コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山崎正和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉山産七から転送)
山崎 正和
(やまざき まさかず)
文化勲章受章に際して文部科学省から公表された肖像写真
誕生 1934年3月26日
日本の旗 日本 京都府京都市[1]
死没 (2020-08-19) 2020年8月19日(86歳没)
日本の旗 日本 兵庫県神戸市 [2]
職業 劇作家
評論家
演劇研究者
言語 日本語
教育 博士(文学)1993年大阪大学
最終学歴 京都大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業
京都大学大学院文学研究科博士課程美学美術史学専攻中退
ジャンル 戯曲
評論
主な受賞歴 1964年岸田國士戯曲賞(『世阿彌』)
1972年芸術選奨新人賞(『劇的なる日本人』)
1973年芸術祭賞優秀賞(『実朝出帆』)
1973年:読売文学賞(『鴎外 戦う家長』)
1984年:読売文学賞(『オイディプス昇天』)
1984年:吉野作造賞(『柔らかい個人主義の誕生』)
1999年紫綬褒章
2007年文化功労者
2011年日本芸術院賞恩賜賞
2018年文化勲章
テンプレートを表示

山崎 正和(やまざき まさかず、英語: Masakazu Yamazaki 1934年昭和9年〉3月26日 - 2020年令和2年〉8月19日)は、日本劇作家評論家演劇研究者。サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授経済産業省参与日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受章者。

関西大学文学部教授、大阪大学文学部教授、東亜大学学長、文部科学省中央教育審議会会長(第4期)、LCA大学院大学学長などを歴任した。

京大文学部に入学、美学を専攻した。早くから演劇に興味をもち、1963年に戯曲『世阿弥』を発表した。『世阿弥』は同年俳優座によって上演され、英語、ドイツ語に訳されて、ニューヨーク、フィレンツェでも上演された。1967年にはイエール大学で日本文学を講じている。

『後白河法皇』(1966年)、『冬の花火』(1968年)など多数の話題作を発表して、劇作家としての地位を築いた。一方、評論の分野でも活躍。とりわけ『劇的なる日本人』(1971年)は、従来劇的でないとされてきた日本人の生活の中に、西洋とは異質の劇的精神があることを指摘した。その他、『柔らかい個人主義の誕生』(1984年)、『文化開国への挑戦』(1987年)、『大停滞の時代を超えて』(2012年)など、幅広い視野で文化論・文明論を展開している。

来歴

[編集]

京都府京都市出身。満洲国瀋陽で育ち、11歳の少年時代、第二次世界大戦末期のソ連対日参戦によるソ連兵の暴虐や混乱を目の当たりにして、文明社会が無秩序や残虐さと隣り合わせであることを実感した。父は同地で死去。また森鴎外ウィリアム・シェイクスピアなどの作品を読んでいた[3]引き揚げ[4] 後、京都府立鴨沂高等学校を経て、京都大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業。同大学院文学研究科博士課程美学美術史学専攻中退。貧しい母子家庭であったが、フルブライト・プログラムの援助を受け[3]1964年から1965年にかけてアメリカ合衆国イェール大学演劇学科に留学した[5]

1969年関西大学文学部助教授に就任。この年、全共闘の学生に取り囲まれて殴打され、さらに学生運動に共感していた医師から治療を拒否される体験をする[3]1974年には同学部教授に昇任。1976年から1995年まで大阪大学文学部教授を務める。東亜大学学長を経て、大阪大学名誉教授LCA大学院大学学長に着任した。1993年の学位論文『演技する精神』により、大阪大学で博士(文学)を取得する。

大学院在学中から戯曲を執筆し、1963年に『世阿彌』で岸田国士戯曲賞を受賞した。その後、評論活動を開始し、1972年に近代日本文明論『劇的なる日本人』で芸術選奨新人賞を受賞した[6]1973年森鷗外を新しい視点から論じた『鴎外 戦う家長』で読売文学賞を受賞。続編『不機嫌の時代』では、日露戦争以降の文学者たちの状況を捉えた。

アメリカ論、室町時代論など射程は広く、『太平記』や『徒然草』『方丈記』など古典・中世文学の現代語訳も手掛けた。1984年には、現代日本文化論『柔らかい個人主義の誕生』で吉野作造賞を受賞した。以後は文芸評論のみならず文明評論にも取り組み、丸谷才一との対談により文化論を多く刊行した。専門の演劇美学に関する戯曲・評論も続けて発表しており、著作集全12巻(19811982年刊)がある。

1995年1月17日早朝、兵庫県西宮市の自宅で阪神・淡路大震災に遭遇。被災地は食料にも事欠く有様だったが、満州での体験もあって、非常時でも「おにぎりも文化も必要」と決意。ひょうご舞台芸術の芸術監督として栗山民也演出の作品『GHETTO/ゲットー』を震災5カ月後で周囲にまだ瓦礫が残る新神戸オリエンタル劇場で上演にこぎつけた。関西財界に頼んで切符を売り、東京での稽古に立ち会って思わず泣いてしまうなど奔走した[3]

1999年紫綬褒章[7]2007年文化功労者2011年日本芸術院賞恩賜賞を受賞。同年、日本芸術院会員に就任した。

2018年文化勲章受章[8]

2020年8月19日悪性中皮腫のために逝去[2][9]、86歳。

家族

[編集]

人物・主張

[編集]

「柔らかい個人主義」

[編集]

成熟した個人主義に基づく近代社会の構築を提唱しており、企業メセナボランティアの概念を日本に普及させた当事者の一人である。阪神・淡路大震災で活躍した市民ボランティアを「柔らかい個人主義」の実現と高く評価した。

文化的保守

[編集]

政治思想としては中道親米的な現実主義の立場を採り、冷戦下では自由主義陣営への支持を明言した。「『政治的な保守』というものは存在しないし、存在しえない」「もし保守というものが成立するとしたら、それは広い意味での『文化』の領域に限られるだろう」と解説した上で、自らを文化的保守であると説明する[17]

「脱亜入洋」論

[編集]

1990年代には、福澤諭吉の「脱亜入欧」論に倣って「脱亜入洋」(洋=オセアニア)論を提唱した。

ポピュリズムの定義

[編集]

政治家やマスメディアによるポピュリズムを批判するとともに、ポピュリズムとポピュリストについて以下のように定義している[18]

第1に、彼らは民衆の感情を刺激し、理性よりも情念に訴えるという形をとり、しかも、その情念は反感、あるいは嫉妬という点に絞られ、その対象として敵を必要とする。
第2に、ポピュリストが勝利を収めていくとナンバーツー叩きという形をとる。そして、ポピュリズムが勝利を収めた上で、法的、制度的な改編を行って、勝利の結果を永久化するとファシズムになる。
第3に、ポピュリズムはその形成過程において、その目的を実現するための手続き、過程、制度というものを無視するやり方をとり、あらゆる制度、手続きというものを、むしろ目的の敵として攻撃する。

教科書・入試での文章使用

[編集]

著書の記述の一部が高等学校国語教科書大学入試などでよく使用される。

「禁煙ファシズム」批判

[編集]

1980年代以降の日本における喫煙規制強化に対しては、過剰な公権力の介入であるとして「禁煙ファシズム」などと批判している。養老孟司との対談でも中学時代の喫煙体験と、「70歳以上の人に阿片を解禁したら幸せな老人が増えるかもしれない」との考えを示し「禁煙ファシズム」を強く批判した[19]。山崎の喫煙規制批判に関して、日本禁煙学会理事長作田学らは2007年9月13日付で山崎宛ての公開質問状を発表した[20]

「人生10年先送り」論

[編集]

定年退職年齢を70歳まで延長し、大学卒業者の就職年齢を30歳前後まで遅らせる「人生10年先送り」論を提唱した。「人生の複線化計画」の一環として青春期に10年間の空白を設けることで、若者は経験を積みながら広い教養と趣味を身に付けられるとする。義務教育の内容を濃密化すれば、10年間の空白によって中卒者と大卒者は同質化できるとも説明した。

社会的活動

[編集]

著作

[編集]

戯曲

[編集]

評論

[編集]
  • このアメリカ(1967年、河出書房新社、のち文庫)
  • 芸術現代論(1967年、中央公論社)
  • 反体制の条件(1969年、中央公論社、のち叢書)
  • 劇的なる日本人(1971年、新潮社)
  • 鴎外 闘ふ家長(1971年、河出書房新社、のち選書、新潮文庫)
  • 室町記(1974年、朝日新聞社、のち選書、講談社文庫、同文芸文庫)
  • 病みあがりのアメリカ(1975年、サンケイ新聞社出版局)
  • 芸術・変身・遊戯(1975年、中央公論社)
  • 海の桃山記(1975年、朝日新聞社、のち文春文庫
  • 不機嫌の時代(1976年、新潮社、のち講談社学術文庫
  • 生存のための表現(1977年、構想社)
  • 混沌からの表現(1977年、PHP研究所ちくま学芸文庫、2007年)
  • おんりい・いえすたでい'60s(1977年、文藝春秋、のち文庫)
  • 劇的なる精神(1978年、河出書房新社)
  • 淋しい人間(1978年、河出書房新社)
  • 人は役者、世界は舞台 私の名作劇場(1979年、集英社
  • プログラムの余白から(1980年、文藝春秋)
  • 曖昧への冒険(1981年、新潮社)
  • 「ものごと」の思想 日本問答(1982年、講談社
  • 演技する精神(1983年、中央公論社、のち文庫)
  • 柔らかい個人主義の誕生(1984年、中央公論社、のち文庫、増補新版)
  • 自己発見としての人生(1985年、TBSブリタニカ
  • 柔らかい自我の文学(1986年、新潮社)
  • 文化開国への挑戦 日本の世界史的実験(1987年、中央公論社)
  • 日本文化と個人主義(1990年、中央公論社)
  • 近代の擁護(1994年、PHP研究所)
  • 世紀末からの出発(1995年、文藝春秋)
  • 文明の構図(1997年、文藝春秋)
  • 大分裂の時代(1998年、中央公論社)
  • 歴史の真実と政治の正義(2000年、中央公論新社、のち文庫)
  • 世紀を読む(2001年、朝日新聞社)
  • 二十一世紀の遠景(2002年、潮出版社
  • 社交する人間 ホモ・ソシアビリス(2003年、中央公論新社、のち文庫)
  • アメリカ一極体制をどう受け入れるか(2003年、中央公論新社)
  • 装飾とデザイン(2007年、中央公論新社、のち文庫)
  • 文明としての教育(2007年、新潮新書
  • 世界文明史の試み 神話と舞踊(2011年、中央公論新社、のち文庫(上下))
  • 大停滞の時代を超えて(2013年、中公叢書
  • 「厭書家」の本棚(2015年、潮出版社)
  • 日本人はどこへ向かっているのか(2016年、潮出版社)
  • リズムの哲学ノート(2018年、中央公論新社)
  • 哲学漫想(2021年、中央公論新社)- 遺著

著作集

[編集]
  • 山崎正和著作集 全12巻(1981-82年、中央公論社)
    • 1巻 戯曲
    • 2巻 戯曲
    • 3巻 人生としての芸術
    • 4巻 変身の美学
    • 5巻 海の桃山記
    • 6巻 芸術現代論
    • 7巻 鴎外・闘ふ家長
    • 8巻 不機嫌の時代
    • 9巻 このアメリカ
    • 10巻 病みあがりのアメリカ
    • 11巻 おんりい・いえすたでい’60s
    • 12巻 演技する精神
  • 山崎正和全戯曲(3巻組、2016年、河出書房新社)

共編・対談集

[編集]
  • 日本の名著10 世阿弥(1969年、責任編集、中央公論社)、のち中公バックス
  • 変革と情報 日本史のしくみ(1971年、中央公論社、共編著:林屋辰三郎梅棹忠夫ほか)、のち文庫・改版2019年
  • 沈黙を誰が聞く 対談集(1972年、PHP研究所)[21]
  • 対談 現代の神話(1973年、日本経済新聞社、共著:小松左京
  • 世界の名著10 近代の芸術論(1974年、責任編集、中央公論社)、のち中公バックス
  • 対談 日本天皇史(1974年、文藝春秋)、改訂版:文春学藝ライブラリー
  • 雑談 歴史と人物(1976年、中央公論社、共著:丸谷才一ほか)
  • 都市の復権(1977年、河出書房新社、共著:黒川紀章上田篤
  • 劇と批評の精神 対談集(1978年、構想社)
  • 80年代-日本の可能性 鼎談集(1978年、PHP研究所)
  • 日本人の内と外 対談(1978年、中公新書、共著:司馬遼太郎)、のち中公文庫
  • 日本史の黒幕 座談(1978年、平凡社、共著:会田雄次・小松左京)、のち中公文庫
  • 鼎談書評(1979年、文藝春秋、共著:木村尚三郎・丸谷才一)
  • 鼎談書評 三人で本を読む(1985年、文藝春秋、共著:木村尚三郎・丸谷才一)
  • 柔らかい個人主義の時代 対談集(1985年、中央公論社)
  • 鼎談書評 固い本 やわらかい本(1986年、文藝春秋、共著:木村尚三郎・丸谷才一)
  • 言論は日本を動かす(1986年、講談社)、解説担当(全10巻)- 第2巻 人間を探求する、第3巻 アジアを夢みる
  • 日本の町(1987年、文藝春秋、共著:丸谷才一)、のち文庫
  • 見わたせば柳さくら(1988年、中央公論社、共著:丸谷才一)、のち文庫
  • 都市開幕 国家と世界をつないで(1988年、TBSブリタニカ編)
  • 脱亜入洋のすすめ 対談集(1995年、TBSブリタニカ)
  • 半日の客 一夜の友(1995年、文藝春秋、共著:丸谷才一)、のち文庫
  • 二十世紀を読む(1996年、中央公論社、共著:丸谷才一)、のち文庫
  • 日本史を読む(1998年、中央公論社、共著:丸谷才一)、のち文庫
  • 文化としてのIT革命(2000年、晶文社、共編:西垣通
  • 日本語の21世紀のために(2002年、文春新書、共著:丸谷才一)
以下は回想・評伝

翻訳

[編集]
  • 日本の古典 15 太平記 1971年 河出書房新社 (1976年 日本古典文庫 15 太平記 上下巻 河出書房新社、1979年 現代語訳 日本の古典15 太平記 河出書房新社、1990年 河出文庫 全4巻 ほか[22]
  • 現代語訳 日本の古典〈12〉徒然草方丈記(1980年、学研、2001年、学研M文庫
  • エレファント・マン(バーナード・ポメランス、1980年、河出書房新社)
  • オーソン・ウェルズ 青春の劇場(リチャード・フランス、1983年、講談社学術文庫
  • オイディプス王 - 『オイディプス昇天』に収録(1986年、福武書店)、のち「全戯曲」河出書房新社

百科事典

[編集]

世界大百科事典』の「戯曲」「台詞」「ドラマトゥルギー」および「間」の項目を執筆した。

関連人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 特別連載【日本再生考】第1回 劇作家・山崎正和氏 47NEWS[リンク切れ]
  2. ^ a b 「山崎正和さん死去 劇作家、評論家」神戸新聞NEXT(2020年8月21日)2021年1月24日閲覧
  3. ^ a b c d 【舞台と人生】(10)劇作家 山崎正和/おにぎりも文化も両方必要(編集委員内田洋一)日本経済新聞』朝刊2021年1月16日(詩歌・教養面)2021年1月24日閲覧
  4. ^ 「対談7 大陸引揚者の演劇」(別役実との対談)『山崎正和著作集3』月報。
  5. ^ 鹿島茂 (2017年6月11日). “『舞台をまわす、舞台がまわる - 山崎正和オーラルヒストリー』(中央公論新社)”. ALL REVIEWS(株式会社ノエマ(鹿島茂事務所)). 2020年8月21日閲覧。
  6. ^ この作品は多数の教科書に採用されたが、著作集には未収録である。
  7. ^ 国際賞・各種受賞等 紫綬褒章”. 大阪大学. 2023年2月17日閲覧。
  8. ^ 文化勲章受章者・文化功労者の主な業績”. 日本経済新聞 (2018年10月26日). 2023年6月27日閲覧。
  9. ^ 山崎正和さんが死去 劇作家・評論家、86歳”. 『日本経済新聞』 (2020年8月21日). 2020年12月16日閲覧。
  10. ^ 山崎正和氏 シェイクスピアが無限の栄養源となったSAPIO、2018.04.27
  11. ^ 蓋棺録 山崎正和文藝春秋、2020/10/01
  12. ^ 山崎正和の遺言 片山修著 東洋経済新報社 2420円 読売新聞オンライン、2021/07/25
  13. ^ 山崎正和さん――劇作家でもあった美学者web春秋 はるとあき、春秋社、2023.11.06
  14. ^ 『現代評論』角川書店, 1983 439ページ
  15. ^ 『敗戦前日記』中野重治、中央公論社、1994、456ページ
  16. ^ 我が半生 : 停年退官にのぞんで杉山産七、京都大学教養部ドイツ語研究室『ドイツ文學研究』14号、1966.3.31
  17. ^ 保守とは何か 「政治にはありえぬ立場」『朝日新聞』2006年10月25日
  18. ^ 【論文】ポピュリズムと小泉政治(要約)言論エヌピーオー(2021年1月24日閲覧)
  19. ^ 文藝春秋』2007年10月号
  20. ^ 日本禁煙学会:養老孟司氏・山崎正和氏に対する公開質問状および公開討論会の提案
  21. ^ 福田恆存との対話「日本人の喪失感をめぐって」は、福田の「対談・座談集 第三巻 楽観的な、あまりに楽観的な」(2011年、玉川大学出版部)に再録。
  22. ^ 単行本の新版と、抜粋解説「日本の古典9 グラフィック版 太平記」(1975年、世界文化社)「太平記 ビジュアル版 日本の古典に親しむ6」(2006年、世界文化社)が刊行。