熊本赤十字病院
表示
熊本赤十字病院 | |
---|---|
情報 | |
英語名称 | Kumamoto Red Cross Hospital |
前身 | 日本赤十字社熊本支部診療所 |
標榜診療科 |
内科 腎臓内科 糖尿病内科 リウマチ科 血液・腫瘍内科 精神腫瘍科 脳神経内科 消化器内科 呼吸器内科 循環器内科 小児科 外科 呼吸器外科 乳腺内分泌外科 整形外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 形成外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 リハビリテーション科 放射線科 放射線治療科 麻酔科 歯科・歯科口腔外科 救急科 病理診断科 |
許可病床数 |
490床 一般病床:490床 |
開設者 | 日本赤十字社熊本県支部(熊本県知事) |
管理者 | 平田 稔彦(院長) |
所在地 |
〒861-8520 |
位置 | 北緯32度48分29.1秒 東経130度45分47.8秒 / 北緯32.808083度 東経130.763278度座標: 北緯32度48分29.1秒 東経130度45分47.8秒 / 北緯32.808083度 東経130.763278度 |
二次医療圏 | 熊本 |
PJ 医療機関 |
熊本赤十字病院(くまもとせきじゅうじびょういん)は、熊本県熊本市東区に位置する医療機関である。日本赤十字社熊本県支部が運営する病院。
日本赤十字社の前身である「博愛社」が誕生したのは、田原坂の戦いで知られる西南の役の戦火の中。このことから、熊本は「日本赤十字社発祥の地[1]」とされている。 博愛社は1887(明治20)年に日本赤十字社と名前を変え、熊本赤十字病院は1944(昭和19)年に日本赤十字社熊本支部診療所として開設。 以来、「人道」という赤十字の使命のもと、「人道・博愛・奉仕の実践」という基本理念を掲げ、救急医療、国内外の災害救護活動に取り組み、高度急性期医療を担う総合病院として、様々な活動を行う。 また、熊本県災害拠点病院に指定され、地域がん診療連携拠点病院であり、救命救急センター、地域周産期母子医療センター、小児救命救急センターを持つ。旧熊本空港跡地に建設されているため、熊本県内の病院では敷地の面積が最も大きい。血液センターを併設している。2024年6月時点、熊本県選挙管理委員会より、不在者投票のできる施設の一つとして指定されている。[2]
沿革
[編集]- 1944年(昭和19年)4月 - 日本赤十字社熊本支部診療所開設。
- 1945年(昭和20年)2月 - 支部建物内に診療所移転。
- 1950年(昭和40年)5月 - 熊本赤十字病院へ改称。
- 1975年(昭和50年)5月 - 熊本市水道町から現在地へ移転。
- 1980年(昭和55年)10月 - ドクターカー運用開始。
- 2000年(平成12年)6月 - 特殊医療救護車(ディザスターレスキュー)完成。
- 2004年(平成16年)2月 - 熊本県小児救急医療拠点病院の指定。
- 2007年(平成19年)4月 - 熊本県地域周産期母子医療センターの認定。
- 2008年(平成20年)2月 - 地域がん診療連携拠点病院の指定。
- 2012年(平成24年)4月 - 熊本県ドクターヘリ基地病院[4]として運行開始
- 2012年(平成24年) - 総合救命救急センター[5]開設。
- 2012年(平成24年) - 県内初のPICUと総合救命救急センターを併設した「こども医療センター」[6]を開設。
- 2022年(令和 4年) - 総合救命救急センター、こども医療センター10周年
診療科
[編集]その他の外来
[編集]センター・室
[編集]- 総合救命救急センター
- 重症外傷センター
- 脳卒中センター
- 脳血管治療センター
- 心・大血管センター
- 小児救命救急センター
- 熱傷センター
- 手術センター
- 総合鏡視下手術センター
- 画像診断治療センター
- 内視鏡センター
- 腎センター
- 外来化学療法センター
- 緩和ケアセンター
- こども医療センター
- 地域周産期母子医療センター
- 総合血管センター
- へき地医療支援センター
- 患者サポートセンター
- 移植医療支援室
- 広報室
- 医療安全推進室
- 教育研修推進室
- 感染管理室
- TQM推進室
- 経営戦略室
- 薬剤部
- 検査部
一般外来の受診について
[編集]- 再来受付機 8:00~11:30 ※11:30以降は予約の方のみ
- 初診受付 8:30~11:30 ※上記以外で緊急の場合は救命救急センターで対応
- 休診日 土曜・日曜・祝日、年末年始 (12月29日-1月3日) ※各診療科の休診日あり(各診療科情報は、外来担当医表参照)
- その他の診療制限等については、ホームページを参照
医療機関の指定等
[編集]- 救命救急センター
- 臨床研修指定病院
- 救急告示病院
- 災害拠点病院(基幹災害医療センター)
- 小児救急医療拠点病院
- 地域周産期母子医療センター
- 地域がん診療連携拠点病院
- 地域医療支援病院
- 腎移植施設
- DPC対象病院
- 健康保険医療機関指定病院
- 国民健康保険療養取扱指定病院
- 結核予防法による医療指定病院
- 身体障害者福祉法による更生医療指定病院
- 児童福祉法による育成医療養育医療指定病院
- 優生保護法による医療指定病院
- 労働者災害補保険法による医療指定病院
- 生活保護指定医療機関
- 特定疾患治療研究医療機関
- 小児慢性特定疾患治療研究医療機関
- 児童福祉施設等の措置医療機関
- 原子爆弾被爆者の一般疾病指定医療機関
- NPO法人 卒後臨床研修評価機構による臨床研修評価認定(認定期間4年)
- 熊本DMAT指定機関
日赤熊本救護班が出動した主な災害
[編集]- 1927年(昭和2年)- 熊本県海岸地区潮害
- 1936年(昭和11年)- 上益城郡広安村食中毒
- 1950年(昭和25年)- 飽託郡松尾村バス転落事故/熊大法学部寮舎集団赤痢
- 1953年(昭和28年)- 阿蘇中岳第一火口爆発/6・26水害
- 1957年(昭和32年)- 玉名郡天水村の水害
- 1963年(昭和38年)- 球磨郡五木村の水害
- 1965年(昭和40年)- 球磨地区の水害
- 1966年(昭和41年)- 三角町集団赤痢
- 1968年(昭和43年)- 甲佐町集団赤痢
- 1972年(昭和47年)- 天草地区水害
- 1973年(昭和48年)- 大洋デパート火災
- 1978年(昭和54年)- 阿蘇爆発事故
- 1990年(平成2年)- 阿蘇坂梨地区水害
- 1991年(平成3年)- 台風19号災害
- 1995年(平成7年)- 阪神・淡路大震災
- 1997年(平成9年)- 熊本県下全域豪雨水害
- 1999年(平成11年)- 台風18号災害/不知火町松合地区高潮災害
- 2003年(平成15年)- 水俣市土石流災害
- 2004年(平成16年)- 新潟県中越沖地震
- 2007年(平成19年)- 熊本県大雨災害(美里町等)
- 2011年(平成23年)- 東日本大震災
- 2012年(平成24年)- 九州北部豪雨(阿蘇市等)
- 2016年(平成28年)- 熊本地震
交通アクセス
[編集]- 九州自動車道 熊本インターチェンジ、JR水前寺駅から車で約15分。熊本空港から車で約20分。桜町バスターミナル、JR熊本駅から車で25分。
- 桜町BTより熊本都市バス(G1-2・G1-4・H1-1・H2-1・H3-1~H3-4・H4-1)で30-40分、「日赤病院構内」下車。ラッシュ時以外はG系統が速達で、運賃も安い。
- JR水前寺駅からは、南口の「水前寺駅前」から熊本都市バスの味2系統で15分。ただし本数が少ないため、北口から徒歩2分の「熊高(くまたか)正門前」より、熊本都市バスの味1系統が望ましい。「日赤病院構内」下車
- 健軍電停前バス停より熊本都市バス(Y1-1系統)で15分、「日赤病院構内」下車互いにバス停が違うので注意が必要。
- 桜町BT・健軍方面への運行便は「日赤病院構内」バス停には停車しないため、病院構内から出た熊本県立大学側の「日赤病院前」バス停からしか乗車できないので注意が必要である。
脚注
[編集]関連項目
[編集]- DMAT
- ドクターカー
- 世界初の水素式燃料電池ドクターカー「NEO」
- 病院案内パンフレット