コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「カリウム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 (laws.e-gov.go.jp) (Botによる編集)
 
(100人を超える利用者による、間の191版が非表示)
1行目: 1行目:
{{混同|ガリウム}}
{{出典の明記|date=2010年3月}}
{{Elementbox
{{元素
|name=potassium
|name=potassium
|japanese name=カリウム
|japanese name=カリウム
25行目: 25行目:
|atomic mass 2=1
|atomic mass 2=1
|atomic mass comment=
|atomic mass comment=
|electron configuration=&#91;[[アルゴン|Ar]]&#93; 4s<sup>1</sup>
|electron configuration=&#91;[[アルゴン|Ar]]&#93; 4s{{sup|1}}
|electrons per shell=2, 8, 8, 1
|electrons per shell=2, 8, 8, 1
|color=
|color=
31行目: 31行目:
|phase comment=
|phase comment=
|density gplstp=
|density gplstp=
|density gpcm3nrt=0.862
|density gpcm3nrt=0.89
|density gpcm3nrt 2=
|density gpcm3nrt 2=
|density gpcm3mp=0.828
|density gpcm3mp=0.828
42行目: 42行目:
|triple point K=336.35
|triple point K=336.35
|triple point kPa=
|triple point kPa=
|critical point K=
|critical point K=2223
|critical point MPa=
|critical point MPa=16<ref>{{RubberBible92nd|page=4.122}}</ref>
|heat fusion=2.33
|heat fusion=2.33
|heat fusion 2=
|heat fusion 2=
55行目: 55行目:
|vapor pressure 100 k=
|vapor pressure 100 k=
|vapor pressure comment=
|vapor pressure comment=
|crystal structure=[[体心立方構造]]
|crystal structure=body-centered cubic
|japanese crystal structure=[[体心立方]]
|oxidation states=1
|oxidation states comment=強[[塩基性]]酸化物
|oxidation states=1(強[[塩基性]]酸化物
|electronegativity=0.82
|electronegativity=0.82
|number of ionization energies=4
|number of ionization energies=4
67行目: 67行目:
|covalent radius=[[1 E-10 m|203±12]]
|covalent radius=[[1 E-10 m|203±12]]
|Van der Waals radius=[[1 E-10 m|275]]
|Van der Waals radius=[[1 E-10 m|275]]
|magnetic ordering=常磁性
|magnetic ordering=[[常磁性]]
|electrical resistivity=
|electrical resistivity=
|electrical resistivity at 0=
|electrical resistivity at 0=
88行目: 88行目:
|CAS number=7440-09-7
|CAS number=7440-09-7
|isotopes=
|isotopes=
{{Elementbox_isotopes_stable | mn=39 | sym=K | na=93.26% | n=20 }}
{{Elementbox_isotopes_stable | mn=39 | sym=K | na=93.26 % | n=20}}
{{Elementbox_isotopes_decay3 | mn=40 | sym=K | na=0.012% | hl=[[1 E16 s|1.248(3)&times;10<sup>9</sup> y]] |
{{Elementbox_isotopes_decay3 | mn=40 | sym=K | na=0.012 % | hl=[[1 E16 s|1.248(3) × 10{{sup|9}}]] [[年|y]] |
dm1=[[ベータ崩壊|β<sup>−</sup>]] | de1=1.311 | pn1=40 | ps1=[[カルシウム|Ca]] |
dm1=[[ベータ崩壊|β{{sup|&minus;}}]] | de1=1.311 | pn1=40 | ps1=[[カルシウム|Ca]] |
dm2=[[電子捕獲|ε]] | de2=1.505 | pn2=40 | ps2=[[アルゴン|Ar]] |
dm2=[[電子捕獲|ε]] | de2=1.505 | pn2=40 | ps2=[[アルゴン|Ar]] |
dm3=[[陽電子放出|β<sup>+</sup>]] | de3=1.505 | pn3=40 | ps3=[[アルゴン|Ar]] }}
dm3=[[陽電子放出|β{{sup|+}}]] | de3=1.505 | pn3=40 | ps3=[[アルゴン|Ar]]}}
{{Elementbox_isotopes_stable | mn=41 | sym=K | na=6.73% | n=22 }}
{{Elementbox_isotopes_stable | mn=41 | sym=K | na=6.73 % | n=22}}
|isotopes comment=
|isotopes comment=
}}
}}
'''カリウム'''({{lang-de|Kalium}} {{IPA-de|ˈkaːliʊm|}}、{{Lang-lan|kalium}})は[[原子番号]]19番の[[元素]]である。'''ポタシウム'''(剥荅叟母、{{en|Potassium}} {{IPA-en|poʊˈtæsiəm|}}) 、'''加里'''(カリ)ともいう。[[元素記号]]は'''K'''。[[原子量]]は39.10。[[第1族元素#アルカリ金属|アルカリ金属]]、[[典型元素]]のひとつ。[[生物]]にとって[[必須元素]]である。


==名称と語源==
'''カリウム'''({{lang-en-short|potassium}})は[[原子番号]]19の[[元素]]。[[元素記号]]は'''K'''。[[アルカリ金属]]元素の一つで、[[典型元素]]である。[[医学|医]][[薬学]]や[[栄養学]]などの分野では[[英語]]の'''ポタシウム'''(ポタッシウム)が使われることもある。和名では、'''加里'''(カリ)または'''剥荅叟母'''(ぽたしうむ)という当て字がされる。[[生物]]にとっての[[必須元素]]の一つ。[[植物]]の生育にも欠かせないため、[[肥料]]3要素の一つにも数えられる。
英語圏とフランス語圏では'''ポタシウム'''と呼ばれる。一方、ドイツ語圏では'''カリウム'''と呼ばれており、ラテン語及び日本語の名称もこれに従っている<ref>[http://www.vanderkrogt.net/elements/element.php?sym=K 19. Kalium (Potassium) – Elementymology & Elements Multidict]. vanderkrogt.net</ref>。[[国際純正・応用化学連合]] (IUPAC) では、元素記号はドイツ語から'''K'''とし<ref>McNaught, A. D. and Wilkinson,A. eds. (1997). ''Compendium of Chemical Terminology'', 2nd ed. (the "Gold Book"). IUPAC. Blackwell Scientific Publications, Oxford.</ref>、[[IUPAC名]]は英語から {{en|''potassium''}} を採用している。因みに、実際の英語の発音は「ポタシ'''ア'''ム」である。
又、カリウムの単体金属を指す。

[[消防法]]第2条第7項及び別表第一第3類1号により第3類危険物に指定されている。
英語の {{en|''potassium''}}(ポタシウム)という名称は、{{en|''potash''}} という言葉に由来する<ref>{{cite journal|first=Humphry|last=Davy|title=On some new phenomena of chemical changes produced by electricity, in particular the decomposition of the fixed alkalies, and the exhibition of the new substances that constitute their bases; and on the general nature of alkaline bodies|page=32|year=1808|volume=98|journal=Philosophical Transactions of the Royal Society|url=https://books.google.com/books?id=gpwEAAAAYAAJ&pg=PA32|doi=10.1098/rstl.1808.0001|doi-access=free}}</ref>。これは、様々なカリウム塩を抽出する初期の方法で、木や葉を燃やした灰 ({{en|''ash''}}) を鍋 ({{en|''pot''}}) に入れ、水を加えて加熱し、溶液を蒸発させるというものである。1807年にイギリスの[[ハンフリー・デービー]]が[[電気分解]]によってカリウム元素を単離した際に、{{en|''potash''}} に因んで {{en|''potassium''}} と命名した。

ドイツ語の{{de|''Kalium''}}(カリウム)という名称及び元素記号"K"は、[[アルカリ]]の語源である {{la|''kali''}} に由来しており、{{la|''kali''}} はアラビア語で「植物の灰」を意味する {{lang-ar|القَلْيَه}} ({{lang|ar-latn|''al-qalyah''}}) に由来する<ref name=murakami>{{cite book | 和書 | title = 元素を知る事典: 先端材料への入門 | author = 村上雅人 | publisher = 海鳴社 | year = 2004 | page = 100 | isbn = 9784875252207}}</ref>。1797年、ドイツの[[マルティン・ハインリヒ・クラプロート|マルティン・クラプロート]]は、{{仮リンク|リューサイト|en|Leucite}}と[[リチア雲母]]という鉱物の中に {{en|''potash''}} を発見し、{{en|''potash''}} が植物の成長の産物ではなく、実は新しい元素を含んでいることに気付き、これを {{la|''kali''}} と呼ぶことを提案した<ref>Klaproth, M. (1797) "Nouvelles données relatives à l'histoire naturelle de l'alcali végétal" (New data regarding the natural history of the vegetable alkali), ''Mémoires de l'Académie royale des sciences et belles-lettres'' (Berlin), pp. 9–13 ; [https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=mdp.39015073704093;view=1up;seq=103 see p. 13.] From p. 13: ''"Cet alcali ne pouvant donc plus être envisagé comme un produit de la végétation dans les plantes, occupe une place propre dans la série des substances primitivement simples du règne minéral, &I il devient nécessaire de lui assigner un nom, qui convienne mieux à sa nature.<br />
''La dénomination de ''Potasche'' (potasse) que la nouvelle nomenclature françoise a consacrée comme nom de tout le genre, ne sauroit faire fortune auprès des chimistes allemands, qui sentent à quel point la dérivation étymologique en est vicieuse. Elle est prise en effet de ce qu'anciennement on se servoit pour la calcination des lessives concentrées des cendres, de pots de fer (''pott'' en dialecte de la Basse-Saxe) auxquels on a substitué depuis des fours à calciner.<br />
''Je propose donc ici, de substituer aux mots usités jusqu'ici d'alcali des plantes, alcali végétal, potasse, &c. celui de ''kali'', & de revenir à l'ancienne dénomination de ''natron'', au lieu de dire alcali minéral, soude &c."''<br />
(This alkali [i.e., potash] — [which] therefore can no longer be viewed as a product of growth in plants — occupies a proper place in the originally simple series of the mineral realm, and it becomes necessary to assign it a name that is better suited to its nature.<br />
The name of "potash" (''potasse''), which the new French nomenclature has bestowed as the name of the entire species [i.e., substance], would not find acceptance among German chemists, who feel to some extent [that] the etymological derivation of it is faulty. Indeed, it is taken from [the vessels] that one formerly used for the roasting of washing powder concentrated from cinders: iron pots (''pott'' in the dialect of Lower Saxony), for which roasting ovens have been substituted since then.<br />
Thus I now propose to substitute for the until now common words of "plant alkali", "vegetable alkali", "potash", etc., that of ''kali'' ; and to return to the old name of ''natron'' instead of saying "mineral alkali", "soda", etc.)</ref>。デービーの電気分解による単離・新元素発表後の1809年、ドイツの{{仮リンク|ルートヴィヒ・ヴィルヘルム・ギルバート|en|Ludwig Wilhelm Gilbert}}がデービーの {{en|''potassium''}} に 対して{{de|''Kalium''}} という名前を提案した<ref>{{cite journal|author=Davy, Humphry |year=1809|title=Ueber einige neue Erscheinungen chemischer Veränderungen, welche durch die Electricität bewirkt werden; insbesondere über die Zersetzung der feuerbeständigen Alkalien, die Darstellung der neuen Körper, welche ihre Basen ausmachen, und die Natur der Alkalien überhaupt|trans-title=On some new phenomena of chemical changes that are achieved by electricity; particularly the decomposition of flame-resistant alkalis [i.e., alkalies that cannot be reduced to their base metals by flames], the preparation of new substances that constitute their [metallic] bases, and the nature of alkalies generally|journal=Annalen der Physik|volume=31|issue=2|pages=113–175|url=https://books.google.com/books?id=vyswAAAAYAAJ&pg=PA157|quote=p. 157: In unserer deutschen Nomenclatur würde ich die Namen ''Kalium'' und ''Natronium'' vorschlagen, wenn man nicht lieber bei den von Herrn Erman gebrauchten und von mehreren angenommenen Benennungen ''Kali-Metalloid'' and ''Natron-Metalloid'', bis zur völligen Aufklärung der chemischen Natur dieser räthzelhaften Körper bleiben will. Oder vielleicht findet man es noch zweckmässiger fürs Erste zwei Klassen zu machen, ''Metalle'' und ''Metalloide'', und in die letztere ''Kalium'' und ''Natronium'' zu setzen. — Gilbert. (In our German nomenclature, I would suggest the names ''Kalium'' and ''Natronium'', if one would not rather continue with the appellations ''Kali-metalloid'' and ''Natron-metalloid'' which are used by Mr. Erman [i.e., German physics professor [[Paul Erman]] (1764–1851)] and accepted by several [people], until the complete clarification of the chemical nature of these puzzling substances. Or perhaps one finds it yet more advisable for the present to create two classes, ''metals'' and ''metalloids'', and to place ''Kalium'' and ''Natronium'' in the latter — Gilbert.)|bibcode=1809AnP....31..113D|doi=10.1002/andp.18090310202}}</ref>。1814年、スウェーデンの[[イェンス・ベルセリウス]]は、{{la|''kalium''}} という名称と元素記号"K"を提案した<ref>Berzelius, J. Jacob (1814) ''Försök, att, genom användandet af den electrokemiska theorien och de kemiska proportionerna, grundlägga ett rent vettenskapligt system för mineralogien'' [Attempt, by the use of electrochemical theory and chemical proportions, to found a pure scientific system for mineralogy]. Stockholm, Sweden: A. Gadelius., [https://archive.org/stream/bub_gb_Uw0-AAAAcAAJ#page/n91/mode/2up p. 87.]</ref>。

日本では一般にはドイツ語の'''カリウム'''が定着しているが、日本の[[医学]]、[[薬学]]、[[栄養学]]などの分野では、英語の'''ポタシウム'''({{en|Potassium}} {{IPA-en|poʊˈtæsiəm|}})が使われることもある。和名では、かつて'''加里'''(カリ)または'''剥荅叟母'''(ぽたしうむ)という当て字が用いられた。

カリウム以後、新たに発見された金属元素にはラテン語の派生名詞中性語尾「{{la|-ium}}」をつける習慣が一般化した。非金属に「{{la|-ium}}」がつけられるのは[[ヘリウム]]だけである。なお、ヘリウムに対しても[[第18族元素|貴ガス]]に共通の語尾「-on」に直す意見もあったが、見送られた。


== 単体の特徴 ==
== 単体の特徴 ==
[[File:FlammenfärbungK.png|thumb|right|カリウムの炎色反応]]
銀白色の[[金属]]で、常温・常圧で安定な結晶構造は[[体心立方構造]] (BCC) である。比重は0.86で水より軽い。[[融点]]は63.7{{℃}}、[[沸点]]は774{{℃}}。軟らかい金属で、反応性は[[ナトリウム]]より高い。[[水]]、[[ハロゲン元素]]と激しく発火して反応する。[[空気]]中においても[[酸素]]との接触により反応熱で自然発火することもある<ref name=daijiten>『化学大辞典』 共立出版、1993年</ref>。[[アルコール]]とも反応して[[アルコキシド]]を生成する<ref name=Cotton> F.A. コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年</ref>。高温では[[水素]]とも反応し[[水素化カリウム]]を生成する。炎色反応は淡紫色。
カリウムの単体金属は激しい反応性を持つ。電子を1個失って陽イオンK{{sup|+}}になりやすく、自然界ではその形でのみ存在する。地殻中では2.6&nbsp;%を占める7番目に存在量の多い元素であり、[[花崗岩]]や[[カーナライト]]などの鉱石に含まれる。[[塩化カリウム]]の形で採取され、そのままあるいは各種の加工を経て別の化合物として、肥料、食品添加物、火薬などさまざまな用途に使用されている。

=== 物理的性質 ===
銀白色の[[金属]]で、常温・常圧で安定な結晶構造は[[体心立方構造]](BCC)である<ref name=basic24>[[#櫻井鈴木中尾2003|櫻井、鈴木、中尾 (2003)]] 24頁。</ref>。比重は0.86で水より軽く、[[リチウム]]に次いで2番目に比重の軽い金属である。[[融点]]は{{val|63.7|u=degC}}、[[沸点]]は{{val|774|u=degC}}<ref name=basic24/>。[[ナイフ]]で簡単に切れる軟らかい金属である。

カリウムの[[電子配置]]は[Ar] 4s{{sup|1}}であり、電子を1つ失うことで非常に安定な[[アルゴン]]と同じ希ガス型の電子配置となる。そのため、カリウムの第1[[イオン化エネルギー]]は418.8&nbsp;kJ/molと非常に低く、容易に電子を1つ失いK{{sup|+}}の陽イオンとなる。対照的に、電子を2個失えば安定な希ガス型の電子配置が崩れるため、第2イオン化エネルギーは3052&nbsp;kJ/molと非常に高く<ref name="K+++">{{cite book|author=James, Arthur M.; Lord, Mary P.|title=Macmillan's Chemical and Physical Data|publisher=Macmillan| location=London| year=1992|isbn=0-333-51167-0}}</ref>、+2価の酸化状態の化合物は容易には形成されない<ref name="K-">{{ cite journal|journal = Angewandte Chemie International Edition|year = 1979|last = Dye|first= J. L. |title = Compounds of Alkali Metal Anions|volume = 18|issue = 8|pages = 587–598|doi = 10.1002/anie.197905871}}</ref>。このようにカリウムは1価の陽イオンに非常になりやすい性質を有しているが、[[アルカリド]]イオンのK{{sup|−}}も知られている<ref name="K-"/>。

[[炎色反応]]において、カリウムとその化合物は淡紫色を呈する。主要な輝線は波長404.5 nmの紫色のスペクトル線および、波長769.9 nmと766.5 nmの赤色の対となったスペクトル線(双子線)である<ref name=chitani83>[[#千谷1959|千谷 (1959)]] 83頁。</ref>。ナトリウムと共存していると、ナトリウムの強い黄色の発色によって覆い隠されることもあるが、[[コバルトガラス]]を使うことでこのナトリウムの強く黄色い炎色を除去することができる<ref>{{cite web | publisher = About.com | title = Qualitative Analysis – Flame Tests | author = Helmenstine, Anne Marie | url = http://chemistry.about.com/library/weekly/aa110401a.htm | accessdate = 2011-05-09}}</ref>。

=== 化学的性質 ===
アルカリ金属類の窒素以外の試薬に対する反応性は[[電気陰性度]]が低いほど高くなるため、カリウムは、より電気陰性度の大きい[[リチウム]]、[[ナトリウム]]よりも反応性が高く、より電気陰性度の小さい[[ルビジウム]]、[[セシウム]]よりは反応性が低い<ref>[[#コットンウィルキンソン1987|コットン、ウィルキンソン (1987)]] 249-250頁。</ref>。切断してすぐのカリウムの断面は銀色の外観をしているが、空気によってただちに酸化されて灰色へと変色していく<ref name=webelements/>。

[[水]]、[[第17族元素|ハロゲン元素]]と激しく発火して反応する。高温では[[水素]]とも反応し[[水素化カリウム]]を生成する<ref>Davy (1808) p. 25.</ref>。カリウムと水との反応においては、反応によって[[水素]]が発生し、さらに発生した水素が引火するに足る反応熱を生じるため爆発の危険がある<ref name=Vollhardt361/>。そのうえ、水素の燃焼によって生じた水が残ったカリウムと再び反応して水素をさらに発生させるため、金属カリウムが消費され尽くすまでこの反応は進行し続ける<ref name="HollemanAF"/>。このカリウムの性質は、金属カリウムやナトリウム-カリウム合金として、蒸留前に溶媒を乾燥させるための強力な乾燥剤として利用される<ref name="HollemanAF"/><ref name=B35>[[#Burkhardt|Burkhardt (2006)]] p. 35.</ref>。[[空気]]中においても[[酸素]]との接触により反応熱で自然発火することもある<ref name=daijiten>化学大辞典編集委員会 (編)『化学大辞典』共立出版、1993年。</ref>。そのため金属カリウムの保管は空気や水から遮断する必要があり、ほかのアルカリ金属と同様、鉱油や[[ケロシン]]のようなアルカリ金属類と直接反応をしない[[炭化水素]]中やアルゴンで満たしたガラスアンプル中などで保管される<ref name=murakami/>。[[アルコール]]とも反応して[[アルコキシド]]を生成する<ref name=Cotton>[[#コットンウィルキンソン1987|コットン、ウィルキンソン (1987)]] 253頁。</ref>。カリウムは液体[[アンモニア]]に対する溶解度が非常に高く、0&nbsp;&deg;Cで1000&nbsp;gのアンモニアに対して480&nbsp;gのカリウムが溶解する。その溶液は黄みがかった青色であり、その[[電気伝導度]]は液体金属に類似している。純粋な液体アンモニアに対しては、徐々に反応してKNH{{sub|2}}を形成するが、微量の[[遷移金属]]元素の塩が存在していると反応が加速される<ref name=B32>[[#Burkhardt|Burkhardt (2006)]] p. 32.</ref>。

カリウムの化合物は、K{{sup|+}}イオンの水和エネルギーの高さのため水に対する溶解性が非常に高く、したがってカリウムイオンを沈降分離させることは困難である。考えられる沈降方法としては、[[テトラフェニルホウ酸ナトリウム]]や[[ヘキサクロリド白金(IV)酸]]、[[亜硝酸コバルチナトリウム]]との反応が挙げられる<ref name="HollemanAF"/>。

溶液中のカリウム濃度は、一般に{{仮リンク|フレーム測光法|en|Photoelectric flame photometer}}や[[原子吸光|原子吸光分析]]、[[イオンクロマトグラフィー]]によって測定される<ref>[[日本工業規格]]、JIS K0102 工場排水試験方法。</ref><ref>[[日本工業規格]]、JIS K0400-49-20 水質―ナトリウム及びカリウムの定量―第2部:原子吸光法によるカリウムの定量。</ref>。[[誘導結合プラズマ|誘導結合プラズマ発光分光分析]]<ref>[[#日本分析化学学会|日本分析化学学会 (2008)]] 97頁。</ref>、{{仮リンク|イオン選択電極|en|Ion selective electrode}}なども利用される。イオン選択電極を用いて測定する場合には、イオン選択電極において通常用いられる塩化カリウムを用いた塩橋を使用すると、塩橋からのカリウムイオンの混入により分析誤差が生じるため、カリウムを分析する際には硝酸アンモニウムなどが用いられる<ref>{{Cite web|和書|title=イオン選択電極|url=http://www.aandt.co.jp/jpn/ea_paper/pdf/ise_at.pdf|author=榊徹|year=2003|publisher=エーアンドティー|page=5|accessdate=2011-09-28}}</ref>。また、カリウムは非常にイオン化しやすいため、原子吸光分析を行う際にほかの共存元素のイオン化平衡に干渉(イオン化干渉)して、ほかの元素の測定値に影響を与える<ref>[[#日本分析化学学会|日本分析化学学会 (2008)]] 106頁。</ref>。

カリウムイオンは銀(1)イオンやタリウム(1)イオンとの“ナイトの動きの関係性”による類似点がよく知られている。“ナイトの動きの関係性”とは、主族元素後方において、ある元素と、その元素の一つ下の周期で二つ右の族であるような元素の間に相関が見られるという法則である。特にタリウムイオンは生化学的に類似性が強い。<ref>{{Cite book|title=レイナーキャム無機化学(原著第4版)|date=2016年10月20日|year=|publisher=株式会社 東京化学同人}}</ref>


== 同位体 ==
== 同位体 ==
{{main|カリウムの同位体}}
{{main|カリウムの同位体}}
カリウムは宇宙において、より軽い元素から合成される([[元素合成]])。カリウムの安定同位体は、[[超新星]]においてより軽い元素が急速に[[中性子捕獲]]することによって[[R過程]]を経由して形成される([[超新星元素合成]])<ref>{{cite book | author = Cameron, A. G. W. | title = Stellar Evolution, Nuclear Astrophysics, and Nucleogenesis | publisher = Chalk River Laboratory report CRL-41 | month = June | year = 1957 | url=http://www.fas.org/sgp/eprint/CRL-41.pdf}}</ref>。
[[質量数]]40のカリウム([[カリウム40]])は[[放射性同位体]]である。[[半減期]]はおよそ12.5億年であるため、[[地球]]創生時にとりこまれたものが未だに[[自然|自然界]]に残存している(元をただせば[[超新星|超新星爆発]]で核反応がおこって生成・放出されたものとされる)。[[大気]]中に存在する[[アルゴン]]の多くの部分は、このカリウム40の崩壊により生成したものだと考えられている。また、大気中のアルゴン40の一部は[[宇宙線]]([[太陽]]からの[[放射線]])と反応することによりカリウム40となる。このためカリウム40は[[炭素14]]とともに常時生成されている。人体に含まれる量が多いため、人間の[[内部被曝]]源として、炭素14と並んで大きな部分を占める。

カリウムには24種類の同位体が存在することが知られている。これらのうち、自然に産出するものはカリウム39(93.3&nbsp;%)、[[カリウム40]](0.0117&nbsp;%)、[[カリウム41]](6.7&nbsp;%)の3つである。

[[File:Potassium-40-decay-scheme.svg|thumb|left|カリウム40の崩壊]]
これらのうち、[[質量数]]40のカリウム40は[[放射性同位体]]である。[[半減期]]はおよそ12.5億年である<ref name=NUBASE/>ため、[[地球]]創生時に取りこまれたものがいまだに[[自然|自然界]]に残存している(元をただせば[[超新星|超新星爆発]]で核反応が起こって生成・放出されたものとされる)。カリウム40のうち11.2&nbsp;%は、[[電子捕獲]]もしくは[[陽電子放出]](β{{sup|+}}崩壊)によって[[アルゴン40]]へと[[放射性崩壊|崩壊]]し、88.8&nbsp;%は陰電子崩壊(β{{sup|−}} 崩壊)によって非放射性の安定同位体である[[カルシウム40]]となる<ref name="NUBASE">{{cite journal| first = Audi| last = Georges|title = The NUBASE Evaluation of Nuclear and Decay Properties| journal = Nuclear Physics A| volume = 729| pages = 3-128| publisher = Atomic Mass Data Center| year = 2003| doi=10.1016/j.nuclphysa.2003.11.001| bibcode=2003NuPhA.729....3A}}</ref>。[[大気]]中に存在する[[アルゴン]]の多くの部分は、このカリウム40の崩壊により生成したものだと考えられている。また、大気中のアルゴン40の一部は[[宇宙線]]([[太陽]]からの[[放射線]])と反応することによりカリウム40となる。このためカリウム40は[[炭素14]]とともに常時生成されている。

カリウム40は、カリウムが商用の代用塩として大量に用いられるほどに自然界から十分な量が産出し、教室での実演のための放射線源に用いられる。このようにカリウムは大量に存在するうえに生体に含まれる量も多いため、健康な動物や人間にとって[[炭素14]]よりも大きな最大の[[被曝#内部被曝(internal exposure)|内部被曝]]源である。70 kgの体重の人間において、1秒間にカリウム40はおよそ4400個崩壊する<ref>{{cite web | url = http://www.fas.harvard.edu/~scdiroff/lds/QuantumRelativity/RadioactiveHumanBody/RadioactiveHumanBody.html | title = Radioactive Human Body | author = President and Fellows Harvard College | work = Harvard Natural Sciences Lecture Demonstrations | accessdate = 2011-10-01}}</ref>。天然カリウムの活性は31&nbsp;[[ベクレル|Bq]]/gである<ref>{{cite book | url = https://books.google.de/books?id=KRVXMiQWi0cC&pg=PA32&hl=de | page = 32 | title = Radioactive fallout in soils, crops and food | isbn = 9789251028773 | author = Winteringham, F. P. W. | year = 1989 | publisher=Food and Agriculture Organization of the United Nations | location=Rome | series=FAO Soils Bulletin 61 | accessdate = 2011-05-15}}</ref>。


== 産出 ==
== 産出 ==
[[File:PotassiumFeldsparUSGOV.jpg|thumb|カリウムを含んでいる[[長石]](花崗岩などの主成分)]]
工業原料としてのカリウム資源はほぼすべて塩化カリウムの形で採取される。年間生産量は2650万トン(2002年)である。主な産地はカナダ (31%)、ロシア連邦、ベラルーシ。推定埋蔵量は100億トン。カリウムは植物の成長に必須であるため、塩化カリウムの95%はそのまま、もしくは硫酸カリウムの形で肥料(カリ肥料)として用いられる。残りの5%が水酸化カリウムを経由して、炭酸カリウムとなる。
[[単体]]のカリウムは、カリウムのその強い反応性のために自然中からは産出しない<ref name=HollemanAF>{{cite book | publisher = Walter de Gruyter | location = Berlin | year = 1985 | edition = 91-100 | pages = | isbn = 3-11-007511-3 | title = Lehrbuch der Anorganischen Chemie | first = Arnold F. | last = Holleman | coauthors = Wiberg, Egon; Wiberg, Nils | chapter = Potassium | language = German}}</ref>。カリウムはさまざまな化合物として[[地殻]]のおよそ2.6&nbsp;%を占めており、地殻の2.8&nbsp;%を占めるナトリウムに次いで地殻中で7番目に存在量の多い元素である([[地殻中の元素の存在度]]も参照)<ref>{{cite book | url = https://books.google.de/books?id=iXfhFnoQBQ0C&pg=PA80&hl=de | publisher = Thomson Brooks/Cole | location = Belmont, CA | year = 2007 | title = Physical Geology: Exploring the Earth | author = Monroe, James Stewart; Wicander, Reed; Hazlett, Richard W. | edition = 6th ed. | page = 80 | isbn = 9780495011484}}</ref>。たとえば[[花崗岩]]はカリウムをおおよそ5&nbsp;%と、地殻の平均量以上を含んでいる。金属カリウムは非常に電気的に陽性であり([[電気陰性度]])、また非常に反応性が高いため、鉱石から直接生産することは難しい<ref name=webelements>{{cite web | publisher = Webelements | title = Potassium: Key Information | url = http://www.webelements.com/webelements/elements/text/K/key.html | author = Winter, Mark | accessdate = 2011-05-08}}</ref>。


工業原料としてのカリウム資源はほぼすべて塩化カリウムの形で採取される。年間生産量は3500万トン(K{{sub|2}}O換算、2008年)である<ref name=nirs>{{Cite web|和書| title = 自然起源放射性物質データベース(窒素肥料・リン酸肥料・カリ肥料) | url = http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/PDF/24.pdf | publisher = 独立行政法人 放射線医学総合研究所 | format = pdf | pages = 10-11 | accessdate = 2011-05-08}}</ref>。2008年において、おもな産地はカナダ(30.0&nbsp;%)、ロシア連邦(19.2&nbsp;%)、ベラルーシ(14.2&nbsp;%)である<ref name=nirs/>。推定埋蔵量はK{{sub|2}}O換算でおよそ180億トン<ref name=nirs/>。カリウムは植物の成長に必須であるため、塩化カリウムの90&nbsp;%以上はそのまま、もしくは硫酸カリウムの形で肥料(カリ肥料)として用いられる<ref name=jetoc>{{Cite web|和書| url = http://www.jetoc.or.jp/safe/doc/J7447-40-7.pdf | title = SIDS 初期評価プロファイル 塩化カリウム | publisher = 一般社団法人 日本化学物質安全・情報センター | format = pdf | page = 2 | accessdate = 2011-05-08}}</ref>。残りは水酸化カリウムを経由して、炭酸カリウムとなる。
== 生理作用 ==
カリウムは人体に不可欠の[[電解質]]であり、カリウム[[イオン]]として約200gほど存在する。主に[[細胞]]内に分布している。[[細胞内液]]で100-150mmol/L程度なのに対し[[細胞外液]]での濃度は3.5–4.5m[[モル濃度|mol/L]]程度と非常に小さく保たれている。[[筋肉]]や[[神経細胞]]はカリウム[[イオンチャネル]]が開いているとき、細胞内から細胞外へと濃度勾配の方向にカリウムイオン電流が流れ、[[膜電位]](細胞外に対する細胞内電位)を負の向きに変化させる。すなわち、活動電位が生じて細胞膜が脱分極している場合は再分極させることになる。


== 商業生産 ==
経口摂取される場合は吸収は緩やかであり、全身の細胞で速やかに取り込まれることと、過剰分は腎臓でのK<sup>+</sup>調節機能により排泄されるので、体外濃度は常に低レベルに維持される。一日の所要量は1–2g/日とされる。2005年4月の厚生労働省「日本人の食事摂取基準」生活習慣病予防の観点からみた望ましい摂取量では3500mg/日と勧告されている。
[[File:Museo de La Plata - Silvita.jpg|thumb|ニューメキシコで産出した[[カリ岩塩]]]]
純粋なカリウム金属は[[水酸化カリウム]]の電気分解という、19世紀初期に[[ハンフリー・デービー]]がカリウムを単離した方法とほぼ同じプロセスで単離することができる<ref name=webelements/>。この電気分解による製法は1920年代に開発され産業規模で用いられていたものの、金属ナトリウムと塩化カリウムを[[化学平衡]]を利用して反応させることによる熱的方法が1950年代には主流となった。この方法は反応時間および反応に用いるナトリウムの量を変えることでナトリウム-カリウム合金も生産することができる。[[フッ化カリウム]]と[[炭化カルシウム]]の反応を利用するグリースハイマー法もまた、カリウムの生産に利用される<ref name="indus"/><ref>{{cite book|title=Ullmann's encyclopedia of industrial chemistry|author=Burkhardt, Elizabeth R.|editor=Ullmann, Fritz; Bohnet, Matthias|publisher=Wiley-VCH|location=Weinheim|chapter=Potassium and Potassium Alloys|volume=29|page=83|year=2003}}</ref>。


: <chem>Na + KCl -> NaCl + K</chem> (熱的方法)
また、右心房にある[[洞結節|洞房結節]]から発生する[[活動電位]]によって心拍の調節が行われているが、そのためには適切なカリウムイオン濃度が必要である。静脈注射、あるいは何らかの異常によりカリウムイオンの血中濃度が過剰になる[[高カリウム血症]]となった場合、洞房結節のペースメーキングに変調を生じさせ、致死的な[[不整脈]]を引き起こしたり、心停止に至ることもある。また、心臓等の外科手術で心停止が必要な場合には塩化カリウムが用いられる。
: <chem>2KF + CaC2 -> 2K + CaF2 + 2C</chem> (グリースハイマー法)

また、[[カーナライト]]や{{仮リンク|ラングバイナイト|en|Langbeinite}}、{{仮リンク|ポリハライト|en|Polyhalite}}、[[カリ岩塩]]などカリウム含有量が非常に高い[[鉱石]]を用いて、商業生産できる規模のカリウム塩類を抽出することもできる<ref name=indus>{{cite book | url = https://books.google.co.jp/books?id=zNicdkuulE4C&pg=PA723&redir_esc=y&hl=ja | title =Industrial Minerals & Rocks | publisher = Society for Mining, Metallurgy, and Exploration | location = Littleton, CO | year = 2006 | author=Prud'homme, Michel; Krukowski, Stanley T. | editor=Kogel, Jessica Elzea; Trivedi, Nikhil C.; Barker, James M.; Krukowsk, Stanley T. | chapter = Potash | pages = 723–740 | isbn = 9780873352338}}</ref>。世界における主要なカリウムの供給源は[[カナダ]]、[[ロシア]]、[[ベラルーシ]]、[[ドイツ]]、[[イスラエル]]、[[アメリカ合衆国]]、[[ヨルダン]]だが、ほかにも世界中のさまざまな場所で採掘されている<ref>{{cite book | url = https://books.google.de/books?id=EHx51n3T858C&hl=de | title = Potash: deposits, processing, properties and uses | isbn = 9780412990717 | author = Garrett, Donald E. | year = 1996 | location = London | publisher = Chapman & Hall}}</ref>。カナダの行政区、[[サスカチュワン州]]の地下3000[[フィート]]には、地球上で最大のカリウム鉱床が発見されている。サスカチュワンでは大規模な鉱山が1960年代から操業しており、{{仮リンク|ブレアモア|en|Blairmore, Alberta}}地層において、鉱山に縦穴貫通孔を通すために湿った砂を凍らせる手法を開発した。サスカチュワンのおもなカリウム採掘会社として{{仮リンク|ポタッシュ・コープ|en|Potash Corporation of Saskatchewan}}がある<ref>{{cite book | title = Encyclopedia of the Great Plains | author = Wishart, David J. | url = https://books.google.de/books?id=rtRFyFO4hpEC&pg=PA433&hl=de | page = 433 | publisher = University of Nebraska Press | year = 2004 | isbn = 9780803247871}}</ref>。

[[海]]はもうひとつの主要なカリウム源であるが、単位量あたりのカリウム含有量は0.39 g/Lと、ナトリウムが10.8 g/Lであるのと比べて非常に低い<ref name=USGSCS2008>{{cite web | url = http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/commodity/potash/mcs-2008-potas.pdf | first = Joyce A. | last = Ober | publisher = United States Geological Survey | title = Mineral Commodity Summaries 2008: Potash | year=2008 | accessdate = 2008-11-20}}</ref><ref>{{cite book | url = https://books.google.de/books?id=NXEmcGHScV8C&pg=PA3&hl=de | publisher = Springer | year = 2009 | title = Seawater Desalination: Conventional and Renewable Energy Processes | author = Micale, Giorgio; Cipollina, Andrea; Rizzuti, Lucio | editor = Cipollina, Andrea; Micale, Giorgio; Rizzuti, Lucio | page = 3 | isbn = 9783642011498 | location = Berlin}}</ref><ref name=USGSYB2006>{{cite web | url = http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/commodity/potash/myb1-2006-potas.pdf | first = Joyce A. | last = Ober | publisher = United States Geological Survey | title = Mineral Yearbook 2006: Potash | year = 2007 | accessdate = 2008-11-20}}</ref>。これはカリウムが土壌に吸着されやすく、また植物によって吸収されるためである<ref>荻野博『典型元素の化合物』岩波講座 現代科学への入門 11、岩波書店、2004年、150頁。ISBN 4-00-011041-1。</ref>。

[[File:Wintershall Monte Kali 12.jpg|thumb|left|カリウム鉱山の採掘の結果生じた、主として塩化ナトリウムからなる[[ボタ山]](ドイツ)]]
さまざまな方法でカリウム塩類をナトリウムおよびマグネシウム化合物から分離し、それによって生じたナトリウムやマグネシウムの副産物は地下に保存されるか[[ボタ山]]に積み上げられる。採掘されたカリウム鉱石の大部分は処理されて最終的に塩化カリウムとなる。塩化カリウムは鉱山産業において、カリ({{en|potash}})、カリの塩({{en|muriate of potash}})もしくは単純にMOPと呼ばれる<ref name="indus"/>。

[[試薬]]グレードの金属カリウムは、1[[ポンド (質量)|ポンド]]あたりおよそ10[[アメリカ合衆国ドル|ドル]](1 kgあたり22ドル)で売られている。純度の低いものは相応に安く販売される。カリウム金属市場は、金属カリウムの長期保管が困難であるために不安定である。金属カリウムは、その表面で[[超酸化カリウム]]が形成されないように乾燥した不活性ガスもしくは無水の鉱油中で保存しなければならない。この超酸化物は引っかかれた際に爆発を起こす、感圧性の爆薬である。超酸化物の形成が引き起こす爆発は、時に消火の難しい火災を引き起こす<ref>{{cite web | url = http://www.galliumsource.com/index.html | title = Potassium Metal 98.50% Purity | publisher = Galliumsource.com | date = | accessdate = 2010-10-16}}</ref>。

キログラム単位よりも多い量のカリウムは1 kgあたり700ドルと、非常に大きなコストが生じる。これは[[危険物]]の輸送に必要なコストのためである<ref>{{cite web | url = http://www.mcssl.com/store/gallium-source/potassium-metal | title = 004 – Potassium Metal | publisher = Mcssl.com | date = | accessdate = 2010-10-16}}</ref>。

== カリウムと人体 ==
人体で8番目もしくは9番目に多く含まれる元素であり、体重のおよそ0.2&nbsp;%を占めている(すなわち、60 kgの成人ではおよそ120 gのカリウムが含まれる)<ref>{{cite journal | doi = 10.1016/0883-2889(92)90208-V | title = A simple calibration of a whole-body counter for the measurement of total body potassium in humans | year = 1992 | author = Abdelwahab, M.; Youssef, S.; Aly, A.; Elfiki, S.; Elenany, N.; Abbas, M. | journal = International Journal of Radiation Applications and Instrumentation. Part A. Applied Radiation and Isotopes | volume = 43 | issue = 10 | pages = 1285-1289}}</ref>。これは[[硫黄]]や[[塩素]]と同程度の含有量であり、主要な[[ミネラル]]でカリウムより多く含まれているのは[[カルシウム]]と[[リン]]のみである<ref>{{cite book | author = Chang, Raymond | title = Chemistry | url = https://books.google.co.jp/books?id=huSDQAAACAAJ&redir_esc=y&hl=ja | accessdate = 2011-05-29 | year = 2007 | publisher = McGraw-Hill Higher Education | location = Boston | isbn = 9780071105958 | page = 52}}</ref>。

=== 神経伝達 ===
[[File:Scheme sodium-potassium pump-ja.svg|thumb|right|400px|ナトリウム-カリウムポンプによるイオンの輸送]]
{{main|イオンチャネル|膜電位|活動電位}}
カリウムは人体に不可欠の[[電解質]]であり、[[脳]]および[[神経]]などにおける[[ニューロン]]の情報伝達に重要な役割を果たしている。カリウムは[[イオン (化学)|イオン]]([[カチオン|陽イオン]])K{{sup|+}}としておもに[[細胞]]内に分布しており、その濃度は[[細胞内液]]が{{val|100|-|150|u=mol/m3}} と高濃度に保たれているのに対し、[[細胞外液]]の濃度は3.5&ndash;4.5 mol/m<sup>3</sup>程度と非常に小さく保たれている。これは、いわゆる[[Na+/K+-ATPアーゼ|ナトリウム-カリウムイオンポンプ]]の働きによるものである<ref>{{cite book | last = Campbell | first = Neil | title = Biology | year = 1987 | isbn = 0-8053-1840-2 | page = 795 | publisher = Benjamin/Cummings | location = Menlo Park}}</ref>。このイオンポンプは、[[アデノシン三リン酸]](ATP)を1個消費して、ナトリウムイオン3個を細胞外へと運び出し、カリウムイオン2個を細胞内へと運び込む。このイオンポンプの働きによって細胞の内外にイオン濃度差が生じ、[[細胞膜]]上に電気的な勾配を発生させる。この電気勾配は通常時は静止電位と呼ばれる値に保たれているが、[[カリウムチャネル|カリウムイオンチャネル]]が開くとカリウムイオン濃度の高い細胞内からカリウムイオン濃度の低い細胞外へと濃度勾配の方向にカリウムイオンが移動し、また、ナトリウムイオンチャネルが開くと、同様にナトリウム濃度の高い細胞外からナトリウムイオン濃度の低い細胞内へとナトリウムイオンが移動する。カリウムイオンはナトリウムイオンよりもイオン半径が大きく、その違いによって細胞膜のイオンポンプおよびイオンチャネルはこれらを区別することができ、一方を通過させてもう一方を通過させないように選択的に機能することが可能である<ref>{{cite journal | pmid = 17472437 | title = Structural and thermodynamic properties of selective ion binding in a K+ channel | author=Lockless, S. W.; Zhou, M.; MacKinnon, R. | journal = PLoS Biol | year = 2007 | volume = 5 | issue = 5 | page = e121}}</ref>。このイオンチャネルの開閉による細胞内外のイオン濃度のバランスの変化によって[[膜電位]](細胞外に対する細胞内電位)が変化し、それによって[[活動電位]]が発生(いわゆる「点火」)する。この活動電位が伝導することで情報が伝達されていく。活動電位が生じて細胞膜が[[脱分極]](ナトリウムイオンの移動によって正の膜電位が発生)している場合には、カリウムイオンチャネルが開くことで[[再分極]](膜電位が静止電位に戻る)させることになる。

また、右心房にある[[洞結節|洞房結節]]から発生する[[活動電位]]によって心拍の調節が行われているが、そのためには適切なカリウムイオン濃度が必要である。[[静脈注射]]、あるいは何らかの異常によりカリウムイオンの血中濃度が過剰になる[[高カリウム血症]]となった場合、洞房結節のペースメーキングに変調を生じさせ、致命的な[[不整脈]]を引き起こしたり、[[心停止]]に至ることもある。また、心臓などの外科手術で心停止が必要な場合には塩化カリウムが用いられ、塩化カリウムは[[アメリカ合衆国]]において[[薬殺刑]]にも用いられる<ref name="hyper">{{cite book|publisher=Lippincott Williams & Wilkins|url = https://books.google.co.jp/books?id=BfdighlyGiwC&pg=PA903&redir_esc=y&hl=ja| chapter = Potassium Chloride and Potassium Permanganate|location = Philadelphia|pages = pp. 903-905|title = Medical toxicology|isbn = 9780781728454|last = Schonwald|first = Seth|year = 2004}}</ref>。

=== 摂取と健康 ===
経口摂取の場合、吸収は比較的緩やかである。また、吸収後は細胞へ速やかに取り込まれることや、過剰分が腎臓のK{{sup|+}}調節機能により排泄されることなどから、細胞外液中濃度は低レベルに維持される。1981年にモネル・ケミカル・センシズ・センターが発表したアルカリ金属のハロゲン化物に対する[[味覚]]調査によると、臭化カリウムおよび塩化カリウムの溶液に対する味覚は、濃度が希薄な状態では[[苦味]]が強いが、濃くなるほど苦味が弱まって[[塩味]]が強くなる傾向が示された<ref name="Marfy">{{cite journal|author=Marfy, Claire; Cardello, A. V.; Brand, Joseph G.|year=1981|title=Tastes of Fifteen Halide Salts Following Water and NaCl: Anion and Cation Effects|url=http://nsrdec.natick.army.mil/LIBRARY/80-89/R81-77.pdf|journal=Physiology & Behavior|volume=26|pages=1083-1095}}</ref><ref name="hashimoto">{{cite news|title=塩・話・解・題 43 ハロゲン化合物の味と安全性|newspaper=たばこ塩産業新聞 塩事業版|date=2008-10-25|author=橋本壽夫|url=https://web.archive.org/web/20140831080036/http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-08-10.html|accessdate=2011-08-25|publisher=JTクリエイティブサービス}}</ref>。

一日の所要量は約0.8&ndash;1.6 gとされる<ref name="kouseishou" />。2016年3月更新の厚生労働省「日本人の食事摂取基準」によると、目安量は男性3000 mg/日、女性2600 mg/日(いずれも15歳以上)と勧告されている<ref name="kouseishou">{{Cite web|和書| url = https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114400.pdf | year = 2016 | title = 日本人の食事摂取基準 | editor = 「日本人の食事摂取基準」策定検討会 | publisher = 厚生労働省 | pages = 252-255 | accessdate = 2018-05-01}}</ref>が、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[イギリス]]では生活習慣病予防の観点から、男女ともに目安量4700 mg/日、推奨量3500 mg/日としている<ref name="kouseishou" />。植物、動物の細胞には豊富に含まれており、通常の食事で生命を維持するために必要なカリウムは十分に賄われる。そのため、カリウムの血中濃度の低下による[[低カリウム血症]](カリウム欠乏症)の顕著な徴候や症状が健康な人に現れることは稀である<ref name=kouseishou />。カリウムの豊富な食品として、[[パセリ]]や乾燥させた[[アンズ]]、[[粉ミルク]]、[[チョコレート]]、[[種実類|木の実]](特に[[アーモンド]]と[[ピスタチオ]])、[[ジャガイモ]]、[[タケノコ]]、[[バナナ]]、[[アボカド]]、[[ダイズ]]、[[糠]]などに特に多く含まれるが、大部分の[[果実]]、[[野菜]]、[[食肉|肉]]、[[魚]]において人体に十分な量が含まれている<ref>{{cite web | url = http://apjcn.nhri.org.tw/server/info/books-phds/books/foodfacts/html/data/data5b.html | title = Potassium Food Charts | publisher = Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition | accessdate = 2011-05-18}}</ref>。なお、カリウムの最適摂取量に関しては、いくつかの議論が存在する。たとえば、[[アメリカ医学研究所]]は2004年にカリウムの{{仮リンク|食事摂取量基準|en|Dietary Reference Intake}}を1日あたり4000 mg(100 m[[化学当量|Eq]])と指定したが、[[アメリカ人]]の平均的カリウム摂取量はその半分程度しかないため、大部分が摂取不足であることになる<ref>{{cite journal | title = Racial differences in blood pressure in Evans County, Georgia: relationship to sodium and potassium intake and plasma renin activity | journal = Journal of Chronicle Diseases | volume = 33 | issue = 2 | pages = 87-94 | year = 1980 | pmid = 6986391 | doi = 10.1016/0021-9681(80)90032-6 | author=Grim, C. E.; Luft, F. C.; Miller, J. Z.; Meneely, G. R.; Battarbee, H. D.; Hames, C. G.; Dahl, L. K.}}</ref>。同様に[[欧州連合]]、特に[[ドイツ]]と[[イタリア]]においても、カリウムは一般的に摂取不足の傾向にあると考えられている<ref>{{cite journal | url = http://content.karger.com/ProdukteDB/produkte.asp?Aktion=ShowPDF&ProduktNr=223977&Ausgabe=230671&ArtikelNr=83312&filename=83312.pdf | format = PDF | last = Karger | first = S. | journal = Annals of Nutrition and Metabolism | year = 2004 | volume = 48 | issue = 2 (suppl) | pages = 1-16 | title = Energy and nutrient intake in the European Union | doi = 10.1159/000083041}}</ref>。

[[高血圧]]についての疫学的研究および動物実験の結果、カリウム含有量の高い食品の摂取によって高血圧のリスクを低減できることが示され、高血圧を原因としない[[脳卒中]]についても低減されると考えられている。イタリアの研究者による[[メタアナリシス]]に基づいた報告(2011年)によると、一日に1.46&nbsp;g以上カリウムを摂取すると脳卒中のリスクが21&nbsp;%低減するとされる<ref>{{cite journal|author=D'Elia, L.; Barba, G.; Cappuccio, F.; Strazzullo, P.|year=2011|title=Potassium Intake, Stroke, and Cardiovascular Disease: A Meta-Analysis of Prospective Studies|journal=The Journal of the American College of Cardiology|volume=57|issue=10|pages=1210-1219|doi=10.1016/j.jacc.2010.09.070}}</ref>。また、[[ラット]]を用いた研究において、カリウムの欠乏は[[チアミン]](ビタミンB{{sub|1}})の摂取不足と複合すると[[心臓病]]を誘発することが示された<ref name=Folis1942>{{cite journal | last = Folis | first = R. H. | year = 1942 | title = Myocardial Necrosis in Rats on a Potassium Low Diet Prevented by Thiamine Deficiency | journal = Bulletin of the Johns-Hopkins Hospital | volume = 71 | page = 235}}</ref>。

=== サプリメント ===
医薬的用途のカリウム[[サプリメント]]は[[利尿薬#ループ利尿薬|ループ利尿薬]]や[[サイアザイド利尿薬]]と併用して使われることが多い。これは、利尿剤の薬効として尿が体外へ排出される際に副作用として排出されてしまうカリウムの補充を目的としている。典型的な医薬用サプリメントは、一回につき400 mg(10 mg[[化学当量|Eq]]、牛乳250 mLや100 %オレンジジュース200 mLに含まれるカリウムとほぼ同等)から800 mg(20 mg[[化学当量|Eq]])の範囲で服用される。多くのサプリメントに使われている塩化カリウムは、胃や腸の粘膜に刺激を与えるため、消化管通過障害のある患者には禁忌である。また、カリウムイオンが高濃度となることで細胞破壊を引き起こす恐れもあるため、一般的に、浸出を緩やかにするタブレットやカプセルなどの形態で提供される。

非医薬的用途としてもカリウムサプリメントは広く利用されている。塩化カリウムのようなカリウム塩は水によく溶けるものの、濃度の高い溶液では味覚(苦味と塩味)を刺激するため、サプリメント飲料などにおいては、経口摂取の障害とならないよう口当たりをよくする研究も行われている<ref name=bitter>{{cite book | author = Committee on Optimization of Nutrient Composition of Military Rations for Short-Term, High-Stress Situations; Committee on Military Nutrition Research | title = Nutrient composition of rations for short-term, high-intensity combat operations | url = https://books.google.co.jp/books?id=kFatoIBbMboC&pg=PT287&redir_esc=y&hl=ja | accessdate = 2011-05-29 | year = 2006 | publisher = National Academies Press | location = Washington, D.C. | isbn = 9780309096416 | pages = pp. 287 ff}}</ref><ref>{{cite book | author = Shallenberger, R. S. | title = Taste chemistry | url = https://books.google.co.jp/books?id=8_bjyjgClq0C&pg=PA120&redir_esc=y&hl=ja | accessdate = 2011-05-29 | year = 1993 | location = London | publisher = Blackie Academic & Professional | isbn = 9780751401509 | pages = pp. 120 ff}}</ref>。なお、健康的な悪影響を避けるため、アメリカでは[[処方箋]]不要なカリウム錠のカリウム含有量を一錠あたり99 mg以下に法規制している。

=== 過剰摂取と欠乏症 ===
体内のカリウム濃度が高まると[[高カリウム血症]]が引き起こされ、致命的な[[不整脈]]を誘発する危険がある<ref>{{cite book|和書|author=中屋豊|title=よくわかる栄養学の基本としくみ|year=2009|publisher=秀和システム|isbn=9784798022871|pages=167頁}}</ref>。健康であれば、カリウムを過剰に摂取しても腎臓の調節機能によりカリウム濃度は抑制されているが、[[腎臓病]]の患者においては、腎不全によってカリウム濃度の制御機能が低下しているため対応できない。このような腎不全による高カリウム血症の対症療法として、カリウムの摂取制限やカリウムイオン交換樹脂薬の服用などが行われる<ref>{{cite book|和書|author=嶋津孝、下田妙子|title=臨床栄養学 疾病編|edition=第2版|series=エキスパート管理栄養士養成シリーズ|year=2010|publisher=化学同人|isbn=4759812296|page=159}}</ref>。

一方、[[嘔吐]]、[[下痢]]、[[多尿症]]などによって引き起こされる体液中のカリウム不足は、[[低カリウム血症]]として知られる致命的な状態を引き起こすことがある<ref>{{cite book | publisher = Lippincott Williams & Wilkins | location = Philadelphia, PA | url = https://books.google.co.jp/books?id=_XavFllbnS0C&pg=PA812&redir_esc=y&hl=ja | page = 812 | chapter = Potassium | title = Pediatric critical care medicine | isbn = 9780781794695 | author = Slonim, Anthony D.; Pollack, Murray M. | year = 2006}}</ref>。これは、カリウムが生体の神経伝達において非常に重要な役割を担っていることと関連している。カリウム欠乏の徴候としては、筋力の低下、[[イレウス]](腸閉塞)、[[心電図]]の異常、[[反射 (生物学)|反射]]機能の低下が挙げられ、重度の場合では呼吸困難や[[アルカローシス]]、[[不整脈]]も認められる<ref>{{cite book | url = https://books.google.co.jp/books?id=c4xAdJhIi6oC&pg=PT257&redir_esc=y&hl=ja | page = 257 | chapter = hypokalemia | title = Essentials of Nephrology | location = New Delhi | publisher=BI Publications | isbn = 9788172253233 | author=Visveswaran, Kasi | edition= 2nd ed. | year = 2009}}</ref>。

== カリウムと植物 ==
植物にとってカリウムは、新陳代謝を良くし、葉や茎を丈夫にする不可欠な要素である<ref name="gifu">[https://www.gifu.crcr.or.jp/media/chousakenkyu/kenkyu/environment_01.pdf 岐阜県街路樹等整備・管理の手引き] 岐阜県建設研究センター、岐阜県造園緑化協会、2022年4月23日閲覧。</ref>。[[植物]]の生育に欠かせないため、[[窒素]]、[[リン酸]]と並んで[[肥料の三要素]]の一つに数えられる。

カリウム不足になると植物の伸長が抑えられ、幼葉が青緑色になることがある<ref name="gifu" />。一方、カリウム過多になると、窒素、カルシウム、マグネシウムの吸収が阻害される<ref name="gifu" />。


== 用途 ==
== 用途 ==
カリウムはほかの多くの元素と同じように、金属カリウム単体としてよりも、カリウム化合物としての用途のほうが重要である。しかし、同じ[[アルカリ金属]]であるナトリウムがカリウムとほぼ同じような用途を持つため、より安価なナトリウム塩で代替可能な用途も多く、[[コスト]]面で劣るカリウムの用途は非常に限られている。たとえば、2008年度の水酸化ナトリウムの日本における消費量は98万6744トンであるが、同年の水酸化カリウムの日本における消費量は2万8044トンでしかない<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/02_kagaku.html|title=年報 平成20年|work=経済産業省生産動態統計|accessdate=2011-06-10}}</ref>。
金属カリウムは光電子素子として用いられるほか、自給式[[ガスマスク]]の酸素発生用に[[超酸化カリウム]]、また二酸化炭素吸収剤として[[過酸化カリウム]]が使われている。また熱交換媒体として[[原子炉]]の冷却材などに、[[カリウムナトリウム合金]]が使われる。低融点合金としてはカリウムナトリウム合金が、原子炉の冷却剤に最も多く使用される。この合金は[[希ガス]]などから、わずかに含まれる[[二酸化炭素]]や[[水]]、あるいは[[酸素]]を高度に除去するための反応剤としても使われる。金属カリウムを主成分とした合金では、−78{{℃}}という最も低い融点を持つ金属が知られている。


=== 肥料 ===
ほかの多くの元素と同じように、金属カリウム単体としてよりも、カリウム化合物としての用途のほうが重要である。しかし、同じ[[アルカリ金属]]であるナトリウムがカリウムとほぼ同じような用途を持つために、[[コスト]]面で劣るカリウムの用途は非常に限られたものとなっている。カリウムの使用量はナトリウムの1/1000程度でしかない。カリウムの用途としては、[[臭化カリウム]]として[[写真]]の製版や、[[医薬品]]の鎮静剤などとして使われたり、[[クロム酸カリウム]]は[[花火]]や[[染色]]材料、[[ヨウ化カリウム]]は殺菌[[消毒薬]]などに使われ、[[保存料]]として[[硝酸カリウム]]が利用される。また、生物にとって比較的大量に摂取する必要のある元素であるため、[[食品添加物]]や、[[飼料]]、[[肥料]]といった用途に広く用いられる。
[[File:Patentkali (Potassium sulfate with magnesium).jpg|thumb|硫酸カリウムおよび硫酸マグネシウムからなる肥料]]
カリウムイオンは植物にとって重要な主要栄養元素のひとつであり、さまざまなタイプの土壌に含まれている<ref name=greenwood73>[[#greenwood1997|Greenwood (1997)]] p.73</ref>。近代の高収穫率な農業においては、土壌中のカリウムは自然に供給されるよりも非常に速い割合で消費されるため、肥料としてカリウムを人工的に土壌に補給する必要がある。大部分の種類の農作物に含まれるカリウム量は通常収穫量の0.5&ndash;2&nbsp;%の範囲であり、それだけの量のカリウムが収穫ごとに土壌から持ち出される。カリウム肥料は[[農業]]や[[園芸]]、[[水耕栽培]]などの耕作、栽培において、塩化物(KCl)や硫酸塩(K{{sub|2}}SO{{sub|4}})、硝酸塩(KNO{{sub|3}})のような形で利用される(また、植物由来の肥料である[[草木灰]]において炭酸塩(K{{sub|2}}CO{{sub|3}})の形での利用がある)。世界で生産されるカリウム製品のおよそ93&nbsp;%(2005年<ref name=USGSYB2006/>)が肥料として消費されており、そのうち90&nbsp;%は塩化カリウムとして供給されている<ref name=greenwood73/>。塩化カリウムはカーナライト(KCl、MgCl{{sub|2}}、6H{{sub|2}}O)鉱石などから、塩化カリウムと[[塩化マグネシウム]]の溶解度差を利用して水中で分離することによって製造される<ref name=chitani108>[[#千谷1959|千谷 (1959)]] 108頁。</ref>。塩化物に敏感な作物や、硫黄分を必要とするような作物に対しては硫酸カリウムが用いられる。硫酸カリウムは{{仮リンク|ラングバイナイト|en|Langbeinite}}(MgSO{{sub|4}}、KCl、3H{{sub|2}}O)や{{仮リンク|カイナイト|en|Kainite}}((Mg, K)SO{{sub|4}})のような鉱石の[[複分解]]によって生産される<ref>[[#足立岩倉馬場2004|足立、岩倉、馬場 (2004)]] 52頁。</ref>。硝酸カリウムの肥料としての消費量は非常に少ない<ref name=Kent>{{cite book| pages = pp. 1111-1157 | first = Amit H. | last = Roy | url = https://books.google.co.jp/books?id=AYjFoLCNHYUC&pg=PA167&redir_esc=y&hl=ja | isbn = 9780387278438 | location = New York | publisher = Springer | title = Kent and Riegel's handbook of industrial chemistry and biotechnology | year = 2007 | volume = 1 | chapter = Fertilizers and Food Production | editor = Kent, James A.}}</ref>。肥料成分の表記は通常、窒素、リン、カリウムの順に示され、カリウム量はK{{sub|2}}Oとして表される<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mate.pref.mie.lg.jp/sehikijun/pdf/4-sehiryou.pdf|title=施肥量決定の考え方、方法等|publisher=三重県中央農業改良普及センター|page=78|accessdate=2011-06-29}}</ref>。


=== 食品 ===
[[放射性同位体]]のカリウム40は、電子捕獲により[[アルゴン]]40に変化するが、この事は[[放射年代測定]](カリウム-アルゴン法)に利用されている。
前述のように、カリウムイオンは人の生命と健康を支えるのに重要な役目を果たす栄養素である。[[高血圧]]を抑えるためにナトリウムの摂取量を制限している人々によって、[[食塩]]の代替として塩化カリウムが用いられる(代用塩)。[[昆布]]、[[わかめ]]、[[ひじき]]などの海藻類に多く含まれる。[[アメリカ合衆国農務省]]は、トマトペースト、[[オレンジジュース]]、[[テンサイ]]、ホワイトビーンズ、ジャガイモ、バナナその他多くのカリウムをよく含む食品をリストアップし、カリウム含有量をランク付けしている<ref>{{cite news | title = Potassium Content of Selected Foods per Common Measure, sorted by nutrient content | publisher = USDA National Nutrient Database for Standard Reference, Release 20 | url = http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/Data/SR20/nutrlist/sr20w306.pdf}}</ref>。一方で[[腎臓病]]の患者にはカリウム摂取制限を行う必要があり、近年は[[水耕栽培]]でカリウム含有量を大幅に抑えた[[レタス]]などの生野菜の生産も行われている。

[[酒石酸カリウムナトリウム]](KNaC{{sub|4}}H{{sub|4}}O{{sub|6}}、ロッシェル塩)は[[ベーキングパウダー]]の主成分であり、鏡に銀メッキをする際にも用いられる。[[臭素酸カリウム]]は強力な[[酸化剤]](E924)であり、パン生地や[[魚肉練り製品]]の改良剤として用いられていた<ref>{{cite book | url = https://books.google.co.jp/books?id=XqKF7PqV02cC&pg=PA86&redir_esc=y&hl=ja | page = 86 | chapter = Bleaching and Maturing Agents | title = How Baking Works: Exploring the Fundamentals of Baking Science | isbn = 9780470392676 | author = Figoni, Paula I. | year = 2010 | publisher = John Wiley & Sons | location = Hoboken}}</ref>。また、亜硫酸水素カリウム(KHSO{{sub|3}})は[[ワイン]]や[[ビール]]などの防腐剤として用いられていたが、肉には用いられなかった<ref>{{cite book | url = https://books.google.co.jp/books?id=eblAtwEXffcC&pg=PA4&redir_esc=y&hl=ja | publisher = Academic Press | location = Orlando | pages = pp. 4-6 | chapter = Uses and Exposure to Sulfites in Food | title = Advances in Food Research | volume = 30 | isbn = 9780120164301 | author = Chichester, C. O. | year = 1986}}</ref>。亜硫酸水素カリウムは織物や麦わらの漂白剤としてや、皮なめし剤としても用いられていた。

=== 工業 ===
[[File:Cobalt yellow.jpg|thumb|150px|left|硝酸コバルトカリウム(コバルト・イエロー)]]
純粋なカリウム蒸気は数種類の[[磁気センサ]]に用いられる<ref>{{cite book | location = Oxford | publisher = Blackwell Science | url = https://books.google.co.jp/books?id=R_Y925b97ncC&pg=PA164&redir_esc=y&hl=ja | chapter = Optical Pumped Magnetometer | page = 164 | title = An introduction to geophysical exploration | isbn = 9780632049295 | author = Kearey, Philip; Brooks, M.; Hill, Ian | year = 2002}}</ref>。また、[[光電子素子]]としても用いられる。ナトリウムとカリウムの合金(NaK、[[ナトリウムカリウム合金]])は熱交換媒体として[[原子炉]]の冷却材などに低融点合金として用いられる液体であり、[[希ガス]]や溶媒からわずかに含まれる[[二酸化炭素]]や[[水]]、あるいは[[酸素]]を高度に除去するための反応剤、乾燥剤としても用いられる。ナトリウムカリウム合金はまた、{{仮リンク|反応性蒸留|en|Reactive distillation}}においても用いられる<ref>{{cite book | doi = 10.1021/ba-1957-0019.ch018 | volume = 19 | isbn = 9780841200203 | pages = pp. 169-173 | title = Advances in Chemistry | author = Werner, R. C.; Jackson, C. B. | year = 1957 | url = http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ba-1957-0019.ch018 | chapter = Chapter 18. The Manufacture of Potassium and NaK }} {{ISBN2|9780841221666}}.</ref>。ナトリウム、カリウム、[[セシウム]]をそれぞれ12&nbsp;%、47&nbsp;%、41&nbsp;%含んだ三元合金は、合金としては最低である融点{{val|-78|u=degC}}を持つ<ref name=greenwood76>[[#greenwood1997|Greenwood (1997)]] p. 76.</ref>。

すべてのカリウム化合物は強いイオン性を有しているため、カリウムはしばし有用な陰イオンを保持させるのに用いられ、その一例として、[[クロム酸カリウム]](K{{sub|2}}CrO{{sub|4}})がある。クロム酸カリウムは黄色の染料やインク、爆薬や花火、皮なめし剤、[[ハエ取り紙]]、安全[[マッチ]]<ref>{{cite journal | doi = 10.1021/ed017p515 | title = Ignition of the safety match | year = 1940 | author = Siegel, Richard S. | journal = Journal of Chemical Education | volume = 17 | issue = 11 | pages = 515}}</ref><!--クロム酸カリウムは安全マッチの頭薬としての用途においてはマイナーな化合物に見える-->などさまざまな用途に用いられるが、これらはカリウムイオンの特性というよりはむしろクロム酸イオンの特性であり、カリウムイオンはクロム酸イオンを保持する役目を担っている。

[[File:Potassium hydroxide.jpg|thumb|right|200px|水酸化カリウム]]
[[水酸化カリウム]]は強塩基であり、強酸や弱酸を中和して[[水素イオン指数|pH]]をコントロールするために用いられる。また、カリウム塩類の生産や、[[エステル]]の[[加水分解]]反応、洗剤産業における[[油脂]]の[[けん化]]などにも用いられる<ref>{{cite book | location = Westport | publisher = Greenwood Press | url = https://books.google.co.jp/books?id=UnjD4aBm9ZcC&pg=PA4&redir_esc=y&hl=ja | chapter = Personal Cleansing Products: Bar Soap | title = Chemical Composition of Everyday Products | isbn = 9780313325793 | author = Toedt, John; Koza, Darrell; Cleef-Toedt, Kathleen Van | year = 2005}}</ref>。

[[File:Potassium nitrate.jpg|thumb|right|200px|硝酸カリウム]]
[[硝酸カリウム]](KNO{{sub|3}}、[[硝石]])は、[[火薬]](黒色火薬)において[[酸化剤]]として働き、また肥料としても重要である。歴史的には、[[チリ硝石]]の主成分である[[硝酸ナトリウム]]に塩化カリウムを反応させる「転化法」と呼ばれる方法によって工業生産されていたが、[[ハーバー・ボッシュ法]]による[[空気]]から化学的に窒素を固定する手法([[窒素固定#化学的窒素固定|化学的窒素固定法]])が確立してからは、炭酸カリウムもしくは水酸化カリウムを硝酸に溶解させる方法で作られるようになった<ref name=chitani114>[[#千谷1959|千谷 (1959)]] 114頁。</ref>。また、[[グアノ]]や[[蒸発岩]]などの天然鉱石からも得られる。

[[File:Potassium-permanganate-sample.jpg|thumb|right|200px|過マンガン酸カリウム]]
[[シアン化カリウム]](KCN、青酸カリ)は[[銅]]や[[貴金属]](特に[[金]]や[[銀]])を[[錯体]]を形成することによって溶解させる用途に使われ、それらの金属の[[:en:Electroforming|電鋳]]や[[電解めっき]]、金鉱山の採掘にも用いられる。シアン化カリウムはまた、有機合成において[[ニトリル]]類を合成するためにも用いられ、さらには、[[シアン化銀]]とともに[[メッキ]]浴としても用いられる<ref>{{cite book | 和書 | editor = 職業能力開発総合大学校能力開発研究センター | title = めっき科電気めっき作業法-2級技能士コース | publisher = 職業訓練教材研究会 | year = 2005 | page = 223 | isbn = 4786330043}}</ref>。シアン化カリウムはこのように多くの用途を有する有用な化合物であるが、生物に対して非常に強い毒性を示す<ref>{{cite book | 和書 | author = 加藤俊二 | title = 身の回りを化学の目で見れば | year = 1986 | publisher = 化学同人 | page = 162 | isbn = 4759801553}}</ref>。[[炭酸カリウム]](K{{sub|2}}CO{{sub|3}}、ポタッシュ)は穏やかな乾燥剤として用いられ、ガラスや[[石鹸]]、カラー[[テレビ]]の[[ブラウン管]]、[[蛍光灯]]、織物の染料や顔料の製造にも利用される。[[過マンガン酸カリウム]](KMnO{{sub|4}})は酸化剤や漂白剤、浄化物質として利用され、[[サッカリン]]の製造にも用いられる。[[塩素酸カリウム]](KClO{{sub|3}})はマッチや爆薬に加えられる。[[臭化カリウム]](KBr)は、以前は[[写真]]の定着剤や[[医薬品]]の鎮静剤として用いられていた<ref name=greenwood73>[[#greenwood1997|Greenwood (1997)]] p.73</ref>。また、[[フェリシアン化カリウム]]や[[フェロシアン化カリウム]]も写真の作成に利用される。[[ヘキサフルオロケイ酸カリウム]](K{{sub|2}}SiF{{sub|6}})は[[琺瑯]]や[[陶器]]の釉薬、特殊ガラスなどの用途に利用される。[[ヨウ化カリウム]](KI)は殺菌[[消毒薬]]などに使われる。

[[超酸化カリウム]]は橙色固体であり、持ち運び可能な酸素源として自給式[[ガスマスク]]に用いられる。気体の酸素よりも使用する容積が小さくて済むため、鉱山や[[潜水艦]]、[[宇宙船]]において呼吸のための酸素供給システムとしても広く用いられている<ref name=greenwood74>[[#greenwood1997|Greenwood (1997)]] p.74</ref><ref>{{cite book | url = https://books.google.co.jp/books?id=oiWFhoRzPBQC&pg=PA93&redir_esc=y&hl=ja | title = The History of Underwater Exploration | first = Robert F. | last = Marx | publisher = Dover Publications | location = New York | year = 1990 | isbn = 9780486264875}}</ref>。また、[[過酸化カリウム]]は二酸化炭素吸収剤として利用される。

: <chem>4KO2 + 2CO2 -> 2K2CO3 + 3O2 (^)</chem>

[[ヘキサニトロコバルト(III)酸カリウム]](K{{sub|3}}[Co(NO{{sub|2}}){{sub|6}}]、硝酸コバルトカリウムとも呼ばれる)はオーレオリンもしくはコバルトイエローと呼ばれる色の[[絵の具]]として用いられる<ref name=Getts>{{cite book | location = New York | publisher = Dover Publications | url = https://books.google.co.jp/books?id=bdQVgKWl3f4C&pg=PA109&redir_esc=y&hl=ja | title = Painting Materials: A Short Encyclopaedia | isbn = 9780486215976 | author = Gettens, Rutherford John; Stout, George Leslie | year = 1966 | pages = pp. 109-110}}</ref>。

==== 反応試薬 ====
[[カリウムアミド]]は、強い求核性を有するアミドアニオン(NH{{sub|2}}{{sup|−}})源として芳香族求核置換反応などに利用される強塩基性の化合物であり、液体アンモニアにカリウムを反応させることで得られる<ref>[[#櫻井鈴木中尾2003|櫻井、鈴木、中尾 (2003)]] 128頁。</ref>。また、[[有機金属化合物]]であるアルキル化カリウムは、しばし反応の中間体として利用されている。しかし、単離されたアルカリ金属のアルキル化合物は少なく、その例外的なものとして[[メチルカリウム]](CH{{sub|3}}K)がある。これは[[メチル水銀]]とナトリウム-カリウム合金との反応によって得られ、副生成物としてナトリウムアマルガムが形成される。カリウムの金属有機化合物はイオン性物質であるため炭化水素などの有機溶媒への溶解性はそれほど高くない。また、反応性が強く空気中で発火し、水と激しく反応する<ref>[[#コットンウィルキンソン1987|コットン、ウィルキンソン (1987)]] 264頁。</ref>。カリウムの[[アルコキシド]]は強塩基性の求核剤としてハロアルカンの脱離反応などに利用される<ref>[[#ボルハルトショアー2004|ショアー、ボルハルト (2004)]] 359-361頁。</ref>。代表的なものに[[クライゼン縮合]]に利用される[[カリウム tert-ブトキシド]]がある。このようなカリウムのアルコキシドは、水素化カリウムもしくは金属カリウムとアルコールとを反応させることによって合成される。[[水素化カリウム]]は、アルコールのヒドロキシ基から[[プロトン]]を引き抜くことが可能なほどの強力な塩基であり、反応後の副生成物が水素しか発生しない利点を有している<ref>[[#ボルハルトショアー2004|ショアー、ボルハルト (2004)]] 360頁。</ref>。

==== 化学分析 ====
臭化カリウムは、[[赤外分光法]]において分析試料の錠剤を作るためのマトリックスとして用いられる(臭化カリウム錠剤法)<ref>{{cite book | 和書 | editor = 薬事日報社 | title = 医薬部外品原料規格-2006追補 | year = 2009 | publisher = 薬事日報社 | page = 16 | isbn = 4840811016}}</ref>。[[フェリシアン化カリウム]](ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、赤血塩) K{{sub|3}}[Fe(CN){{sub|6}}] は、チオクローム法と呼ばれるチアミン(ビタミンB{{sub|1}})の分析において、チアミンを酸化させる酸化剤として用いられる<ref>{{cite book | 和書 | editor = 厚生労働省 | title = 食品衛生検査指針 理化学編 2005 | year = 2005 | publisher = 日本食品衛生協会 | pages = 76-77 | isbn = 4889250034}}</ref>。また、フェリシアン化カリウムは[[フェロシアン化カリウム]](ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム)K{{sub|4}}[Fe(CN){{sub|6}}] とともに、鉄イオンの[[定性分析]]にも用いられる<ref>{{cite book | 和書 | author = 萩中淳 | title = 分析科学 | year = 2007 | publisher = 化学同人 | page = 294 | isbn = 4759812520}}</ref>。[[二クロム酸カリウム]](K{{sub|2}}Cr{{sub|2}}O{{sub|7}})や過マンガン酸カリウムは、その強い酸化力を利用して酸化還元滴定における1次標準物質として用いられる<ref>{{cite book | 和書 | author = 本浄高治 | title = 基礎分析化学 | year = 1998 | publisher = 化学同人 | pages = 80-82 | isbn = 4759808205}}</ref>。また、一価のカリウムイオンのイオン半径はNH<sub>4</sub><sup>+</sup>のそれと非常に近い値であるので、NH<sub>4</sub><sup>+</sup>と置換が可能である。それゆえ、実験において水素結合の影響の有無を調べたい時に、水素結合を形成するNH<sub>4</sub><sup>+</sup>を、水素結合を形成しないK<sup>+</sup>と置換して、結果に変化が生じるか否かを観察するということが行われる。

=== 同位体の用途 ===
前述のカリウム40がアルゴン40へと崩壊する特性は、一般的に岩の[[放射年代測定]]に利用されている([[カリウム-アルゴン法]])。岩石が[[マグマ]]から形成された時点では岩石中にアルゴン40は含まれていないが、岩石が形成されて以降は岩石中のカリウム40の崩壊によってアルゴン40が生成し岩石中に蓄積されていく。岩石中のアルゴン40の存在量は、岩石が形成されてからの時間に比例して増加していくため、岩石中のカリウム40の濃度と蓄積されたアルゴン40の量を測定することで岩石の年代を推定することができる。年代測定にもっとも適した鉱石には、[[白雲母]]、[[黒雲母]]、[[深成岩]]/[[変成岩|広域変成岩]]の[[普通角閃石|角閃石]]や[[火山岩]]の[[長石]]などがある。火山流や浅い貫入に由来する岩石試料もまた、加熱されて試料中のアルゴンが失われるような変化を受けていないそのままの状態の試料であれば、すべて年代測定することができる<ref>{{cite book | url = https://books.google.de/books?id=k90iAnFereYC&pg=PA207&hl=de | pages = pp. 203-208 | chapter = Theory and Assumptions in Potassium-Argon Dating | title = Isotopes in the Earth Sciences | isbn = 9780412537103 | author = Bowen, Robert | year = 1988 | publisher = Chapman & Hall | location = London}}</ref><ref name=NUBASE/>。年代測定以外では、カリウムの同位体は[[風化]]の研究における[[放射性トレーサー]]として幅広く用いられる。また、カリウムが[[生命]]維持のために必要とされる[[栄養素]]であるため、[[生物地球化学的循環]]の研究にも用いられる。

カリウム40は[[フェルミ粒子]]であるため、[[低温物理学]]において使われることがある。[[2003年]]には50万個のカリウム40原子を用いて[[フェルミ凝縮]]による縮退物を生成することに成功し、[[2013年]]には10万個のカリウム40原子を用いて[[絶対零度]]を下回る[[負温度]]の状態を実現することに初めて成功した<ref>[http://www.mpg.de/6776082/negative_absolute_temperature A temperature below absolute zero ''Max Plank Gesellscaft'']</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:Sir Humphry Davy, Bt by Thomas Phillips.jpg|thumb|left|ハンフリー・デービー]]
[[1807年]]、[[イギリス]]の[[ハンフリー・デービー]]が[[水酸化カリウム]](苛性カリ)を[[電気分解]]することによって発見した。この元素は電気分解によって分離された最初の金属であった。デービーはこの元素が草木灰 (potash) に多く含まれることから、「ポタシウム (potassium)」と名付けた。potashは、草木を壺 (pot) で焼いて灰 (ash) とすることから作られた合成語である。
カリウムは、[[草木]]を焼いた[[灰]]として古来から利用されてきたが、これがナトリウム塩とは根本的に異なる物質であるということは理解されていなかった。元素としてのカリウムや、ほかの塩類から分離された独立した要素としてのカリウム塩類は[[古代ローマ]]時代には知られておらず、元素の[[ラテン語]]名は[[古典ラテン語]]でなく、むしろ[[:en:New Latin|新ラテン語]]であった<ref name=murakami>{{cite book | 和書 | title = 元素を知る事典: 先端材料への入門 | author = 村上雅人 | publisher = 海鳴社 | year = 2004 | page = 100 | isbn = 9784875252207}}</ref>。カリウムは、[[カノ]]の[[ハウサ人]]による濃青色の織物を生産するために、[[灰]]と[[インディゴ]]、湯を混ぜ合わせて使われていた秘密の成分であった<ref>{{cite news | url = https://edition.cnn.com/2010/WORLD/africa/11/26/nigeria.dye.tradition/index.html | work = CNN | author = Purefoy, Christian | title = Nigeria's 500-year-old dye tradition under threat | date = 2010-11-26 | accessdate = 2011-10-01}}</ref>。


[[1736年]]、[[ゲオルク・シュタール]]はナトリウムとカリウムの塩の重要な差異について彼が提唱するに至った実験的な徴候を得<ref name="1702Suspect">{{cite book|url = https://books.google.co.jp/books?id=b-ATAAAAQAAJ&pg=PA167&redir_esc=y&hl=ja|page = 167|title = Chymischer Schriften|author = Marggraf, Andreas Siegmund|year = 1761|publisher=Bey Arnold Wever|location=Berlin}}</ref>、[[1736年]]、[[アンリ=ルイ・デュアメル・デュ・モンソー]]によってその違いが証明された<ref>{{cite journal|url = http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k3533j/f73.image.r=Memoires%20de%20l%27Academie%20royale%20des%20Sciences.langEN|journal = Memoires de l'Academie royale des Sciences| title = Sur la Base de Sel Marine| last = du Monceau|first = H. L. D.| pages = 65-68| language = French | year = 1736}}</ref>。[[1807年]]、[[イギリス]]の[[ハンフリー・デービー]]が新しく発見された[[ボルタ電池]]を用いて、[[水酸化カリウム]](苛性カリ)を[[電気分解]](溶融塩電解)することによって金属カリウムを初めて単離した。この元素は電気分解によって分離された最初の金属であった<ref name=Enghag2004>{{cite book | author = Enghag, P. | year = 2004 | title = Encyclopedia of the Elements | publisher = Wiley-VCH | location=Weinheim | isbn = 3527306668 | chapter = 11. Sodium and Potassium}}</ref>。植物はほとんどナトリウムを含有しないため、potashはおもにカリウム塩であり、残りの成分は主に水溶性の低いカルシウム塩である。
[[ドイツ語]]のカリウムという名称は、[[ラテン語]]あるいは[[アラビア語]]で植物の灰を意味する'''qali'''、'''kalijan'''に由来する。カリウム以後、新たに発見された金属元素にはラテン語の派生名詞中性語尾'''-ium'''を付ける習慣が一般化した。非金属に-iumがつけられるのは[[ヘリウム]]だけである。


その数年後、デービーはカリウムを単離したのと類似した技術によって、植物塩でない、鉱石より誘導された[[水酸化ナトリウム]]から金属ナトリウムを単離し、カリウムとナトリウムの元素、塩類が違う物質であることを示した<ref>Davy (1808) pp. 1–44.</ref><ref name=200disco>{{cite journal | doi = 10.1134/S1061934807110160 | title = History of the discovery of potassium and sodium (on the 200th anniversary of the discovery of potassium and sodium) | year = 2007 | author = Shaposhnik, V. A. | journal = Journal of Analytical Chemistry | volume = 62 | issue = 11 | pages = 1100-1102}}</ref><ref name="200disco"/><ref name=weeks>{{cite journal | doi = 10.1021/ed009p1231 | title = The discovery of the elements. XI. Some elements isolated with the aid of potassium and sodium: Zirconium, titanium, cerium, and thorium | year = 1932 | author = Weeks, Mary Elvira | journal = Journal of Chemical Education | volume = 9 | issue = 7 | pages = 1231}}</ref>。この単離された金属ナトリウムおよび金属カリウムがともに元素であることが示されたが、この見解が一般に認められるまでには長い時間がかかった<ref name="disco">{{cite journal|jstor = 228541|pages = 247-258|author = Siegfried, R.|title = The Discovery of Potassium and Sodium, and the Problem of the Chemical Elements|volume = 54|issue = 2|journal = Isis|year = 1963|doi = 10.1086/349704}}</ref>。
== カリウムの化合物 ==
記事カテゴリ [[:Category:カリウムの化合物|カリウムの化合物のカテゴリ]]も参照。


長い間、カリウムの大きな用途はガラス、石鹸と漂白剤の製造に限られていた<ref>{{cite journal | doi = 10.1021/ed003p749 | title = Historical notes upon the domestic potash industry in early colonial and later times | year = 1926 | author = Browne, C. A. | journal = Journal of Chemical Education | volume = 3 | issue = 7 | page = 749}}</ref>。動物性油脂および木炭や植物油から作られるカリウム石鹸は軟石鹸として知られ、非常に水によく溶け柔らかい傾向があり重宝されていた<ref name=greenwood73/><ref>{{Cite web|和書|title=石鹸の歴史|work=石鹸百科|url=http://www.live-science.com/honkan/soap/soaphistory01.html|publisher=生活と科学社|accessdate=2011-09-29|year=2009}}</ref>。1840年[[ドイツ]]の[[ユストゥス・フォン・リービッヒ]]によって、カリウムが植物のために必要な元素であり、しかも大部分の土壌においてカリウムが欠乏していることが発見され<ref>{{cite book | url = https://books.google.co.jp/books?id=Ya85AAAAcAAJ&redir_esc=y&hl=ja | title = Die organische Chemie in ihrer Anwendung auf Agricultur und Physiologie | author = Liebig, Justus von | year = 1840 | publisher = Vieweg | location = Braunschweig}}</ref>、カリウム塩類の需要は急激に増加した。モミの木から作られる木の灰がカリウム源として使われていたが、ドイツの{{仮リンク|シュタースフルト|en|Staßfurt}}近郊においてカリウム塩を含んだ鉱床が発見され、1868年に[[ドイツ帝国#経済|ドイツ]]でカリウム肥料の工業規模の生産が始まった<ref>{{cite book | url = https://books.google.co.jp/books?id=EYpIAAAAYAAJ&redir_esc=y&hl=ja | title = Die Staßfurter Kalisalze in der Landwirthschaft | author = Cordel, Oskar | year = 1868 | publisher = L. Schnock | location = Aschersleben, Germany}}</ref><ref>{{cite book | url = https://books.google.co.jp/books?id=J8Q6AAAAcAAJ&redir_esc=y&hl=ja | title = Die Kalidüngung in ihren Vortheilen und Gefahren | author = Birnbaum, Karl | year = 1869 | publisher=Wiegandt & Hempe | location=Berlin}}</ref><ref>{{cite book | url = https://books.google.de/books?id=qPkoOU4BvEsC&pg=PA46&hl=de | title = Fertilizer Manual | isbn = 9780792350323 | author = United Nations Industrial Development Organization; Int'l Fertilizer Development Center | year = 1998 | publisher = Kluwer Academic Publishers | location=Dordrecht, The Netherlands | pages=pp. 46 ff, 417 ff}}</ref>。その他のカリウム鉱床は、1960年代までにカナダで大きなものが発見され、主要な生産源となった<ref>{{cite journal | jstor = 3103338 | pages = 187-208 | author = Miller, H. | title = Potash from Wood Ashes: Frontier Technology in Canada and the United States | volume = 21 | issue = 2 | journal = Technology and Culture | year = 1980 | doi = 10.2307/3103338}}</ref><ref>{{cite journal | doi = 10.2113/gsecongeo.74.2.353 | title = Potash and politics | year = 1979 | author = Rittenhouse, P. A. | journal = Economic Geology | volume = 74 | issue = 2 | pages = 353-357}}</ref>。
=== 硝酸・硫酸・炭酸塩 ===
* [[硝酸カリウム]] KNO<sub>3</sub> 天然に産出するものは[[硝石]]と呼ばれる。
* [[硫酸カリウム]] K<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>
* [[炭酸カリウム]] K<sub>2</sub>CO<sub>3</sub>
* [[過炭酸カリウム]] K<sub>2</sub>CO<sub>4</sub>


=== ハロゲン化物 ===
== 危険性 ==
[[File:Potassium water 20.theora.ogv|thumb|金属カリウムと水との反応。カリウムと水との反応で生じた水素がピンクもしくは薄紫色で燃焼している(この炎色はカリウムの蒸気によるものである)。強アルカリ性の水酸化カリウムは水溶液として生成する]]
* [[フッ化カリウム]] KF
単体の金属カリウムは[[消防法]]第2条第7項および別表第一第3類1号により第3類[[危険物]]に指定されている<ref>{{Cite web|和書|url = https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC1000000186 |title =消防法(昭和二十三年法律第百八十六号)|website=e-Gov法令検索 |publisher=総務省行政管理局 |date=2018-06-27 |quote=2019年7月1日施行分|accessdate=2020-02-10}}</ref>。また[[毒物及び劇物取締法]]に定める劇物に該当する<ref>{{Cite web|和書|url=https://laws.e-gov.go.jp/law/325AC0000000303 |title=毒物及び劇物取締法(昭和二十五年法律第三百三号)|website=e-Gov法令検索 |publisher=総務省行政管理局 |date=2018-06-27 |quote=2016年4月1日施行分|accessdate=2020-02-10}}</ref>。
* [[フッ化水素カリウム]] KHF<sub>2</sub>
* [[塩化カリウム]] KCl
* [[臭化カリウム]] KBr
* [[ヨウ化カリウム]] KI


カリウムは水と激しく反応し、水酸化カリウムと水素ガスを発生させる<ref name=Vollhardt361>[[#ボルハルトショアー2004|ショアー、ボルハルト (2004)]] 361頁。</ref>。
=== 酸化物・水酸化物 ===
: <chem>2K(s) + 2H2O(l) -> 2KOH(aq) + H2 (^) (g)</chem>
* [[水酸化カリウム]](苛性カリ) KOH
* [[酸化カリウム]] K<sub>2</sub>O
* [[過酸化カリウム]] K<sub>2</sub>O<SUB>2</sub>
* [[超酸化カリウム]] KO<sub>2</sub>


この反応は発熱反応であり、その発熱量は発生した水素を引火させるのに十分な熱量である。そのため、酸素存在下において爆発するおそれがある。また、反応によって生じる水酸化カリウムは皮膚に炎症を起こし、眼球角膜を不可逆的に破壊し、失明を引き起こすほどの強アルカリである。
=== その他 ===
* [[水素化カリウム]] KH
* [[硫化カリウム]] K<sub>2</sub>S
* [[硫化水素カリウム]](水硫化カリウム) KSH
* [[過マンガン酸カリウム]] KMnO<sub>4</sub>
* [[クロム酸カリウム]] K<sub>2</sub>CrO<sub>4</sub>
* [[塩素酸カリウム]] KClO<sub>3</sub> - [[酸化剤]]。[[マッチ]]や[[火薬]]などに使用される。
* [[シアン化カリウム]](青酸カリ) KCN - [[めっき]]に利用される。猛毒。
* [[二クロム酸カリウム]] K<sub>2</sub>Cr<sub>2</sub>O<sub>7</sub>
* [[フェロシアン化カリウム]](ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム) K<sub>4</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>]
* [[フェリシアン化カリウム]](ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、赤血塩) K<sub>3</sub>[Fe(CN)<sub>6</sub>]


カリウムの微細粒子は空気中において室温で発火し、加熱されれば塊状金属でも発火する。発火したカリウムに水をかけると、カリウムの密度は0.89&nbsp;g/cm{{sup|3}}と水より軽いため、燃焼しているカリウムが水に浮かび大気中の酸素にさらに曝されることになり、また、水とカリウムの反応によって水素と反応熱が生成するため、カリウムによる火災はより一層悪化する。そのため、通常の消火活動ではカリウムによる火に対して、効果がないか悪化させることとなる。カリウムの火の消火には、乾燥した[[塩化ナトリウム]](食卓塩)、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)、および二酸化ケイ素(砂)が効果的である。また、金属火災用に設計された一部の粉末[[消火器]]や、[[窒素]]および[[アルゴン]]も効果的である。
== 脚注・参考文献 ==
{{reflist}}


カリウムはハロゲンと激しく反応し、[[臭素]]と反応すると爆発する。[[硫酸]]ともまた爆発的に反応する。燃焼によってカリウムは[[過酸化物]]や[[超酸化物]]を形成し、これらは[[油]]のような有機物もしくは金属カリウムと激しく反応する可能性がある<ref>{{cite web | url = http://www.hss.doe.gov/nuclearsafety/ns/techstds/docs/handbook/hbk1081d.html | year=1994 | title = Alkali Metals Sodium, Potassium, NaK, and Lithium | work=DOE Handbook | publisher = U.S. Department of Energy | location=Washington, D.C. | accessdate = 2010-10-16}}</ref>。
== 外部リンク ==

カリウムは空気中の水蒸気と反応するため、通常乾燥した鉱油中で保管されるが、[[リチウム]]やナトリウムと異なり無期限に鉱油中に保存してはいけない。半年から1年以上保管されると、刺激に敏感な過酸化物が金属カリウム上や保管容器のふたの下に形成され、ふたを開けた際に爆発する。そのため、カリウムは酸素を含まない不活性な気体もしくは真空下で保存しない限り、3か月以上は保管しないことが推奨される<ref>{{cite web | url = http://www.ncsu.edu/ehs/www99/right/handsMan/lab/Peroxide.pdf | title = Danger: peroxidazable chemicals | author = Wray, Thomas K. | year = 1992 | publisher = Environmental Health & Public Safety (North Carolina State University) | accessdate = 2011-05-16}}</ref>。

金属カリウムは反応性が非常に高いため、扱う人の皮膚や目を完全に保護し、カリウムとの間に防爆壁を置くことが望ましく、非常に慎重に取り扱わなければならない。

== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|25em}}

== 参考文献 ==
* {{cite book | 和書 | author = 足立吟也、岩倉千秋、馬場章夫 | year = 2004 | title = 新しい工業化学―環境との調和をめざして | publisher = 化学同人 | ref = 足立岩倉馬場2004 | isbn = 4759809554}}
* {{cite book | 和書 | author = F・A・コットン、G・ウィルキンソン | others = 中原勝儼(訳) | title = コットン・ウィルキンソン無機化学(上) | publisher = 培風館 | year = 1987 | edition = 原書第4版 | isbn = 4563041920 | ref = コットンウィルキンソン1987}}
* {{cite book | 和書 | author = 櫻井武、鈴木晋一郎、中尾安男 | year = 2003 | title = ベーシック無機化学 | publisher = 化学同人 | ref = 櫻井鈴木中尾2003 | isbn = 4759809031}}
* {{cite book | 和書 | author = N・E・ショアー、K・P・C・ボルハルト |other = 村橋俊一ほか(訳) | year = 2004 | title = ボルハルト・ショアー現代有機化学(上) | publisher = 化学同人 | edition = 第4版 | ref = ボルハルトショアー2004 | isbn = 4759809635}}
* {{cite book | 和書 | author = 千谷利三 | year = 1959 | title = 新版 無機化学(上巻) | publisher = 産業図書 | ref = 千谷1959}}
* {{cite book|和書|title=ベーシック機器分析化学|author=日本分析化学会近畿支部(編)|year=2008|publisher=化学同人|isbn=4759811443|ref=日本分析化学学会}}
* {{cite book | author = Greenwood, Norman N.; Earnshaw, Alan | year = 1997 | title = Chemistry of the Elements | edition = 2nd ed. | location = Oxford | publisher = Butterworth-Heinemann | isbn = 0750633654 | ref = greenwood1997}}
* {{cite journal | first = Humphry | last = Davy | title = On some new phenomena of chemical changes produced by electricity, particularly the decomposition of the fixed alkalies, and the exhibition of the new substances which constitute their bases; and on the general nature of alkaline bodies | pages = 1-44 | year = 1808 | volume = 98 | journal = Philosophical Transactions of the Royal Society of London | url = https://books.google.co.jp/books?id=gpwEAAAAYAAJ&pg=PA57&q=&redir_esc=y&hl=ja | doi = 10.1098/rstl.1808.0001}}
* {{cite book|doi = 10.1002/14356007.a22_031.pub2|title = Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry|year = 2006|author = Burkhardt, Elizabeth R. |chapter = Potassium and Potassium Alloys|publisher=Wiley-VCH|location=Weinheim|isbn = 3527306730|volume=A22|pages=pp. 31-38|ref=Burkhardt}}

== 関連項目 ==
{{Commons|Potassium}}
{{Commons|Potassium}}
* [[被曝]]
* [http://jp.youtube.com/watch?v=Ft4E1eCUItI カリウムと水の反応動画]
* [[バナナ等価線量]]
* [http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?575 カリウム -「健康食品」の安全性・有効性情報]([[国立健康・栄養研究所]])
* [[カリウムの化合物の一覧]]


== 外部リンク ==
{{元素周期表}}
*{{PaulingInstitute|mic/minerals/potassium|Potassium}}
* {{Hfnet|575|カリウム}}
* {{ICSC|0716}}
* {{Kotobank}}


{{元素周期表}}
{{カリウムの化合物}}
{{カリウムのオキソ酸塩}}
{{Good article}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:かりうむ}}
{{DEFAULTSORT:かりうむ}}
[[Category:カリウム|*]]
[[Category:カリウム|*]]
[[Category:元素]]
[[Category:元素]]
[[Category:アルカリ金属]]
[[Category:第4周期元素]]
[[Category:必須ミネラル]]
[[Category:劇物]]
[[Category:第3類危険物]]
[[Category:第3類危険物]]
[[Category:カリウムの化合物|*]]

[[af:Kalium]]
[[ar:بوتاسيوم]]
[[ast:Potasiu]]
[[az:Kalium]]
[[be:Калій]]
[[bg:Калий]]
[[bn:পটাশিয়াম]]
[[bs:Kalijum]]
[[ca:Potassi]]
[[co:Potassiu]]
[[cs:Draslík]]
[[cv:Кали]]
[[cy:Potasiwm]]
[[da:Kalium]]
[[de:Kalium]]
[[dv:ޕޮޓޭސިއަމް]]
[[el:Κάλιο]]
[[en:Potassium]]
[[eo:Kalio]]
[[es:Potasio]]
[[et:Kaalium]]
[[eu:Potasio]]
[[fa:پتاسیم]]
[[fi:Kalium]]
[[fr:Potassium]]
[[frr:Kalium]]
[[fur:Potassi]]
[[ga:Potaisiam]]
[[gl:Potasio]]
[[gv:Potashum]]
[[hak:Kap]]
[[haw:Potasiuma]]
[[he:אשלגן]]
[[hi:पोटैशियम]]
[[hif:Potassium]]
[[hr:Kalij]]
[[ht:Potasyòm]]
[[hu:Kálium]]
[[hy:Կալիում]]
[[id:Kalium]]
[[io:Kalio]]
[[is:Kalín]]
[[it:Potassio]]
[[jbo:sodnrkali]]
[[jv:Kalium]]
[[ka:კალიუმი]]
[[kn:ಪೊಟ್ಯಾಶಿಯಮ್]]
[[ko:칼륨]]
[[ku:Qelye]]
[[la:Kalium]]
[[lb:Kalium]]
[[lij:Potassio]]
[[ln:Potasu]]
[[lt:Kalis]]
[[lv:Kālijs]]
[[mi:Konurehu]]
[[mk:Калиум]]
[[ml:പൊട്ടാസ്യം]]
[[mr:पोटॅशियम]]
[[ms:Kalium]]
[[my:ပိုတက်ဆီယမ်]]
[[nds:Kalium]]
[[nl:Kalium]]
[[nn:Kalium]]
[[no:Kalium]]
[[nov:Kalium]]
[[oc:Potassi]]
[[pa:ਪੋਟਾਸ਼ਿਅਮ]]
[[pl:Potas]]
[[pnb:پوٹاشیم]]
[[pt:Potássio]]
[[qu:Kalyu]]
[[ro:Potasiu]]
[[ru:Калий]]
[[sah:Калиум]]
[[scn:Putassa]]
[[sh:Kalij]]
[[simple:Potassium]]
[[sk:Draslík]]
[[sl:Kalij]]
[[sq:Kaliumi]]
[[sr:Калијум]]
[[stq:Kalium]]
[[sv:Kalium]]
[[sw:Kali]]
[[ta:பொட்டாசியம்]]
[[te:పొటాషియం]]
[[tg:Калий]]
[[th:โพแทสเซียม]]
[[tl:Potasyo]]
[[tr:Potasyum]]
[[tt:Калий]]
[[ug:كالىي]]
[[uk:Калій]]
[[ur:اُشنانصر]]
[[uz:Kaliy]]
[[vi:Kali]]
[[vls:Kalium]]
[[wa:Potassiom]]
[[war:Potassium]]
[[xal:Калион]]
[[yi:קאליום]]
[[yo:Potassium]]
[[za:Gyaz]]
[[zh:钾]]
[[zh-min-nan:Kah (goân-sò͘)]]
[[zh-yue:鉀]]

2024年12月17日 (火) 15:26時点における最新版

アルゴン カリウム カルシウム
Na

K

Rb
Element 1: 水素 (H),
Element 2: ヘリウム (He),
Element 3: リチウム (Li),
Element 4: ベリリウム (Be),
Element 5: ホウ素 (B),
Element 6: 炭素 (C),
Element 7: 窒素 (N),
Element 8: 酸素 (O),
Element 9: フッ素 (F),
Element 10: ネオン (Ne),
Element 11: ナトリウム (Na),
Element 12: マグネシウム (Mg),
Element 13: アルミニウム (Al),
Element 14: ケイ素 (Si),
Element 15: リン (P),
Element 16: 硫黄 (S),
Element 17: 塩素 (Cl),
Element 18: アルゴン (Ar),
Element 19: カリウム (K),
Element 20: カルシウム (Ca),
Element 21: スカンジウム (Sc),
Element 22: チタン (Ti),
Element 23: バナジウム (V),
Element 24: クロム (Cr),
Element 25: マンガン (Mn),
Element 26: 鉄 (Fe),
Element 27: コバルト (Co),
Element 28: ニッケル (Ni),
Element 29: 銅 (Cu),
Element 30: 亜鉛 (Zn),
Element 31: ガリウム (Ga),
Element 32: ゲルマニウム (Ge),
Element 33: ヒ素 (As),
Element 34: セレン (Se),
Element 35: 臭素 (Br),
Element 36: クリプトン (Kr),
Element 37: ルビジウム (Rb),
Element 38: ストロンチウム (Sr),
Element 39: イットリウム (Y),
Element 40: ジルコニウム (Zr),
Element 41: ニオブ (Nb),
Element 42: モリブデン (Mo),
Element 43: テクネチウム (Tc),
Element 44: ルテニウム (Ru),
Element 45: ロジウム (Rh),
Element 46: パラジウム (Pd),
Element 47: 銀 (Ag),
Element 48: カドミウム (Cd),
Element 49: インジウム (In),
Element 50: スズ (Sn),
Element 51: アンチモン (Sb),
Element 52: テルル (Te),
Element 53: ヨウ素 (I),
Element 54: キセノン (Xe),
Element 55: セシウム (Cs),
Element 56: バリウム (Ba),
Element 57: ランタン (La),
Element 58: セリウム (Ce),
Element 59: プラセオジム (Pr),
Element 60: ネオジム (Nd),
Element 61: プロメチウム (Pm),
Element 62: サマリウム (Sm),
Element 63: ユウロピウム (Eu),
Element 64: ガドリニウム (Gd),
Element 65: テルビウム (Tb),
Element 66: ジスプロシウム (Dy),
Element 67: ホルミウム (Ho),
Element 68: エルビウム (Er),
Element 69: ツリウム (Tm),
Element 70: イッテルビウム (Yb),
Element 71: ルテチウム (Lu),
Element 72: ハフニウム (Hf),
Element 73: タンタル (Ta),
Element 74: タングステン (W),
Element 75: レニウム (Re),
Element 76: オスミウム (Os),
Element 77: イリジウム (Ir),
Element 78: 白金 (Pt),
Element 79: 金 (Au),
Element 80: 水銀 (Hg),
Element 81: タリウム (Tl),
Element 82: 鉛 (Pb),
Element 83: ビスマス (Bi),
Element 84: ポロニウム (Po),
Element 85: アスタチン (At),
Element 86: ラドン (Rn),
Element 87: フランシウム (Fr),
Element 88: ラジウム (Ra),
Element 89: アクチニウム (Ac),
Element 90: トリウム (Th),
Element 91: プロトアクチニウム (Pa),
Element 92: ウラン (U),
Element 93: ネプツニウム (Np),
Element 94: プルトニウム (Pu),
Element 95: アメリシウム (Am),
Element 96: キュリウム (Cm),
Element 97: バークリウム (Bk),
Element 98: カリホルニウム (Cf),
Element 99: アインスタイニウム (Es),
Element 100: フェルミウム (Fm),
Element 101: メンデレビウム (Md),
Element 102: ノーベリウム (No),
Element 103: ローレンシウム (Lr),
Element 104: ラザホージウム (Rf),
Element 105: ドブニウム (Db),
Element 106: シーボーギウム (Sg),
Element 107: ボーリウム (Bh),
Element 108: ハッシウム (Hs),
Element 109: マイトネリウム (Mt),
Element 110: ダームスタチウム (Ds),
Element 111: レントゲニウム (Rg),
Element 112: コペルニシウム (Cn),
Element 113: ニホニウム (Nh),
Element 114: フレロビウム (Fl),
Element 115: モスコビウム (Mc),
Element 116: リバモリウム (Lv),
Element 117: テネシン (Ts),
Element 118: オガネソン (Og),
Potassium has a body-centered cubic crystal structure
19K
外見
銀白色


カリウムのスペクトル線
一般特性
名称, 記号, 番号 カリウム, K, 19
分類 アルカリ金属
, 周期, ブロック 1, 4, s
原子量 39.0983(1) 
電子配置 [Ar] 4s1
電子殻 2, 8, 8, 1(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 0.89 g/cm3
融点での液体密度 0.828 g/cm3
融点 336.53 K, 63.38 °C, 146.08 °F
沸点 1032 K, 759 °C, 1398 °F
三重点 336.35 K (63 °C), kPa
臨界点 2223 K, 16[1] MPa
融解熱 2.33 kJ/mol
蒸発熱 76.9 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 29.6 J/(mol·K)
原子特性
酸化数 1(強塩基性酸化物)
電気陰性度 0.82(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 418.8 kJ/mol
第2: 3052 kJ/mol
第3: 4420 kJ/mol
原子半径 227 pm
共有結合半径 203±12 pm
ファンデルワールス半径 275 pm
その他
結晶構造 体心立方
磁性 常磁性
電気抵抗率 (20 °C) 72 nΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 102.5 W/(m⋅K)
熱膨張率 (25 °C) 83.3 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 2000 m/s
ヤング率 3.53 GPa
剛性率 1.3 GPa
体積弾性率 3.1 GPa
モース硬度 0.4
ブリネル硬度 0.363 MPa
CAS登録番号 7440-09-7
主な同位体
詳細はカリウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
39K 93.26 % 中性子20個で安定
40K 0.012 % 1.248(3) × 109 y β 1.311 40Ca
ε 1.505 40Ar
β+ 1.505 40Ar
41K 6.73 % 中性子22個で安定

カリウムドイツ語: Kalium [ˈkaːliʊm]新ラテン語: kalium)は原子番号19番の元素である。ポタシウム(剥荅叟母、Potassium [poʊˈtæsiəm]) 、加里(カリ)ともいう。元素記号K原子量は39.10。アルカリ金属典型元素のひとつ。生物にとって必須元素である。

名称と語源

[編集]

英語圏とフランス語圏ではポタシウムと呼ばれる。一方、ドイツ語圏ではカリウムと呼ばれており、ラテン語及び日本語の名称もこれに従っている[2]国際純正・応用化学連合 (IUPAC) では、元素記号はドイツ語からKとし[3]IUPAC名は英語から potassium を採用している。因みに、実際の英語の発音は「ポタシム」である。

英語の potassium(ポタシウム)という名称は、potash という言葉に由来する[4]。これは、様々なカリウム塩を抽出する初期の方法で、木や葉を燃やした灰 (ash) を鍋 (pot) に入れ、水を加えて加熱し、溶液を蒸発させるというものである。1807年にイギリスのハンフリー・デービー電気分解によってカリウム元素を単離した際に、potash に因んで potassium と命名した。

ドイツ語のKalium(カリウム)という名称及び元素記号"K"は、アルカリの語源である kali に由来しており、kali はアラビア語で「植物の灰」を意味する アラビア語: القَلْيَه‎ (al-qalyah) に由来する[5]。1797年、ドイツのマルティン・クラプロートは、リューサイト英語版リチア雲母という鉱物の中に potash を発見し、potash が植物の成長の産物ではなく、実は新しい元素を含んでいることに気付き、これを kali と呼ぶことを提案した[6]。デービーの電気分解による単離・新元素発表後の1809年、ドイツのルートヴィヒ・ヴィルヘルム・ギルバート英語版がデービーの potassium に 対してKalium という名前を提案した[7]。1814年、スウェーデンのイェンス・ベルセリウスは、kalium という名称と元素記号"K"を提案した[8]

日本では一般にはドイツ語のカリウムが定着しているが、日本の医学薬学栄養学などの分野では、英語のポタシウムPotassium [poʊˈtæsiəm])が使われることもある。和名では、かつて加里(カリ)または剥荅叟母(ぽたしうむ)という当て字が用いられた。

カリウム以後、新たに発見された金属元素にはラテン語の派生名詞中性語尾「-ium」をつける習慣が一般化した。非金属に「-ium」がつけられるのはヘリウムだけである。なお、ヘリウムに対しても貴ガスに共通の語尾「-on」に直す意見もあったが、見送られた。

単体の特徴

[編集]
カリウムの炎色反応

カリウムの単体金属は激しい反応性を持つ。電子を1個失って陽イオンK+になりやすく、自然界ではその形でのみ存在する。地殻中では2.6 %を占める7番目に存在量の多い元素であり、花崗岩カーナライトなどの鉱石に含まれる。塩化カリウムの形で採取され、そのままあるいは各種の加工を経て別の化合物として、肥料、食品添加物、火薬などさまざまな用途に使用されている。

物理的性質

[編集]

銀白色の金属で、常温・常圧で安定な結晶構造は体心立方構造(BCC)である[9]。比重は0.86で水より軽く、リチウムに次いで2番目に比重の軽い金属である。融点63.7 °C沸点774 °C[9]ナイフで簡単に切れる軟らかい金属である。

カリウムの電子配置は[Ar] 4s1であり、電子を1つ失うことで非常に安定なアルゴンと同じ希ガス型の電子配置となる。そのため、カリウムの第1イオン化エネルギーは418.8 kJ/molと非常に低く、容易に電子を1つ失いK+の陽イオンとなる。対照的に、電子を2個失えば安定な希ガス型の電子配置が崩れるため、第2イオン化エネルギーは3052 kJ/molと非常に高く[10]、+2価の酸化状態の化合物は容易には形成されない[11]。このようにカリウムは1価の陽イオンに非常になりやすい性質を有しているが、アルカリドイオンのKも知られている[11]

炎色反応において、カリウムとその化合物は淡紫色を呈する。主要な輝線は波長404.5 nmの紫色のスペクトル線および、波長769.9 nmと766.5 nmの赤色の対となったスペクトル線(双子線)である[12]。ナトリウムと共存していると、ナトリウムの強い黄色の発色によって覆い隠されることもあるが、コバルトガラスを使うことでこのナトリウムの強く黄色い炎色を除去することができる[13]

化学的性質

[編集]

アルカリ金属類の窒素以外の試薬に対する反応性は電気陰性度が低いほど高くなるため、カリウムは、より電気陰性度の大きいリチウムナトリウムよりも反応性が高く、より電気陰性度の小さいルビジウムセシウムよりは反応性が低い[14]。切断してすぐのカリウムの断面は銀色の外観をしているが、空気によってただちに酸化されて灰色へと変色していく[15]

ハロゲン元素と激しく発火して反応する。高温では水素とも反応し水素化カリウムを生成する[16]。カリウムと水との反応においては、反応によって水素が発生し、さらに発生した水素が引火するに足る反応熱を生じるため爆発の危険がある[17]。そのうえ、水素の燃焼によって生じた水が残ったカリウムと再び反応して水素をさらに発生させるため、金属カリウムが消費され尽くすまでこの反応は進行し続ける[18]。このカリウムの性質は、金属カリウムやナトリウム-カリウム合金として、蒸留前に溶媒を乾燥させるための強力な乾燥剤として利用される[18][19]空気中においても酸素との接触により反応熱で自然発火することもある[20]。そのため金属カリウムの保管は空気や水から遮断する必要があり、ほかのアルカリ金属と同様、鉱油やケロシンのようなアルカリ金属類と直接反応をしない炭化水素中やアルゴンで満たしたガラスアンプル中などで保管される[5]アルコールとも反応してアルコキシドを生成する[21]。カリウムは液体アンモニアに対する溶解度が非常に高く、0 °Cで1000 gのアンモニアに対して480 gのカリウムが溶解する。その溶液は黄みがかった青色であり、その電気伝導度は液体金属に類似している。純粋な液体アンモニアに対しては、徐々に反応してKNH2を形成するが、微量の遷移金属元素の塩が存在していると反応が加速される[22]

カリウムの化合物は、K+イオンの水和エネルギーの高さのため水に対する溶解性が非常に高く、したがってカリウムイオンを沈降分離させることは困難である。考えられる沈降方法としては、テトラフェニルホウ酸ナトリウムヘキサクロリド白金(IV)酸亜硝酸コバルチナトリウムとの反応が挙げられる[18]

溶液中のカリウム濃度は、一般にフレーム測光法英語版原子吸光分析イオンクロマトグラフィーによって測定される[23][24]誘導結合プラズマ発光分光分析[25]イオン選択電極英語版なども利用される。イオン選択電極を用いて測定する場合には、イオン選択電極において通常用いられる塩化カリウムを用いた塩橋を使用すると、塩橋からのカリウムイオンの混入により分析誤差が生じるため、カリウムを分析する際には硝酸アンモニウムなどが用いられる[26]。また、カリウムは非常にイオン化しやすいため、原子吸光分析を行う際にほかの共存元素のイオン化平衡に干渉(イオン化干渉)して、ほかの元素の測定値に影響を与える[27]

カリウムイオンは銀(1)イオンやタリウム(1)イオンとの“ナイトの動きの関係性”による類似点がよく知られている。“ナイトの動きの関係性”とは、主族元素後方において、ある元素と、その元素の一つ下の周期で二つ右の族であるような元素の間に相関が見られるという法則である。特にタリウムイオンは生化学的に類似性が強い。[28]

同位体

[編集]

カリウムは宇宙において、より軽い元素から合成される(元素合成)。カリウムの安定同位体は、超新星においてより軽い元素が急速に中性子捕獲することによってR過程を経由して形成される(超新星元素合成[29]

カリウムには24種類の同位体が存在することが知られている。これらのうち、自然に産出するものはカリウム39(93.3 %)、カリウム40(0.0117 %)、カリウム41(6.7 %)の3つである。

カリウム40の崩壊

これらのうち、質量数40のカリウム40は放射性同位体である。半減期はおよそ12.5億年である[30]ため、地球創生時に取りこまれたものがいまだに自然界に残存している(元をただせば超新星爆発で核反応が起こって生成・放出されたものとされる)。カリウム40のうち11.2 %は、電子捕獲もしくは陽電子放出(β+崩壊)によってアルゴン40へと崩壊し、88.8 %は陰電子崩壊(β 崩壊)によって非放射性の安定同位体であるカルシウム40となる[30]大気中に存在するアルゴンの多くの部分は、このカリウム40の崩壊により生成したものだと考えられている。また、大気中のアルゴン40の一部は宇宙線太陽からの放射線)と反応することによりカリウム40となる。このためカリウム40は炭素14とともに常時生成されている。

カリウム40は、カリウムが商用の代用塩として大量に用いられるほどに自然界から十分な量が産出し、教室での実演のための放射線源に用いられる。このようにカリウムは大量に存在するうえに生体に含まれる量も多いため、健康な動物や人間にとって炭素14よりも大きな最大の内部被曝源である。70 kgの体重の人間において、1秒間にカリウム40はおよそ4400個崩壊する[31]。天然カリウムの活性は31 Bq/gである[32]

産出

[編集]
カリウムを含んでいる長石(花崗岩などの主成分)

単体のカリウムは、カリウムのその強い反応性のために自然中からは産出しない[18]。カリウムはさまざまな化合物として地殻のおよそ2.6 %を占めており、地殻の2.8 %を占めるナトリウムに次いで地殻中で7番目に存在量の多い元素である(地殻中の元素の存在度も参照)[33]。たとえば花崗岩はカリウムをおおよそ5 %と、地殻の平均量以上を含んでいる。金属カリウムは非常に電気的に陽性であり(電気陰性度)、また非常に反応性が高いため、鉱石から直接生産することは難しい[15]

工業原料としてのカリウム資源はほぼすべて塩化カリウムの形で採取される。年間生産量は3500万トン(K2O換算、2008年)である[34]。2008年において、おもな産地はカナダ(30.0 %)、ロシア連邦(19.2 %)、ベラルーシ(14.2 %)である[34]。推定埋蔵量はK2O換算でおよそ180億トン[34]。カリウムは植物の成長に必須であるため、塩化カリウムの90 %以上はそのまま、もしくは硫酸カリウムの形で肥料(カリ肥料)として用いられる[35]。残りは水酸化カリウムを経由して、炭酸カリウムとなる。

商業生産

[編集]
ニューメキシコで産出したカリ岩塩

純粋なカリウム金属は水酸化カリウムの電気分解という、19世紀初期にハンフリー・デービーがカリウムを単離した方法とほぼ同じプロセスで単離することができる[15]。この電気分解による製法は1920年代に開発され産業規模で用いられていたものの、金属ナトリウムと塩化カリウムを化学平衡を利用して反応させることによる熱的方法が1950年代には主流となった。この方法は反応時間および反応に用いるナトリウムの量を変えることでナトリウム-カリウム合金も生産することができる。フッ化カリウム炭化カルシウムの反応を利用するグリースハイマー法もまた、カリウムの生産に利用される[36][37]

(熱的方法)
(グリースハイマー法)

また、カーナライトラングバイナイト英語版ポリハライト英語版カリ岩塩などカリウム含有量が非常に高い鉱石を用いて、商業生産できる規模のカリウム塩類を抽出することもできる[36]。世界における主要なカリウムの供給源はカナダロシアベラルーシドイツイスラエルアメリカ合衆国ヨルダンだが、ほかにも世界中のさまざまな場所で採掘されている[38]。カナダの行政区、サスカチュワン州の地下3000フィートには、地球上で最大のカリウム鉱床が発見されている。サスカチュワンでは大規模な鉱山が1960年代から操業しており、ブレアモア英語版地層において、鉱山に縦穴貫通孔を通すために湿った砂を凍らせる手法を開発した。サスカチュワンのおもなカリウム採掘会社としてポタッシュ・コープ英語版がある[39]

はもうひとつの主要なカリウム源であるが、単位量あたりのカリウム含有量は0.39 g/Lと、ナトリウムが10.8 g/Lであるのと比べて非常に低い[40][41][42]。これはカリウムが土壌に吸着されやすく、また植物によって吸収されるためである[43]

カリウム鉱山の採掘の結果生じた、主として塩化ナトリウムからなるボタ山(ドイツ)

さまざまな方法でカリウム塩類をナトリウムおよびマグネシウム化合物から分離し、それによって生じたナトリウムやマグネシウムの副産物は地下に保存されるかボタ山に積み上げられる。採掘されたカリウム鉱石の大部分は処理されて最終的に塩化カリウムとなる。塩化カリウムは鉱山産業において、カリ(potash)、カリの塩(muriate of potash)もしくは単純にMOPと呼ばれる[36]

試薬グレードの金属カリウムは、1ポンドあたりおよそ10ドル(1 kgあたり22ドル)で売られている。純度の低いものは相応に安く販売される。カリウム金属市場は、金属カリウムの長期保管が困難であるために不安定である。金属カリウムは、その表面で超酸化カリウムが形成されないように乾燥した不活性ガスもしくは無水の鉱油中で保存しなければならない。この超酸化物は引っかかれた際に爆発を起こす、感圧性の爆薬である。超酸化物の形成が引き起こす爆発は、時に消火の難しい火災を引き起こす[44]

キログラム単位よりも多い量のカリウムは1 kgあたり700ドルと、非常に大きなコストが生じる。これは危険物の輸送に必要なコストのためである[45]

カリウムと人体

[編集]

人体で8番目もしくは9番目に多く含まれる元素であり、体重のおよそ0.2 %を占めている(すなわち、60 kgの成人ではおよそ120 gのカリウムが含まれる)[46]。これは硫黄塩素と同程度の含有量であり、主要なミネラルでカリウムより多く含まれているのはカルシウムリンのみである[47]

神経伝達

[編集]
ナトリウム-カリウムポンプによるイオンの輸送

カリウムは人体に不可欠の電解質であり、および神経などにおけるニューロンの情報伝達に重要な役割を果たしている。カリウムはイオン陽イオン)K+としておもに細胞内に分布しており、その濃度は細胞内液100–150 mol/m3 と高濃度に保たれているのに対し、細胞外液の濃度は3.5–4.5 mol/m3程度と非常に小さく保たれている。これは、いわゆるナトリウム-カリウムイオンポンプの働きによるものである[48]。このイオンポンプは、アデノシン三リン酸(ATP)を1個消費して、ナトリウムイオン3個を細胞外へと運び出し、カリウムイオン2個を細胞内へと運び込む。このイオンポンプの働きによって細胞の内外にイオン濃度差が生じ、細胞膜上に電気的な勾配を発生させる。この電気勾配は通常時は静止電位と呼ばれる値に保たれているが、カリウムイオンチャネルが開くとカリウムイオン濃度の高い細胞内からカリウムイオン濃度の低い細胞外へと濃度勾配の方向にカリウムイオンが移動し、また、ナトリウムイオンチャネルが開くと、同様にナトリウム濃度の高い細胞外からナトリウムイオン濃度の低い細胞内へとナトリウムイオンが移動する。カリウムイオンはナトリウムイオンよりもイオン半径が大きく、その違いによって細胞膜のイオンポンプおよびイオンチャネルはこれらを区別することができ、一方を通過させてもう一方を通過させないように選択的に機能することが可能である[49]。このイオンチャネルの開閉による細胞内外のイオン濃度のバランスの変化によって膜電位(細胞外に対する細胞内電位)が変化し、それによって活動電位が発生(いわゆる「点火」)する。この活動電位が伝導することで情報が伝達されていく。活動電位が生じて細胞膜が脱分極(ナトリウムイオンの移動によって正の膜電位が発生)している場合には、カリウムイオンチャネルが開くことで再分極(膜電位が静止電位に戻る)させることになる。

また、右心房にある洞房結節から発生する活動電位によって心拍の調節が行われているが、そのためには適切なカリウムイオン濃度が必要である。静脈注射、あるいは何らかの異常によりカリウムイオンの血中濃度が過剰になる高カリウム血症となった場合、洞房結節のペースメーキングに変調を生じさせ、致命的な不整脈を引き起こしたり、心停止に至ることもある。また、心臓などの外科手術で心停止が必要な場合には塩化カリウムが用いられ、塩化カリウムはアメリカ合衆国において薬殺刑にも用いられる[50]

摂取と健康

[編集]

経口摂取の場合、吸収は比較的緩やかである。また、吸収後は細胞へ速やかに取り込まれることや、過剰分が腎臓のK+調節機能により排泄されることなどから、細胞外液中濃度は低レベルに維持される。1981年にモネル・ケミカル・センシズ・センターが発表したアルカリ金属のハロゲン化物に対する味覚調査によると、臭化カリウムおよび塩化カリウムの溶液に対する味覚は、濃度が希薄な状態では苦味が強いが、濃くなるほど苦味が弱まって塩味が強くなる傾向が示された[51][52]

一日の所要量は約0.8–1.6 gとされる[53]。2016年3月更新の厚生労働省「日本人の食事摂取基準」によると、目安量は男性3000 mg/日、女性2600 mg/日(いずれも15歳以上)と勧告されている[53]が、アメリカイギリスでは生活習慣病予防の観点から、男女ともに目安量4700 mg/日、推奨量3500 mg/日としている[53]。植物、動物の細胞には豊富に含まれており、通常の食事で生命を維持するために必要なカリウムは十分に賄われる。そのため、カリウムの血中濃度の低下による低カリウム血症(カリウム欠乏症)の顕著な徴候や症状が健康な人に現れることは稀である[53]。カリウムの豊富な食品として、パセリや乾燥させたアンズ粉ミルクチョコレート木の実(特にアーモンドピスタチオ)、ジャガイモタケノコバナナアボカドダイズなどに特に多く含まれるが、大部分の果実野菜において人体に十分な量が含まれている[54]。なお、カリウムの最適摂取量に関しては、いくつかの議論が存在する。たとえば、アメリカ医学研究所は2004年にカリウムの食事摂取量基準英語版を1日あたり4000 mg(100 mEq)と指定したが、アメリカ人の平均的カリウム摂取量はその半分程度しかないため、大部分が摂取不足であることになる[55]。同様に欧州連合、特にドイツイタリアにおいても、カリウムは一般的に摂取不足の傾向にあると考えられている[56]

高血圧についての疫学的研究および動物実験の結果、カリウム含有量の高い食品の摂取によって高血圧のリスクを低減できることが示され、高血圧を原因としない脳卒中についても低減されると考えられている。イタリアの研究者によるメタアナリシスに基づいた報告(2011年)によると、一日に1.46 g以上カリウムを摂取すると脳卒中のリスクが21 %低減するとされる[57]。また、ラットを用いた研究において、カリウムの欠乏はチアミン(ビタミンB1)の摂取不足と複合すると心臓病を誘発することが示された[58]

サプリメント

[編集]

医薬的用途のカリウムサプリメントループ利尿薬サイアザイド利尿薬と併用して使われることが多い。これは、利尿剤の薬効として尿が体外へ排出される際に副作用として排出されてしまうカリウムの補充を目的としている。典型的な医薬用サプリメントは、一回につき400 mg(10 mgEq、牛乳250 mLや100 %オレンジジュース200 mLに含まれるカリウムとほぼ同等)から800 mg(20 mgEq)の範囲で服用される。多くのサプリメントに使われている塩化カリウムは、胃や腸の粘膜に刺激を与えるため、消化管通過障害のある患者には禁忌である。また、カリウムイオンが高濃度となることで細胞破壊を引き起こす恐れもあるため、一般的に、浸出を緩やかにするタブレットやカプセルなどの形態で提供される。

非医薬的用途としてもカリウムサプリメントは広く利用されている。塩化カリウムのようなカリウム塩は水によく溶けるものの、濃度の高い溶液では味覚(苦味と塩味)を刺激するため、サプリメント飲料などにおいては、経口摂取の障害とならないよう口当たりをよくする研究も行われている[59][60]。なお、健康的な悪影響を避けるため、アメリカでは処方箋不要なカリウム錠のカリウム含有量を一錠あたり99 mg以下に法規制している。

過剰摂取と欠乏症

[編集]

体内のカリウム濃度が高まると高カリウム血症が引き起こされ、致命的な不整脈を誘発する危険がある[61]。健康であれば、カリウムを過剰に摂取しても腎臓の調節機能によりカリウム濃度は抑制されているが、腎臓病の患者においては、腎不全によってカリウム濃度の制御機能が低下しているため対応できない。このような腎不全による高カリウム血症の対症療法として、カリウムの摂取制限やカリウムイオン交換樹脂薬の服用などが行われる[62]

一方、嘔吐下痢多尿症などによって引き起こされる体液中のカリウム不足は、低カリウム血症として知られる致命的な状態を引き起こすことがある[63]。これは、カリウムが生体の神経伝達において非常に重要な役割を担っていることと関連している。カリウム欠乏の徴候としては、筋力の低下、イレウス(腸閉塞)、心電図の異常、反射機能の低下が挙げられ、重度の場合では呼吸困難やアルカローシス不整脈も認められる[64]

カリウムと植物

[編集]

植物にとってカリウムは、新陳代謝を良くし、葉や茎を丈夫にする不可欠な要素である[65]植物の生育に欠かせないため、窒素リン酸と並んで肥料の三要素の一つに数えられる。

カリウム不足になると植物の伸長が抑えられ、幼葉が青緑色になることがある[65]。一方、カリウム過多になると、窒素、カルシウム、マグネシウムの吸収が阻害される[65]

用途

[編集]

カリウムはほかの多くの元素と同じように、金属カリウム単体としてよりも、カリウム化合物としての用途のほうが重要である。しかし、同じアルカリ金属であるナトリウムがカリウムとほぼ同じような用途を持つため、より安価なナトリウム塩で代替可能な用途も多く、コスト面で劣るカリウムの用途は非常に限られている。たとえば、2008年度の水酸化ナトリウムの日本における消費量は98万6744トンであるが、同年の水酸化カリウムの日本における消費量は2万8044トンでしかない[66]

肥料

[編集]
硫酸カリウムおよび硫酸マグネシウムからなる肥料

カリウムイオンは植物にとって重要な主要栄養元素のひとつであり、さまざまなタイプの土壌に含まれている[67]。近代の高収穫率な農業においては、土壌中のカリウムは自然に供給されるよりも非常に速い割合で消費されるため、肥料としてカリウムを人工的に土壌に補給する必要がある。大部分の種類の農作物に含まれるカリウム量は通常収穫量の0.5–2 %の範囲であり、それだけの量のカリウムが収穫ごとに土壌から持ち出される。カリウム肥料は農業園芸水耕栽培などの耕作、栽培において、塩化物(KCl)や硫酸塩(K2SO4)、硝酸塩(KNO3)のような形で利用される(また、植物由来の肥料である草木灰において炭酸塩(K2CO3)の形での利用がある)。世界で生産されるカリウム製品のおよそ93 %(2005年[42])が肥料として消費されており、そのうち90 %は塩化カリウムとして供給されている[67]。塩化カリウムはカーナライト(KCl、MgCl2、6H2O)鉱石などから、塩化カリウムと塩化マグネシウムの溶解度差を利用して水中で分離することによって製造される[68]。塩化物に敏感な作物や、硫黄分を必要とするような作物に対しては硫酸カリウムが用いられる。硫酸カリウムはラングバイナイト英語版(MgSO4、KCl、3H2O)やカイナイト英語版((Mg, K)SO4)のような鉱石の複分解によって生産される[69]。硝酸カリウムの肥料としての消費量は非常に少ない[70]。肥料成分の表記は通常、窒素、リン、カリウムの順に示され、カリウム量はK2Oとして表される[71]

食品

[編集]

前述のように、カリウムイオンは人の生命と健康を支えるのに重要な役目を果たす栄養素である。高血圧を抑えるためにナトリウムの摂取量を制限している人々によって、食塩の代替として塩化カリウムが用いられる(代用塩)。昆布わかめひじきなどの海藻類に多く含まれる。アメリカ合衆国農務省は、トマトペースト、オレンジジューステンサイ、ホワイトビーンズ、ジャガイモ、バナナその他多くのカリウムをよく含む食品をリストアップし、カリウム含有量をランク付けしている[72]。一方で腎臓病の患者にはカリウム摂取制限を行う必要があり、近年は水耕栽培でカリウム含有量を大幅に抑えたレタスなどの生野菜の生産も行われている。

酒石酸カリウムナトリウム(KNaC4H4O6、ロッシェル塩)はベーキングパウダーの主成分であり、鏡に銀メッキをする際にも用いられる。臭素酸カリウムは強力な酸化剤(E924)であり、パン生地や魚肉練り製品の改良剤として用いられていた[73]。また、亜硫酸水素カリウム(KHSO3)はワインビールなどの防腐剤として用いられていたが、肉には用いられなかった[74]。亜硫酸水素カリウムは織物や麦わらの漂白剤としてや、皮なめし剤としても用いられていた。

工業

[編集]
硝酸コバルトカリウム(コバルト・イエロー)

純粋なカリウム蒸気は数種類の磁気センサに用いられる[75]。また、光電子素子としても用いられる。ナトリウムとカリウムの合金(NaK、ナトリウムカリウム合金)は熱交換媒体として原子炉の冷却材などに低融点合金として用いられる液体であり、希ガスや溶媒からわずかに含まれる二酸化炭素、あるいは酸素を高度に除去するための反応剤、乾燥剤としても用いられる。ナトリウムカリウム合金はまた、反応性蒸留英語版においても用いられる[76]。ナトリウム、カリウム、セシウムをそれぞれ12 %、47 %、41 %含んだ三元合金は、合金としては最低である融点−78 °Cを持つ[77]

すべてのカリウム化合物は強いイオン性を有しているため、カリウムはしばし有用な陰イオンを保持させるのに用いられ、その一例として、クロム酸カリウム(K2CrO4)がある。クロム酸カリウムは黄色の染料やインク、爆薬や花火、皮なめし剤、ハエ取り紙、安全マッチ[78]などさまざまな用途に用いられるが、これらはカリウムイオンの特性というよりはむしろクロム酸イオンの特性であり、カリウムイオンはクロム酸イオンを保持する役目を担っている。

水酸化カリウム

水酸化カリウムは強塩基であり、強酸や弱酸を中和してpHをコントロールするために用いられる。また、カリウム塩類の生産や、エステル加水分解反応、洗剤産業における油脂けん化などにも用いられる[79]

硝酸カリウム

硝酸カリウム(KNO3硝石)は、火薬(黒色火薬)において酸化剤として働き、また肥料としても重要である。歴史的には、チリ硝石の主成分である硝酸ナトリウムに塩化カリウムを反応させる「転化法」と呼ばれる方法によって工業生産されていたが、ハーバー・ボッシュ法による空気から化学的に窒素を固定する手法(化学的窒素固定法)が確立してからは、炭酸カリウムもしくは水酸化カリウムを硝酸に溶解させる方法で作られるようになった[80]。また、グアノ蒸発岩などの天然鉱石からも得られる。

過マンガン酸カリウム

シアン化カリウム(KCN、青酸カリ)は貴金属(特に)を錯体を形成することによって溶解させる用途に使われ、それらの金属の電鋳電解めっき、金鉱山の採掘にも用いられる。シアン化カリウムはまた、有機合成においてニトリル類を合成するためにも用いられ、さらには、シアン化銀とともにメッキ浴としても用いられる[81]。シアン化カリウムはこのように多くの用途を有する有用な化合物であるが、生物に対して非常に強い毒性を示す[82]炭酸カリウム(K2CO3、ポタッシュ)は穏やかな乾燥剤として用いられ、ガラスや石鹸、カラーテレビブラウン管蛍光灯、織物の染料や顔料の製造にも利用される。過マンガン酸カリウム(KMnO4)は酸化剤や漂白剤、浄化物質として利用され、サッカリンの製造にも用いられる。塩素酸カリウム(KClO3)はマッチや爆薬に加えられる。臭化カリウム(KBr)は、以前は写真の定着剤や医薬品の鎮静剤として用いられていた[67]。また、フェリシアン化カリウムフェロシアン化カリウムも写真の作成に利用される。ヘキサフルオロケイ酸カリウム(K2SiF6)は琺瑯陶器の釉薬、特殊ガラスなどの用途に利用される。ヨウ化カリウム(KI)は殺菌消毒薬などに使われる。

超酸化カリウムは橙色固体であり、持ち運び可能な酸素源として自給式ガスマスクに用いられる。気体の酸素よりも使用する容積が小さくて済むため、鉱山や潜水艦宇宙船において呼吸のための酸素供給システムとしても広く用いられている[83][84]。また、過酸化カリウムは二酸化炭素吸収剤として利用される。

ヘキサニトロコバルト(III)酸カリウム(K3[Co(NO2)6]、硝酸コバルトカリウムとも呼ばれる)はオーレオリンもしくはコバルトイエローと呼ばれる色の絵の具として用いられる[85]

反応試薬

[編集]

カリウムアミドは、強い求核性を有するアミドアニオン(NH2)源として芳香族求核置換反応などに利用される強塩基性の化合物であり、液体アンモニアにカリウムを反応させることで得られる[86]。また、有機金属化合物であるアルキル化カリウムは、しばし反応の中間体として利用されている。しかし、単離されたアルカリ金属のアルキル化合物は少なく、その例外的なものとしてメチルカリウム(CH3K)がある。これはメチル水銀とナトリウム-カリウム合金との反応によって得られ、副生成物としてナトリウムアマルガムが形成される。カリウムの金属有機化合物はイオン性物質であるため炭化水素などの有機溶媒への溶解性はそれほど高くない。また、反応性が強く空気中で発火し、水と激しく反応する[87]。カリウムのアルコキシドは強塩基性の求核剤としてハロアルカンの脱離反応などに利用される[88]。代表的なものにクライゼン縮合に利用されるカリウム tert-ブトキシドがある。このようなカリウムのアルコキシドは、水素化カリウムもしくは金属カリウムとアルコールとを反応させることによって合成される。水素化カリウムは、アルコールのヒドロキシ基からプロトンを引き抜くことが可能なほどの強力な塩基であり、反応後の副生成物が水素しか発生しない利点を有している[89]

化学分析

[編集]

臭化カリウムは、赤外分光法において分析試料の錠剤を作るためのマトリックスとして用いられる(臭化カリウム錠剤法)[90]フェリシアン化カリウム(ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、赤血塩) K3[Fe(CN)6] は、チオクローム法と呼ばれるチアミン(ビタミンB1)の分析において、チアミンを酸化させる酸化剤として用いられる[91]。また、フェリシアン化カリウムはフェロシアン化カリウム(ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム)K4[Fe(CN)6] とともに、鉄イオンの定性分析にも用いられる[92]二クロム酸カリウム(K2Cr2O7)や過マンガン酸カリウムは、その強い酸化力を利用して酸化還元滴定における1次標準物質として用いられる[93]。また、一価のカリウムイオンのイオン半径はNH4+のそれと非常に近い値であるので、NH4+と置換が可能である。それゆえ、実験において水素結合の影響の有無を調べたい時に、水素結合を形成するNH4+を、水素結合を形成しないK+と置換して、結果に変化が生じるか否かを観察するということが行われる。

同位体の用途

[編集]

前述のカリウム40がアルゴン40へと崩壊する特性は、一般的に岩の放射年代測定に利用されている(カリウム-アルゴン法)。岩石がマグマから形成された時点では岩石中にアルゴン40は含まれていないが、岩石が形成されて以降は岩石中のカリウム40の崩壊によってアルゴン40が生成し岩石中に蓄積されていく。岩石中のアルゴン40の存在量は、岩石が形成されてからの時間に比例して増加していくため、岩石中のカリウム40の濃度と蓄積されたアルゴン40の量を測定することで岩石の年代を推定することができる。年代測定にもっとも適した鉱石には、白雲母黒雲母深成岩/広域変成岩角閃石火山岩長石などがある。火山流や浅い貫入に由来する岩石試料もまた、加熱されて試料中のアルゴンが失われるような変化を受けていないそのままの状態の試料であれば、すべて年代測定することができる[94][30]。年代測定以外では、カリウムの同位体は風化の研究における放射性トレーサーとして幅広く用いられる。また、カリウムが生命維持のために必要とされる栄養素であるため、生物地球化学的循環の研究にも用いられる。

カリウム40はフェルミ粒子であるため、低温物理学において使われることがある。2003年には50万個のカリウム40原子を用いてフェルミ凝縮による縮退物を生成することに成功し、2013年には10万個のカリウム40原子を用いて絶対零度を下回る負温度の状態を実現することに初めて成功した[95]

歴史

[編集]
ハンフリー・デービー

カリウムは、草木を焼いたとして古来から利用されてきたが、これがナトリウム塩とは根本的に異なる物質であるということは理解されていなかった。元素としてのカリウムや、ほかの塩類から分離された独立した要素としてのカリウム塩類は古代ローマ時代には知られておらず、元素のラテン語名は古典ラテン語でなく、むしろ新ラテン語であった[5]。カリウムは、カノハウサ人による濃青色の織物を生産するために、インディゴ、湯を混ぜ合わせて使われていた秘密の成分であった[96]

1736年ゲオルク・シュタールはナトリウムとカリウムの塩の重要な差異について彼が提唱するに至った実験的な徴候を得[97]1736年アンリ=ルイ・デュアメル・デュ・モンソーによってその違いが証明された[98]1807年イギリスハンフリー・デービーが新しく発見されたボルタ電池を用いて、水酸化カリウム(苛性カリ)を電気分解(溶融塩電解)することによって金属カリウムを初めて単離した。この元素は電気分解によって分離された最初の金属であった[99]。植物はほとんどナトリウムを含有しないため、potashはおもにカリウム塩であり、残りの成分は主に水溶性の低いカルシウム塩である。

その数年後、デービーはカリウムを単離したのと類似した技術によって、植物塩でない、鉱石より誘導された水酸化ナトリウムから金属ナトリウムを単離し、カリウムとナトリウムの元素、塩類が違う物質であることを示した[100][101][101][102]。この単離された金属ナトリウムおよび金属カリウムがともに元素であることが示されたが、この見解が一般に認められるまでには長い時間がかかった[103]

長い間、カリウムの大きな用途はガラス、石鹸と漂白剤の製造に限られていた[104]。動物性油脂および木炭や植物油から作られるカリウム石鹸は軟石鹸として知られ、非常に水によく溶け柔らかい傾向があり重宝されていた[67][105]。1840年ドイツユストゥス・フォン・リービッヒによって、カリウムが植物のために必要な元素であり、しかも大部分の土壌においてカリウムが欠乏していることが発見され[106]、カリウム塩類の需要は急激に増加した。モミの木から作られる木の灰がカリウム源として使われていたが、ドイツのシュタースフルト英語版近郊においてカリウム塩を含んだ鉱床が発見され、1868年にドイツでカリウム肥料の工業規模の生産が始まった[107][108][109]。その他のカリウム鉱床は、1960年代までにカナダで大きなものが発見され、主要な生産源となった[110][111]

危険性

[編集]
金属カリウムと水との反応。カリウムと水との反応で生じた水素がピンクもしくは薄紫色で燃焼している(この炎色はカリウムの蒸気によるものである)。強アルカリ性の水酸化カリウムは水溶液として生成する

単体の金属カリウムは消防法第2条第7項および別表第一第3類1号により第3類危険物に指定されている[112]。また毒物及び劇物取締法に定める劇物に該当する[113]

カリウムは水と激しく反応し、水酸化カリウムと水素ガスを発生させる[17]

この反応は発熱反応であり、その発熱量は発生した水素を引火させるのに十分な熱量である。そのため、酸素存在下において爆発するおそれがある。また、反応によって生じる水酸化カリウムは皮膚に炎症を起こし、眼球角膜を不可逆的に破壊し、失明を引き起こすほどの強アルカリである。

カリウムの微細粒子は空気中において室温で発火し、加熱されれば塊状金属でも発火する。発火したカリウムに水をかけると、カリウムの密度は0.89 g/cm3と水より軽いため、燃焼しているカリウムが水に浮かび大気中の酸素にさらに曝されることになり、また、水とカリウムの反応によって水素と反応熱が生成するため、カリウムによる火災はより一層悪化する。そのため、通常の消火活動ではカリウムによる火に対して、効果がないか悪化させることとなる。カリウムの火の消火には、乾燥した塩化ナトリウム(食卓塩)、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)、および二酸化ケイ素(砂)が効果的である。また、金属火災用に設計された一部の粉末消火器や、窒素およびアルゴンも効果的である。

カリウムはハロゲンと激しく反応し、臭素と反応すると爆発する。硫酸ともまた爆発的に反応する。燃焼によってカリウムは過酸化物超酸化物を形成し、これらはのような有機物もしくは金属カリウムと激しく反応する可能性がある[114]

カリウムは空気中の水蒸気と反応するため、通常乾燥した鉱油中で保管されるが、リチウムやナトリウムと異なり無期限に鉱油中に保存してはいけない。半年から1年以上保管されると、刺激に敏感な過酸化物が金属カリウム上や保管容器のふたの下に形成され、ふたを開けた際に爆発する。そのため、カリウムは酸素を含まない不活性な気体もしくは真空下で保存しない限り、3か月以上は保管しないことが推奨される[115]

金属カリウムは反応性が非常に高いため、扱う人の皮膚や目を完全に保護し、カリウムとの間に防爆壁を置くことが望ましく、非常に慎重に取り扱わなければならない。

出典

[編集]
  1. ^ Haynes, William M., ed (2011). 化学と物理のCRCハンドブック英語版 (92nd ed.). CRC Press. p. 4.122. ISBN 1439855110 
  2. ^ 19. Kalium (Potassium) – Elementymology & Elements Multidict. vanderkrogt.net
  3. ^ McNaught, A. D. and Wilkinson,A. eds. (1997). Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book"). IUPAC. Blackwell Scientific Publications, Oxford.
  4. ^ Davy, Humphry (1808). “On some new phenomena of chemical changes produced by electricity, in particular the decomposition of the fixed alkalies, and the exhibition of the new substances that constitute their bases; and on the general nature of alkaline bodies”. Philosophical Transactions of the Royal Society 98: 32. doi:10.1098/rstl.1808.0001. https://books.google.com/books?id=gpwEAAAAYAAJ&pg=PA32. 
  5. ^ a b c 村上雅人『元素を知る事典: 先端材料への入門』海鳴社、2004年、100頁。ISBN 9784875252207 
  6. ^ Klaproth, M. (1797) "Nouvelles données relatives à l'histoire naturelle de l'alcali végétal" (New data regarding the natural history of the vegetable alkali), Mémoires de l'Académie royale des sciences et belles-lettres (Berlin), pp. 9–13 ; see p. 13. From p. 13: "Cet alcali ne pouvant donc plus être envisagé comme un produit de la végétation dans les plantes, occupe une place propre dans la série des substances primitivement simples du règne minéral, &I il devient nécessaire de lui assigner un nom, qui convienne mieux à sa nature.
    La dénomination de Potasche (potasse) que la nouvelle nomenclature françoise a consacrée comme nom de tout le genre, ne sauroit faire fortune auprès des chimistes allemands, qui sentent à quel point la dérivation étymologique en est vicieuse. Elle est prise en effet de ce qu'anciennement on se servoit pour la calcination des lessives concentrées des cendres, de pots de fer (pott en dialecte de la Basse-Saxe) auxquels on a substitué depuis des fours à calciner.
    Je propose donc ici, de substituer aux mots usités jusqu'ici d'alcali des plantes, alcali végétal, potasse, &c. celui de kali, & de revenir à l'ancienne dénomination de natron, au lieu de dire alcali minéral, soude &c."
    (This alkali [i.e., potash] — [which] therefore can no longer be viewed as a product of growth in plants — occupies a proper place in the originally simple series of the mineral realm, and it becomes necessary to assign it a name that is better suited to its nature.
    The name of "potash" (potasse), which the new French nomenclature has bestowed as the name of the entire species [i.e., substance], would not find acceptance among German chemists, who feel to some extent [that] the etymological derivation of it is faulty. Indeed, it is taken from [the vessels] that one formerly used for the roasting of washing powder concentrated from cinders: iron pots (pott in the dialect of Lower Saxony), for which roasting ovens have been substituted since then.
    Thus I now propose to substitute for the until now common words of "plant alkali", "vegetable alkali", "potash", etc., that of kali ; and to return to the old name of natron instead of saying "mineral alkali", "soda", etc.)
  7. ^ Davy, Humphry (1809). “Ueber einige neue Erscheinungen chemischer Veränderungen, welche durch die Electricität bewirkt werden; insbesondere über die Zersetzung der feuerbeständigen Alkalien, die Darstellung der neuen Körper, welche ihre Basen ausmachen, und die Natur der Alkalien überhaupt [On some new phenomena of chemical changes that are achieved by electricity; particularly the decomposition of flame-resistant alkalis [i.e., alkalies that cannot be reduced to their base metals by flames, the preparation of new substances that constitute their [metallic] bases, and the nature of alkalies generally]”]. Annalen der Physik 31 (2): 113–175. Bibcode1809AnP....31..113D. doi:10.1002/andp.18090310202. https://books.google.com/books?id=vyswAAAAYAAJ&pg=PA157. "p. 157: In unserer deutschen Nomenclatur würde ich die Namen Kalium und Natronium vorschlagen, wenn man nicht lieber bei den von Herrn Erman gebrauchten und von mehreren angenommenen Benennungen Kali-Metalloid and Natron-Metalloid, bis zur völligen Aufklärung der chemischen Natur dieser räthzelhaften Körper bleiben will. Oder vielleicht findet man es noch zweckmässiger fürs Erste zwei Klassen zu machen, Metalle und Metalloide, und in die letztere Kalium und Natronium zu setzen. — Gilbert. (In our German nomenclature, I would suggest the names Kalium and Natronium, if one would not rather continue with the appellations Kali-metalloid and Natron-metalloid which are used by Mr. Erman [i.e., German physics professor Paul Erman (1764–1851)] and accepted by several [people], until the complete clarification of the chemical nature of these puzzling substances. Or perhaps one finds it yet more advisable for the present to create two classes, metals and metalloids, and to place Kalium and Natronium in the latter — Gilbert.)" 
  8. ^ Berzelius, J. Jacob (1814) Försök, att, genom användandet af den electrokemiska theorien och de kemiska proportionerna, grundlägga ett rent vettenskapligt system för mineralogien [Attempt, by the use of electrochemical theory and chemical proportions, to found a pure scientific system for mineralogy]. Stockholm, Sweden: A. Gadelius., p. 87.
  9. ^ a b 櫻井、鈴木、中尾 (2003) 24頁。
  10. ^ James, Arthur M.; Lord, Mary P. (1992). Macmillan's Chemical and Physical Data. London: Macmillan. ISBN 0-333-51167-0 
  11. ^ a b Dye, J. L. (1979). “Compounds of Alkali Metal Anions”. Angewandte Chemie International Edition 18 (8): 587–598. doi:10.1002/anie.197905871. 
  12. ^ 千谷 (1959) 83頁。
  13. ^ Helmenstine, Anne Marie. “Qualitative Analysis – Flame Tests”. About.com. 2011年5月9日閲覧。
  14. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 249-250頁。
  15. ^ a b c Winter, Mark. “Potassium: Key Information”. Webelements. 2011年5月8日閲覧。
  16. ^ Davy (1808) p. 25.
  17. ^ a b ショアー、ボルハルト (2004) 361頁。
  18. ^ a b c d Holleman, Arnold F.; Wiberg, Egon; Wiberg, Nils (1985). “Potassium” (German). Lehrbuch der Anorganischen Chemie (91-100 ed.). Berlin: Walter de Gruyter. ISBN 3-11-007511-3 
  19. ^ Burkhardt (2006) p. 35.
  20. ^ 化学大辞典編集委員会 (編)『化学大辞典』共立出版、1993年。
  21. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 253頁。
  22. ^ Burkhardt (2006) p. 32.
  23. ^ 日本工業規格、JIS K0102 工場排水試験方法。
  24. ^ 日本工業規格、JIS K0400-49-20 水質―ナトリウム及びカリウムの定量―第2部:原子吸光法によるカリウムの定量。
  25. ^ 日本分析化学学会 (2008) 97頁。
  26. ^ 榊徹 (2003年). “イオン選択電極”. エーアンドティー. p. 5. 2011年9月28日閲覧。
  27. ^ 日本分析化学学会 (2008) 106頁。
  28. ^ レイナーキャム無機化学(原著第4版). 株式会社 東京化学同人. (2016年10月20日) 
  29. ^ Cameron, A. G. W. (June 1957). Stellar Evolution, Nuclear Astrophysics, and Nucleogenesis. Chalk River Laboratory report CRL-41. http://www.fas.org/sgp/eprint/CRL-41.pdf 
  30. ^ a b c Georges, Audi (2003). “The NUBASE Evaluation of Nuclear and Decay Properties”. Nuclear Physics A (Atomic Mass Data Center) 729: 3-128. Bibcode2003NuPhA.729....3A. doi:10.1016/j.nuclphysa.2003.11.001. 
  31. ^ President and Fellows Harvard College. “Radioactive Human Body”. Harvard Natural Sciences Lecture Demonstrations. 2011年10月1日閲覧。
  32. ^ Winteringham, F. P. W. (1989). Radioactive fallout in soils, crops and food. FAO Soils Bulletin 61. Rome: Food and Agriculture Organization of the United Nations. p. 32. ISBN 9789251028773. https://books.google.de/books?id=KRVXMiQWi0cC&pg=PA32&hl=de 2011年5月15日閲覧。 
  33. ^ Monroe, James Stewart; Wicander, Reed; Hazlett, Richard W. (2007). Physical Geology: Exploring the Earth (6th ed. ed.). Belmont, CA: Thomson Brooks/Cole. p. 80. ISBN 9780495011484. https://books.google.de/books?id=iXfhFnoQBQ0C&pg=PA80&hl=de 
  34. ^ a b c 自然起源放射性物質データベース(窒素肥料・リン酸肥料・カリ肥料)” (pdf). 独立行政法人 放射線医学総合研究所. pp. 10-11. 2011年5月8日閲覧。
  35. ^ SIDS 初期評価プロファイル 塩化カリウム” (pdf). 一般社団法人 日本化学物質安全・情報センター. p. 2. 2011年5月8日閲覧。
  36. ^ a b c Prud'homme, Michel; Krukowski, Stanley T. (2006). “Potash”. In Kogel, Jessica Elzea; Trivedi, Nikhil C.; Barker, James M.; Krukowsk, Stanley T.. Industrial Minerals & Rocks. Littleton, CO: Society for Mining, Metallurgy, and Exploration. pp. 723–740. ISBN 9780873352338. https://books.google.co.jp/books?id=zNicdkuulE4C&pg=PA723&redir_esc=y&hl=ja 
  37. ^ Burkhardt, Elizabeth R. (2003). “Potassium and Potassium Alloys”. In Ullmann, Fritz; Bohnet, Matthias. Ullmann's encyclopedia of industrial chemistry. 29. Weinheim: Wiley-VCH. p. 83 
  38. ^ Garrett, Donald E. (1996). Potash: deposits, processing, properties and uses. London: Chapman & Hall. ISBN 9780412990717. https://books.google.de/books?id=EHx51n3T858C&hl=de 
  39. ^ Wishart, David J. (2004). Encyclopedia of the Great Plains. University of Nebraska Press. p. 433. ISBN 9780803247871. https://books.google.de/books?id=rtRFyFO4hpEC&pg=PA433&hl=de 
  40. ^ Ober, Joyce A. (2008年). “Mineral Commodity Summaries 2008: Potash”. United States Geological Survey. 2008年11月20日閲覧。
  41. ^ Micale, Giorgio; Cipollina, Andrea; Rizzuti, Lucio (2009). Cipollina, Andrea; Micale, Giorgio; Rizzuti, Lucio. ed. Seawater Desalination: Conventional and Renewable Energy Processes. Berlin: Springer. p. 3. ISBN 9783642011498. https://books.google.de/books?id=NXEmcGHScV8C&pg=PA3&hl=de 
  42. ^ a b Ober, Joyce A. (2007年). “Mineral Yearbook 2006: Potash”. United States Geological Survey. 2008年11月20日閲覧。
  43. ^ 荻野博『典型元素の化合物』岩波講座 現代科学への入門 11、岩波書店、2004年、150頁。ISBN 4-00-011041-1
  44. ^ Potassium Metal 98.50% Purity”. Galliumsource.com. 2010年10月16日閲覧。
  45. ^ 004 – Potassium Metal”. Mcssl.com. 2010年10月16日閲覧。
  46. ^ Abdelwahab, M.; Youssef, S.; Aly, A.; Elfiki, S.; Elenany, N.; Abbas, M. (1992). “A simple calibration of a whole-body counter for the measurement of total body potassium in humans”. International Journal of Radiation Applications and Instrumentation. Part A. Applied Radiation and Isotopes 43 (10): 1285-1289. doi:10.1016/0883-2889(92)90208-V. 
  47. ^ Chang, Raymond (2007). Chemistry. Boston: McGraw-Hill Higher Education. p. 52. ISBN 9780071105958. https://books.google.co.jp/books?id=huSDQAAACAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2011年5月29日閲覧。 
  48. ^ Campbell, Neil (1987). Biology. Menlo Park: Benjamin/Cummings. p. 795. ISBN 0-8053-1840-2 
  49. ^ Lockless, S. W.; Zhou, M.; MacKinnon, R. (2007). “Structural and thermodynamic properties of selective ion binding in a K+ channel”. PLoS Biol 5 (5): e121. PMID 17472437. 
  50. ^ Schonwald, Seth (2004). “Potassium Chloride and Potassium Permanganate”. Medical toxicology. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. pp. pp. 903-905. ISBN 9780781728454. https://books.google.co.jp/books?id=BfdighlyGiwC&pg=PA903&redir_esc=y&hl=ja 
  51. ^ Marfy, Claire; Cardello, A. V.; Brand, Joseph G. (1981). “Tastes of Fifteen Halide Salts Following Water and NaCl: Anion and Cation Effects”. Physiology & Behavior 26: 1083-1095. http://nsrdec.natick.army.mil/LIBRARY/80-89/R81-77.pdf. 
  52. ^ 橋本壽夫 (2008年10月25日). “塩・話・解・題 43 ハロゲン化合物の味と安全性”. たばこ塩産業新聞 塩事業版 (JTクリエイティブサービス). https://web.archive.org/web/20140831080036/http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-08-10.html 2011年8月25日閲覧。 
  53. ^ a b c d 「日本人の食事摂取基準」策定検討会: “日本人の食事摂取基準”. 厚生労働省. pp. 252-255 (2016年). 2018年5月1日閲覧。
  54. ^ Potassium Food Charts”. Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition. 2011年5月18日閲覧。
  55. ^ Grim, C. E.; Luft, F. C.; Miller, J. Z.; Meneely, G. R.; Battarbee, H. D.; Hames, C. G.; Dahl, L. K. (1980). “Racial differences in blood pressure in Evans County, Georgia: relationship to sodium and potassium intake and plasma renin activity”. Journal of Chronicle Diseases 33 (2): 87-94. doi:10.1016/0021-9681(80)90032-6. PMID 6986391. 
  56. ^ Karger, S. (2004). “Energy and nutrient intake in the European Union” (PDF). Annals of Nutrition and Metabolism 48 (2 (suppl)): 1-16. doi:10.1159/000083041. http://content.karger.com/ProdukteDB/produkte.asp?Aktion=ShowPDF&ProduktNr=223977&Ausgabe=230671&ArtikelNr=83312&filename=83312.pdf. 
  57. ^ D'Elia, L.; Barba, G.; Cappuccio, F.; Strazzullo, P. (2011). “Potassium Intake, Stroke, and Cardiovascular Disease: A Meta-Analysis of Prospective Studies”. The Journal of the American College of Cardiology 57 (10): 1210-1219. doi:10.1016/j.jacc.2010.09.070. 
  58. ^ Folis, R. H. (1942). “Myocardial Necrosis in Rats on a Potassium Low Diet Prevented by Thiamine Deficiency”. Bulletin of the Johns-Hopkins Hospital 71: 235. 
  59. ^ Committee on Optimization of Nutrient Composition of Military Rations for Short-Term, High-Stress Situations; Committee on Military Nutrition Research (2006). Nutrient composition of rations for short-term, high-intensity combat operations. Washington, D.C.: National Academies Press. pp. pp. 287 ff. ISBN 9780309096416. https://books.google.co.jp/books?id=kFatoIBbMboC&pg=PT287&redir_esc=y&hl=ja 2011年5月29日閲覧。 
  60. ^ Shallenberger, R. S. (1993). Taste chemistry. London: Blackie Academic & Professional. pp. pp. 120 ff. ISBN 9780751401509. https://books.google.co.jp/books?id=8_bjyjgClq0C&pg=PA120&redir_esc=y&hl=ja 2011年5月29日閲覧。 
  61. ^ 中屋豊『よくわかる栄養学の基本としくみ』秀和システム、2009年、167頁頁。ISBN 9784798022871 
  62. ^ 嶋津孝、下田妙子『臨床栄養学 疾病編』(第2版)化学同人〈エキスパート管理栄養士養成シリーズ〉、2010年、159頁。ISBN 4759812296 
  63. ^ Slonim, Anthony D.; Pollack, Murray M. (2006). “Potassium”. Pediatric critical care medicine. Philadelphia, PA: Lippincott Williams & Wilkins. p. 812. ISBN 9780781794695. https://books.google.co.jp/books?id=_XavFllbnS0C&pg=PA812&redir_esc=y&hl=ja 
  64. ^ Visveswaran, Kasi (2009). “hypokalemia”. Essentials of Nephrology (2nd ed. ed.). New Delhi: BI Publications. p. 257. ISBN 9788172253233. https://books.google.co.jp/books?id=c4xAdJhIi6oC&pg=PT257&redir_esc=y&hl=ja 
  65. ^ a b c 岐阜県街路樹等整備・管理の手引き 岐阜県建設研究センター、岐阜県造園緑化協会、2022年4月23日閲覧。
  66. ^ 年報 平成20年”. 経済産業省生産動態統計. 2011年6月10日閲覧。
  67. ^ a b c d Greenwood (1997) p.73
  68. ^ 千谷 (1959) 108頁。
  69. ^ 足立、岩倉、馬場 (2004) 52頁。
  70. ^ Roy, Amit H. (2007). “Fertilizers and Food Production”. In Kent, James A.. Kent and Riegel's handbook of industrial chemistry and biotechnology. 1. New York: Springer. pp. pp. 1111-1157. ISBN 9780387278438. https://books.google.co.jp/books?id=AYjFoLCNHYUC&pg=PA167&redir_esc=y&hl=ja 
  71. ^ 施肥量決定の考え方、方法等”. 三重県中央農業改良普及センター. p. 78. 2011年6月29日閲覧。
  72. ^ “Potassium Content of Selected Foods per Common Measure, sorted by nutrient content”. USDA National Nutrient Database for Standard Reference, Release 20. http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/Data/SR20/nutrlist/sr20w306.pdf 
  73. ^ Figoni, Paula I. (2010). “Bleaching and Maturing Agents”. How Baking Works: Exploring the Fundamentals of Baking Science. Hoboken: John Wiley & Sons. p. 86. ISBN 9780470392676. https://books.google.co.jp/books?id=XqKF7PqV02cC&pg=PA86&redir_esc=y&hl=ja 
  74. ^ Chichester, C. O. (1986). “Uses and Exposure to Sulfites in Food”. Advances in Food Research. 30. Orlando: Academic Press. pp. pp. 4-6. ISBN 9780120164301. https://books.google.co.jp/books?id=eblAtwEXffcC&pg=PA4&redir_esc=y&hl=ja 
  75. ^ Kearey, Philip; Brooks, M.; Hill, Ian (2002). “Optical Pumped Magnetometer”. An introduction to geophysical exploration. Oxford: Blackwell Science. p. 164. ISBN 9780632049295. https://books.google.co.jp/books?id=R_Y925b97ncC&pg=PA164&redir_esc=y&hl=ja 
  76. ^ Werner, R. C.; Jackson, C. B. (1957). “Chapter 18. The Manufacture of Potassium and NaK”. Advances in Chemistry. 19. pp. pp. 169-173. doi:10.1021/ba-1957-0019.ch018. ISBN 9780841200203. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ba-1957-0019.ch018  ISBN 9780841221666.
  77. ^ Greenwood (1997) p. 76.
  78. ^ Siegel, Richard S. (1940). “Ignition of the safety match”. Journal of Chemical Education 17 (11): 515. doi:10.1021/ed017p515. 
  79. ^ Toedt, John; Koza, Darrell; Cleef-Toedt, Kathleen Van (2005). “Personal Cleansing Products: Bar Soap”. Chemical Composition of Everyday Products. Westport: Greenwood Press. ISBN 9780313325793. https://books.google.co.jp/books?id=UnjD4aBm9ZcC&pg=PA4&redir_esc=y&hl=ja 
  80. ^ 千谷 (1959) 114頁。
  81. ^ 職業能力開発総合大学校能力開発研究センター 編『めっき科電気めっき作業法-2級技能士コース』職業訓練教材研究会、2005年、223頁。ISBN 4786330043 
  82. ^ 加藤俊二『身の回りを化学の目で見れば』化学同人、1986年、162頁。ISBN 4759801553 
  83. ^ Greenwood (1997) p.74
  84. ^ Marx, Robert F. (1990). The History of Underwater Exploration. New York: Dover Publications. ISBN 9780486264875. https://books.google.co.jp/books?id=oiWFhoRzPBQC&pg=PA93&redir_esc=y&hl=ja 
  85. ^ Gettens, Rutherford John; Stout, George Leslie (1966). Painting Materials: A Short Encyclopaedia. New York: Dover Publications. pp. pp. 109-110. ISBN 9780486215976. https://books.google.co.jp/books?id=bdQVgKWl3f4C&pg=PA109&redir_esc=y&hl=ja 
  86. ^ 櫻井、鈴木、中尾 (2003) 128頁。
  87. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 264頁。
  88. ^ ショアー、ボルハルト (2004) 359-361頁。
  89. ^ ショアー、ボルハルト (2004) 360頁。
  90. ^ 薬事日報社 編『医薬部外品原料規格-2006追補』薬事日報社、2009年、16頁。ISBN 4840811016 
  91. ^ 厚生労働省 編『食品衛生検査指針 理化学編 2005』日本食品衛生協会、2005年、76-77頁。ISBN 4889250034 
  92. ^ 萩中淳『分析科学』化学同人、2007年、294頁。ISBN 4759812520 
  93. ^ 本浄高治『基礎分析化学』化学同人、1998年、80-82頁。ISBN 4759808205 
  94. ^ Bowen, Robert (1988). “Theory and Assumptions in Potassium-Argon Dating”. Isotopes in the Earth Sciences. London: Chapman & Hall. pp. pp. 203-208. ISBN 9780412537103. https://books.google.de/books?id=k90iAnFereYC&pg=PA207&hl=de 
  95. ^ A temperature below absolute zero Max Plank Gesellscaft
  96. ^ Purefoy, Christian (2010年11月26日). “Nigeria's 500-year-old dye tradition under threat”. CNN. https://edition.cnn.com/2010/WORLD/africa/11/26/nigeria.dye.tradition/index.html 2011年10月1日閲覧。 
  97. ^ Marggraf, Andreas Siegmund (1761). Chymischer Schriften. Berlin: Bey Arnold Wever. p. 167. https://books.google.co.jp/books?id=b-ATAAAAQAAJ&pg=PA167&redir_esc=y&hl=ja 
  98. ^ du Monceau, H. L. D. (1736). “Sur la Base de Sel Marine” (French). Memoires de l'Academie royale des Sciences: 65-68. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k3533j/f73.image.r=Memoires%20de%20l%27Academie%20royale%20des%20Sciences.langEN. 
  99. ^ Enghag, P. (2004). “11. Sodium and Potassium”. Encyclopedia of the Elements. Weinheim: Wiley-VCH. ISBN 3527306668 
  100. ^ Davy (1808) pp. 1–44.
  101. ^ a b Shaposhnik, V. A. (2007). “History of the discovery of potassium and sodium (on the 200th anniversary of the discovery of potassium and sodium)”. Journal of Analytical Chemistry 62 (11): 1100-1102. doi:10.1134/S1061934807110160. 
  102. ^ Weeks, Mary Elvira (1932). “The discovery of the elements. XI. Some elements isolated with the aid of potassium and sodium: Zirconium, titanium, cerium, and thorium”. Journal of Chemical Education 9 (7): 1231. doi:10.1021/ed009p1231. 
  103. ^ Siegfried, R. (1963). “The Discovery of Potassium and Sodium, and the Problem of the Chemical Elements”. Isis 54 (2): 247-258. doi:10.1086/349704. JSTOR 228541. 
  104. ^ Browne, C. A. (1926). “Historical notes upon the domestic potash industry in early colonial and later times”. Journal of Chemical Education 3 (7): 749. doi:10.1021/ed003p749. 
  105. ^ 石鹸の歴史”. 石鹸百科. 生活と科学社 (2009年). 2011年9月29日閲覧。
  106. ^ Liebig, Justus von (1840). Die organische Chemie in ihrer Anwendung auf Agricultur und Physiologie. Braunschweig: Vieweg. https://books.google.co.jp/books?id=Ya85AAAAcAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  107. ^ Cordel, Oskar (1868). Die Staßfurter Kalisalze in der Landwirthschaft. Aschersleben, Germany: L. Schnock. https://books.google.co.jp/books?id=EYpIAAAAYAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  108. ^ Birnbaum, Karl (1869). Die Kalidüngung in ihren Vortheilen und Gefahren. Berlin: Wiegandt & Hempe. https://books.google.co.jp/books?id=J8Q6AAAAcAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  109. ^ United Nations Industrial Development Organization; Int'l Fertilizer Development Center (1998). Fertilizer Manual. Dordrecht, The Netherlands: Kluwer Academic Publishers. pp. pp. 46 ff, 417 ff. ISBN 9780792350323. https://books.google.de/books?id=qPkoOU4BvEsC&pg=PA46&hl=de 
  110. ^ Miller, H. (1980). “Potash from Wood Ashes: Frontier Technology in Canada and the United States”. Technology and Culture 21 (2): 187-208. doi:10.2307/3103338. JSTOR 3103338. 
  111. ^ Rittenhouse, P. A. (1979). “Potash and politics”. Economic Geology 74 (2): 353-357. doi:10.2113/gsecongeo.74.2.353. 
  112. ^ 消防法(昭和二十三年法律第百八十六号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年6月27日). 2020年2月10日閲覧。 “2019年7月1日施行分”
  113. ^ 毒物及び劇物取締法(昭和二十五年法律第三百三号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年6月27日). 2020年2月10日閲覧。 “2016年4月1日施行分”
  114. ^ Alkali Metals Sodium, Potassium, NaK, and Lithium”. DOE Handbook. Washington, D.C.: U.S. Department of Energy (1994年). 2010年10月16日閲覧。
  115. ^ Wray, Thomas K. (1992年). “Danger: peroxidazable chemicals”. Environmental Health & Public Safety (North Carolina State University). 2011年5月16日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]