コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

デルベント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

座標: 北緯42度04分 東経48度17分 / 北緯42.067度 東経48.283度 / 42.067; 48.283

世界遺産 デルベントのシタデル、古代都市及び要塞建築物群
ロシア
デルベントのシタデル
デルベントのシタデル
英名 Citadel, Ancient City and Fortress Buildings of Derbent
仏名 Citadelle, vieille ville et forteresse de Derbent
登録区分 文化遺産
登録基準 (3),(4)
登録年 2003年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示
ササン朝時代の要塞
アルメニア教会の建物

デルベント(Derbent、ロシア語: Дербе́нтアゼルバイジャン語: Дәрбәнд/Dərbəndレズギ語: Кьвеварタバサラン語:Деребенд)は、ロシアダゲスタン共和国にある都市である。ロシア最南端の都市であり、ダゲスタン共和国第2の都市でもある。人口は101,031人(2002年国勢調査)である。アゼルバイジャン人が最も多く、レズギ人タバサラン人がそれに続く。

アレクサンドロスの門(en)の伝説が残る都市であり、デルベントはロシア最古の都市と言われる。2003年UNESCO世界遺産に「デルベントのシタデル、古代都市及び要塞建築物群」の名前で登録された。

地理

[編集]

現在のデルベントの町はカスピ海の西岸に位置し、タバサラン山頂からの傾斜面に位置する。デルベントは交通の便がよく、港湾施設を持ち、アゼルバイジャンの首都であるバクーとは鉄道とロストフ・ナ・ドヌ道路で結ばれている。

デルベントの経済の中心は、食品、織物、漁業、木工品などが挙げられる。また、ロシアにおけるブランデー生産の中心でもある。

自然

[編集]

気候

[編集]

気象

デルベントの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.3
(59.5)
26.6
(79.9)
28.3
(82.9)
34.2
(93.6)
30.1
(86.2)
34.6
(94.3)
35.8
(96.4)
38.8
(101.8)
33.0
(91.4)
28.0
(82.4)
21.9
(71.4)
27.6
(81.7)
38.8
(101.8)
平均最高気温 °C°F 5.5
(41.9)
5.3
(41.5)
8.2
(46.8)
14.3
(57.7)
20.3
(68.5)
26.1
(79)
29.1
(84.4)
28.9
(84)
24.2
(75.6)
18.2
(64.8)
11.9
(53.4)
7.5
(45.5)
16.6
(61.9)
日平均気温 °C°F 3.1
(37.6)
2.8
(37)
5.6
(42.1)
11.0
(51.8)
16.7
(62.1)
22.3
(72.1)
25.3
(77.5)
25.2
(77.4)
20.7
(69.3)
15.0
(59)
9.3
(48.7)
5.0
(41)
13.5
(56.3)
平均最低気温 °C°F 0.7
(33.3)
0.4
(32.7)
3.0
(37.4)
7.7
(45.9)
13.1
(55.6)
18.4
(65.1)
21.6
(70.9)
21.4
(70.5)
17.2
(63)
11.8
(53.2)
6.6
(43.9)
2.6
(36.7)
10.4
(50.7)
最低気温記録 °C°F −12.5
(9.5)
−17.9
(−0.2)
−9.0
(15.8)
−3.1
(26.4)
4.2
(39.6)
11.0
(51.8)
12.9
(55.2)
10.7
(51.3)
5.1
(41.2)
0.4
(32.7)
−8.3
(17.1)
−12.1
(10.2)
−17.9
(−0.2)
降水量 mm (inch) 26.2
(1.031)
39.1
(1.539)
24.5
(0.965)
19.7
(0.776)
24.4
(0.961)
16.1
(0.634)
22.5
(0.886)
26.2
(1.031)
50.4
(1.984)
56.3
(2.217)
48.8
(1.921)
44.5
(1.752)
398.7
(15.697)
出典:Погода Дербент

歴史

[編集]

デルベントはコーカサス地方において戦略的に重要な場所に位置している。カスピ海とコーカサスの山々との間では、幅が3キロメートルしかない。

歴史的にデルベントは、ユーラシア草原と中東を結ぶ交通の要衝であったため、様々な民族の衝突の舞台となってきた。

デルベントにおける最初の住居は、紀元前8世紀に遡る。紀元前6世紀には、ペルシャの王によって支配されていた。紀元前4世紀までには、カフカス・アルバニア人en:Caucasian Albania)が建国した国の首都として機能していた。現在のデルベントの名前の由来はペルシャ語の「閉じられた門」に由来する。5世紀の終わりかあるいは6世紀の始まりには使用されるようになっており、この頃は、サーサーン朝の皇帝カワード1世によって統治された時代であった。

カワード1世の子供であるホスロー1世の時代に、デルベントの北を臨む監視塔を備えた高さ20メートルの城壁が建設された。アルメニア人の7世紀の歴史家であるモヴセス・カガンカトヴァツィMovses Kaghankatvatsi)が叙述した年代記にも、驚嘆の言葉を添えての記述がなされている。ホスローの建設の結果、デルベントは、サーサーン朝の強固な要塞、港として機能した。5世紀から6世紀の間には、デルベントは、カフカス地方におけるキリスト教布教の拠点となった。

627年から629年の第三次ペルソ・テュルク戦争(サーサーン朝と西突厥の間で起きた戦争)において、デルベントは一旦、西突厥の支配下に置かれることとなったが、その後、ペルシャによって再度、統治されることとなった。654年には、アラブ人勢力の支配下に置かれることとなり、デルベントは東カフカス地方の行政の中心になるとともに、この地方にもイスラームが浸透することとなった。戦略上の地位のために、デルベントはシルク・ロードの北へつながる支線の出発地点となり、後にはアラブ人とハザールの間で争われることとなった(アラブ・ハザール戦争)。

アッバース朝の第8代カリフであるハールーン・アッ=ラシードは、デルベントに居住したこともあり、デルベントは、芸術と商業の中心となり、評判となった。アラブ人の歴史家の叙述によると、9世紀にはカフカス地方では最大の5万人の人口を誇る都市になったとある。カリフ制度が崩壊すると、デルベントはイスラームの首長国となり、サリル(en、現在のダゲスタン共和国に5世紀から12世紀の間存在したキリスト教国家)と争うこととなる。デルベントの首長国は、1239年モンゴル帝国による侵攻まで繁栄した。

14世紀になると、デルベントはティムールの軍隊によって征服された。1437年には、ペルシャのシルヴァンシャー朝(en)の支配下に入った。16世紀にはサファヴィー朝オスマン帝国との間の戦場となり、アッバース1世の時代には、トルコ軍に大きな打撃を与えたことで、デルベントはサファヴィー朝の支配下に入った。

1722年には、ロシア帝国皇帝ピョートル1世とペルシャの間で第1次ロシア・ペルシャ戦争が勃発、デルベントはロシア帝国の支配下に入ることとなったが、1736年にはナーディル・シャーの手によって再びペルシャの支配下に入った。1747年にはデルベント藩王国が創設されその首都となった。第2次ロシア・ペルシャ戦争(en)において、デルベントはヴァレリアン・ツボフ(en)が指揮するロシア軍の砲撃を受けた結果、1813年ゴレスターン条約において、ロシアとペルシャの間で平和条約が結ばれ、以後デルベントはロシア帝国に所属することとなった。

デルベントに残る城壁と監視塔の多くが、当時の姿を残している。6世紀から残る二重の城壁の長さは約40キロメートルに及び300から400メートルの距離を置いて、平行に建設された。城壁に囲まれた約45,000平方メートルの範囲が世界遺産に登録され、6世紀に建設されたキリスト教のバジリカ、8世紀に建設されたモスク、15世紀に建設されたマドラサ、19世紀に建設されたアルメニア正教の教会が存在する。

世界遺産

[編集]

登録基準

[編集]

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

姉妹都市

[編集]

参考文献

[編集]
  •  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Derbent". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 8 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 64.
  • Some text used with permission from www.travel-images.com. The original text can be found here.