがホラーサーン地方で反乱を起こし、ティムールは最大の危機を迎える<ref>川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、135-137頁</ref>。

[[1389年]]、ティムールはカマルッディーンを討伐するための本格的な軍事行動を起こした<ref name="rakh27">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、27頁</ref>。[[イリ川]]を渡ったティムールはモグーリスタンの中心部に至り、カマルッディーンとイリヤース・ホージャの兄弟[[ヒズル・ホージャ]]を撃破して[[ウイグルスタン]]の[[トルファン市|トルファン]]近辺にまで達した<ref name="rakh27"/>。[[1390年]]の7回目のモグーリスタン遠征でティムール軍はモグーリスタンからカマルッディーンを放逐し、新たにハンに即位したヒズル・ホージャと和平を結んだ<ref name="rakh28">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、28頁</ref>。

ホラズム地方に軍を返したティムールはウルゲンチを占領し、スレイマンはトクタミシュの元に逃亡した。ウルゲンチの住民はサマルカンドに連行され、町は一部を除いて徹底的に破壊され、更地に大麦の種が蒔かれた<ref name="katokyu105"/>。[[1391年]]のキプチャク草原遠征の直前にティムールはウルゲンチを復興させる命令を発した<ref name="katokyu105"/>。1391年1月にティムール軍はタシュケントを出発し、2月にティムールはクリルタイを開いて遠征に参加した将軍たちから計画の同意を得、彼らに軍令を発した<ref name="rakh46"/>。

2月5日、ティムールはウマル・シャイフが率いていた別動隊と共に、ホジェンドでトクタミシュ軍の前衛を撃破する。行軍の途上で{{仮リンク|ジェズカズガン|en|Jezkazgan}}近辺にトクタミシュ討伐に向かう旨の碑文を建て、飢えと疲労に苦しみながらもトクタミシュに迫った<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、48頁</ref>。同年6月18日に[[コンドゥルチャ川]]でティムールはトクタミシュを破る({{仮リンク|クンドゥズチャの戦い|en|Battle of the Kondurcha River}})。この戦闘はトクタミシュに痛手を与えたが、まだ彼は再起するだけの力を残していた<ref name="kubo134"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、51頁</ref>。

=== 五年戦役 ===
1392年、トクタミシュを破って間も無くティムールは西アジア遠征を再開する。この戦役は「五年戦役」と呼ばれる<ref name="boil"/>。

戦役の最初、ティムールはマーザンダラーンに残っていた未征服の都市を占領した。ムザッファル朝への攻撃が再開され、シーラーズに向かうティムールをシャーヒ・シュジャーの甥シャー・マンスールが迎撃した。[[1393年]]5月にティムール軍とシャー・マンスールはシーラーズ近郊で交戦、戦闘の混乱の中で親衛隊からはぐれたティムールはシャー・マンスールに肉迫され、頭を2度切りつけられる危機に陥る<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、71頁</ref>。シャー・マンスールは主君の危機に気が付いた兵士によって殺害され、ティムール軍は勝利の後にシーラーズを占領した。当初ティムールはムザッファル朝の王族を厚遇していたが後に彼らを処刑し、ムザッファル朝の領土を併合した。

ジャライル朝のスルターン・[[アフマド (ジャライル朝)|アフマド]]から服従を拒否する書簡が送られると、ティムールはアフマドの本拠地[[バグダード]]を攻撃するためさらに西進を続けた。ティムール軍の接近を知ったアフマドはエジプトに逃亡し、バグダードはティムールの支配下に入った。バグダード占領後にティムールはバグダード北部で跋扈していた盗賊団の討伐に向かい、城壁の破壊と地下トンネル建設のために72,000人の兵士を動員したという<ref name="rakh72">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、72頁</ref>。砦を陥落させた後、犯罪者への見せしめとして盗賊団の生首を重ねた塔が建てられた<ref name="rakh72"/>。

バグダードの陥落後、ティムール軍の中で黒羊朝との戦いに敗れて撤退していた一団がマムルーク朝の捕虜となる。ティムールは捕虜の釈放を要求するが、マムルーク朝のスルターン・[[バルクーク]]は要求の裏にあるティムールの意図を疑って、エルテナ侯国、オスマン帝国、黒羊朝、ジョチ・ウルスに同盟の結成を呼び掛けた<ref>大原『エジプト マムルーク王朝』、109頁</ref>。ジャライル朝のアフマドが[[カイロ]]に亡命するとバルクークは彼を歓待し、ティムールとバルクークは書簡を通して互いを挑発しあった<ref>大原『エジプト マムルーク王朝』、109-110頁</ref>。しかし、グルジアとアゼルバイジャンでの反乱、トクタミシュ討伐の準備のために、五年戦役ではエジプトへの遠征は決行されなかった<ref name="rakh73">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、73頁</ref>。

1394年1月(もしくは2月)に王子ウマル・シャイフが[[クルディスタン]]で戦死<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、178頁</ref>。3月に孫の[[ウルグ・ベク]]が誕生すると、ティムールは誕生を祝して反乱者に恩赦を与えた<ref name="rakh73"/>。ティムールが反乱を鎮圧しながら東方に戻ると、防衛のためにシリアに駐屯していたバルクークもカイロに引き上げた。この年、マムルーク朝と黒羊朝の支援を受けたアフマドによってバグダードが奪還される。

1394年末にトクタミシュが[[デルベント]]を越えてティムール朝の領土で略奪を行うと、ティムールは遠征の準備を進めた<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、306頁</ref>。1395年春にティムールは北に軍を進め、[[テレク川]]でトクタミシュと激突した({{仮リンク|テレク河畔の戦い|en|Battle of the Terek River}})。トクタミシュの兵士に囲まれたティムールは矢をすべて使い果たして槍を折りながらも敵兵を撃退し、助けの兵士が到着するまで持ちこたえる<ref name="rakh54-55">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、54-55頁</ref>。3日にわたる激戦の末にティムールは勝利を収め、部下の忠誠心はより高まった<ref name="rakh54-55"/>。さらに[[ドン川]]を遡って[[モスクワ大公国]]とジョチ・ウルスの領土に侵入し、1395年から翌[[1396年]]にかけて[[サライ (都市)|サライ]]、[[アストラハン]]を破壊した。

テレク河畔での勝いとサライの破壊は、トクタミシュに決定的な一撃を与えた<ref name="kubo135">久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、135頁</ref><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、56頁</ref>。戦後、ティムールは[[マンギト|マンギト部]]の有力貴族[[エディゲ]]とジョチ家の王族[[ティムール・クトルク]]らがキプチャク草原に新たな政権を立てることを承認した<ref>赤坂恒明『ジュチ裔諸政権史の研究』(風間書房, 2005年2月)、224頁</ref><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、58-59頁</ref>。

1396年春にティムールはデルベントを経由して夏にサマルカンドに帰還し、五年戦役は終結した。

[[1397年]]ごろにティムールはヒズル・ホージャの娘テュケル(トゥカル)を妃に迎え<ref name="rakh28"/>、モグーリスタンと同盟を結んだ<ref name="katokazu300">加藤和『ティームール朝成立史の研究』、300頁</ref>。テュケルとの結婚に際して、ティムールは彼女を迎えるためにサマルカンド郊外に宮殿と庭園を造営した<ref name="kawaguchi41-42">川口『ティムール帝国支配層の研究』、41-42頁</ref>。同年に孫の[[ムハンマド・スルタン (ティムール朝)|ムハンマド・スルタン]]をモグーリスタンの統治に派遣して中国遠征の準備を進めるが、[[インド亜大陸|インド]]遠征によって中国への軍事活動はいったん中断される<ref name="kawaguchi92">川口『ティムール帝国支配層の研究』、92頁</ref>。

インド遠征の前、アゼルバイジャンに派遣していた王子ミーラーン・シャーから老齢を理由として退位を勧める書簡がティムールの元に送られた<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、96-97頁</ref>。

=== インド遠征 ===
[[File:Timur defeats the sultan of Delhi.jpg|thumb|200px|ティムールとトゥグルク朝のスルターン・マフムードの戦闘]]
[[1398年]]から[[1399年]]にかけて、ティムールはインドに軍事遠征を行った。

1397年末よりアフガニスタンを統治していた孫の[[ピール・ムハンマド・ジャハーンギール|ピール・ムハンマド]]にインドへの攻撃を命じていたが<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、205頁</ref>、ピール・ムハンマドが[[ムルターン]]の攻略に苦戦していたためにティムールは親征を決定した<ref name="kawaguchi92"/><ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、213-214頁</ref><ref name="horikawa219">堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、219頁</ref>。遠征においては92,000人の兵士を動員し、それを3部隊に分けて進軍した<ref name="rakh75">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、75頁</ref>。

ソユルガトミシュの跡を継いだチャガタイ・ハンである[[スルタン・マフムード (西チャガタイ)|スルタン・マフムード]]を左翼軍の司令官として南下させ<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、216頁</ref>、ティムール自身は後方の安全を確保するために[[ヒンドゥークシュ山脈]](現在の[[ヌーリスターン州]]に相当する地域)を根城とする賊徒の討伐を指揮した<ref name="rakh75"/><ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、215頁</ref>。<!-- ラフマナリエフ「チムールの帝国」では山岳盗賊団、加藤和『ティームール朝成立史の研究』では暴力を背景にイスラム教徒から略奪と税の取り立てを行う異教徒 -->氷雪が積もる高山の進軍は困難なものとなり、盗賊団が立て籠もる山城の攻略では配下の将兵の士気が萎縮していた<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、76-77頁</ref>。ティムールは山賊の討伐を諦めず、山城の包囲が無益であると説得した軍師ムハンマド・コアギンの地位を剥奪したことがアラブシャーによって記録されている<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、77頁</ref>。奮い立った兵士たちによって山賊は殲滅された後、ティムールは遭遇する敵対勢力を撃破しながらカーブルに移動した。インド行軍中にアフガニスタン各地の反乱勢力が討伐されたことは治安の回復と交通路の確保につながり、ティムール朝のアフガニスタン方面の支配が強化された<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、217-218頁</ref>。

一方、ピール・ムハンマドはムルターンを制圧した後に洪水で軍馬を失っており、インドの領主たちから包囲を受けていた<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、239頁</ref>。ティムールはピール・ムハンマドと合流し、10月に彼の部隊を本隊に組み入れてあらためて[[デリー]]に進軍した<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、221-222頁</ref>。

12月13日<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、226頁</ref>、デリーから出撃した軍隊との会戦の前に捕虜の反抗を危惧したティムールは<ref>加藤九『中央アジア歴史群像』、112頁</ref><ref name="rob67">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、67頁</ref><ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、226-227頁</ref>100,000人に及ぶヒンドゥー教徒の捕虜を処刑した<ref name="boil"/>。12月17日<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、227頁</ref>(あるいは18日<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、78頁</ref>)にティムール軍は[[トゥグルク朝]]のスルターン・[[ナーシルッディーン・マフムード・シャー (トゥグルク朝)|マフムード]]が指揮する軍隊と交戦する。戦闘に際してティムールは敵側の[[戦象]]に対して入念な方策を巡らせていた。騎兵の活躍によって戦象は壊滅し、トゥグルク軍は敗走した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、78-79頁</ref>。

デリーに入城したティムールは12月20日に占有を宣言し、戦勝を祝う祝宴を開いた<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、227-228頁</ref>。デリー入城後、ティムール軍の兵士は城内で破壊と略奪を行い、さらに抵抗する住民を殺害した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、79頁</ref><ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、229頁</ref>。ティムールはデリー滞在中に120,000頭に及ぶ戦象と儀礼用の象の行進を見て楽しみ、それらの象をサマルカンド、ヘラート、タブリーズなどの帝国領の都市に持ち帰った<ref name="rakh80">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、80頁</ref>。

翌1399年1月にティムールはデリーを出発して帰国、かつてチャガタイ・ハン国の[[タルマシリン]]が陥落させることができなかった[[メーラト]]を攻略した<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、230頁</ref>。ティムールは非イスラム教徒を弾圧しながら北上し、1399年3月末にトランスオクシアナに帰還した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、81頁</ref><ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、232-233頁</ref>。

このインド遠征においては、異教徒との戦いが大義名分とされ<ref name="rakh74">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、74頁</ref>、ティムール朝の歴史家[[サラーフッディーン・アリー・ヤズディー]]はインド遠征には宗教的な道義があったと述べた<ref name="rob70"/><ref name="rakh75"/>。しかし、[[ワシーリィ・バルトリド|バルトリド]]などの後世の研究者の多くはインド遠征に宗教的な理由があったことに否定的な見解を示している<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、214頁</ref>。このインド遠征の背景にはインドの都市が有する財貨があると考えられており<ref name="kubo135"/><ref name="rakh74"/><ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、240頁</ref>、ティムールは遠征によって約100,000人の兵士の給料に匹敵するほどの財宝を獲得したと言われている<ref name="rakh80"/>。研究者の中には、インド遠征に政治的必要性は無いとの指摘もある<ref>加藤九『中央アジア歴史群像』、109頁</ref>。

=== 七年戦役 ===
[[File:Behzad timur egyptian.jpg|thumb|left|200px|ティムールとマムルーク軍の戦闘]]
[[1399年]]にバルクーク<!-- とブルハネッディンが相次いで -->が没すると、それを知ったティムールは再び西方に軍を進める<ref name="kubo135"/><ref>大原『エジプト マムルーク王朝』、111頁</ref><ref name="morimoto175">森本『イブン=ハルドゥーン』、175頁</ref>。また、インド遠征中(あるいは終了直後)にミーラーン・シャーが後継者に指名されていないことを不服として、任地のアゼルバイジャンで反乱を起こしていた<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、98頁</ref>。インドから帰還して間も無く、「七年戦役」と呼ばれる戦役が始まった<ref name="rob66">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、66頁</ref>。

ミーラーン・シャーの反乱に対しては、ティムール自らが鎮圧の指揮を執った<ref name="horikawa219"/>。さらに、敵対する動きを見せたグルジアに対して報復が行われた。

インドから帰還してすぐのエジプトへの進攻に、配下の将軍たちは疲労を訴え出て休養を懇願したが、ティムールは敵が団結する前に機先を制するべきだと遠征に打って出た<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、83-84頁</ref>。ティムール軍は[[アンティオキア]]を経由してシリアに進み、ティムール軍を目撃したマムルーク軍の斥候は「悪魔」が襲来したと報告した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、84頁</ref>。[[オスマン帝国]]のスルターン・[[バヤズィト1世]]はティムールとの戦闘に積極的な姿勢を示していたが、当時マムルーク朝とオスマン帝国は[[マラティヤ]]の領有を巡って対立していたため、マムルーク朝はオスマンの力を借りずに単独でのティムール軍を迎撃した<ref>大原『エジプト マムルーク王朝』、111頁</ref>。

進軍の速度を速めるためにティムール軍の進路にある都市には降伏を促す使者が送られ、[[ホムス]]などの都市が無血開城をした。同年11月1日<ref name="morimoto175"/>、ティムール軍は抵抗の意思を示した[[アレッポ]]を開戦からわずか4日で攻略した。アレッポ攻略後に[[ダマスカス]]に進軍を続け、マムルーク軍の士気を低下させるために流言を撒いた<ref>大原『エジプト マムルーク王朝』、113頁</ref>。マムルーク朝のスルターン・[[ナースィル・ファラジュ|ファラジュ]]は降伏を拒絶し、ティムールの元に刺客を放つが、暗殺は未遂に終わった<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、87頁</ref>。12月から翌1401年1月にかけて野戦が行われるが、ティムール軍とマムルーク軍は双方とも損害を受け、ティムールはファラジュに和平を提案した<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、177頁</ref>。

ファラジュの軍がエジプトで起きた反乱を鎮圧するためにダマスカスから脱出すると、ティムールは一計を案じて市民に和平を提案し、ダマスカスの守将の反対が押し切られて使節団が派遣された<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、178-179頁</ref>。この時派遣された使節団には歴史家[[イブン・ハルドゥーン]]が加わっており、ティムールはハルドゥーンを30日以上陣営に留め置いた。ティムールの要求によってダマスカスの城門が明けられると兵士が城内に流れ込んで略奪を行い、ティムールは太守の邸宅と内城を占領する。3月17日にダマスカスで大規模な破壊が行われた後<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、184-185頁</ref>、3月19日に熱病から回復したティムールはダマスカスから退去した<ref name="ohara116">大原『エジプト マムルーク王朝』、116頁</ref>。破壊されたダマスカスは飢饉と疫病に襲われ、ティムールの名前は市民に忌み嫌われた<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、98頁</ref>。

ダマスカス退却後、ティムール朝とマムルーク朝との間に休戦協定が締結された。

ダマスカスを発ったティムールは、アフマドによって奪還されたバグダードに進軍した。この時アフマドはバグダードにおらず、バグダードの守将が降伏を拒否したために包囲が布かれた。同年6月にバグダードを再占領すると大規模な虐殺が行われ、死者の首を積んだ120の塔ができたという<ref name="boil"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、99頁</ref>。

=== オスマン帝国との対決 ===
[[File:Chlebowski-Bajazyt w niewoli.jpg|thumb|250px|バヤズィトの元を訪れるティムール(1878年の[[スタニスラウ・チュレボウスキ]]による画)]]
[[File:Letter of Tamerlane to Charles VI 1402.jpg|thumb|left|180px|フランス王シャルル6世がティムールに宛てた親書]]
エジプト遠征の開始前に遡る1399年にスィヴァスがオスマン帝国の皇子スレイマンに占領され、ティムールに従属していた黒羊朝がオスマンの攻撃を受けていた。この時にティムールはオスマン帝国のスルターン・バヤズィト1世に捕虜の返還を要求したが、バヤズィトは侮蔑の意をもって返答した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、106頁</ref>。

ティムールがダマスカスに滞在している間、アフマドと黒羊朝の[[カラ・ユースフ]]がバヤズィト1世に働きかけ、ティムール朝の影響下に置かれていたアナトリアの都市[[エルズィンジャン]]がオスマンの支配下に入る<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、99-100頁</ref>。また、オスマン帝国によって滅ぼされた[[ベイリク]]の君主たちの多くがティムールに助けを求めていた<ref name="suzuki">鈴木董『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』(講談社現代新書、講談社、1992年4月)、54-55頁</ref>。

[[1402年]]にティムールはグルジア南部に進み、バヤズィトに降伏を迫った。ティムールはオスマン帝国との戦いに先立ってイスラム教徒の支持を取り付けるためにバヤズィトを誹謗する流言を流し、その上で[[エルズルム]]を攻略した。バヤズィトの元から降伏を拒む書簡が届けられるとティムールは使者を追い返し、[[アンカラ]]に向かった。1402年7月20日の[[アンカラの戦い]]でティムールは勝利、ティムール軍はバヤズィトと彼の皇子ムーサーを捕虜とした。捕虜となったバヤズィトがティムールの元に連行された時、ティムールは王子[[シャー・ルフ]]とチェスを指していたと伝えられている<ref name="kawasaki143">川崎『チムール シルクロードの王者』、143頁</ref>。この時にアンカラに滞在していた[[カスティーリャ王国]]の使者はティムールの勝利を祝福し、ティムールは帰国する使者に書簡と進物を携えた返礼の使者を随伴させた<ref>クラヴィホ『チムール帝国紀行』、7頁</ref>。また、ヨーロッパのキリスト教国のほかに、マムルーク朝からも勝利を祝福する使者が送られた<ref name="kubo136">久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、136頁</ref>。

ティムールが捕虜としたバヤズィトを檻の中に閉じ込めて侮辱した伝説は有名であるが、これはアラブシャーの記録から生じた誤解であり<ref name="boil"/>、実際にはティムールは捕虜としたバヤズィトを丁重に扱った<ref name="suzuki"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、113頁</ref>。[[1403年]]3月8日(もしくは9日)、バヤズィトは拘留中に没する。バヤズィトが没した時、ティムールは彼の死を悲しんで涙を流したという<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、104頁</ref>。

ティムールにアナトリアを直接統治する意思は無く、滅亡したベイリクの多くに旧領を返還して復興させた<ref name="horikawa220">堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、220頁</ref>。オスマン帝国の主要都市[[ブルサ]]には孫のムハンマド・スルタンを派遣し、ブルサに残されていた多くの財宝と聖遺物を獲得した。12月2日に[[聖ヨハネ騎士団]]が領有していたスミルナ(現在の[[イズミル]])を占領、これをもって七年戦役は終結した<ref name="boil"/>。この聖ヨハネ騎士団領への攻撃にもかかわらず、カスティーリャ王[[エンリケ3世 (カスティーリャ王)|エンリケ3世]]、[[イングランド王国|イングランド]][[イングランド君主一覧|王]][[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]、[[フランス王国|フランス]][[フランス君主一覧|王]][[シャルル6世 (フランス王)|シャルル6世]]、ビザンツ([[東ローマ帝国|東ローマ]])皇帝[[マヌエル2世パレオロゴス|マヌエル2世]]らはティムールに親書を送った<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、116頁</ref>。

1403年3月、ティムールが後継者と考えていたムハンマド・スルタンが夭折する。孫の死を知ったティムールは嘆きの声を上げた<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、117頁</ref>。祈祷を終えた後に遠征が再開されたが、有能な後継者の死はティムールの精神状態に大きな影響を与えたと言われている<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、118頁</ref>。同年に[[コーカサス]]のカラ・バーグで一族に帝国の領土を分配した<ref name="horikawa220"/>。

1404年8月にサマルカンドに帰国。留守中にサマルカンドで不正を行っていた役人と商人を処罰し、政務の合間を縫って建築事業を執り行った<ref name="rakh119">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、119頁</ref>。同年夏、カスティーリャ王エンリケ3世からの返礼の使節として<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、100頁</ref>[[ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホ]]らががサマルカンドの宮廷を訪れた。クラヴィホが面会した当時のティムールは視力が落ちており、目の上に瞼が垂れ下がりほとんど目を開けられなかったという<ref>クラヴィホ『チムール帝国紀行』、198頁</ref>。また、この時に[[明]]朝<ref>クラヴィホ『チムール帝国紀行』、200,327頁</ref>(あるいは[[北元]]<ref name="okada">岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』(藤原書店, 2010年11月)、63-64頁</ref>)の使節がクラヴィホ一行に同席していたが、ティムールと廷臣は明の使節を侮辱し、彼らへの貢納を拒否した。

=== 最期 ===
[[File:Mausoleo Gur Emir - 58.jpg|thumb|right|200px|ティムールが葬られたグーリ・アミール廟]]
帰国後、ティムールは明朝が治める中国への遠征計画を再開する。中国遠征の準備は西アジアでの征服事業が一段落した1397年末より進められており<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、211-212頁</ref>、この遠征は異教徒に対する「[[ジハード|聖戦]]」と位置付けられた<ref name="katokyu110">加藤九『中央アジア歴史群像』、110頁</ref><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、120-121頁</ref>。

ティムールの東方遠征の真意については、単に戦利品が目的<ref name="katokyu110"/>、あるいは遠征の目的地は中国ではなくモンゴル高原だったとするなど諸説ある<ref name="okada"/>。当時ティムールの元に亡命していた北元の皇子[[オルジェイ・テムル]]を帝位に就けることによって、全モンゴルに影響力を有する意図があったとする見解もある<ref name="okada"/>。

遠征を前にしてティムールは国内の有力者とサマルカンドの全住民を招待しての大規模な孫の結婚式を開き、同時に罪人たちに刑を下した<ref name="rakh122">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、122頁</ref>。式が終了する前になり、全ての貴族の前で亡くなったムハンマド・スルタンの弟であるピール・ムハンマドを後継者とすることを宣言した<ref name="rakh122"/>。

1404年11月27日にティムールはサマルカンドを出発して東方遠征に向かう<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、71頁</ref>。進軍中にティムールは和解を求めるトクタミシュの使者と遭遇し、寛大な態度でトクタミシュに援助を約束した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、59頁</ref><ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、131頁</ref>。この年は気候が悪く、1月にサマルカンドから400km離れた[[オトラル]]にようやく到達することができたものの、ティムールは病に罹っていた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、71-72頁</ref>。配下から寒さで士気の下がった兵士のために宴会を開くことが提案され、3日におよぶ宴会が催された。ティムールは病身にもかかわらず酒を飲み続けたがついに倒れ、死期が近づいていることを悟る<ref name="rob72">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、72頁</ref>。

病床の周りに集まった王子と貴族に、孫のピール・ムハンマドを後継者とすることを告げ、彼らに遺言を守ることを誓わせた<ref name="rob72"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、124頁</ref><ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、102-103頁</ref>。1405年2月18日にティムールはオトラルで病没した<ref name="kubo136"/><ref name="rob72"/><ref name="rakh125">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、125頁</ref>。亡くなる直前、「神のほかに神は無し」と言い残した<ref name="rakh125"/>。

香水と香料がかけられたティムールの遺体は装飾された担架に乗せられ、密かにサマルカンドに搬送された<ref name="rakh125"/>。しかし、ティムールの死を知った王族たちは、ピール・ムハンマドを後継者とする遺言に背いて王位を主張する。病没してから5日後、ティムールの遺体はサマルカンドの[[グーリ・アミール廟]]に安置された<ref name="rob72"/><ref group="注">ラフマナリエフはオトラルとサマルカンドの距離を考慮して、5日後の2月23日にティムールの遺体がサマルカンドに到着したヤズディーの記録を疑問視している。(ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、125頁)</ref>。

3月18日にサマルカンドを占拠した[[ハリール・スルタン]]によってあらためて正式な葬儀が行われ、全てのサマルカンド市民が黒い喪服を着用した<ref name="rob72"/>。葬儀のとき、ティムールが生前に愛用していた太鼓が廟に運び込まれ、他の人間が使用できないように引き裂かれた<ref name="rob72"/>。

== 人物像 ==
[[File:Timur reconstruction03.jpg|thumb|180px|[[ミハイル・ゲラシモフ]]によるティムールの復顔像]]
=== 身体的特徴 ===
ティムールを描いたと伝えられる肖像画の中で信頼性の高いものは無く、容貌を詳しく記した文章も少ない<ref name="katokyu114">加藤九『中央アジア歴史群像』、114頁</ref>。

晩年のティムールと対面した人物の一人であるアラブシャーはティムールの容貌について、「背が高く肩幅が広い。大きな頭と濃い眉、あごひげを生やしていた。長い手足を持っていたが、右脚は不自由だった。目は蝋燭のようではあるが、光は無かった」と描写した<ref name="katokyu114"/><ref name="rob61">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、61頁</ref>。身長はおよそ170cmと、14世紀当時の人間の中では長身に分類される<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、128頁</ref>。

ティムールは右脚が不自由であると伝えられており、「跛者のティムール」「びっこのティムール」を意味する「タメルラング」「ティムーリ・ラング」の呼び名でも知られている。クラヴィホの報告、アラブシャーの伝記、ロシアで編纂された年代記は強盗団時代に襲撃に失敗して負傷し、その後遺症で脚に障害が残ったと述べている<ref name="katokyu92"/><ref>クラヴィホ『チムール帝国紀行』、189-191頁</ref>。また、別の伝承では1363年に起きた戦闘での負傷が元で脚に障害を負ったと伝えられている<ref name="katokyu95"/>。1390年末、ティムールは矢傷が原因で起きた骨と関節の病に罹り、40日間病床に伏した<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、47頁</ref>。右脚が不自由になった後もティムールは依然馬を自在に乗りこなしたが、年を経るごとに症状は徐々に重くなっていき、晩年には従者の手を借りなければ乗馬が困難な状態になった<ref name="rakh80"/>。

1941年に[[ソビエト連邦]]の調査隊がサマルカンドのグーリ・アミール廟の調査を行った際、[[ミハイル・ゲラシモフ]]によってティムールの遺体も調べられた。この時の調査によって、ティムールは赤色の髭を生やしていたこと、手・肘・膝の3か所に矢傷を負っていたことが判明した<ref name="rob61"/>。また、調査隊はティムールの顔を[[モンゴロイド]]をベースにして[[コーカソイド]]の特徴がいくらか加わった容姿と分析した<ref name=silk>{{cite web|author=Adela C.Y. Lee |url=http://www.silk-road.com/artl/timur.shtml |title=Tamerlane (1336–1405) – '&#39;The Last Great Nomad Power'&#39; |publisher=Silkroad Foundation|date= |accessdate=2012-05-22}}</ref>。

=== 性格 ===
冗談や嘘を好まない性格であり<ref name="katokyu115">加藤九『中央アジア歴史群像』、115頁</ref>、読み上げさせた文をすべて暗記するほどの優れた記憶力を有していた<ref name="rob62"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、138頁</ref>。ティムールは音楽を好み、アラブから中国に至る東西の楽士で混成された楽団が奏でる歌曲に耳を傾けた<ref name="rakh180">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、180頁</ref>。また、[[ラバ|騾馬]]の蒐集に関心を持ち<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、189頁</ref>、数字の「9」にこだわりを持っていた<ref name="katokyu115"/>。

ティムールは読み書きこそできなかったが、彼と対面した人間は概して教養人という印象を抱いた<ref name="katokyu115"/>。遠征の途中などで時間が空いたときには従者に書物を読み上げさせ、特に歴史書を好んだという<ref name="katokyu115"/>。歴史以外にも医学、天文学、数学の価値を評価し、建築に関心を抱いた<ref name="katokyu115"/>。ティムールは学者のほかに、芸術家や職人に対しても尊敬の念を抱いていた<ref name="rakh133"/>。

ティムールが面会した学者の一人に、イスラム世界を代表する歴史家[[イブン・ハルドゥーン]]が知られている。1401年にダマスカスを攻略した時にティムールはハルドゥーンの所在をマムルーク朝の使者に尋ね、彼が面会を望んでいることを知ったハルドゥーンはティムールの元に赴いた。2人は通訳を介して対話し、ハルドゥーンの故郷である[[マグリブ]]の事情について強い興味を持つティムールのためにハルドゥーンは地理書『マグリブ事情』を献呈した<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、181-182頁</ref>。ハルドゥーンは35日間ティムールの陣営に滞在し、歓待を受け、ティムールと言葉を交わした<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、185頁</ref>。エジプト帰国後にハルドゥーンはモロッコの[[マリーン朝]]のスルターンに宛てた報告書の中で、ティムールの知性と探究心を讃える文を書いた<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、188頁</ref>。

=== ティムールとチェス ===
ティムールの趣味の一つに[[チェス]]があり、暇を見てはチェスを楽しんでいた<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、142頁</ref>。その腕前は相当なものであり、名人とも対局した<ref name="rakh180"/>。夜中に一人で巨大なチェス盤に向き合って物思いに耽り、複雑な戦略を巡らせながら駒を動かしていたエピソードが知られている<ref name="kawasaki143"/><ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、104頁</ref>。このため、ティムールはチェスから戦術の着想を得たという見方も存在する<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、143-144頁</ref>。

また、ティムールがチェスを打っている時に子供が生まれ、ちょうどその時手に持っていた王城([[ルーク]])の駒にちなんで、子に「[[シャー・ルフ|ルフ]](Rukh)」の名前を付けた伝承が存在する<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、80頁</ref>。[[15世紀]]のティムール朝の歴史家である[[ハーフィズ・アブルー]]は、ティムールのチェスの相手を務めていたことでも知られている<ref>久保一之「ハーフィズィ・アブルー」『岩波イスラーム辞典』(岩波書店, 2002年2月)、776頁</ref>。

== イスラームの信仰 ==
[[File:Ханака Ахмеда Ясави 2010 015.jpg|thumb|180px|ティムールが増築したホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟]]
イスラム教を信仰するとともにモンゴルの伝統にも従ったティムールは、酒をこよなく愛し<ref name="rob70">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、70頁</ref><ref>クラヴィホ『チムール帝国紀行』、18-19頁</ref>、伝統的なモンゴルの[[シャーマニズム]]を信仰する人間に改宗を強制しなかった<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、22頁</ref>。ティムールは同朋であるイスラム教徒を殺害し、時には奴隷とした。さらに[[モスク]]を汚し、[[イマーム]]を殺害するなど、敬虔なイスラム教徒とは言い難い行動が多く見られた<ref name="rob70"/>。ヤズディー、ハーフィズ・アブルー、アラブシャーらティムールと同時代の歴史家は、彼が絵画に興味を持っていたことを記録している<ref name="rakh180">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、180頁</ref>。ティムールは[[マニ教]]の教祖[[マニ (預言者)|マニ]]が描いたという絵画を飾り<ref name="rakh180"/>、ペルシアやバグダードの画家に宮殿を飾る壁画を描かせた<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、137,180頁</ref>。

ティムールは信心深いムスリムとは言い難かったが<ref name="horikawa222">堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、222頁</ref>、一定の信仰心も持ち合わせており、[[スーフィズム]]に強い関心を抱いていた<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、70-71頁</ref>。ティムールは父のタラガイが師事していた[[スーフィー]]・シャムスッディーン・クラールを尊敬し、自身の軍事的成功はクラールの祈りによってもたらされたと述懐した<ref>加藤九『中央アジア歴史群像』、93頁</ref>。バルフ包囲の際にティムールの陣営を訪れたスーフィー・サイイド・バラカはティムールの成功を予言し、ティムールは彼を師父とした<ref>加藤九『中央アジア歴史群像』、100頁</ref>。バラカは宗教面だけでなく政治においてもティムールに助言を与え、1404年に没した<ref>北川、杉山『大モンゴルの時代』、386頁</ref>。ティムールは自分が死んだ後はバラカの足元に葬って欲しいと考えており、ティムールが亡くなった後にバラカの遺体はグーリ・アミール廟に運び込まれてティムールの近くに安置された<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、126-127頁</ref>。

1374年、ティムールは故郷のキシュにタラガイとクラールのための[[シャフリサブス#主要建築物|廟]]を建てた<ref>関治晃『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』(東方出版, 2000年10月)、93頁</ref>。1397年には[[テュルキスタン|ヤシ]]にあるスーフィー・[[アフマド・ヤサヴィー]]の墓を巡礼した。この時にヤサヴィーの廟に用地を[[ワクフ (イスラム)|ワクフ]]として寄進し、[[ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟|霊廟]]の増築を命令した<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、79頁</ref>。

ある年代記には、ティムールがキリスト教寺院の神性とキリスト教徒の信仰心に理解を示した伝承が記されている<ref name="rakh67-68">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、67-68頁</ref>。三年戦役でのアルメニア攻略の際、ティムールは虐殺を逃れて洞窟内の修道院に隠れたキリスト教徒の集団に遭遇し、彼らに命を助けるかわりに修道院が保管している古い写本を提出するように要求した。キリスト教徒は命よりも大事な写本の提供を拒み、彼らの信仰心に心を打たれたティムールは命を助けたという<ref name="rakh67-68"/>。

== 征服地での残虐行為 ==
遠征の時、ティムールは抵抗する敵を追い詰めるためにしばしば焦土作戦を用いた<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、25頁</ref>。戦闘の前に都市へ降伏を進める使者を送ったが、交渉が決裂すると都市は虐殺と破壊の対象とされた<ref name="rakh31">ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、31頁</ref>。軍隊の突入の前に警告が発せられ、その後に残った住民と守備兵の虐殺、拉致、略奪、城壁の破壊が行われた<ref name="rakh31"/>。

征服地から得られる利益を確保するため、原則的にティムール軍は兵士に征服地での略奪、強姦を禁じていた<ref name="rob67"/>。しかし、征服地で反抗の兆候が見られると、ティムールは恐怖を植え付けるために大量虐殺を行い、住民を服従させた。ヘラート、イスファハーンで行われた「見せしめ」のための虐殺、デリーでは自軍の安全を保障するための虐殺が行われた<ref name="rob67"/>。非イスラム教徒に対しては虐殺そのものを楽しんでいた傾向もあった<ref name="rob67"/>。

大人だけでなく、子供もティムールの大量殺戮の対象に含まれた。1400年にスィヴァスを攻撃した際に、スィヴァスの住民は子供たちの合唱団を市外に送り出し、歌声で同情を引こうとした。しかし、ティムールは子供たちを殺害した<ref name="rob68">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、68頁</ref>。ダマスカス占領の際には約10,000人の幼時を捕虜とし、退去の時に幼児たちの親は我が子の釈放を求めたが、ティムールの命令によって幼児たちは全て軍馬に轢き殺された<ref name="ohara116"/>。部下の一人はティムールの行為を諌めたが、ティムールは「彼らに対する慈悲の思いが湧かなかった」と答え、意に介さなかったという<ref name="ohara116"/>。

[[サイイド]](預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]の子孫)、ウラマー(法学者)、[[カーディー]](裁判官)といったイスラームの知識人は、虐殺の対象から外され、イブン・ハルドゥーンのように厚遇を受けた者もいた<ref name="rob68"/>。また、交易の振興のため、商人を中心とする都市の貴族層と従者も助命された<ref name="rob68"/>。

== サマルカンドの開発 ==
[[File:Samarkand Bibi-Khanum Mosque - General view 3 - south side small mosque at the front and main mosque behind.JPG|thumb|right|200px|ビービー・ハーヌム・モスク]]
ティムールは都に定めたサマルカンドに強い愛着を抱いており、多くの施設を建設した<ref name="haneda"/>。[[モスク]]、[[マドラサ]]、武器工房が建設され、灌漑水路も整備された。大規模な工事現場にはティムール自身も視察に現れ、建築家や商人を叱咤激励した<ref name="rakh119"/>。ティムール統治中のサマルカンドにおける代表的な建築物として、グーリ・アミール廟、[[ビービー・ハーヌム・モスク]]が挙げられる。また、サマルカンド近郊には[[ソルターニーイェ]]、シーラーズ、バグダードなどの西方の都市の名前を冠した村が建設された<ref>[[ワシーリィ・バルトリド|V.V.バルトリド]]『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)、229頁</ref>。村の中にはミスル(カイロ)、ダマスカス、バグダードといったかつて存在したイスラム国家の首都の名前を持つものもあり、命名の裏にはそれらの[[古都]]でさえもサマルカンドの威光には及ばないことを示す意図があったと思われる<ref name="katokyu113">加藤九『中央アジア歴史群像』、113頁</ref>。

さらにティムールは交易を奨励するために[[バザール]]と隊商宿([[キャラバンサライ]])の建設、道路の修繕を行い、サマルカンドは東西交易の一大中継地点へと発展した<ref name="haneda"/><ref name="horikawa222"/>。

サマルカンド、ひいてはトランスオクシアナ全体の発展のため、ティムールは経済力の高い都市へと遠征した<ref name="kubo133"/><ref name="rob66"/>。征服地からは財産と物資がかき集められ、都市に居住していた学者、芸術家、職工がサマルカンドに連行された。サマルカンドに連行された人々は住まいを与えられ、活動に必要な資金が貸し付けられた<ref name="rakh31"/>。イラン、シリア、中国から呼び寄せた職人も加わってサマルカンドの手工業は発達するが<ref name="haneda"/>、人材の流出を防ぐために職人の中央アジア外への移動は厳しく制限されていた<ref name="katokyu113"/>。

また、サマルカンドが発展した一方で、ティムールによって多くの人材が連行されたダマスカスでは数世紀にわたって技術と文化の発展が停滞した<ref name="ohara116"/>。

== 伝記史料 ==
[[File:Autograph of Ahmad ibn Arabshah.png|thumb|right|200px|イブン・アラブシャーによるティムールの伝記]]
ティムールの存命中、彼の伝記を編纂する計画が一度持ち上がったが、その大仰かつ過剰な記述と表現を嫌ったティムールによって却下された<ref >加藤和『ティームール朝成立史の研究』、192頁</ref>。

[[1424年]]頃に[[ヤズド]]出身の[[サラーフッディーン・アリー・ヤズディー]]が著したペルシア語の年代記『勝利の書({{仮リンク|ザファル・ナーマ|en|Zafar-Nama}})』は、ティムールと孫の[[ハリール・スルタン]]の事績を記している。ティムールの事績が誇張されている箇所も存在するが<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、165-166頁</ref>、宮廷資料を使って具体的な事実を記録している点で他の伝記より優れていると考えられている<ref name="ayh238">『アイハヌム 2008』、238頁</ref>。[[16世紀]]初頭に[[シャイバーニー朝]]の君主[[クチュクンジ・ハーン]]の命令によって『ザファル・ナーマ』は[[チャガタイ語]]に訳され、さらに諸言語に訳された<ref name="ayh238"/>。

また、15世紀初頭にはヤズディーの『勝利の書』と同名の年代記がニザーム・アッディーン・シャーミーによって編纂されている。シャーミーの『勝利の書』は1402年から1404年の間にティムールの命令によって編纂が開始された史書であり、ティムールの考えが反映されている信頼性を評価されている<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、165頁</ref>。しかし、以前に別の伝記が大言壮語を含む記述によって却下された経緯により、記述は簡素で情報量はやや少ないものとなった<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、165,192頁</ref>。

ダマスカス出身のイブン・アラブシャーは12歳のときにサマルカンドに連行され、ティムールが亡くなるまで2年の間を彼と生活を共にした<ref name="katokyu114"/>。アラブシャーは後年ティムールの伝記を記し、その記述は彼の才能を認めながらも、また憎しみも含んでいた<ref name="katokyu114"/>。

時代は下り、[[1627年]]に[[ムガル帝国]]の[[シャー・ジャハーン]]に、ティムール自身が41歳までの前半生を記した自伝『ティムール法典』が献呈された。[[1610年]]にオスマン帝国の[[イエメン]]総督ジャアファル・パシャの図書館で発見されたもので、アブーターリフ・アル・フサイニーがチャガタイ語からペルシア語に訳した<ref name="chuko377">北川、杉山『大モンゴルの時代』、377頁</ref>。『ティムール法典』は英語、[[フランス語]]、[[ロシア語]]など多くの言語に翻訳されたが<ref name="ayh229">『アイハヌム 2008』、229頁</ref>、チャガタイ語の原本は確認されておらずティムール朝の記録でも自伝の存在は確認できない<ref name="chuko377"/>。実際にティムールが編纂に携わったか否かについては議論が分かれているが、後世に書かれた偽書と仮定しても、ムガル帝国時代の事情が反映されている史書としての価値を評価されている<ref name="chuko377"/><ref name="ayh229"/>。

== ヨーロッパ人が見たティムール ==
[[File:Timur the Great's imprisonment of the Ottoman Sultan Bayezid.jpg|thumb|250px|1561年より前にヨーロッパで描かれた画。ヨーロッパの歴史家はティムールが捕虜にしたバヤズィト1世を馬に乗る踏み台にし、鳥籠のような檻に入れて連れ回したという、[[オスマン帝国]]への敵意に満ちた虚構を事実として記した<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、101-104頁</ref>。この場面はマーロウの『タンバレイン大王』でも再現されている。]]
ティムールは[[ルネサンス]]から近代にかけてのヨーロッパ世界に強烈な印象を与えた<ref>{{cite journal|last=Milwright|first=Marcus|title=So Despicable a Vessel: Representations of Tamerlane in Printed Books of the Sixteenth and Seventeenth Centuries|journal=Muqarnas|year=2006|volume=23|pages=317|accessdate=5 December 2012}}</ref>。15世紀のヨーロッパの人々はティムールの事績に魅了され、また恐れを抱いた<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、98頁</ref>。

15世紀のヨーロッパには、ティムールの急速な勢力の拡大と各地での残虐行為に対して不安を抱いた人間と、ティムールをヨーロッパ世界の同盟者として歓迎する人間が混在していた<ref>{{cite journal|last=Knobler|first=Adam|title=The Rise of Timur and Western Diplomatic Response, 1390–1405|journal=Journal of the Royal Asiatic Society|year=1995|month=November|volume=5|series=Third Series|issue=3|pages=341|accessdate=11 December 2012}}</ref>。アンカラの戦いでティムールがバヤズィト1世を破った時、彼がオスマン帝国の手からキリスト教徒を守るために戦ったと思って称賛の言葉を送る者もおり、フランス王シャルル6世やイングランド王ヘンリー4世は彼を同盟者と見なしていた。オスマン帝国の勢力が減衰したためにキリスト教国の商人が中東での商業活動を続けることができ、ティムール軍が商人の帰国を支援したため、シャルル6世とヘンリー4世はよりティムールに信頼感を抱いた。キリスト教徒の中には、ティムールが中東での[[巡礼#キリスト教の巡礼|巡礼]]の安全を確保するために戦ったと考えた者もいた<ref>Knobler, 341–344頁</ref>。

一方で、ティムールをヨーロッパ文明とキリスト教の両方を破壊する蛮族と見る国もあった。

ティムールの台頭に対して、カスティーリャ王エンリケ3世のように個人的に使者を送り、情報の収集と同盟の締結を図った君主もいた。また、戦争を回避するためにキリスト教への改宗が試みられたこともあった<ref>Knobler, 348–349頁</ref>。

[[16世紀]]末の[[イギリス]]の作家[[クリストファー・マーロウ]]は、[[1587年]]にティムールの生涯を題材とした戯曲『[[タンバレイン大王]]』を発表した。この戯曲でマーロウは、ティムールを既成の価値観を打破する英雄として描き上げている<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、56頁</ref>。16世紀のヨーロッパで書かれた物語性の強い歴史書が戯曲の下敷きとなっているため、タンバレイン大王と史実のティムールの生涯には大きな相違がある<ref>川崎『チムール シルクロードの王者』、51-52頁</ref>。


== 禁断の棺 ==
== 禁断の棺 ==
[[1941年]]にソビエト連邦の[[ミハイル・ゲラシモフ]]らの調査隊によって、グーリ・アミール廟のティムールの遺体の調査が行われた。
[[グリ・アミール廟]](『アミールの墓』の意)にある彼の黒石の棺の裏には「私がこの墓から出た時、最も大きな災いが起こる」というような言葉が刻印され、棺は開封されることなかった。しかし、[[1941年]][[6月19日]]になってソ連の調査により初めて開封され、脚の障害などが確認された。存在するティムールの像は、この際に[[ミハイル・ゲラシモフ]]が行った復顔術の成果によるものである。しかし、そのわずか3日後、[[バルバロッサ作戦]]が実行され、これがソ連から見た[[第二次世界大戦]]の戦端となった。のちに畏怖を抱いたソ連によって蓋が鉛で溶接され、これ以後二度と開封されていない。


ティムールの棺には「私が死の眠りから起きた時、世界は恐怖に見舞われるだろう」という言葉が刻まれていたが、棺の蓋は開けられて調査が実施される。さらにゲラシモフは棺の内側に文章を発見し、解読した結果「墓を暴いた者は、私よりも恐ろしい侵略者を解き放つ」という言葉が現れた<ref>{{Cite news| url=http://www.independent.co.uk/travel/asia/uzbekistan-on-the-bloody-trail-of--407300.html | work=The Independent | location=London | title=Uzbekistan: On the bloody trail of | date=9 July 2006 | accessdate=25 May 2010}}</ref>。調査から2日後、[[ナチス・ドイツ]]が[[バルバロッサ作戦]]を開始し、ソ連に侵入した<ref>{{cite web|author=Mark &amp; Ruth Dickens |url=http://www.oxuscom.com/timursam.htm |title=Timurid Architecture in Samarkand |publisher=Oxuscom.com |date= |accessdate=2012-05-22}}</ref>。[[1942年]]11月の[[スターリングラード攻防戦]]でのソ連軍の反撃の直前に、ティムールの遺体はイスラム教式の丁重な葬礼で再埋葬された<ref>Marozzi, Justin (2004). ''Tamerlane: sword of Islam, conqueror of the world.'' Great Britain: HarperCollinsPublisher.</ref>。

== ウズベキスタン共和国におけるティムールの評価 ==
[[File:Emir Timur statue (mini)- Tashkent.jpg|thumb|200px|タシュケントのティムール像]]
[[ロシア革命]]期に、ティムールは[[トルキスタン]]のナショナリズムを象徴する英雄に祭り上げられた<ref name="komatsu">小松「現代の中央アジア」『中央アジア史』、221頁</ref>。しかし、[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]時代にティムールの理想化は禁止され、「抑圧者」「破壊者」としてのイメージが強調される<ref name="komatsu"/>。ティムールと[[チャガタイ語]]をシンボルとしてトルキスタンの歴史・文化的一体性を主張した知識人は、「汎トルコ主義者」「民族主義者」の烙印を押されて弾圧された<ref>小松「現代の中央アジア」『中央アジア史』、214頁</ref>。ソ連史学界では、ティムールとティムール朝に対して概して否定的な評価が下されていた<ref name="uyama98">宇山『中央アジアを知るための60章』第2版、98頁</ref>。

[[ウズベキスタン|ウズベキスタン共和国]]が独立した後、ティムールは民族と国家を象徴する英雄として復権を果たす<ref name="uyama98"/>。1993年に首都タシュケントのマルクス像に代えてティムール像が設置される。1996年には生誕660周年を記念して大規模な祝典が開かれ、[[アミール・ティムール博物館]]が開館し、グーリ・アミール廟やビービー・ハーヌムなどのサマルカンドの歴史的建造物が修復された<ref>宇山『中央アジアを知るための60章』第2版、146頁</ref>。現在、ウズベキスタンで発行されている500[[スム]]紙幣の裏面にはティムールの騎馬像が描かれている。

しかし、16世紀初頭にティムール朝を滅ぼした[[シャイバーニー朝]]は「[[ウズベク]]」を自称する遊牧民族の国家であり、「ウズベク人」の区分と「名称の由来」を直結させると、ティムール朝を滅ぼした集団の名前を冠する民族がティムールを称賛する矛盾が生じる<ref name="uyama9899">宇山『中央アジアを知るための60章』第2版、98-99頁</ref>。ティムールを「現在のウズベキスタンで生まれ育ち、サマルカンドを首都として大国を建設した」ウズベク人とみなす観点は、旧ソ連の史観から継続する観点である<ref name="uyama9899"/>。

== 家族 ==
=== 父母 ===
=== 父母 ===
* 父 [[アミール・タラガイ]]
* 父アミール・タラガイ
* 母 [[タキナ・ハトゥン]]
* 母タキナ・ハトゥン
* 義母:カダク・ハトゥン - 1389年没<ref>加藤和『ティームール朝成立史の研究』、177頁</ref>


=== 后妃 ===
=== 后妃 ===
* [[トゥムシュ・アーガー]]
* ジェイ・タルカン・アーガー - [[アミール・フサイン]]の妹
* サライ・ムルク・ハーヌム - 第一夫人<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、40頁</ref>。[[ガーザーン (西チャガタイ)|ガーザーン]]の娘。
* [[ウルジェイ・タルカン・アーガー]]
* トゥルミシュ・アーガー - ガンチ部族の出身。ジャハーンギール、エケ・ベギの母。正室の中で唯一男子をもうけた<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、45頁</ref>。
* [[サライ・ムルク・ハーヌム]]
* [[ウルス・アーガー]]
* ウルス・アーガー
* [[イスラーム・アーガー]]
* イスラーム・アーガー
* ディルシャード・アーガー - [[カマルッディーン]]<ref>ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、26頁</ref>、もしくはカマルッディーンの兄シャムスッディーンの娘<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、231頁</ref>。1375年のモグーリスタン遠征の後に妻に加えられた。
* [[ディルシャド・アーガー]]
* トゥメン・アーガー - タイチウト部族の貴族ムーサーの娘でサライ・ムルクの従姉妹にあたる<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、36,41頁</ref>。1378年に結婚。兄弟のムハンマド・ベグはティムールの娘エケ・ベギを妻に迎えた。
* [[トゥマン・アーガー]]
* [[トゥカル・ハーヌム]]
* テュケル(トゥカル・ハーヌム - [[ヒズル・ホージャ]]の娘。第二夫人<ref name="kawaguchi41-42"/>。
* トゥグデイ・ベグ - {{仮リンク|スーフィー朝|en|Sufi Dynasty}}の君主アク・スーフィーの娘。ジョチ・ウルスの[[ウズベク・ハン]]の子孫<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、42-44頁</ref>。
* [[トゥクディ・ベグ]]
* [[ダウラト・タルカン・アーガー]]
* ダウラト・タルカン・アーガー
* [[ブルタン・アーガー]]
* ブルタン・アーガー
* スルターン・アーガー - ドゥグラト部の貴族バラート・ホージャの娘<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、230頁</ref>
* [[スルタン・アーガー]]
* [[ジャニベグ・アーガー]]
* ジャニベグ・アーガー
* [[ムンドゥズ・アーガー]]
* ムンドゥズ・アーガー
* [[チュルパン・マリク・アーガー]]
* チュルパン・マリク・アーガー
* [[バフト・スルタン・アーガー]]
* バフト・スルタン・アーガー
* [[スルタン・アラ・アーガー]]
* スルタン・アラ・アーガー
* [[ヌクズ]]
* ヌクズ
* [[ヌールーズ・アーガー]]
* ヌールーズ・アーガー
* [[タガイ・タルカン・アーガー・カラキタイ]](側室でシャー・ルフの生母。奴隷)
* タガイ・タルカン・アーガー・カラキタイ
* 他に確認されているだけで25人の側室がい
他にティムールの元には26人の側室がいた<ref name="rob61"/>


=== 子 ===
=== 子 ===
* [[ジャハーンギール (ティムール朝)|ジャハーンギール]](長男。嫡出子。早世)
* [[ジャハーンギール (ティムール朝)|ジャハーンギール]]
* [[ウマル・シャイフ]](次男)
* [[ウマル・シャイフ]]
* [[ミーラーン・シャー]](3男)
* [[ミーラーン・シャー]]
* [[シャー・ルフ]](4男。第3代君主)
* [[シャー・ルフ]]
* [[アカ・ビキ]](娘)
* [[スルタン・バフト・アーガー]](娘)
* [[サアダト・スルタン]](娘)
* [[クトルグ・スルタン・アーガー]](娘)


==参考図書==
=== 王女 ===
* エケ・ベギ(タガイシャー) - トゥルミシュの娘。チンギス家の血を引く[[タイチウト|タイチウト部族]]の貴族ムハンマド・ベグと結婚<ref>川口『ティムール帝国支配層の研究』、36頁</ref>。
*[[川崎淳之助]]『チムール シルクロードの王者』朝日選書、1977 
* スルタン・バフト・アーガー - ウルジェイの娘。バルラス部の貴族ムハンマド・ミールケの妻<ref>川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、143-144頁</ref>
* 『歴史群像No.75草原の覇者ティムール』学習研究社、2006年
* サアダト・スルタン
* フランシス・ロビンソン『ムガル帝国歴代誌』([[創元社]].2009年5月)
* クトルグ・スルタン・アーガー


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist}}
<references group="注"/>


== 外部リンク ==
=== 出典 ===
<references/>
{{commonscat|Timur}}
* [http://www.oxuscom.com/timursam.htm#timur Timur's Life]
* [http://www.poli.duke.edu/undergrad/TOWERS%20OF%20TERROR.doc Towers of Terror]
* [http://members.core.com/~turgut/ankara.htm The Battle of Ankara]
* [http://www.geocities.com/somasushma/Timur1.html The rise of Timur-i-Leng]
* [http://www.umid.uz/Main/Uzbekistan/History/Timurid_Dynasty/timurid_dynasty.html The Timurid Dynasty]
* [http://www.infinityfoundation.com/mandala/h_es/h_es_malfuzat_frameset.htm Memoir of the Emperor Timur (Malfuzat-i Timuri)] Timur's memoirs on his invasion of India
* [http://www.gutenberg.org/catalog/world/readfile?fk_files=37621&pageno=5 Tamburlaine the Great Part One]
* [http://concise.britannica.com/ebc/article-9380799/Timur Concise Britannica Online], [http://secure.britannica.com/ebc/article-9277364 Encyclopaedia Britannica] For alternative information about Timur


== 参考文献 ==
* [[宇山智彦]]編著『中央アジアを知るための60章』第2版(エリア・スタディーズ26, [[明石書店]], 2010年2月)
* [[大原与一郎]]『エジプト マムルーク王朝』(近藤出版社, 1976年10月)
* [[加藤和秀]]『ティームール朝成立史の研究』(北海道大学図書刊行会, 1999年2月)
* [[加藤九祚]]『中央アジア歴史群像』(岩波新書, [[岩波書店]], 1995年11月)
* [[川口琢司]]『ティムール帝国支配層の研究』(北海道大学出版会, 2007年4月)
* 川口琢司「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40収録([[北海道武蔵女子短期大学]], 2008年3月)
* [[川崎淳之助]]『チムール シルクロードの王者』(朝日選書, [[朝日新聞社]], 1977年11月)
* [[北川誠一]]、[[杉山正明]]『大モンゴルの時代』(世界の歴史9, [[中央公論新社|中央公論社]], 1997年8月)
* [[久保一之]]「ティムール帝国」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, [[同朋舎]], 1999年4月)
* [[小松久男]]「現代の中央アジア」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
* [[羽田明]]「ティームール」『アジア歴史事典』6巻収録([[平凡社]], 1960年)
* [[堀川徹]]「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, [[山川出版社]], 2000年10月)
* [[森本公誠]]『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫, [[講談社]], 2011年6月)
* ジョン・アンドルー・ボイル「ティムール」『世界伝記大事典 世界編』6巻収録([[桑原武夫]]編, [[ほるぷ出版]], 1980年12月)
* クラヴィホ『チムール帝国紀行』([[山田信夫 (歴史家)|山田信夫]]訳, [[桃源社]], 1979年4月)
* ルスタン・ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』収録(加藤九祚訳, [[東海大学出版会]], 2008年10月)
* フランシス・ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』(月森左知訳, 小名康之監修, [[創元社]], 2009年5月)

== 関連項目 ==
* [[ティムールの征服戦争]]
* [[アミール・ティムール博物館]] - タシュケントに建設されたティムールの名前を冠する博物館
* [[チンギス統原理]]
* [[ナスレッディン・ホジャ]] - トルコに伝わる[[頓智話]]の主人公。彼の頓智話にはしばしばティムールが登場する。

{{Commonscat|Timur}}
{{ムガル皇帝||初代|[[ティムール朝]]君主}}
{{ムガル皇帝||初代|[[ティムール朝]]君主}}

{{DEFAULTSORT:ていむうる}}
{{Link FA|ur}}
{{Link FA|ur}}


{{DEFAULTSORT:ていむうる}}
[[Category:ティムール朝の君主]]
[[Category:ティムール朝の君主]]
[[Category:バルラス部]]
[[Category:バルラス部]]
[[Category:都市建設者]]
[[Category:ウズベキスタン歴史]]
[[Category:チャガタイ・ハン国]]
[[Category:アジアの紙幣の人物]]
[[Category:アジアの紙幣の人物]]
[[Category:カシュカダリヤ州出身の人物]]
[[Category:1336年生]]
[[Category:1336年生]]
[[Category:1405年没]]
[[Category:1405年没]]
{{Link FA|nl}}
{{Link FA|nl}}


[[an:Tamerlán]]
[[ar:تيمورلنك]]
[[arz:تيمورلنك]]
[[ast:Tamerlán]]
[[az:Əmir Teymur]]
[[bat-smg:Timūrs]]
[[be:Тамерлан]]
[[be-x-old:Тымур]]
[[bg:Тимур]]
[[bn:তৈমুর লং]]
[[br:Timur]]
[[bs:Timur Lenk]]
[[ca:Tamerlà]]
[[ckb:تەیمووری لەنگ]]
[[cs:Tamerlán]]
[[cv:Тамерлан]]
[[cy:Timur]]
[[da:Timur Lenk]]
[[de:Tamerlan]]
[[el:Ταμερλάνος]]
[[en:Timur]]
[[eo:Timur]]
[[es:Tamerlán]]
[[et:Timur]]
[[eu:Tamerlan]]
[[fa:تیمور]]
[[fi:Timur Lenk]]
[[fiu-vro:Timur]]
[[fr:Tamerlan]]
[[fy:Timoer Lenk]]
[[ga:Timur Bacach]]
[[gl:Tamerlán]]
[[he:טימור לנג]]
[[hi:तैमूरलंग]]
[[hif:Timur]]
[[hr:Timur]]
[[hu:Timur Lenk]]
[[hy:Լենկթեմուր]]
[[id:Tamerlane]]
[[is:Tímúr]]
[[it:Tamerlano]]
[[ka:თემურლენგი]]
[[kk:Әмір Темір]]
[[ko:티무르]]
[[ku:Tîmûrleng]]
[[la:Tamerlanes]]
[[lij:Tamerlan]]
[[lt:Timūras]]
[[lv:Tamerlans]]
[[ml:തിമൂര്‍]]
[[ml:തിമൂര്‍]]
[[mn:Доголон Төмөр]]
[[mr:तैमूरलंग]]
[[ms:Tamerlane]]
[[nds:Tamerlan]]
[[nl:Timoer Lenk]]
[[nn:Timur Lenk]]
[[no:Timur Lenk]]
[[oc:Tamburlan]]
[[os:Тамерлан]]
[[pl:Timur Chromy]]
[[pnb:تیمور]]
[[pt:Tamerlão]]
[[ro:Timur Lenk]]
[[ru:Тамерлан]]
[[rue:Тімур]]
[[sa:तैमुरलंग]]
[[scn:Tamerlanu]]
[[sco:Timur]]
[[sh:Timur]]
[[simple:Tamerlane]]
[[sk:Tímúr]]
[[sl:Timur Lenk]]
[[sr:Тамерлан]]
[[sv:Timur Lenk]]
[[sw:Timur]]
[[ta:தைமூர்]]
[[te:తైమూర్ లంగ్]]
[[tg:Темури Ланг]]
[[th:ตีมูร์]]
[[tl:Timur]]
[[tr:Timur]]
[[uk:Тимур]]
[[ur:امیر تیمور]]
[[uz:Amir Temur]]
[[vi:Timur Lenk]]
[[war:Timur]]
[[yi:טימור]]
[[zh:帖木尔]]

2013年3月21日 (木) 18:02時点における版

{{{人名}}}
1380年ごろに描かれたと考えられているティムールの肖像画[1]
在位 1370年 - 1405年

出生 1336年4月8日
死去 1405年2月18日
埋葬 1405年2月23日
グーリ・アミール廟
子女 別記
王朝 ティムール朝
父親 アミール・タラガイ
母親 タキナ・ハトゥン
テンプレートを表示

ティムールتيمور Tīmūr/Taymūr, 1336年4月8日 - 1405年2月18日)は、中央アジアモンゴルテュルク系軍事指導者で、ティムール朝の建国者(在位1370年4月10日 - 1405年2月18日)。中世アジアを代表する軍事的天才と評価され[2]中央アジアから西アジアにかけてかつてのモンゴル帝国の半分に匹敵する帝国を建設した[3]。しばしば征服した都市で大規模な破壊と虐殺を行う一方、首都のサマルカンドと故郷のキシュ(現在のシャフリサブス)で建設事業を行う二面性を持ち合わせていた[4]

名前と称号

ティムール朝の支配領域

「ティムール」という表記はアラビア文字の綴りに由来し[5]ペルシア語による綴りに基づいて「ティームール」とも表記される。ペルシア語では「跛者のティムール」を意味する「タメルラング」「ティムーリ・ラング」(Tīmūr-i Lang)とも呼ばれ、ペルシア語名のTīmūr-i Langが英語に転訛したタメルラン(Tamerlane)の名前でも知られている[6]。また、この名は中世モンゴル語では Temür、現代ウズベク語では Temur であり、「テムル」とも表記される。『明史』などの漢語史料では「帖木児」と表記される。

語義は「」を意味し[7][8][9]、この名を持つテュルク系、モンゴル系の人物は少なくなかった。ティムール自身、その覇道の最中で他の「ティムール」という名を持つ男達と何度か戦っている。

ティムールはチンギス・ハーンの子孫ではなかったために生涯「ハン」の称号を名乗らず[3][10][11]、「キュレゲン(グルガン、ハンの婿)」「アミール(長、司令官)」の称号を名乗った[12][13]。ティムールが鋳造した貨幣にはチャガタイ家のハンの名前と共にキュレゲンの称号が刻まれ、モスクの金曜礼拝でもハンの名前とキュレゲンの称号がフトバに入れて唱えられた[11]。彼が没してからおよそ20年後、ティムール朝で編纂された史書『ザファル・ナーマ』で彼が生前名乗らなかった「ハーガーン(ハン)」「スルターン」の称号が追贈された[14]

史家が著した年代記では「サーヒブ・キラーン(サーヒブ・ギラーン、Sahib Qiran、幸運な二つの星が交わるとき生まれた支配者[15]もしくは星座の支配者の意[16])」の雅号で呼ばれている。

生涯

若年期

ファイル:Amir TemurZoomed.jpg
シャフリサブスのティムール像

1336年4月8日にキシュ近郊のホージャ・イルガル村でバルラス部の貴族アミール・タラガイの家に生まれる[17][18][19][20][21][注 1]。バルラス部はトランスオクシアナを支配するモンゴル人の国家西チャガタイ・ハン国に属し、モグーリスタン東トルキスタン)を支配する東チャガタイ・ハン国(モグーリスタン・ハン国)と対立していた。

幼少期と青年期のティムールの動向について記した信憑性の高い記録は極めて少ない[18]。バルラス部の傍流の出身である父タラガイの家は裕福とは言い難く[22]、ティムールに従う従者はわずかに4,5人ほどだった[23]。若年期のティムールは乗馬と弓術を学び[7]、ペルシア語とテュルク語モンゴル語を話すことができた[24]。早くに実母を亡くしてタラガイに育てられ、狩猟、家畜の見張りに携わっていた[25]。クラヴィホの報告、アラブシャーの伝記によると、若いティムールは数人の部下を連れて強盗行為を行っていたという[18]。ティムールは気前よく戦利品を分け与えたために部下の数は増え、強盗団の数は300人にまで増えたと伝えられている[26]

やがてティムールは西チャガタイ・ハン国の有力者カザガンに見いだされ、20歳にならないうちにカザガンの側近に登用される[27]。この時にティムールはカザガンの孫アミール・フサインと親密になる[27]

1358年頃にカザガンが暗殺され、カザガンの子アブドゥラーフが失脚すると、統制を失ったトランスオクシアナ各地に貴族(アミール)たちが割拠した[28]

この他にも、各地の都市でテュルク・モンゴル系の貴族や土着の勢力が割拠し、互いに争っていた。

ティムールの台頭

1360年の2月から3月にかけて、モグーリスタン・ハン国のトゥグルク・ティムール・ハンが派遣した軍隊がトランスオクシアナに侵入した。トランスオクシアナ各地で覇を争っていた領主たちはモグーリスタンの攻撃に対して団結して行動しようとせず、ティムールの叔父ハージーはホラーサーン地方に逃亡した。ティムールはトゥグルク・ティムールの軍隊の元に出頭し、アミールたちが退出した後にトゥグルク・ティムールと謁見した[29]。この時。ティムール配下のサイフッディーンはトゥグルク・ティムールにティムールの才能を列挙し、主君をハージーに代わる指導者に推薦した[29]。会見の後にティムールはハージーに代わるバルラス部の指導者の地位を与えられ、キシュの統治を認められた[30]。しかし、ハージーがホラーサーンから帰還すると部族民のほとんどはハージーを支持に回り、ティムールも指導者の地位を返還してハージーに仕えた[31]

1361年の3月から4月にかけてトゥグルク・ティムールは自ら軍を率いて再びトランスオクシアナを攻撃、ジャライル部のバヤジドとスルドゥズ部のバヤンはモグーリスタンに降伏する。降伏したバヤジドとバヤンは処刑され、それを知ったハージーは再びホラーサーンに逃亡するが、逃走中にサブゼヴァール英語版(現アフガニスタン・イスラム共和国ラザヴィー・ホラーサーン州にある都市)の住民に殺害される[32]。トゥグルク・ティムールの元に出頭したティムールは、バルラス部の指導者の地位とキシュの統治権を再認された。また、トゥグルク・ティムールはティムールの才能を認め、トランスオクシアナの統治者に任命した息子イリヤース・ホージャの後見人とした[33]。だが、理由は明らかではないがティムールは妻と少数の従者を伴ってイリヤース・ホージャの元から逃亡して山中に去った[34]

モグーリスタン・ハン国との戦い

ティムールはモグーリスタン軍に追われるアミール・フサインと合流し、わずか60人で1,000人からなるヒヴァの領主の包囲を突破、この時にティムールは自らの槍で領主を討ち取った[35]1362年にティムールとフサインはモグーリスタン軍に敗れて捕虜とされ、62日間をメルブで過ごした[36]1363年[36]、ティムールはスィースターンの領主との戦闘で負傷し、右手と右足に矢傷を負う。1364年に石橋の戦いでモグーリスタン軍に勝利、同年のキシュ近郊の戦いでイリヤース・ホージャに大勝し、モグーリスタン軍をトランスオクシアナから放逐した[32]。勝利したティムールとフサインはクリルタイを招集してチャガタイ家のカーブル・シャーを新たな西チャガタイ・ハン国のハンに擁立し、ティムールとフサイン2人の共同統治体制が成立した[32][37]

1365年春、トゥグルク・ティムールの死後にモグーリスタンのハンに即位したイリヤース・ホージャは雪辱を期してトランスオクシアナに親征する。ティムールとフサインはチナズタシュケントの間でモグーリスタン軍を迎え撃った(泥沼の戦い)。ティムールとフサインは兵数でモグーリスタン軍に勝っていたにもかかわらず敗北し[38]、2人はバルフ方面に逃亡した。敗戦の責任を巡ってティムールとフサインの関係は悪化するが[39]、それでもまだ同盟関係は維持されていた[6]

他方、ティムール達に勝利したイリヤース・ホージャは守備兵がいないサマルカンドに向かって進軍を続けた。当時のサマルカンドは城壁と内城が再建されていなかったが[注 2]、サマルカンド市民の中にはモンゴルからの解放を掲げる「サルバダール運動英語版」(英語: Sarbedaran movement)を行う一団が存在していた[39]。サマルカンドに入城したイリヤース・ホージャの軍はサルバダールが指揮する市民の奇襲を受けて壊滅し、さらに軍馬が疫病に罹って激減したためにトランスオクシアナから退却した[32][40]。イリヤース・ホージャは敗走中にドグラト部英語版カマルッディーンによって殺害され、カマルッディーンはモグーリスタンのハンを僭称した。

1366年春にイリヤース・ホージャが退却したことを知ったティムールとフサインはサマルカンドに戻り、一度はサルバダールたちの勝利を称え、彼らに面会を申し出る。歓待の後にティムール達は態度を一変させ、ティムールの取り成しによって助命された一人を除いてサルバダールを皆殺しにする[41]

フサインとの決別

1370年のバルフ包囲

1366年の春の終わりに、サマルカンドにフサインを指導者、ティムールを補佐役とする政権が成立した[41][42]。しかし、ティムールとフサインの関係はより悪化する。フサインがティムールの支持者たちに重税を課した時、ティムールは妻の装飾品を売ってまでも彼らの債務の支払に協力したためにティムールの信頼は高まり、逆にフサインは支持を失った[41][43]。また、この時期にティムールが寵愛した妻ウルジェイ・タルカン・アーガーが亡くなる[44][45]。ウルジェイはフサインの妹であり、彼女の死によって二人の対立は決定的になる[44]

1366年の秋にティムールはフサインからカシュカダリヤのカルシを奪還し、さらにブハラを攻撃した[46]。フサインはトランスオクシアナ奪還を目指してブハラとサマルカンドを制圧、ティムールは一時ホラーサーンに退くが、モグーリスタンとの戦いに備えて二人は講和した[47]。この時にはジャライル部やスルドゥズ部といった有力部族がフサイン側に付いており、ティムールは不利な状況下に置かれていた[48]。講和後にティムールはフサインの政権下で起きた反乱の鎮圧に協力するが、ティムールを警戒するフサインは自身の本拠地であるバルフの改築を決定する[49]。工事に要する多額の費用を捻出するために住民に重税が課されたため、ティムールは工事の中止をフサインに進言するが聞き入れられなかった[44]。また、遊牧生活を営む諸部族もフサインの工事に反対し、ティムールの支持に回った[48]

1370年にティムールはフサインの不意を突いて、アムダリヤ川を渡河してバルフへと進軍する。バルフへの進軍中、テルメズ付近でティムールはスーフィズム(神秘主義)の聖者サイイド・バラカ英語版に出会う。ティムールはバラカに寄進を行い、彼から高貴な者の持ち物である太鼓と旗を授けられた[48]。バルフ攻撃前、ティムールはモンゴル帝国の第2代大ハーン・オゴデイの末裔であるソユルガトミシュをハンに擁立した。これはカザガン一族に対抗する意思を表明したと考えられているが[50]、形式の上ではハンを立てるカザガン一族の方針は継承していた[11]

勝ち目のないことを悟ったフサインが降伏を申し出ると、ティムールはフサインに助命を約束した[44]。バルフから脱出したフサインはティムールの元に向かわず廃墟に身を隠したが、密告者によってティムールに引き渡される。ティムールは約束に従ってフサインを助けようとしたが[51]、ティムールの同盟者カイフスロの手によってフサインはアーディル・ハンとともに処刑された[52]

フサインの死を知った西チャガタイ・ハン国の部族長達はバルフのティムールの元に赴き、ティムールは慣習に従って彼らにトランスオクシアナの支配を宣言した[51]。1370年4月10日にティムールは豪壮な式典を開き、ハンに即位する意図は無いこととイスラム教を国教とする意思を表明した[51]

戦後、バルフではフサインを支持した住民への報復として略奪が行われ、内城が破壊された。フサインの2人の息子は火刑に処され[53]、ティムールはフサインが抱えていた妻のうち4人を自分の妻として残りの女性を配下の部族長たちに分け与えた[12]。ティムールが娶った妻の一人であるサライ・ムルク・ハーヌムは西チャガタイ・ハン国のハン・ガーザーンの娘にあたり、チンギス家の娘を娶ったティムールは「ハーンの娘婿」を意味する「キュレゲン」の称号を名乗った[53]

同1370年、ティムールはサマルカンドに移動して首都に定め、城壁、内城、宮殿を建設して外敵に備えた。

モグーリスタン、ホラズムへの遠征

ティムールによるウルゲンチ包囲

トランスオクシアナの統一後、ティムールは1370年から1372年にかけてカマルッディーンが支配するモグーリスタン・ハン国を攻撃した。モグーリスタンのトランスオクシアナへの侵入を防ぐために遠征は定期的に行われ、1390年まで7回以上実施された[54][55]。ティムールは待ち伏せを得意とするカマルッディーンの戦術に苦しんだものの[56]、カマルッディーンの勢力は数度にわたるティムールの攻撃を受けて衰退する[57]

1372年にティムールはコンギラト部族の国家スーフィー朝が支配するホラズム地方に遠征軍を派遣する。14世紀半ばまで、ホラズム地方の北はジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)、南はチャガタイ・ハン国が支配していたが、それぞれの国が衰退するとコンギラトがホラズムを支配下に収めた。1371年にティムールはチャガタイ家が領有していたホラズム南部の返還を要求して軍を進め、首都ウルゲンチを包囲されたスーフィー朝の君主ユースフはホラズム南部の返還に同意して講和した[58]1373年、ティムールがモグーリスタン遠征に出発した隙をついてユースフがホラズム南部の奪回を図ると、ティムールはモグーリスタン遠征を中止してホラズムに急行する。同年冬、ティムールの王子ジャハーンギールとスーフィー朝の王女ソユン・ベグ(ハンザデ)の結婚を条件として和平が成立するが、ユースフはなおティムールに服従しなかった[59]

モグーリスタン・ハン国、スーフィー朝への遠征を行う中で、ティムールは西チャガタイ・ハン国時代から力を持っていた部族長達の反乱にも直面する。1375年にユースフは和約を破ってホラズム南部のヒヴァとキャトを包囲すると、ティムールの即位前からの盟友だった貴族カイフスロがスーフィー朝に寝返った。ティムールはかつてのフサインの支持者にカイフスロを引き渡し、カイフスロは彼らに処刑された[60]。ホラズム遠征の直前にスルドゥス部の部族長ムハンマドに代えて配下のアクテミルにスルドゥスの指揮権を委ねることで、スルドゥスの統制を強化した[61]。1380年に西チャガタイ・ハン国の部族の中で最大の軍事力を有していたジャライル部を屈服させて以降、ティムールと部族長たちの対立はおおむね解消された[62]

1376年4月、分裂状態にあった北方のジョチ・ウルスの王族トクタミシュがティムールの元に亡命する[63]。ティムールはジョチ・ウルスのハンであるオロスの伸張を警戒しており、トクタミシュを利用してオロスを抑えようと考えた[63][64]。ティムールはトクタミシュに兵士と財貨を与えてキプチャク草原に送り返し、さらに抵抗の拠点としてオトラル、サブラン、スグナクの三都市を与えた。1377年にはティムールもオロスを討つために遠征し、スグナク・オトラル間の戦闘で勝利した[65]1378年にトクタミシュはオロスとトクタキヤの跡を継いだティムール・メリク・ハンを討ってハンに即位した。

ティムールは登位したトクタミシュが自身の忠実な同盟者になることを期待したが、トクタミシュはオロスの方針を継承してジョチ・ウルスの統一を目指し、1380年クリミア半島の有力者ママイを破ってジョチ・ウルスの再統一を達成する[66]。トクタミシュはジョチ・ウルス再統一後にアゼルバイジャンに遠征軍を送り、1385年にはタブリーズを攻撃する。やがて、中央アジアに勢力を広げるティムールは、トクタミシュと衝突することになる。

1376年夏、王子ジャハーンギールが早世する。ティムールは4人の息子たちの中でも、特にジャハーンギールに目をかけていた[67]

1376年から1377年にかけて、ティムールは5度目のモグーリスタン遠征を行う。

1379年にティムールがモグーリスタンへの遠征に出ている最中、スーフィー朝のユースフがトランスオクシアナに侵入し、サマルカンド近辺を略奪した。ユースフに一騎打ちを申し込まれたティムールは挑戦を受けて立ったが、怯んだユースフは決闘の場所に現れず、家臣に蔑視されたユースフは憔悴のうちに没した[59]。3か月の包囲の末にティムールはウルゲンチを攻略、ユースフを支持した一部の住民を虐殺した[59]

ペルシアへの遠征

1381年以降、ティムールは定住文化が定着したペルシアの都市に対して積極的に遠征を行った[68]。当初のペルシア遠征の目的は領土の拡大ではなく、現地の政権を保護国化することにあった[69]

1380年に開催したクリルタイで、ティムールはホラーサーン地方の王朝クルト朝の君主マリク・ギヤースッディーンを招集するが、ギヤースッディーンはクリルタイに出席しなかった。1381年にティムールはホラーサーン地方に進攻し、クルト朝の首都ヘラートを占領した。ティムールはヘラートの攻撃前、住民に生命と財産の安全を保障したが占領後に重税を課し、さらに住民の蜂起を危ぶんで塔と城壁を破壊した[70]。この時にヘラートのウラマー(神学者)、イマーム(指導者)がティムールの故郷であるキシュに連行され、装飾された門扉もキシュに持ち運ばれた[71]1383年にヘラートの住民がティムール朝の徴税人を襲撃すると、見せしめとして王子ミーラーン・シャーによる虐殺が行われる[72]。反乱の責任はサマルカンドに連行されていたギヤースッディーンをはじめとするクルト朝の王族にものしかかり、彼らは処刑された[73][72]。ギヤースッディーンらの死によって、1383年にクルト朝は滅亡した[74]

ティムールはさらにホラーサーンの西に進み、同1381年にサブゼヴァール英語版に存在したサルバダール政権(サルバダール運動 - 英語: Sarbedaran movement)を臣従させる。サルバダール政権の指導者アリー・ムアイヤドはティムールに忠誠を尽くすが1386年に戦死[72]、アリー・ムアイヤドを失ったサルバダール政権は影響力を失う[75]マーザンダラーンの支配者アミール・ワーリー、ケラスとトゥースの支配者アリー・ベクはティムールに反抗したが、いずれも滅ぼされた。

1383年にスィースターン、1384年初頭にカンダハルを征服し、アフガニスタン全域がティムール朝の支配下に入った[76]。1385年にイラクに存在したモンゴル系国家ジャライル朝の首都ソルターニーイェを占領、同年にマーザンダラーンを制圧した後にティムールはサマルカンドに帰還した。

帰国後およそ1年の間、ティムールは内政と軍備の増強に力を注いだ[77]

三年戦役

1386年より、ジョチ・ウルスの拡大を牽制することを目的とした、「三年戦役」の名で知られる西アジアへの遠征事業が始められる[74]

1386年にティムールはタブリーズを攻略するが、タブリーズはすでにトクタミシュによって破壊されていた[78]。ジャライル朝が支配するアゼルバイジャンを支配下に加え、グルジア王国の首都ティフリスを攻撃するが、頑強な抵抗に遭って攻略には至らなかった。翌1387年にティムールはシリア北部のマラティヤ、アナトリア東部のスィヴァスに進出した。中東各地の地方政権の君主と領主はティムールのコーカサス侵入をエジプトマムルーク朝に報告しており[79]、ティムールから降伏勧告を受けたスィヴァスのエルテナ侯国の君主ブルハネッディンは、マムルーク朝とオスマン帝国に助けを求める。この時にマムルーク軍がシリア北部に派遣されるが、ティムール軍とマムルーク軍が直接戦闘することは無かった[80]

1386年から1387年にかけての冬、ティムール軍の先遣隊はダゲスタンでトクタミシュの軍隊に遭遇する[78]。両軍は交戦するが、勝敗が決しないうちにトクタミシュは退却し、コーカサスの北に引き上げた。この背信行為にもかかわらず、ティムールはトクタミシュに寛大に接し、彼に兵糧と共に和解を提案する書簡を送った[78]。しかし、トクタミシュにとってはティムールの温情は屈辱でしかなく、ティムールを攻撃するための準備に取り掛かった[81]

1387年、ティムールはルリスタンを拠点とする強盗団の討伐隊を自ら指揮し、捕らえた賊徒を断崖から突き落とした[82]。さらにティムール軍はヴァン湖畔の要塞を制圧してアルメニアを征服、キリスト教徒である要塞の守備兵を断崖から突き落として処刑した[82]。また、ヴァン湖近辺で遊牧生活を営むトゥルクマーン系の国家黒羊朝に対しては、ミーラーン・シャーが率いる軍隊が派遣された。黒羊朝の君主カラ・ムハンマドはミーラーン・シャーに対してゲリラ戦を展開したが、抵抗は長く続かなかった[82]

1387年にティムールはイルハン朝の旧領に成立したムザッファル朝の領土に進攻、エスファハーンを占領し、ムザッファル朝の首都シーラーズを略奪した。占領地のエスファハーンの住民がティムール軍の兵士と徴税人を殺害したために、見せしめとして殺戮が行われた[83]。決められた数の首を持ってくるように命令された兵士によって70,000人の首が集められ、それを積み重ねた塔が建てられた[83][84]。ティムールはムザッファル朝君主シャーヒ・シュジャーの甥ヤヒヤーを傀儡の君主に据えて、属領とした[85]

1380年代中頃にペルシア東部がティムール朝の支配下に入る[71]

トクタミシュとの戦い

ティムールとトクタミシュの戦闘

1388年春にトクタミシュが本拠地のトランスオクシアナに侵入したため、ティムールはやむなく西アジア方面での軍事活動を中断して中央アジアに帰還する[86]。王子ウマル・シャイフが指揮する守備隊はトクタミシュの猛攻を凌ぎきれずアンディジャンまで後退し、サマルカンドとブハラは包囲を受けた。30,000の騎兵がサマルカンドの救援に向かい、ティムール自身も小部隊を率いてキシュに駆けつけると、トクタミシュは草原地帯に退却した[87]

1387年(もしくは1388年)にトクタミシュはスーフィー朝の君主スレイマンに反乱を唆しており、扇動に応じたスレイマンは挙兵した[88][89]。モグーリスタンのカマルッディーンはトクタミシュと同盟して援助を受け[90]、さらにティムールの姻族にあたる貴族ハージー・ベクがホラーサーン地方で反乱を起こし、ティムールは最大の危機を迎える[91]

1389年、ティムールはカマルッディーンを討伐するための本格的な軍事行動を起こした[92]イリ川を渡ったティムールはモグーリスタンの中心部に至り、カマルッディーンとイリヤース・ホージャの兄弟ヒズル・ホージャを撃破してウイグルスタントルファン近辺にまで達した[92]1390年の7回目のモグーリスタン遠征でティムール軍はモグーリスタンからカマルッディーンを放逐し、新たにハンに即位したヒズル・ホージャと和平を結んだ[93]

ホラズム地方に軍を返したティムールはウルゲンチを占領し、スレイマンはトクタミシュの元に逃亡した。ウルゲンチの住民はサマルカンドに連行され、町は一部を除いて徹底的に破壊され、更地に大麦の種が蒔かれた[88]1391年のキプチャク草原遠征の直前にティムールはウルゲンチを復興させる命令を発した[88]。1391年1月にティムール軍はタシュケントを出発し、2月にティムールはクリルタイを開いて遠征に参加した将軍たちから計画の同意を得、彼らに軍令を発した[87]

2月5日、ティムールはウマル・シャイフが率いていた別動隊と共に、ホジェンドでトクタミシュ軍の前衛を撃破する。行軍の途上でジェズカズガン近辺にトクタミシュ討伐に向かう旨の碑文を建て、飢えと疲労に苦しみながらもトクタミシュに迫った[94]。同年6月18日にコンドゥルチャ川でティムールはトクタミシュを破る(クンドゥズチャの戦い英語版)。この戦闘はトクタミシュに痛手を与えたが、まだ彼は再起するだけの力を残していた[74][95]

五年戦役

1392年、トクタミシュを破って間も無くティムールは西アジア遠征を再開する。この戦役は「五年戦役」と呼ばれる[6]

戦役の最初、ティムールはマーザンダラーンに残っていた未征服の都市を占領した。ムザッファル朝への攻撃が再開され、シーラーズに向かうティムールをシャーヒ・シュジャーの甥シャー・マンスールが迎撃した。1393年5月にティムール軍とシャー・マンスールはシーラーズ近郊で交戦、戦闘の混乱の中で親衛隊からはぐれたティムールはシャー・マンスールに肉迫され、頭を2度切りつけられる危機に陥る[96]。シャー・マンスールは主君の危機に気が付いた兵士によって殺害され、ティムール軍は勝利の後にシーラーズを占領した。当初ティムールはムザッファル朝の王族を厚遇していたが後に彼らを処刑し、ムザッファル朝の領土を併合した。

ジャライル朝のスルターン・アフマドから服従を拒否する書簡が送られると、ティムールはアフマドの本拠地バグダードを攻撃するためさらに西進を続けた。ティムール軍の接近を知ったアフマドはエジプトに逃亡し、バグダードはティムールの支配下に入った。バグダード占領後にティムールはバグダード北部で跋扈していた盗賊団の討伐に向かい、城壁の破壊と地下トンネル建設のために72,000人の兵士を動員したという[97]。砦を陥落させた後、犯罪者への見せしめとして盗賊団の生首を重ねた塔が建てられた[97]

バグダードの陥落後、ティムール軍の中で黒羊朝との戦いに敗れて撤退していた一団がマムルーク朝の捕虜となる。ティムールは捕虜の釈放を要求するが、マムルーク朝のスルターン・バルクークは要求の裏にあるティムールの意図を疑って、エルテナ侯国、オスマン帝国、黒羊朝、ジョチ・ウルスに同盟の結成を呼び掛けた[98]。ジャライル朝のアフマドがカイロに亡命するとバルクークは彼を歓待し、ティムールとバルクークは書簡を通して互いを挑発しあった[99]。しかし、グルジアとアゼルバイジャンでの反乱、トクタミシュ討伐の準備のために、五年戦役ではエジプトへの遠征は決行されなかった[100]

1394年1月(もしくは2月)に王子ウマル・シャイフがクルディスタンで戦死[101]。3月に孫のウルグ・ベクが誕生すると、ティムールは誕生を祝して反乱者に恩赦を与えた[100]。ティムールが反乱を鎮圧しながら東方に戻ると、防衛のためにシリアに駐屯していたバルクークもカイロに引き上げた。この年、マムルーク朝と黒羊朝の支援を受けたアフマドによってバグダードが奪還される。

1394年末にトクタミシュがデルベントを越えてティムール朝の領土で略奪を行うと、ティムールは遠征の準備を進めた[102]。1395年春にティムールは北に軍を進め、テレク川でトクタミシュと激突した(テレク河畔の戦い英語版)。トクタミシュの兵士に囲まれたティムールは矢をすべて使い果たして槍を折りながらも敵兵を撃退し、助けの兵士が到着するまで持ちこたえる[103]。3日にわたる激戦の末にティムールは勝利を収め、部下の忠誠心はより高まった[103]。さらにドン川を遡ってモスクワ大公国とジョチ・ウルスの領土に侵入し、1395年から翌1396年にかけてサライアストラハンを破壊した。

テレク河畔での勝いとサライの破壊は、トクタミシュに決定的な一撃を与えた[104][105]。戦後、ティムールはマンギト部の有力貴族エディゲとジョチ家の王族ティムール・クトルクらがキプチャク草原に新たな政権を立てることを承認した[106][107]

1396年春にティムールはデルベントを経由して夏にサマルカンドに帰還し、五年戦役は終結した。

1397年ごろにティムールはヒズル・ホージャの娘テュケル(トゥカル)を妃に迎え[93]、モグーリスタンと同盟を結んだ[108]。テュケルとの結婚に際して、ティムールは彼女を迎えるためにサマルカンド郊外に宮殿と庭園を造営した[109]。同年に孫のムハンマド・スルタンをモグーリスタンの統治に派遣して中国遠征の準備を進めるが、インド遠征によって中国への軍事活動はいったん中断される[110]

インド遠征の前、アゼルバイジャンに派遣していた王子ミーラーン・シャーから老齢を理由として退位を勧める書簡がティムールの元に送られた[111]

インド遠征

ティムールとトゥグルク朝のスルターン・マフムードの戦闘

1398年から1399年にかけて、ティムールはインドに軍事遠征を行った。

1397年末よりアフガニスタンを統治していた孫のピール・ムハンマドにインドへの攻撃を命じていたが[112]、ピール・ムハンマドがムルターンの攻略に苦戦していたためにティムールは親征を決定した[110][113][114]。遠征においては92,000人の兵士を動員し、それを3部隊に分けて進軍した[115]

ソユルガトミシュの跡を継いだチャガタイ・ハンであるスルタン・マフムードを左翼軍の司令官として南下させ[116]、ティムール自身は後方の安全を確保するためにヒンドゥークシュ山脈(現在のヌーリスターン州に相当する地域)を根城とする賊徒の討伐を指揮した[115][117]。氷雪が積もる高山の進軍は困難なものとなり、盗賊団が立て籠もる山城の攻略では配下の将兵の士気が萎縮していた[118]。ティムールは山賊の討伐を諦めず、山城の包囲が無益であると説得した軍師ムハンマド・コアギンの地位を剥奪したことがアラブシャーによって記録されている[119]。奮い立った兵士たちによって山賊は殲滅された後、ティムールは遭遇する敵対勢力を撃破しながらカーブルに移動した。インド行軍中にアフガニスタン各地の反乱勢力が討伐されたことは治安の回復と交通路の確保につながり、ティムール朝のアフガニスタン方面の支配が強化された[120]

一方、ピール・ムハンマドはムルターンを制圧した後に洪水で軍馬を失っており、インドの領主たちから包囲を受けていた[121]。ティムールはピール・ムハンマドと合流し、10月に彼の部隊を本隊に組み入れてあらためてデリーに進軍した[122]

12月13日[123]、デリーから出撃した軍隊との会戦の前に捕虜の反抗を危惧したティムールは[124][125][126]100,000人に及ぶヒンドゥー教徒の捕虜を処刑した[6]。12月17日[127](あるいは18日[128])にティムール軍はトゥグルク朝のスルターン・マフムードが指揮する軍隊と交戦する。戦闘に際してティムールは敵側の戦象に対して入念な方策を巡らせていた。騎兵の活躍によって戦象は壊滅し、トゥグルク軍は敗走した[129]

デリーに入城したティムールは12月20日に占有を宣言し、戦勝を祝う祝宴を開いた[130]。デリー入城後、ティムール軍の兵士は城内で破壊と略奪を行い、さらに抵抗する住民を殺害した[131][132]。ティムールはデリー滞在中に120,000頭に及ぶ戦象と儀礼用の象の行進を見て楽しみ、それらの象をサマルカンド、ヘラート、タブリーズなどの帝国領の都市に持ち帰った[133]

翌1399年1月にティムールはデリーを出発して帰国、かつてチャガタイ・ハン国のタルマシリンが陥落させることができなかったメーラトを攻略した[134]。ティムールは非イスラム教徒を弾圧しながら北上し、1399年3月末にトランスオクシアナに帰還した[135][136]

このインド遠征においては、異教徒との戦いが大義名分とされ[137]、ティムール朝の歴史家サラーフッディーン・アリー・ヤズディーはインド遠征には宗教的な道義があったと述べた[138][115]。しかし、バルトリドなどの後世の研究者の多くはインド遠征に宗教的な理由があったことに否定的な見解を示している[139]。このインド遠征の背景にはインドの都市が有する財貨があると考えられており[104][137][140]、ティムールは遠征によって約100,000人の兵士の給料に匹敵するほどの財宝を獲得したと言われている[133]。研究者の中には、インド遠征に政治的必要性は無いとの指摘もある[141]

七年戦役

ティムールとマムルーク軍の戦闘

1399年にバルクークが没すると、それを知ったティムールは再び西方に軍を進める[104][142][143]。また、インド遠征中(あるいは終了直後)にミーラーン・シャーが後継者に指名されていないことを不服として、任地のアゼルバイジャンで反乱を起こしていた[144]。インドから帰還して間も無く、「七年戦役」と呼ばれる戦役が始まった[145]

ミーラーン・シャーの反乱に対しては、ティムール自らが鎮圧の指揮を執った[114]。さらに、敵対する動きを見せたグルジアに対して報復が行われた。

インドから帰還してすぐのエジプトへの進攻に、配下の将軍たちは疲労を訴え出て休養を懇願したが、ティムールは敵が団結する前に機先を制するべきだと遠征に打って出た[146]。ティムール軍はアンティオキアを経由してシリアに進み、ティムール軍を目撃したマムルーク軍の斥候は「悪魔」が襲来したと報告した[147]オスマン帝国のスルターン・バヤズィト1世はティムールとの戦闘に積極的な姿勢を示していたが、当時マムルーク朝とオスマン帝国はマラティヤの領有を巡って対立していたため、マムルーク朝はオスマンの力を借りずに単独でのティムール軍を迎撃した[148]

進軍の速度を速めるためにティムール軍の進路にある都市には降伏を促す使者が送られ、ホムスなどの都市が無血開城をした。同年11月1日[143]、ティムール軍は抵抗の意思を示したアレッポを開戦からわずか4日で攻略した。アレッポ攻略後にダマスカスに進軍を続け、マムルーク軍の士気を低下させるために流言を撒いた[149]。マムルーク朝のスルターン・ファラジュは降伏を拒絶し、ティムールの元に刺客を放つが、暗殺は未遂に終わった[150]。12月から翌1401年1月にかけて野戦が行われるが、ティムール軍とマムルーク軍は双方とも損害を受け、ティムールはファラジュに和平を提案した[151]

ファラジュの軍がエジプトで起きた反乱を鎮圧するためにダマスカスから脱出すると、ティムールは一計を案じて市民に和平を提案し、ダマスカスの守将の反対が押し切られて使節団が派遣された[152]。この時派遣された使節団には歴史家イブン・ハルドゥーンが加わっており、ティムールはハルドゥーンを30日以上陣営に留め置いた。ティムールの要求によってダマスカスの城門が明けられると兵士が城内に流れ込んで略奪を行い、ティムールは太守の邸宅と内城を占領する。3月17日にダマスカスで大規模な破壊が行われた後[153]、3月19日に熱病から回復したティムールはダマスカスから退去した[154]。破壊されたダマスカスは飢饉と疫病に襲われ、ティムールの名前は市民に忌み嫌われた[155]

ダマスカス退却後、ティムール朝とマムルーク朝との間に休戦協定が締結された。

ダマスカスを発ったティムールは、アフマドによって奪還されたバグダードに進軍した。この時アフマドはバグダードにおらず、バグダードの守将が降伏を拒否したために包囲が布かれた。同年6月にバグダードを再占領すると大規模な虐殺が行われ、死者の首を積んだ120の塔ができたという[6][156]

オスマン帝国との対決

バヤズィトの元を訪れるティムール(1878年のスタニスラウ・チュレボウスキによる画)
フランス王シャルル6世がティムールに宛てた親書

エジプト遠征の開始前に遡る1399年にスィヴァスがオスマン帝国の皇子スレイマンに占領され、ティムールに従属していた黒羊朝がオスマンの攻撃を受けていた。この時にティムールはオスマン帝国のスルターン・バヤズィト1世に捕虜の返還を要求したが、バヤズィトは侮蔑の意をもって返答した[157]

ティムールがダマスカスに滞在している間、アフマドと黒羊朝のカラ・ユースフがバヤズィト1世に働きかけ、ティムール朝の影響下に置かれていたアナトリアの都市エルズィンジャンがオスマンの支配下に入る[158]。また、オスマン帝国によって滅ぼされたベイリクの君主たちの多くがティムールに助けを求めていた[159]

1402年にティムールはグルジア南部に進み、バヤズィトに降伏を迫った。ティムールはオスマン帝国との戦いに先立ってイスラム教徒の支持を取り付けるためにバヤズィトを誹謗する流言を流し、その上でエルズルムを攻略した。バヤズィトの元から降伏を拒む書簡が届けられるとティムールは使者を追い返し、アンカラに向かった。1402年7月20日のアンカラの戦いでティムールは勝利、ティムール軍はバヤズィトと彼の皇子ムーサーを捕虜とした。捕虜となったバヤズィトがティムールの元に連行された時、ティムールは王子シャー・ルフとチェスを指していたと伝えられている[160]。この時にアンカラに滞在していたカスティーリャ王国の使者はティムールの勝利を祝福し、ティムールは帰国する使者に書簡と進物を携えた返礼の使者を随伴させた[161]。また、ヨーロッパのキリスト教国のほかに、マムルーク朝からも勝利を祝福する使者が送られた[162]

ティムールが捕虜としたバヤズィトを檻の中に閉じ込めて侮辱した伝説は有名であるが、これはアラブシャーの記録から生じた誤解であり[6]、実際にはティムールは捕虜としたバヤズィトを丁重に扱った[159][163]1403年3月8日(もしくは9日)、バヤズィトは拘留中に没する。バヤズィトが没した時、ティムールは彼の死を悲しんで涙を流したという[164]

ティムールにアナトリアを直接統治する意思は無く、滅亡したベイリクの多くに旧領を返還して復興させた[165]。オスマン帝国の主要都市ブルサには孫のムハンマド・スルタンを派遣し、ブルサに残されていた多くの財宝と聖遺物を獲得した。12月2日に聖ヨハネ騎士団が領有していたスミルナ(現在のイズミル)を占領、これをもって七年戦役は終結した[6]。この聖ヨハネ騎士団領への攻撃にもかかわらず、カスティーリャ王エンリケ3世イングランドヘンリー4世フランスシャルル6世、ビザンツ(東ローマ)皇帝マヌエル2世らはティムールに親書を送った[166]

1403年3月、ティムールが後継者と考えていたムハンマド・スルタンが夭折する。孫の死を知ったティムールは嘆きの声を上げた[167]。祈祷を終えた後に遠征が再開されたが、有能な後継者の死はティムールの精神状態に大きな影響を与えたと言われている[168]。同年にコーカサスのカラ・バーグで一族に帝国の領土を分配した[165]

1404年8月にサマルカンドに帰国。留守中にサマルカンドで不正を行っていた役人と商人を処罰し、政務の合間を縫って建築事業を執り行った[169]。同年夏、カスティーリャ王エンリケ3世からの返礼の使節として[170]ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホらががサマルカンドの宮廷を訪れた。クラヴィホが面会した当時のティムールは視力が落ちており、目の上に瞼が垂れ下がりほとんど目を開けられなかったという[171]。また、この時に[172](あるいは北元[173])の使節がクラヴィホ一行に同席していたが、ティムールと廷臣は明の使節を侮辱し、彼らへの貢納を拒否した。

最期

ティムールが葬られたグーリ・アミール廟

帰国後、ティムールは明朝が治める中国への遠征計画を再開する。中国遠征の準備は西アジアでの征服事業が一段落した1397年末より進められており[174]、この遠征は異教徒に対する「聖戦」と位置付けられた[175][176]

ティムールの東方遠征の真意については、単に戦利品が目的[175]、あるいは遠征の目的地は中国ではなくモンゴル高原だったとするなど諸説ある[173]。当時ティムールの元に亡命していた北元の皇子オルジェイ・テムルを帝位に就けることによって、全モンゴルに影響力を有する意図があったとする見解もある[173]

遠征を前にしてティムールは国内の有力者とサマルカンドの全住民を招待しての大規模な孫の結婚式を開き、同時に罪人たちに刑を下した[177]。式が終了する前になり、全ての貴族の前で亡くなったムハンマド・スルタンの弟であるピール・ムハンマドを後継者とすることを宣言した[177]

1404年11月27日にティムールはサマルカンドを出発して東方遠征に向かう[178]。進軍中にティムールは和解を求めるトクタミシュの使者と遭遇し、寛大な態度でトクタミシュに援助を約束した[179][180]。この年は気候が悪く、1月にサマルカンドから400km離れたオトラルにようやく到達することができたものの、ティムールは病に罹っていた[181]。配下から寒さで士気の下がった兵士のために宴会を開くことが提案され、3日におよぶ宴会が催された。ティムールは病身にもかかわらず酒を飲み続けたがついに倒れ、死期が近づいていることを悟る[182]

病床の周りに集まった王子と貴族に、孫のピール・ムハンマドを後継者とすることを告げ、彼らに遺言を守ることを誓わせた[182][183][184]。1405年2月18日にティムールはオトラルで病没した[162][182][185]。亡くなる直前、「神のほかに神は無し」と言い残した[185]

香水と香料がかけられたティムールの遺体は装飾された担架に乗せられ、密かにサマルカンドに搬送された[185]。しかし、ティムールの死を知った王族たちは、ピール・ムハンマドを後継者とする遺言に背いて王位を主張する。病没してから5日後、ティムールの遺体はサマルカンドのグーリ・アミール廟に安置された[182][注 3]

3月18日にサマルカンドを占拠したハリール・スルタンによってあらためて正式な葬儀が行われ、全てのサマルカンド市民が黒い喪服を着用した[182]。葬儀のとき、ティムールが生前に愛用していた太鼓が廟に運び込まれ、他の人間が使用できないように引き裂かれた[182]

人物像

ミハイル・ゲラシモフによるティムールの復顔像

身体的特徴

ティムールを描いたと伝えられる肖像画の中で信頼性の高いものは無く、容貌を詳しく記した文章も少ない[186]

晩年のティムールと対面した人物の一人であるアラブシャーはティムールの容貌について、「背が高く肩幅が広い。大きな頭と濃い眉、あごひげを生やしていた。長い手足を持っていたが、右脚は不自由だった。目は蝋燭のようではあるが、光は無かった」と描写した[186][187]。身長はおよそ170cmと、14世紀当時の人間の中では長身に分類される[188]

ティムールは右脚が不自由であると伝えられており、「跛者のティムール」「びっこのティムール」を意味する「タメルラング」「ティムーリ・ラング」の呼び名でも知られている。クラヴィホの報告、アラブシャーの伝記、ロシアで編纂された年代記は強盗団時代に襲撃に失敗して負傷し、その後遺症で脚に障害が残ったと述べている[26][189]。また、別の伝承では1363年に起きた戦闘での負傷が元で脚に障害を負ったと伝えられている[39]。1390年末、ティムールは矢傷が原因で起きた骨と関節の病に罹り、40日間病床に伏した[190]。右脚が不自由になった後もティムールは依然馬を自在に乗りこなしたが、年を経るごとに症状は徐々に重くなっていき、晩年には従者の手を借りなければ乗馬が困難な状態になった[133]

1941年にソビエト連邦の調査隊がサマルカンドのグーリ・アミール廟の調査を行った際、ミハイル・ゲラシモフによってティムールの遺体も調べられた。この時の調査によって、ティムールは赤色の髭を生やしていたこと、手・肘・膝の3か所に矢傷を負っていたことが判明した[187]。また、調査隊はティムールの顔をモンゴロイドをベースにしてコーカソイドの特徴がいくらか加わった容姿と分析した[191]

性格

冗談や嘘を好まない性格であり[192]、読み上げさせた文をすべて暗記するほどの優れた記憶力を有していた[7][193]。ティムールは音楽を好み、アラブから中国に至る東西の楽士で混成された楽団が奏でる歌曲に耳を傾けた[194]。また、騾馬の蒐集に関心を持ち[195]、数字の「9」にこだわりを持っていた[192]

ティムールは読み書きこそできなかったが、彼と対面した人間は概して教養人という印象を抱いた[192]。遠征の途中などで時間が空いたときには従者に書物を読み上げさせ、特に歴史書を好んだという[192]。歴史以外にも医学、天文学、数学の価値を評価し、建築に関心を抱いた[192]。ティムールは学者のほかに、芸術家や職人に対しても尊敬の念を抱いていた[24]

ティムールが面会した学者の一人に、イスラム世界を代表する歴史家イブン・ハルドゥーンが知られている。1401年にダマスカスを攻略した時にティムールはハルドゥーンの所在をマムルーク朝の使者に尋ね、彼が面会を望んでいることを知ったハルドゥーンはティムールの元に赴いた。2人は通訳を介して対話し、ハルドゥーンの故郷であるマグリブの事情について強い興味を持つティムールのためにハルドゥーンは地理書『マグリブ事情』を献呈した[196]。ハルドゥーンは35日間ティムールの陣営に滞在し、歓待を受け、ティムールと言葉を交わした[197]。エジプト帰国後にハルドゥーンはモロッコのマリーン朝のスルターンに宛てた報告書の中で、ティムールの知性と探究心を讃える文を書いた[198]

ティムールとチェス

ティムールの趣味の一つにチェスがあり、暇を見てはチェスを楽しんでいた[199]。その腕前は相当なものであり、名人とも対局した[194]。夜中に一人で巨大なチェス盤に向き合って物思いに耽り、複雑な戦略を巡らせながら駒を動かしていたエピソードが知られている[160][200]。このため、ティムールはチェスから戦術の着想を得たという見方も存在する[201]

また、ティムールがチェスを打っている時に子供が生まれ、ちょうどその時手に持っていた王城(ルーク)の駒にちなんで、子に「ルフ(Rukh)」の名前を付けた伝承が存在する[202]15世紀のティムール朝の歴史家であるハーフィズ・アブルーは、ティムールのチェスの相手を務めていたことでも知られている[203]

イスラームの信仰

ティムールが増築したホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟

イスラム教を信仰するとともにモンゴルの伝統にも従ったティムールは、酒をこよなく愛し[138][204]、伝統的なモンゴルのシャーマニズムを信仰する人間に改宗を強制しなかった[205]。ティムールは同朋であるイスラム教徒を殺害し、時には奴隷とした。さらにモスクを汚し、イマームを殺害するなど、敬虔なイスラム教徒とは言い難い行動が多く見られた[138]。ヤズディー、ハーフィズ・アブルー、アラブシャーらティムールと同時代の歴史家は、彼が絵画に興味を持っていたことを記録している[194]。ティムールはマニ教の教祖マニが描いたという絵画を飾り[194]、ペルシアやバグダードの画家に宮殿を飾る壁画を描かせた[206]

ティムールは信心深いムスリムとは言い難かったが[207]、一定の信仰心も持ち合わせており、スーフィズムに強い関心を抱いていた[208]。ティムールは父のタラガイが師事していたスーフィー・シャムスッディーン・クラールを尊敬し、自身の軍事的成功はクラールの祈りによってもたらされたと述懐した[209]。バルフ包囲の際にティムールの陣営を訪れたスーフィー・サイイド・バラカはティムールの成功を予言し、ティムールは彼を師父とした[210]。バラカは宗教面だけでなく政治においてもティムールに助言を与え、1404年に没した[211]。ティムールは自分が死んだ後はバラカの足元に葬って欲しいと考えており、ティムールが亡くなった後にバラカの遺体はグーリ・アミール廟に運び込まれてティムールの近くに安置された[212]

1374年、ティムールは故郷のキシュにタラガイとクラールのためのを建てた[213]。1397年にはヤシにあるスーフィー・アフマド・ヤサヴィーの墓を巡礼した。この時にヤサヴィーの廟に用地をワクフとして寄進し、霊廟の増築を命令した[214]

ある年代記には、ティムールがキリスト教寺院の神性とキリスト教徒の信仰心に理解を示した伝承が記されている[215]。三年戦役でのアルメニア攻略の際、ティムールは虐殺を逃れて洞窟内の修道院に隠れたキリスト教徒の集団に遭遇し、彼らに命を助けるかわりに修道院が保管している古い写本を提出するように要求した。キリスト教徒は命よりも大事な写本の提供を拒み、彼らの信仰心に心を打たれたティムールは命を助けたという[215]

征服地での残虐行為

遠征の時、ティムールは抵抗する敵を追い詰めるためにしばしば焦土作戦を用いた[216]。戦闘の前に都市へ降伏を進める使者を送ったが、交渉が決裂すると都市は虐殺と破壊の対象とされた[217]。軍隊の突入の前に警告が発せられ、その後に残った住民と守備兵の虐殺、拉致、略奪、城壁の破壊が行われた[217]

征服地から得られる利益を確保するため、原則的にティムール軍は兵士に征服地での略奪、強姦を禁じていた[125]。しかし、征服地で反抗の兆候が見られると、ティムールは恐怖を植え付けるために大量虐殺を行い、住民を服従させた。ヘラート、イスファハーンで行われた「見せしめ」のための虐殺、デリーでは自軍の安全を保障するための虐殺が行われた[125]。非イスラム教徒に対しては虐殺そのものを楽しんでいた傾向もあった[125]

大人だけでなく、子供もティムールの大量殺戮の対象に含まれた。1400年にスィヴァスを攻撃した際に、スィヴァスの住民は子供たちの合唱団を市外に送り出し、歌声で同情を引こうとした。しかし、ティムールは子供たちを殺害した[218]。ダマスカス占領の際には約10,000人の幼時を捕虜とし、退去の時に幼児たちの親は我が子の釈放を求めたが、ティムールの命令によって幼児たちは全て軍馬に轢き殺された[154]。部下の一人はティムールの行為を諌めたが、ティムールは「彼らに対する慈悲の思いが湧かなかった」と答え、意に介さなかったという[154]

サイイド(預言者ムハンマドの子孫)、ウラマー(法学者)、カーディー(裁判官)といったイスラームの知識人は、虐殺の対象から外され、イブン・ハルドゥーンのように厚遇を受けた者もいた[218]。また、交易の振興のため、商人を中心とする都市の貴族層と従者も助命された[218]

サマルカンドの開発

ビービー・ハーヌム・モスク

ティムールは都に定めたサマルカンドに強い愛着を抱いており、多くの施設を建設した[3]モスクマドラサ、武器工房が建設され、灌漑水路も整備された。大規模な工事現場にはティムール自身も視察に現れ、建築家や商人を叱咤激励した[169]。ティムール統治中のサマルカンドにおける代表的な建築物として、グーリ・アミール廟、ビービー・ハーヌム・モスクが挙げられる。また、サマルカンド近郊にはソルターニーイェ、シーラーズ、バグダードなどの西方の都市の名前を冠した村が建設された[219]。村の中にはミスル(カイロ)、ダマスカス、バグダードといったかつて存在したイスラム国家の首都の名前を持つものもあり、命名の裏にはそれらの古都でさえもサマルカンドの威光には及ばないことを示す意図があったと思われる[220]

さらにティムールは交易を奨励するためにバザールと隊商宿(キャラバンサライ)の建設、道路の修繕を行い、サマルカンドは東西交易の一大中継地点へと発展した[3][207]

サマルカンド、ひいてはトランスオクシアナ全体の発展のため、ティムールは経済力の高い都市へと遠征した[11][145]。征服地からは財産と物資がかき集められ、都市に居住していた学者、芸術家、職工がサマルカンドに連行された。サマルカンドに連行された人々は住まいを与えられ、活動に必要な資金が貸し付けられた[217]。イラン、シリア、中国から呼び寄せた職人も加わってサマルカンドの手工業は発達するが[3]、人材の流出を防ぐために職人の中央アジア外への移動は厳しく制限されていた[220]

また、サマルカンドが発展した一方で、ティムールによって多くの人材が連行されたダマスカスでは数世紀にわたって技術と文化の発展が停滞した[154]

伝記史料

イブン・アラブシャーによるティムールの伝記

ティムールの存命中、彼の伝記を編纂する計画が一度持ち上がったが、その大仰かつ過剰な記述と表現を嫌ったティムールによって却下された[221]

1424年頃にヤズド出身のサラーフッディーン・アリー・ヤズディーが著したペルシア語の年代記『勝利の書(ザファル・ナーマ英語版)』は、ティムールと孫のハリール・スルタンの事績を記している。ティムールの事績が誇張されている箇所も存在するが[222]、宮廷資料を使って具体的な事実を記録している点で他の伝記より優れていると考えられている[223]16世紀初頭にシャイバーニー朝の君主クチュクンジ・ハーンの命令によって『ザファル・ナーマ』はチャガタイ語に訳され、さらに諸言語に訳された[223]

また、15世紀初頭にはヤズディーの『勝利の書』と同名の年代記がニザーム・アッディーン・シャーミーによって編纂されている。シャーミーの『勝利の書』は1402年から1404年の間にティムールの命令によって編纂が開始された史書であり、ティムールの考えが反映されている信頼性を評価されている[224]。しかし、以前に別の伝記が大言壮語を含む記述によって却下された経緯により、記述は簡素で情報量はやや少ないものとなった[225]

ダマスカス出身のイブン・アラブシャーは12歳のときにサマルカンドに連行され、ティムールが亡くなるまで2年の間を彼と生活を共にした[186]。アラブシャーは後年ティムールの伝記を記し、その記述は彼の才能を認めながらも、また憎しみも含んでいた[186]

時代は下り、1627年ムガル帝国シャー・ジャハーンに、ティムール自身が41歳までの前半生を記した自伝『ティムール法典』が献呈された。1610年にオスマン帝国のイエメン総督ジャアファル・パシャの図書館で発見されたもので、アブーターリフ・アル・フサイニーがチャガタイ語からペルシア語に訳した[226]。『ティムール法典』は英語、フランス語ロシア語など多くの言語に翻訳されたが[227]、チャガタイ語の原本は確認されておらずティムール朝の記録でも自伝の存在は確認できない[226]。実際にティムールが編纂に携わったか否かについては議論が分かれているが、後世に書かれた偽書と仮定しても、ムガル帝国時代の事情が反映されている史書としての価値を評価されている[226][227]

ヨーロッパ人が見たティムール

1561年より前にヨーロッパで描かれた画。ヨーロッパの歴史家はティムールが捕虜にしたバヤズィト1世を馬に乗る踏み台にし、鳥籠のような檻に入れて連れ回したという、オスマン帝国への敵意に満ちた虚構を事実として記した[228]。この場面はマーロウの『タンバレイン大王』でも再現されている。

ティムールはルネサンスから近代にかけてのヨーロッパ世界に強烈な印象を与えた[229]。15世紀のヨーロッパの人々はティムールの事績に魅了され、また恐れを抱いた[230]

15世紀のヨーロッパには、ティムールの急速な勢力の拡大と各地での残虐行為に対して不安を抱いた人間と、ティムールをヨーロッパ世界の同盟者として歓迎する人間が混在していた[231]。アンカラの戦いでティムールがバヤズィト1世を破った時、彼がオスマン帝国の手からキリスト教徒を守るために戦ったと思って称賛の言葉を送る者もおり、フランス王シャルル6世やイングランド王ヘンリー4世は彼を同盟者と見なしていた。オスマン帝国の勢力が減衰したためにキリスト教国の商人が中東での商業活動を続けることができ、ティムール軍が商人の帰国を支援したため、シャルル6世とヘンリー4世はよりティムールに信頼感を抱いた。キリスト教徒の中には、ティムールが中東での巡礼の安全を確保するために戦ったと考えた者もいた[232]

一方で、ティムールをヨーロッパ文明とキリスト教の両方を破壊する蛮族と見る国もあった。

ティムールの台頭に対して、カスティーリャ王エンリケ3世のように個人的に使者を送り、情報の収集と同盟の締結を図った君主もいた。また、戦争を回避するためにキリスト教への改宗が試みられたこともあった[233]

16世紀末のイギリスの作家クリストファー・マーロウは、1587年にティムールの生涯を題材とした戯曲『タンバレイン大王』を発表した。この戯曲でマーロウは、ティムールを既成の価値観を打破する英雄として描き上げている[234]。16世紀のヨーロッパで書かれた物語性の強い歴史書が戯曲の下敷きとなっているため、タンバレイン大王と史実のティムールの生涯には大きな相違がある[235]

禁断の棺

1941年にソビエト連邦のミハイル・ゲラシモフらの調査隊によって、グーリ・アミール廟のティムールの遺体の調査が行われた。

ティムールの棺には「私が死の眠りから起きた時、世界は恐怖に見舞われるだろう」という言葉が刻まれていたが、棺の蓋は開けられて調査が実施される。さらにゲラシモフは棺の内側に文章を発見し、解読した結果「墓を暴いた者は、私よりも恐ろしい侵略者を解き放つ」という言葉が現れた[236]。調査から2日後、ナチス・ドイツバルバロッサ作戦を開始し、ソ連に侵入した[237]1942年11月のスターリングラード攻防戦でのソ連軍の反撃の直前に、ティムールの遺体はイスラム教式の丁重な葬礼で再埋葬された[238]

ウズベキスタン共和国におけるティムールの評価

ファイル:Emir Timur statue (mini)- Tashkent.jpg
タシュケントのティムール像

ロシア革命期に、ティムールはトルキスタンのナショナリズムを象徴する英雄に祭り上げられた[239]。しかし、スターリン時代にティムールの理想化は禁止され、「抑圧者」「破壊者」としてのイメージが強調される[239]。ティムールとチャガタイ語をシンボルとしてトルキスタンの歴史・文化的一体性を主張した知識人は、「汎トルコ主義者」「民族主義者」の烙印を押されて弾圧された[240]。ソ連史学界では、ティムールとティムール朝に対して概して否定的な評価が下されていた[241]

ウズベキスタン共和国が独立した後、ティムールは民族と国家を象徴する英雄として復権を果たす[241]。1993年に首都タシュケントのマルクス像に代えてティムール像が設置される。1996年には生誕660周年を記念して大規模な祝典が開かれ、アミール・ティムール博物館が開館し、グーリ・アミール廟やビービー・ハーヌムなどのサマルカンドの歴史的建造物が修復された[242]。現在、ウズベキスタンで発行されている500スム紙幣の裏面にはティムールの騎馬像が描かれている。

しかし、16世紀初頭にティムール朝を滅ぼしたシャイバーニー朝は「ウズベク」を自称する遊牧民族の国家であり、「ウズベク人」の区分と「名称の由来」を直結させると、ティムール朝を滅ぼした集団の名前を冠する民族がティムールを称賛する矛盾が生じる[243]。ティムールを「現在のウズベキスタンで生まれ育ち、サマルカンドを首都として大国を建設した」ウズベク人とみなす観点は、旧ソ連の史観から継続する観点である[243]

家族

父母

  • 父:アミール・タラガイ
  • 母:タキナ・ハトゥン
  • 義母:カダク・ハトゥン - 1389年没[244]

后妃

  • ウルジェイ・タルカン・アーガー - アミール・フサインの妹
  • サライ・ムルク・ハーヌム - 第一夫人[245]ガーザーンの娘。
  • トゥルミシュ・アーガー - ガンチ部族の出身。ジャハーンギール、エケ・ベギの母。正室の中で唯一男子をもうけた[246]
  • ウルス・アーガー
  • イスラーム・アーガー
  • ディルシャード・アーガー - カマルッディーン[247]、もしくはカマルッディーンの兄シャムスッディーンの娘[248]。1375年のモグーリスタン遠征の後に妻に加えられた。
  • トゥメン・アーガー - タイチウト部族の貴族ムーサーの娘でサライ・ムルクの従姉妹にあたる[249]。1378年に結婚。兄弟のムハンマド・ベグはティムールの娘エケ・ベギを妻に迎えた。
  • テュケル(トゥカル)・ハーヌム - ヒズル・ホージャの娘。第二夫人[109]
  • トゥグデイ・ベグ - スーフィー朝の君主アク・スーフィーの娘。ジョチ・ウルスのウズベク・ハンの子孫[250]
  • ダウラト・タルカン・アーガー
  • ブルタン・アーガー
  • スルターン・アーガー - ドゥグラト部の貴族バラート・ホージャの娘[251]
  • ジャニベグ・アーガー
  • ムンドゥズ・アーガー
  • チュルパン・マリク・アーガー
  • バフト・スルターン・アーガー
  • スルターン・アラ・アーガー
  • ヌクズ
  • ヌールーズ・アーガー
  • タガイ・タルカン・アーガー・カラキタイ

他にティムールの元には26人の側室がいた[187]

王子

王女

  • エケ・ベギ(タガイシャー) - トゥルミシュの娘。チンギス家の血を引くタイチウト部族の貴族ムハンマド・ベグと結婚[252]
  • スルタン・バフト・アーガー - ウルジェイの娘。バルラス部の貴族ムハンマド・ミールケの妻[253]
  • サアダト・スルタン
  • クトルグ・スルタン・アーガー

脚注

注釈

  1. ^ アラブシャーの著したティムールの伝記、ティムールの存命中に民間に広まっていた伝聞を基にしたロシアの年代記には、ティムールは鍛冶屋の家の生まれと記されている。(加藤九『中央アジア歴史群像』、92頁)
  2. ^ 13世紀初頭までサマルカンドには城壁と内城が存在していたが、1220年チンギス・ハーンによって破壊された。(C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』1巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1968年3月)、203-206頁)14世紀のタルマシリン・ハンの治世にチャガタイ・ハン国を訪れた旅行家イブン・バットゥータは、城壁や建築物の大部分が破壊されたままのサマルカンドの様子を記述している。(イブン・バットゥータ大旅行記』4巻(家島彦一訳注、東洋文庫平凡社、1999年9月)188-189頁)
  3. ^ ラフマナリエフはオトラルとサマルカンドの距離を考慮して、5日後の2月23日にティムールの遺体がサマルカンドに到着したヤズディーの記録を疑問視している。(ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、125頁)

出典

  1. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、4頁
  2. ^ 加藤九『中央アジア歴史群像』、110頁
  3. ^ a b c d e 羽田「ティームール」『アジア歴史事典』6巻、422頁
  4. ^ 加藤九『中央アジア歴史群像』、113-114頁
  5. ^ 杉山正明『モンゴル帝国と長いその後』(興亡の世界史, 講談社, 2008年2月)、275頁
  6. ^ a b c d e f g ボイル「ティムール」『世界伝記大事典 世界編』6巻、277-279頁
  7. ^ a b c ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、62頁
  8. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、126頁
  9. ^ クラヴィホ『チムール帝国紀行』、317頁
  10. ^ 杉山正明『モンゴル帝国と長いその後』(興亡の世界史, 講談社, 2008年2月)、278頁
  11. ^ a b c d 久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、133頁
  12. ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、63頁
  13. ^ 杉山正明『モンゴル帝国と長いその後』(興亡の世界史, 講談社, 2008年2月)、279頁
  14. ^ 北川、杉山『大モンゴルの時代』、372頁
  15. ^ 間野英二『中央アジアの歴史』(講談社現代新書 新書東洋史8, 講談社, 1977年8月)、159頁
  16. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、14頁
  17. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、166,169-170頁
  18. ^ a b c 加藤九『中央アジア歴史群像』、91頁
  19. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、7頁
  20. ^ 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、211頁
  21. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、21頁
  22. ^ 北川、杉山『大モンゴルの時代』、362頁
  23. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、172頁
  24. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、133頁
  25. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、8頁
  26. ^ a b 加藤九『中央アジア歴史群像』、92頁
  27. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、9頁
  28. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、150-151頁
  29. ^ a b 川口『ティムール帝国支配層の研究』、320頁
  30. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、151,156頁
  31. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、10-11頁
  32. ^ a b c d 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、152頁
  33. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、11頁
  34. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、11-12頁
  35. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、12頁
  36. ^ a b 加藤九『中央アジア歴史群像』、94頁
  37. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、19-20頁
  38. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、135頁
  39. ^ a b c 加藤九『中央アジア歴史群像』、95頁
  40. ^ 加藤九『中央アジア歴史群像』、97頁
  41. ^ a b c 加藤九『中央アジア歴史群像』、98頁
  42. ^ 久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、132-133頁
  43. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、17-18頁
  44. ^ a b c d 加藤九『中央アジア歴史群像』、99頁
  45. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、151頁
  46. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、159-160頁
  47. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、18-19頁
  48. ^ a b c 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、213頁
  49. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、19頁
  50. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、20-21頁
  51. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、20頁
  52. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、161-162頁
  53. ^ a b 加藤九『中央アジア歴史群像』、101頁
  54. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、299,303頁
  55. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、24-25頁
  56. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、24頁
  57. ^ 川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、140頁
  58. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、29頁
  59. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、30頁
  60. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、32頁
  61. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、33頁
  62. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、34頁
  63. ^ a b 加藤九『中央アジア歴史群像』、104頁
  64. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、41頁
  65. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、42頁
  66. ^ 加藤九『中央アジア歴史群像』、104-105頁
  67. ^ 北川、杉山『大モンゴルの時代』、373頁
  68. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、64-65頁
  69. ^ 久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、133-134頁
  70. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、61-62頁
  71. ^ a b 加藤九『中央アジア歴史群像』、107頁
  72. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、62頁
  73. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、124頁
  74. ^ a b c 久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、134頁
  75. ^ 井谷鋼造「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)、146頁
  76. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、266,268-269頁
  77. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、64頁
  78. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、44頁
  79. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、107-108頁
  80. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、174頁
  81. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、44-45頁
  82. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、67頁
  83. ^ a b 加藤九『中央アジア歴史群像』、108頁
  84. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、69頁
  85. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、60頁
  86. ^ 川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、134-135頁
  87. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、46頁
  88. ^ a b c 加藤九『中央アジア歴史群像』、105頁
  89. ^ 川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、139頁
  90. ^ 川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、141頁
  91. ^ 川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、135-137頁
  92. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、27頁
  93. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、28頁
  94. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、48頁
  95. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、51頁
  96. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、71頁
  97. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、72頁
  98. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、109頁
  99. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、109-110頁
  100. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、73頁
  101. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、178頁
  102. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、306頁
  103. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、54-55頁
  104. ^ a b c 久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、135頁
  105. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、56頁
  106. ^ 赤坂恒明『ジュチ裔諸政権史の研究』(風間書房, 2005年2月)、224頁
  107. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、58-59頁
  108. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、300頁
  109. ^ a b 川口『ティムール帝国支配層の研究』、41-42頁
  110. ^ a b 川口『ティムール帝国支配層の研究』、92頁
  111. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、96-97頁
  112. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、205頁
  113. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、213-214頁
  114. ^ a b 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、219頁
  115. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、75頁
  116. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、216頁
  117. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、215頁
  118. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、76-77頁
  119. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、77頁
  120. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、217-218頁
  121. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、239頁
  122. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、221-222頁
  123. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、226頁
  124. ^ 加藤九『中央アジア歴史群像』、112頁
  125. ^ a b c d ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、67頁
  126. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、226-227頁
  127. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、227頁
  128. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、78頁
  129. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、78-79頁
  130. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、227-228頁
  131. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、79頁
  132. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、229頁
  133. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、80頁
  134. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、230頁
  135. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、81頁
  136. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、232-233頁
  137. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、74頁
  138. ^ a b c ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、70頁
  139. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、214頁
  140. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、240頁
  141. ^ 加藤九『中央アジア歴史群像』、109頁
  142. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、111頁
  143. ^ a b 森本『イブン=ハルドゥーン』、175頁
  144. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、98頁
  145. ^ a b ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、66頁
  146. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、83-84頁
  147. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、84頁
  148. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、111頁
  149. ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、113頁
  150. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、87頁
  151. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、177頁
  152. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、178-179頁
  153. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、184-185頁
  154. ^ a b c d 大原『エジプト マムルーク王朝』、116頁
  155. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、98頁
  156. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、99頁
  157. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、106頁
  158. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、99-100頁
  159. ^ a b 鈴木董『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』(講談社現代新書、講談社、1992年4月)、54-55頁
  160. ^ a b 川崎『チムール シルクロードの王者』、143頁
  161. ^ クラヴィホ『チムール帝国紀行』、7頁
  162. ^ a b 久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、136頁
  163. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、113頁
  164. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、104頁
  165. ^ a b 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、220頁
  166. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、116頁
  167. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、117頁
  168. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、118頁
  169. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、119頁
  170. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、100頁
  171. ^ クラヴィホ『チムール帝国紀行』、198頁
  172. ^ クラヴィホ『チムール帝国紀行』、200,327頁
  173. ^ a b c 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』(藤原書店, 2010年11月)、63-64頁
  174. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、211-212頁
  175. ^ a b 加藤九『中央アジア歴史群像』、110頁
  176. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、120-121頁
  177. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、122頁
  178. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、71頁
  179. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、59頁
  180. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、131頁
  181. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、71-72頁
  182. ^ a b c d e f ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、72頁
  183. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、124頁
  184. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、102-103頁
  185. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、125頁
  186. ^ a b c d 加藤九『中央アジア歴史群像』、114頁
  187. ^ a b c ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、61頁
  188. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、128頁
  189. ^ クラヴィホ『チムール帝国紀行』、189-191頁
  190. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、47頁
  191. ^ Adela C.Y. Lee. “Tamerlane (1336–1405) – ''The Last Great Nomad Power''”. Silkroad Foundation. 2012年5月22日閲覧。
  192. ^ a b c d e 加藤九『中央アジア歴史群像』、115頁
  193. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、138頁
  194. ^ a b c d ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、180頁
  195. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、189頁
  196. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、181-182頁
  197. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、185頁
  198. ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、188頁
  199. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、142頁
  200. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、104頁
  201. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、143-144頁
  202. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、80頁
  203. ^ 久保一之「ハーフィズィ・アブルー」『岩波イスラーム辞典』(岩波書店, 2002年2月)、776頁
  204. ^ クラヴィホ『チムール帝国紀行』、18-19頁
  205. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、22頁
  206. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、137,180頁
  207. ^ a b 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、222頁
  208. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、70-71頁
  209. ^ 加藤九『中央アジア歴史群像』、93頁
  210. ^ 加藤九『中央アジア歴史群像』、100頁
  211. ^ 北川、杉山『大モンゴルの時代』、386頁
  212. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、126-127頁
  213. ^ 関治晃『ウズベキスタン シルクロードのオアシス』(東方出版, 2000年10月)、93頁
  214. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、79頁
  215. ^ a b ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、67-68頁
  216. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、25頁
  217. ^ a b c ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、31頁
  218. ^ a b c ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、68頁
  219. ^ V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)、229頁
  220. ^ a b 加藤九『中央アジア歴史群像』、113頁
  221. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、192頁
  222. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、165-166頁
  223. ^ a b 『アイハヌム 2008』、238頁
  224. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、165頁
  225. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、165,192頁
  226. ^ a b c 北川、杉山『大モンゴルの時代』、377頁
  227. ^ a b 『アイハヌム 2008』、229頁
  228. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、101-104頁
  229. ^ Milwright, Marcus (2006). “So Despicable a Vessel: Representations of Tamerlane in Printed Books of the Sixteenth and Seventeenth Centuries”. Muqarnas 23: 317. 
  230. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、98頁
  231. ^ Knobler, Adam (November 1995). “The Rise of Timur and Western Diplomatic Response, 1390–1405”. Journal of the Royal Asiatic Society. Third Series 5 (3): 341. 
  232. ^ Knobler, 341–344頁
  233. ^ Knobler, 348–349頁
  234. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、56頁
  235. ^ 川崎『チムール シルクロードの王者』、51-52頁
  236. ^ “Uzbekistan: On the bloody trail of”. The Independent (London). (9 July 2006). http://www.independent.co.uk/travel/asia/uzbekistan-on-the-bloody-trail-of--407300.html 25 May 2010閲覧。 
  237. ^ Mark & Ruth Dickens. “Timurid Architecture in Samarkand”. Oxuscom.com. 2012年5月22日閲覧。
  238. ^ Marozzi, Justin (2004). Tamerlane: sword of Islam, conqueror of the world. Great Britain: HarperCollinsPublisher.
  239. ^ a b 小松「現代の中央アジア」『中央アジア史』、221頁
  240. ^ 小松「現代の中央アジア」『中央アジア史』、214頁
  241. ^ a b 宇山『中央アジアを知るための60章』第2版、98頁
  242. ^ 宇山『中央アジアを知るための60章』第2版、146頁
  243. ^ a b 宇山『中央アジアを知るための60章』第2版、98-99頁
  244. ^ 加藤和『ティームール朝成立史の研究』、177頁
  245. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、40頁
  246. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、45頁
  247. ^ ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』、26頁
  248. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、231頁
  249. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、36,41頁
  250. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、42-44頁
  251. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、230頁
  252. ^ 川口『ティムール帝国支配層の研究』、36頁
  253. ^ 川口「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40、143-144頁

参考文献

  • 宇山智彦編著『中央アジアを知るための60章』第2版(エリア・スタディーズ26, 明石書店, 2010年2月)
  • 大原与一郎『エジプト マムルーク王朝』(近藤出版社, 1976年10月)
  • 加藤和秀『ティームール朝成立史の研究』(北海道大学図書刊行会, 1999年2月)
  • 加藤九祚『中央アジア歴史群像』(岩波新書, 岩波書店, 1995年11月)
  • 川口琢司『ティムール帝国支配層の研究』(北海道大学出版会, 2007年4月)
  • 川口琢司「ティムールとトクタミシュ―トクタミシュ軍のマーワラーアンナフル侵攻とその影響」『北海道武蔵女子短期大学紀要』40収録(北海道武蔵女子短期大学, 2008年3月)
  • 川崎淳之助『チムール シルクロードの王者』(朝日選書, 朝日新聞社, 1977年11月)
  • 北川誠一杉山正明『大モンゴルの時代』(世界の歴史9, 中央公論社, 1997年8月)
  • 久保一之「ティムール帝国」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 小松久男「現代の中央アジア」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 羽田明「ティームール」『アジア歴史事典』6巻収録(平凡社, 1960年)
  • 堀川徹「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)
  • 森本公誠『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫, 講談社, 2011年6月)
  • ジョン・アンドルー・ボイル「ティムール」『世界伝記大事典 世界編』6巻収録(桑原武夫編, ほるぷ出版, 1980年12月)
  • クラヴィホ『チムール帝国紀行』(山田信夫訳, 桃源社, 1979年4月)
  • ルスタン・ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』収録(加藤九祚訳, 東海大学出版会, 2008年10月)
  • フランシス・ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』(月森左知訳, 小名康之監修, 創元社, 2009年5月)

関連項目

Template:Link FA Template:Link FA