コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

新弟子検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新弟子検査(しんでしけんさ)は、大相撲力士を志望する者が受検する検査のこと。合格すると、日本相撲協会に登録され正式な力士として認められる。力士志望者の最初の関門といえる。ちなみに当検査合格前に部屋で過ごす弟子は「見習」と呼ばれ(近年の報道では「研修生」とも呼ばれる[1]。)、検査合格に至る前に入門を取りやめた力士志望者として記録に残るケースもある。

当検査を受検する為には、入門先の相撲部屋の師匠に該当する親方経由で日本相撲協会に力士検査届等の必要書類を提出する必要がある。当検査は各本場所初日の数日前に行われる。合格者は合格した直近の場所(外国出身者は合格した翌場所)の前相撲に出場する権利を得る。

受検資格

[編集]
  • 中学校卒業以上である(各国の義務教育を修了している)こと
  • 検査受検日時点の満年齢が23歳未満であること。但し、以下のいずれかに該当する場合は25歳未満まで受検可能。
    • 幕下付出もしくは三段目付出の資格基準を満たしている場合。
    • アマチュア相撲を含む各競技における一定の実績[注釈 1]を理事会が承認した場合。
    • 運動能力検査(後述)で十分な能力を有していると認められた場合。

過去には中学校在籍中に初土俵を踏み、のちに関取に昇進した者も大勢いたが、1971年11月場所中に文部省が中学校在学中の本場所出場を問題視し、当場所に出場していた中学生力士約80人を全員、当場所中日終了後に帰京させるように指導した[注釈 2][注釈 3]。これを受けて当場所後の理事会において、今後は「義務教育を修了した者でなければ力士としての登録をしない」[2]と決定し、翌1972年1月場所より適用され、現在に至る。

検査

[編集]

検査は体格検査内臓検査が行われる。

体格検査
  • 身長167cm以上体重67kg以上(就職場所と言われる3月場所は中学卒業見込者に限り身長165cm以上、体重65kg以上となる)。
    • この基準に満たない者は東京で開催される本場所前に運動能力検査を受検し、十分であることが認められれば合格となる。
    • 2012年3月場所までは身長173cm以上、体重75kg以上という基準でこの基準に満たない受検者は第二検査(後述)を受検することになっていた。2015年3月場所までは中学卒業者の基準緩和は身長のみだった。かつてはこの体格検査を『第一検査』と呼ぶこともあった。第二検査(運動能力検査)は2023年9月28日の理事会で新弟子検査における体格基準が事実上撤廃されたことに伴い約12年ぶりに復活した。
    • 幕下付出もしくは三段目付出を承認された者に対しては、体格は不問とする[注釈 4]
内臓検査

体格検査と同時に行なわれる健康診断で不合格になる新弟子も出ることがあるが、次の場所までに治して再検査を受けることは可能である。実例として1984年3月場所前の新弟子検査を受検した今野満也(後の関脇・琴ノ若)は血圧検査で174と著しく高い数値が出たことにより不合格とされたが、翌1984年5月場所前の新弟子検査を改めて受験した際には正常値が出たため合格に至った。しかしこの健康診断は精度の問題も指摘されたことがあり、相撲作家の石井代蔵は1980年前後の新弟子検査に関して「入門前から糖尿病の新弟子がいる」と証言していた[3]。事実、若ノ城宗彦は入門前から糖尿病に罹患していたことが引退後に明かされた[4]。極端な例では過去には新弟子検査合格直後に心臓病で15歳で死去するなど、最初から重度の心臓病を抱えていた可能性が極めて高い新弟子が確認されている。

歴史

[編集]

古くは明治時代の関脇玉椿(公式には身長159cmとされているが、実際には153cmだったという説がある。)のように、現在では考えられないような小柄な力士が存在したばかりか、幕内上位で横綱と渡り合う程の活躍を見せた時代もあるが、当時の新弟子検査については現存する資料に乏しく、いかなる基準で合否を判定していたのかが定かではない。

明確な体格検査に関する規定が制定されて以降、身長が規定値に届いていなかった場合に、大受舞の海のように頭にシリコーンを埋め込んだり(1994年9月場所からは健康への悪影響を危惧して頭部に具物を注入することは一切禁止されている)、三重ノ海のように兄弟子に頭を殴ってもらいこぶを作ったり、床山にすき油で髪を高く盛り上げてもらったりした上で受検する者も多くいた。頭の上にコルクを乗せ、髪の毛を被せて隠して受験した新弟子もいたが、検査担当の親方に見つかって取り上げられ、不正行為による不合格とされた(当新弟子は髪を高く盛り上げる方法で合格したとされる。)。髪を盛り上げても基準に届かず苦肉の策として踵を大きく浮かし背伸びを敢行し合格を果たした新弟子もいた。入門前から髷を結って測定上の身長を嵩上げする手段も報道上で言及されたことがある[5]

巨人・大鵬・卵焼き」の流行語を生んだ1963年には、年間で史上最多の375人が新弟子検査を受けている。合格者数も年間最多で250人。当時は受検すればほぼパスする現在と異なり、落第する者もかなりいたが、それでも中学卒業と同時に多くの若者が角界を目指した。1962年から1964年までは355人、374人、365人と3年連続で入門希望者が300人を超え、当時は身長173cmの基準に5mm足りないだけでも不合格にされた[6]。若貴人気が沸騰していた1992年は223人、1993年も221人と2年連続で新弟子の数は200人を超えた。1955年から2005年までの半世紀の間で、年間の新弟子数が100人を切ったのはわずか3回。逆に150人以上の年は21回もある。それが2006年以降は17年連続で100人割れの状態が続いている(2022年終了時点)。それも第二新弟子検査が導入され、後に第二新弟子検査廃止後もそちらの基準にまで新弟子検査の体格検査の基準が緩和され、しかも3月場所での中卒者の体格基準特例があるにもかかわらずである。2022年の年間新弟子数は61人だが2000年までの第一検査基準では、34人しか新弟子が集まらなかったことになる[7]

日本代表が金メダル4個に終わった1960年ローマオリンピックの同年に発売された雑誌『相撲』(秋場所決戦号)における志村正順と初代若乃花の対談で志村が「野球と相撲で人材をみんな吸い上げるから日本がオリンピックで勝てない」という内容の話をしており、当時如何に相撲がメジャースポーツで相撲界にアスリートとして優秀な人材が集まったかが窺い知れる。また、1979年5月場所の幕内平均身長も182.8cmと当時の日本人成年男性の平均身長を考えれば非常に高い水準であった。しかし2022年5月場所の幕内平均身長は183.3cmとほとんど変わらず、その約40年前と比べて日本人成年男性の平均身長が約6cm伸びたことを考えると相対的に幕内力士は低身長化してすらおり、著しく大型化した他のスポーツと比べると見劣りする状況となった[8]

舞の海は平成初期の新弟子検査について2019年12月28日放送分のTOKYO FM英語のアルク presents 丸山茂樹のMOVING SATURDAY』で「私のころは、新弟子がまあまあ入っていたときでしたから、171cmくらいあれば合格させていたと思うんですけど、160cm台だと普通に落とされていたと思います」と言及し、さらに2010年代後半の実質的な身長の基準について「今、相撲界は人材不足で……167cmなくても、たぶん入れているんでしょうね。一応、規定を設けているだけだと思います」と証言した[9]。 事実、体格基準緩和の結果として近年では力士の「低身長化」が顕著になりつつあり、2021年の新弟子検査受検者59人のうち旧第二検査相当となる身長172cm以下は約1/3の21人、中学卒業者の体格基準が緩和される3月場所では受検者33人の半数に迫る14人を占めた。

2023年時点の現役力士で最も身長が低いのは162.5cmの安芸錦[10]で、新弟子検査受検時は167.0cmで基準を満たしていたものの、2021年3月場所にそれまで167.5cmと公表されていた身長が161.3cmとされた。なお新弟子検査受検前の公称としては前述の「背伸び」で話題となった爆羅騎が160cmであったが、新弟子検査では167cmとして扱われ、以降の測定では163cm前後で推移しており162cmを下回ったことはない。

体重が規定値に届いていなかった場合に、大量にを飲んで体重計に飛び乗り、針を大きく振れさせて瞬間的に基準を超えるように見せかける細工も多く用いられた。体重に限った話ではないが、親方が体格不足の新弟子に対し目溢しをした上で合格とするケースもあるとされ、特に検査担当の親方が自身の部屋に入門する弟子を検査する際に多いとされる。検査担当の親方がこっそり体重計に足を乗せたり、廻しにを仕込んで体重を嵩上げしたりしたケースもあるとされる。パンツの中に鉄球を隠し持った新弟子を見た親方が、それを知りながら敢えて見逃して合格とした例もある。

太平洋戦争激化により適齢の少年が軒並み徴兵されるなどして極端な新弟子不足に陥った1944年(昭和19年)には、身長や体重が当時の規定値に届かなくても素質や健康の面を考慮されて入門を許されるという柔軟な規定の運用が為されていた。また、敗戦後しばらくは新弟子検査が場所前・場所後にも実施された[11]

1956年から1957年にかけて、体格基準が規定値に満たない新弟子を自費養成力士として初土俵を踏ませることが認められた時期があり、北の富士勝昭浅瀬川健次もこの制度の対象となったことがあったが、直ちに形骸化しに廃止された。

2007年7月場所前には史上初めて、応募者が0だったことにより新弟子検査が中止となった。2018年7月場所前の新弟子検査も同様の理由で新弟子検査が実施されなかった[12][13]

厚生労働省労働基準局監督課および労働基準監督署の指導により、2008年11月場所以降は外国出身の新弟子に対して初土俵前に興行ビザの取得[注釈 5]が義務付けられたため、外国出身力士の初土俵は新弟子検査の翌場所となる(新弟子検査合格後でないと興行ビザの申請はできないので、手続きに通常要する時間を考えると新弟子検査合格の当場所にはビザが間に合わない)。この場合は新弟子検査に合格してから初土俵までの期間は在位場所数には含まれない。興行ビザ取得後に初土俵を踏むように変更された後の初めての受検者は東龍貴ノ岩(共に2008年11月の新弟子検査を受検)であった。ただし外国籍であっても新弟子検査時点で日本への在留期間が10年を超えている場合は日本出身力士と同等の扱いとなり、ビザの取得は免除される。これに関しては例えば、後に年寄・宮城野を襲名した白鵬が現役時代から日本人枠化を見越して北青鵬を青田買いのようにモンゴルから彼の一家丸々日本に連れて来たという話もある[14]

2020年4月28日に予定されていた同年5月場所新弟子検査は2019新型コロナウイルス感染拡大を受けて延期となった[15]

2022年5月場所の新弟子検査では本来通常の検査の欠席者に行われない追検査が行われた[16]。新型コロナウイルス感染拡大による新弟子の減少が理由と考えられるが、追検査が認められた詳しい理由は不明。

2023年6月22日に還暦記念インタビューを日刊スポーツから受けた八角理事長は、新弟子増加を期待して将来的な体格基準の見直しも視野に入れている旨を語っていた[17]。同年9月28日、日本相撲協会は理事会で、第二検査を新弟子二次検査と名を変えて復活させることを決定した[18][19]。名称は2024年5月30日の理事会で運動能力検査に変更された[20]。2024年9月26日には、運動能力検査の受検対象者に満23歳以上25歳未満の者(付出資格者と各競技経験者は既に受検が認められているので、それ以外の者)を加えることとし、運動能力検査によって年齢制限も緩和されることになった[21]

運動能力検査

[編集]

運動能力検査とは、新弟子検査の体格基準に達しない受検者と、23歳以上25歳未満で付出の資格を持たず、かつアマチュア相撲を含む各競技の経験者であると理事会から認められなかった者を対象とした新弟子検査である。体力検査を行い、平均的な体力があれば合格となる。

運動能力検査の前身となる第二新弟子検査は2001年、平成ブーム沈静後の受検者層拡大を目的に創設された。2001年当時は身長167cm以上、体重67kg以上の者を対象とし、3月場所、5月場所、9月場所の入門希望者を対象に、両国国技館で年3回行われたが、新弟子検査の体格基準が緩和されたことに伴い2012年3月場所を最後に一旦廃止された。

しかし、2023年9月28日の日本相撲協会理事会で、体格に基準を設けずに第二検査を復活させることを決定した[18]。名称は新弟子二次検査となった[19]。会場の都合で、東京場所(1月場所、5月場所、9月場所)のみの実施となる[18]。2024年4月19日、復活後最初の第二検査が実施され、1人が合格した[22]。2024年5月30日、「1次がないのに、2次はおかしい」として、名称が運動能力検査に変更された[20]。2024年9月26日、体格基準を満たさない者に加えて、年齢制限を超過している者についても25歳未満であれば本検査を経て合格すれば新弟子検査を受検することが可能になった[21]

検査項目

[編集]

2024年4月19日の新弟子第二検査では、以下の7項目が行われた[19]

  1. 背筋力
  2. 握力
  3. 反復横跳び
  4. ハンドボール投げ
  5. 上体起こし
  6. 立ち幅跳び
  7. 50m走

第二新弟子検査時代(2001年~2012年)は以下の8項目だった[19]

  1. 背筋力
  2. ハンドボール投げ
  3. 握力 
  4. 上体起こし 
  5. 垂直とび 
  6. 反復横とび
  7. 50m走 
  8. シャトルラン

第二検査受検者で最初に関取に昇進したのは豊ノ島。2007年11月場所には磋牙司が、2010年3月場所には益荒海が、2011年1月場所には鳰の湖が、2022年5月場所には栃丸が、同検査受検者から関取となった。

検査担当者

[編集]

検査担当者には時の審判部長・副部長が必ず就くことになっている。また必要に応じて審判部配属ではない副理事(2008年9月までは監事)、役員待遇委員も担当することがある。2024年3月27日現在の担当者は高田川(審判部長;理事)、藤島(審判部副部長;副理事)、粂川(審判部副部長;副理事)、九重(審判部副部長;役員待遇委員)である。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2017年1月場所から適用された当規定における「一定の実績」には明確な基準が設けられておらず、式秀部屋の阿部浩一こと豪鬼神光(2017年3月場所前に24歳9か月で受検)・同じく式秀部屋の加藤琢磨こと荒剛丸琢磨(2020年3月場所前に24歳11か月で受検)・安治川部屋の飯間ルーカス一夫こと安強羅一夫(2023年1月場所前に23歳4か月で受検)のように「高校もしくは大学で相撲部に在籍し、公式戦に出場したことがある」という程度の実績に留まる新弟子でも承認されるケースが多々見られる。
  2. ^ 指導の対象となった中学生力士は、翌1972年1月場所以降義務教育を修了するまでの間は東京場所(1月・5月・9月)の日曜日3番のみ出場が許可され、地方場所は出場を許可されなかった。
  3. ^ 指導の対象となった中学生力士約80人の中には、当時中学3年生だった上沢(後の幕内・三杉磯)・大真(後の関脇・巨砲)・南(後の小結・大徹)・斎須(後の幕内)・鈴木山(後の幕内・王湖)・壁谷(後の関脇・鳳凰)、当時中学2年生だった琴風(後の大関)・琴千歳(後の幕内)らがいた。
  4. ^ 現行の体格基準となって以降の入門者はいずれも体格基準を満たしていたためこの規定が適用されることはなかったが、2022年9月場所の川副圭太(身長166cm)が初の適用例となった
  5. ^ 出身国の在日大使館で興行ビザ申請手続きをしなければいけない。

出典

[編集]
  1. ^ 初優勝へ阿武咲が決意「そこの景色はやっている以上見たい」幕下以下との申し合いで15戦全勝 日刊スポーツ 2023年2月21日16時19分 (2023年2月22日閲覧)
  2. ^ 朝日新聞1971年12月5日付朝刊社会面
  3. ^ 石井代蔵『真説大相撲見聞録』新潮社(新潮文庫)、1987年。ISBN 978-4101430027 
  4. ^ 「透析か移植を迫られた」千代大海の元ライバル・若ノ城の現在 livedoor NEWS 2017年4月22日 19時0分
    2017年4月22日放送、TBS「バース・デイ」より
  5. ^ “160cm最小兵誕生!決まり手は背伸~び”. nikkansports.com (日刊スポーツ). (2012年12月27日). https://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20121227-1064693.html 2015年7月29日閲覧。 
  6. ^ 『大相撲ジャーナル』2024年10・11月合併号 61ページ (文・長山聡)
  7. ^ 幕内最年長優勝・玉鷲の快挙の裏に潜む角界の「危機」とは nippon.com 2022.11.14 (文・長山聡、2023年9月22日閲覧)
  8. ^ 『大相撲ジャーナル』2024年10・11月合併号 63ページ (文・長山聡)
  9. ^ 舞の海の目から見た2019年の相撲界は? TOKYO FM 2019年12月30日(2019年12月31日閲覧)
  10. ^ 安芸錦龍-力士プロフィール 日本相撲協会
  11. ^ 『相撲』2012年5月号、95頁。 
  12. ^ 「名古屋場所、新弟子検査の受検者が0人 2度目」- 日刊スポーツ 2018年6月27日19時5分
  13. ^ 『相撲』2018年10月号 p.124
  14. ^ 【栃木に土俵】栃ノ心 日本の心はゴルフクラブで!?海外から有力選手を日本に大量誘致? 貴闘力部屋 2024/04/09 (2024年4月18日閲覧)
  15. ^ 新弟子検査を延期 相撲協会 時事ドットコム 2020年04月17日18時54分(2020年5月2日閲覧)
  16. ^ 夏場所新弟子検査欠席の山田美樹が体格検査受検 他7人同様夏場所初日に合否結果発表 日刊スポーツ 2022年4月26日19時24分 (2022年4月27日閲覧)
  17. ^ 八角理事長9月に両国国技館で還暦土俵入り「しなびた体だけど、私も一肌脱がないと(笑い)」 日刊スポーツ 2023年6月22日20時54分 (2023年6月23日閲覧)
  18. ^ a b c 新弟子検査の体格基準を事実上撤廃 小兵力士の活躍を受けて門戸開放 運動能力検査が12年ぶり復活へ」『スポニチアネックス』2023年9月28日。2023年9月28日閲覧。
  19. ^ a b c d 「5月場所新弟子で二次検査を実施」『相撲』2024年6月号、ベースボール・マガジン社、109頁。 
  20. ^ a b 中村部屋の新設、新弟子検査の2次検査を「運動能力検査」と名称変更など 定例理事会」『日刊スポーツ』2024年5月30日。2024年5月30日閲覧。
  21. ^ a b 年齢制限の条件、さらに緩和 大相撲新弟子検査」『時事ドットコム』2024年9月26日。2024年9月26日閲覧。
  22. ^ 大相撲の新弟子二次検査、合格〝第1号〟は159センチの15歳 体格基準は撤廃」『産経新聞』2024年4月19日。2024年5月30日閲覧。